58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

台東区議会 2005-02-24 平成17年 2月産業建設委員会-02月24日-01号

実際乗っていると、歩行速度よりも遅いぐらいの感じがしたんですけれども、次回またテストをするんでしょうけれども、あの形というのはもう変えられないんですか。 ○委員長 観光課長。 ◎佐藤澄 観光課長 まず1点は、先ほど来言いましたように、安全確保ということで、上野警察署もあそこの――特に動物園のところの入り口のところの広いところありますね。駅から来た道。

練馬区議会 2004-11-29 11月29日-02号

その効果としては、開始時と終了時に体力測定を行い、筋力柔軟性バランス能力歩行速度などすべての測定項目平均値改善が認められたとの報告がありました。 ある方は、「かかりつけ医に車いすに乗って行ったが、今は押して歩いて行ける」、「早く歩ける」、「つえがなくても歩行やバスの乗り降りができるようになった」など、大きな成果があったのであります。そこで、早急にこの事業の拡大を図るべきであると思います。

千代田区議会 2004-07-20 平成16年保健福祉文教委員会 本文 開催日: 2004-07-20

この健診の中身ですけれども、質問項目が18問、それから握力、開眼片足立ち、5メーターの歩行速度を測定して、身体虚弱、転倒軽度痴呆尿失禁、低栄養危険度診断いたします。選りすぐった21の診断項目で、簡易な診断が可能になります。診断結果に応じた介護予防事業への誘導介護予防普及を図ってまいります。

千代田区議会 2004-07-20 平成16年保健福祉文教委員会 資料 開催日: 2004-07-20

質問項目18問と、握力、開眼片足立ち、5mの歩行速度を測定し、身体│センターリハビリ │   │ │虚弱、転倒軽度痴呆尿失禁、低栄養危険度診断します。選りすぐった21の診断項目で、簡易│体操参加者から健 │   │ │な診断が可能です。診断結果に応じた介護予防事業誘導介護予防普及を図ります。高齢者の集う事│診開始。     

世田谷区議会 2004-06-15 平成16年  6月 福祉保健常任委員会-06月15日-01号

特に歩行速度であるとか立位バランス、こういったものについては多くの方々に向上が認められたということでございます。  それから、介護認定一次判定ソフトを用いまして要介護判定を行ったところ、要支援から非該当に、これは三名の方、要介護度一から非該当に、これも三名の方、それから要介護度二から一に下がった方、これは一名の方など、こういったような改善が認められました。  

練馬区議会 2004-06-03 06月03日-03号

また、成果につきましては、既にこの事業に取り組んでいる自治体からは、筋力向上して歩行速度が早くなった、精神的にも生き生きとした生活が送れるようになって医療費が軽減した、要介護度が軽くなったなど伺っています。 したがって、今回の事業に当たっては、事業開始時と終了時に参加者活動能力を測定し、東京都老人研究所と連携をとりながら事業効果を検証していきます。 

千代田区議会 2004-05-24 平成16年保健福祉文教委員会 資料 開催日: 2004-05-24

受診者数は30~40人(年間350~400人程度)を想定 (3)実施場所: 千代田保健所 (4)実施内容: (血液検査結果については誕生月健診等の結果を把握)    ・問診、血圧測定身体計測体脂肪率測定等    ・面接聞き取り調査; 日常生活動作ADL)、老研式活動能力指標転倒、失              禁、うつ、痴呆栄養摂取状況等    ・運動能力測定; 握力膝伸展力、普通及び最大歩行速度

杉並区議会 2004-03-12 平成16年予算特別委員会−03月12日-07号

高齢者在宅サービス課長 こちらの15年度の試行結果でございますが、合計で24名の方が参加いたしまして、それで一応多くの評価項目、代表的な例で申し上げますと、握力ですとか歩行速度そういったようなものについて計測をしましたところ、開始時と終了時と比べますと、効果が非常に数字的にもあらわれているということです。

千代田区議会 2004-03-02 平成16年予算特別委員会 本文 開催日: 2004-03-02

それから運動能力測定、これにつきましては6種類の運動能力で、その中には、いすから立ち上がって3メートルぐらい離れたコーンを回ってくる間の時間がどのぐらいかかるかとか、歩行能力最大歩行速度もしくは普通の歩行速度等を調べるというようなことで、この辺非常に違うものがございます。

