6441件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(6441件)千代田区議会(684件)港区議会(1098件)新宿区議会(124件)台東区議会(442件)墨田区議会(93件)目黒区議会(534件)大田区議会(674件)世田谷区議会(760件)渋谷区議会(161件)豊島区議会(359件)北区議会(146件)荒川区議会(32件)板橋区議会(952件)練馬区議会(121件)足立区議会(261件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年都市環境委員会( 6月20日)

佐藤委員  そうすると、今の御説明の中で自由が丘の多くの地区で再開発が並行して行われている中で、この東地区東地区で今のお話を聞きますと街が目に浮かんで、そうだな、というふうに今聞いていたところですけれども、住んでいる方も当然災害が起きたときには大変な事態になるということで、今のお話説明のようなことが進んできたのかなと思うんですけど、そのまま、ほかの地区との整合性というのもおかしなところになるので

目黒区議会 2024-06-14 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 6月14日)

というのも、これまでの経緯というのを見ると、何か大きなきっかけがないとなかなか動けないですし、これから物価が大きく変わってくる可能性もある中で、変えるべきときに変えられなかったりすると、整合性が取れない数字が出てきてしまうのかなと少し不安になっているので、こちらを1点目としてお聞かせください。  

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年生活福祉委員会( 6月12日)

区では、目黒芸術文化振興条例が定められておりまして、本プラン改定に当たっては、同条例基本理念、こちらを踏まえまして、区において関連する計画との整合性を図ることといたします。また、今回新たに、平成30年の6月に、障害者による文化芸術活動推進に関する法律、こちらで策定が求められております障害者文化芸術活動推進計画にも位置づけるような内容というところで計画をしてまいります。  

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日健康福祉委員会−06月11日-01号

竹内愛   枠組みとして、支出、診療報酬を引き上げれば、その分単価が上がるわけですから、医療費に跳ね返って、患者さんの負担に跳ね返ってしまうという仕組みの中で、どうやって整合性を取るか、どうやってバランスを取るかっていうことが前提になって制度が設計されているってことなので、非常に苦しい問題なんじゃないかなというふうに思うんですね。

北区議会 2024-06-01 06月10日-09号

一方、予防訪問サービス、一回当たりのサービス提供時間は六十分以内としていますが、単位数は二百二十単位で、国の考え整合性の取れたものとしています。 なお、区では四十五分以上との設定はなく、サービス提供時間が四十五分以内の場合も二百二十単位となります。 次に、北区独自のサービスとしての加算などの新設についてお答えします。 

板橋区議会 2024-05-16 令和6年5月16日文教児童委員会-05月16日-01号

それから、今やっている学びのエリアの中の小中一貫教育そのものについてもきちんと検証をするということをやったほうがいいと思いますが、それで、一概に整備条件に掲げることは難しいと言って、考慮すべきこととして小中一貫校を造ることについてですよ、小学校と中学校の通学区域整合性就学傾向、それから通学距離通学に係る安全性というのを考慮すべきというだけになっているんですけれども、これちょっとよく意味が分からないんですが

板橋区議会 2024-04-17 令和6年4月17日健康福祉委員会−04月17日-01号

また、区予防計画は、東京板橋新型インフルエンザ等対策行動計画東京板橋健康危機対処計画との整合性確保を図る必要があり、見直しをする際に整合性を図ることとなります。  2ページ目をご覧ください。国の指針に基づく主な策定項目になります。表の左側には区予防計画記載項目を、右側には都予防計画記載項目をお示ししております。

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年企画総務委員会( 4月10日)

ここの部分成果指標のところにどれぐらい実施できて、区民満足度世論調査などの回答に反映されてくるのか、きたのか、くるのかっていうところが、当然成果指標として求められるのかと思うんですが、ちょっとこの欄だけ見ていると、どのように記載されていくのかが非常に分かりづらいので、そこをもう少し具体的に御説明いただきたいというところと、もう1点、同じこの成果指標部分に関して、(5)の分野別補助計画との整合性

