22648件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(22648件)千代田区議会(2317件)港区議会(4028件)新宿区議会(360件)台東区議会(1398件)墨田区議会(314件)目黒区議会(1873件)大田区議会(3030件)世田谷区議会(2846件)渋谷区議会(450件)豊島区議会(1468件)北区議会(367件)荒川区議会(158件)板橋区議会(2600件)練馬区議会(409件)足立区議会(1030件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025025050075010001250

該当会議一覧

豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)

まず、エデュケーション・アシスタント配置支援ということで、このエデュケーション・アシスタントという方々というのは、どういう背景を持った方々が担うことになるのか、その辺については、御説明ください。 ○丸山指導課長  このエデュケーション・アシスタントは、ほかの言い方をすると、担任の補助をする副担任のような役割になります。

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)

具体的な講師方々について、次のページを御覧ください。  第1回目はブレイキンでTaisukeさんという方です。この方は、世界的に活躍する日本人のブレイクダンサーでいらっしゃいます。  第2回目は、9月28日、バスケットボールを取り上げます。大崎佑圭選手に、こちらはリオデジャネイロオリンピック大会バスケットボール日本女子の代表でございます。  

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年都市環境委員会( 7月10日)

もう職員対応が悪いという一言に尽きておりますので、こちらのほうにつきましては、指定管理者のほうに、こういう苦情があったというようなことを逐一御説明し、また、改善をどういうふうにしていくかっていうのは、その状況に応じて、マネジャーであったり、そういった方々とも意見交換をしておりますので、なるべく住宅にお住まいの方の御要望を傾聴するようにということを肝に銘じて対応してくださいということをお伝えしております

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年企画総務委員会( 7月10日)

学生や研究員、それから職員方々など、在籍者の合計は1万人以上というふうに聞いてございます。  東京大学には、これまでも地域と連携した教育社会貢献を推進するための取組を積極的に行っていただいており、区との連携講座でありますとか、キャンパスツアーの実施、それから、子ども教室への講師派遣など、様々な協力をいただいてるところでございます。  

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

次に、特別支援学級の設置については、その施設の特性上、文部科学省の指針を満たし、また地域住民学校関係者の声が十分に反映されるべきであるが、その対応についてどのように考えているか、との質疑があったのに対しまして、地域方々利用者などの声を聞きながら進めていきたいと考えており、新たな目黒区民センター事業者には、それらの声を聞き意見を反映させることを業務として求めている。

目黒区議会 2024-06-25 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 6月25日)

そこに、広く地域で活動されている方々、著名な芸術家とか、美術作家だけが美術芸術ではなくて、日々、言ってみれば、幼稚園児とか、小さいお子さんがお絵描きをして、それが自分の感情を絵に、キャンパスに当てる絵を描いていく、そういったところからきちんとつないでいきたいというものでございます。  

目黒区議会 2024-06-24 令和 6年企画総務委員会( 6月24日)

下目黒小学校につきましては、これまでは、ほかの小学校で進めております、例えば向原小学校であったり、鷹番小学校であったり、こういったところは今、施設の更新に向けて様々取組を進めてるところでございますが、その中では地域方々の声を聞きながら進めてくということも踏まえて地域懇談会をつくり、なおかつPTAの方だったり、いろんな方々からお話を聞きながら進めてるという状況でございます。  

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

4月からは、手帳の申請時に、より遠い場所に移動しなければならない障害者方々がうまれている。区はこの点について、利便性が低下することは当初から想定していたと答弁している。本来なら、合理的配慮の観点から利便性の低下とならない方法を考えるべきであったが、対策がされていないことは問題である。また、そもそも窓口の一本化ではなく、各福祉事務所手帳担当の人員を増やすべきであったと考える。  

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年都市環境委員会( 6月21日)

行政の方々としては、そうした規定があるので、我々の私道に対して特別に認めるわけにいかないというのは仕方ないことだとは理解しています。  であるならば、議会に陳情して、議論の場を持っていただきたいと思いに至り、陳情を提出した次第ですと。  条例ですので、皆さんにとって平等でなくてはいけないということは理解しています。我々が住んでいるところと同じような袋地のところも、ほかにあると思います。  

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年文教・子ども委員会( 6月21日)

うちの息子も目黒区で一番初めの民間の学童保育に通ってたんですが、そのときもやっぱり、職員方々がすごく親身になって、一人一人に寄り添った対応してくださって、3年生で学童保育を卒業して、その後も6年生までずっと児童館に行って、学童保育の先生がいろいろと話しかけたりとかしてくださって、結局、最後、中学3年生まで児童館に通い続けながら学童皆さんとつながっていたっていうことで、本当に子どもにとって学童保育

板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会-06月19日-01号

国のほうでもなかなかCO2削減目標が達成できないので、バックキャスト型に切り替えてきているっていうことをこの特別委員会の最初で申し上げてきましたけれども、現状厳しい状況において、もちろんそれは区のサービスですとか庁舎を利用する区民方々などにご迷惑をできるだけかけないように目標を達成するという、やっぱり難しいところだと思うんですよ。

板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日災害対策調査特別委員会-06月19日-01号

防災危機管理課長   今後、区民の方へのチラシですとかポスターを作成してまいりますが、基本的に区民方々に当日参加いただくのは9月1日の城北中央公園訓練となりますので、そこをメインに書かせていただくような形となります。ただ、全体像といたしましては、先ほどお話ししましたとおり、2日前から多様な訓練が行われるということで、本日報告させていただいた次第でございます。