杉並区議会 2004-02-24 平成16年第1回定例会−02月24日-03号

高齢者筋力向上トレーニング事業成果についてのお尋ねですが、握力や十メートル歩行速度など、多くの評価項目で目覚ましい効果があらわれており、日常生活活発化介護予防につながることが期待されています。また、利用者のアンケートでも、体が軽くなった、動作歩行が楽になった等、高い評価をいただいております。

世田谷区議会 2003-12-18 平成15年 12月 区民生活常任委員会-12月18日-01号

このルートの通行者数は約二万人と想定しておりまして、ピーク時には群衆密度は一平米当たり四・五人、観客の歩行速度は一秒に〇・五メートル──五十センチですね──〇・五メートル以下と想定しております。この平米当たり四・五人という数字ですが、エレベーターの定員が満員になったときの状態というような状態でございます。  

世田谷区議会 2003-09-24 平成15年  9月 福祉保健常任委員会−09月24日-01号

事件現場の検証の図のようで恐縮でございますが、これは大蔵団地集会室の前の通路で、十一メートルの距離について歩行速度検査している際に、当該女性スタートから五、六メートルのところで転倒し、両手をついた。そうしたところ、手首を骨折したというものでございます。  検査に当たっては二人がついておりまして、一人はスタートからゴールまで被検査者とともに歩きながら時間をはかりました。

世田谷区議会 2003-07-29 平成15年  7月 福祉保健常任委員会−07月29日-01号

運動機能検査一つである歩行速度検査中につまずかれ、両手をついて転倒されました。直ちにその検査の担当の保健師理学療法士であります研究所職員が受傷の確認をいたしましたところ、両手首の外傷とあごの下の裂傷を認め、応急処置の上、救急車で病院に搬送いたしました。  負傷の部位と程度につきましては、顎下部裂傷は事故当日四針縫合されまして、両手首の骨折は翌日七月三日に部分麻酔にて固定手術を受けられました。

板橋区議会 2002-12-18 平成14年12月18日健康福祉委員会−12月18日-01号

そのほか身体計測血圧測定血液検査、心電図、動脈硬化度測定骨密度測定、歯科健診、運動能力測定、これは歩行速度などで、これも約30分ぐらいかかります。そのほか健康相談という基本健診とはちょっと内容が違うものになっております。研究責任者は、副所長の鈴木隆雄先生です。  板橋区との関係になりますが、14年度に追加募集枠ができたということですので、協力実施といたしました。

世田谷区議会 2002-10-07 平成14年  9月 決算特別委員会−10月07日-05号

腰筋が太くなったことにより、歩幅が伸び、歩行速度改善されていることが確認をされております。このことからも、私は筋肉トレーニング加齢とともに筋肉が衰えてくる高齢者健康づくりに有効な手法の一つと考えております。  区では「健康せたがやプラン」をもとに、本年度から具体的に取り組むと聞いております。

墨田区議会 2000-09-01 09月12日-01号

国の高齢者交通安全対策推進会議では、こうした高齢者に共通する行動の特徴として、「①体力低下により、歩行速度が遅くなり、体の反応が遅れ、危険を避ける、とっさの行動がとりにくい。②視力・聴力が低下し、加えてつまずきを避けようと注意が足元にいき、危険の発見や回避が遅れる。③平衡感覚の衰えから、歩行や自転車の乗り方が不安定になる。④自分身体機能低下がなかなか認められず、つい無理をする。

北区議会 1992-11-01 11月20日-13号

二、特に老人子供の側に立ち、安全歩行安全通学の総点検を行い、PTA、交通指導員協力をいただき、子供の目の高さからの信号歩行速度での点滅時間の適否、歩行者用信号機歩道と車道の路側帯横断歩道駐車禁止場所、道路、歩道、一方通行、側溝、排水路、河川、ガードレール、横断橋カーブミラー通学路標識路上不法設置物等歩行者の安全を防げるものの排除、適正化など交通安全環境を整備すべきですが、いかがでしょうか