港区議会 2024-03-28 令和6年3月28日DX推進・行財政等対策特別委員会-03月28日

それで、政治的な話といいますか、国に変えてもらわなければならないこととか、東京都も頑張っているとか、それぞれがどんどん勝手に走っているということで、整合性がつかないというか、一緒に進みづらいときとかは、我々もぜひ使っていただきたいと思いますし、要望を上げるのに、もちろん行政側から上げるのも大事ですけれども、こちらの議会側から上げるというのも非常に効果があるのかなと思いますから、連携しながら、港区民のために

目黒区議会 2024-03-21 令和 6年第1回定例会(第8日 3月21日)

生物多様性地域戦略改定に向けて、国の法案との整合性を図りながら、ネイチャーポジティブ宣言し、より推進すること。桜被害をもたらす特定外来生物を撃退するなど、対策を講じること。古着等の身近な拠点での回収や東京都の補助を活用した資源化推進すること。  目黒区は、2050年ゼロカーボンシティを宣言していますが、その実現に向けてあらゆる手段を用いて、二酸化炭素排出削減取組を加速させなくてはなりません。

目黒区議会 2024-03-15 令和 6年予算特別委員会(第8日 3月15日)

今回の判断は、国の法律、国の計画及び目黒区自身が策定しためぐろ学校教育プラン内容とも整合性が取れないものであると考えますが、学校図書館に関する業務は、図書担当先生司書教諭先生だけでは回していくことが難しいということを踏まえ、少なくとも学校図書館支援員と教員の業務分担については、再度現場の声を聞いた上で見直しを図るべきと考えますが、いかがでしょうか。  以上です。

港区議会 2024-03-11 令和6年度予算特別委員会−03月11日

また、文部科学省が実施する、全国対象とした子ども学習費調査項目整合性を図ることで、全国と港区を比較し、港区の教育費負担の特徴や傾向をつかむことができると考えております。  この調査により、義務教育期間子ども教育費負担の実情を網羅的に把握、分析し、今後の教育施策に生かしてまいります。  次に、(仮称)北青山三丁目地区スポーツ施設整備についてのお尋ねです。

目黒区議会 2024-03-08 令和 6年予算特別委員会(第3日 3月 8日)

区民センター進捗状況も丁寧に御説明しながら、どういったものがイメージできるのかというお話をさせていただいていますので、そういった意味で、今、地区計画策定する準備をしておりますけれども、確かに区民センター部分と、それからまちの、街区の部分というのを区分けをして、ゾーン分けをして取り組んでいますけれども、そういったものの整合性を取りながら、お話合いをさせていただいていると、私どもは認識しておりますし

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月07日-01号

初めに、予算関係ではありませんけれども、板橋区が我々に示している基本政策とか重要文書の文言の整合性についてちょっとお伺いさせていただきたいと思いますが、ここにいたばしNo.1実現プラン2025の改訂版、それから坂本区長の令和6年度の施政方針演説の分、それともう一つは坂本区長が昨年、選挙に出られる際のマニフェスト、これがここにありますけれども、区政の新たなステージに挑む決意と今後4年間の政策というマニフェスト

目黒区議会 2024-03-07 令和 6年予算特別委員会(第2日 3月 7日)

このため、国や都が行っている支援事業との整合性を図りつつ、目黒環境基本計画に示したロードマップを着実に実行していくことで、快適で暮らしやすい持続可能なまちづくりを進めていきたいと考えてございます。  私からは以上です。 ○清水都市整備部長  5つ目災害に備えたまちづくり日常生活安全確保のうち、都市整備部街づくり推進部所管事項に関して、私のほうからお答えいたします。  

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

現在、板橋公園基本計画策定最終段階にございますが、この計画との整合性や公募により選定する事業者の提案との調整も図りながら最終的な扱いを決定する考えであります。  残りました教育委員会に関する答弁は、教育長から行います。 ◎教育長中川修一) 議長教育長。 ○議長田中やすのり議員) 教育長。      

板橋区議会 2024-02-29 令和6年第1回定例会-02月29日-02号

区は、「住民税本人非課税」を対象としない理由を「他の事業との整合性と「費用増加」としている。しかし、他区の実施状況を見れば、区の他の事業と均衡を図る必要はなく、むしろ、補聴器の助成をきっかけに他事業対象拡大を広げていく役割を果たせばよいと考える。  また、費用増加懸念材料とされるが、「住民税本人非課税」に対象を広げると、対象者は現在の35,000人から66,000人へ増える。