72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(72件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(1件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(71件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

目黒区議会 2023-09-06 令和 5年第3回定例会(第1日 9月 6日)

また、板橋区では、放課後子ども教室事業放課後児童健全育成事業一体型として運営する放課後対策事業あいキッズを全区立小学校で実施し、午後5時までの利用は無料、延長利用のみ時間に応じて2,700円、3,900円の利用料を徴収しています。  今後、本区の放課後対策保護者の負担の在り方を考えるに当たり、全児童対策について考えを入れていくのか、視点を入れていくのか、伺います。  

板橋区議会 2023-02-17 令和5年2月17日文教児童委員会-02月17日-01号

なお、放課後児童健全育成事業とは、板橋区の場合、現在は放課後子ども教室事業放課後児童健全育成事業一体型として運営する放課後対策事業あいキッズを指すものでございます。本条例は、子ども家庭部にて所管しておりますが、事業教育委員会事務局に補助執行しているものでございます。それでは、お手数ですが、議案説明資料7ページをお開きください。

板橋区議会 2019-10-25 令和元年10月25日決算調査特別委員会-10月25日-01号

板橋区は子ども放課後について、2015年の児童館条例説明の際、板橋区版放課後対策事業、あいキッズ全校実施により、小学生放課後安心・安全な居場所遊び場が整備された。基本的には、区の考え小学生放課後居場所遊び場あいキッズで、小学生児童館利用を縮小し、児童館地域子育て支援拠点とすると説明をしました。  そこで、質問します。  

板橋区議会 2019-02-25 平成31年2月25日子どもの貧困対策調査特別委員会−02月25日-01号

まず、個別の事業の中で、放課後対策事業あいキッズ推進という項目が、確かな学力の定着・向上教育機会均等の中に入っているんですけども、31年度、新たに取り組む事業などがあれば、具体的に教えてください。 ◎地域教育力推進課長事務取扱地域教育力担当部長   これまでも30分間、学習をする時間を設けるということを基本にしております。

板橋区議会 2017-10-11 平成29年第3回定例会−10月11日-04号

板橋区版放課後対策事業あいキッズにつきましては、就労家庭等対象として、土曜日にも拡大をして、保護者子育て仕事等との両立支援充実を図ってまいりました。  大原・成増の社会教育会館におきまして、区民の皆様との協働による学びの循環を推進するとともに、若者の居場所学習活動拠点として、まなぽーとを開設いたしました。  

板橋区議会 2016-10-17 平成28年10月17日決算調査特別委員会 文教児童分科会−10月17日-01号

板橋放課後対策事業、あいキッズについてお伺いしたいと思います。今年度から土曜日運営が開始されまして、本当、私のお友達なんかでもお仕事されているお母さんが大変に喜ばれているところではあります。  開始されて6か月たちますけれども、その評価と、何か新たな課題などがありましたら、教えていただけますでしょうか。

板橋区議会 2016-03-24 平成28年第1回定例会−03月24日-04号

板橋区版放課後対策事業あいキッズにつきましては、就労家庭対象として、土曜日にも拡大して区内区立小学校全校で実施し、保護者子育て仕事等両立をより一層支援してまいりますとあります。この事業に関しては特段の評価をいたしますが、委託事業者に対する質の向上目標設定を定めてほしいと、さらに要望いたします。  

板橋区議会 2016-03-03 平成28年第1回定例会−03月03日-02号

板橋区版放課後対策事業、あいキッズにつきましては、就労家庭等対象として、土曜日にも拡大して区内区立小学校全校において実施し、保護者子育て仕事等との両立をより一層支援してまいります。  地域皆様検討・協議を進めてまいりました板橋第十小学校及び上板橋第二中学校向原中学校統合校改築につきましては、いずれも平成28年度から設計に着手いたします。  

板橋区議会 2015-10-13 平成27年第3回定例会−10月13日-03号

変更理由は、利用の中心であった小学生が、少子化により全盛期の半分にまで減少し、また本年4月板橋区版放課後対策事業あいキッズ全校実施により、小学生放課後安心・安全な居場所遊び場が整備されたとし、課題とされている在宅子育て乳幼児親子支援のため、児童館地域子育て支援拠点へと役割を転換し、施設配置バランス等により12館を閉館し26館とすると説明されている。

板橋区議会 2015-09-25 平成27年9月25日文教児童委員会−09月25日-01号

また、本年4月板橋区版放課後対策事業あいキッズ全校実施により、小学生放課後安心・安全な居場所遊び場が整備されました。  一方、在宅子育て乳幼児親子支援が重要な課題となっていることから、今後の児童館地域子育て支援拠点として役割を転換するとともに、乳幼児親子居場所機能相談機能を拡充した新たな児童館として再構築いたします。  

板橋区議会 2015-03-13 平成27年3月13日予算審査特別委員会−03月13日-01号

まず、1期目につきましては、板橋区初の民間出身の区長として、区政に清新な息吹をもたらされ、「あたたかい人づくり、やさしい区政の実現」をモットーにもてなしの心を区政の隅々にまで浸透させることに心血を注がれながら、職員意識組織風土の改革に精力的に取り組まれるとともに、板橋区版放課後対策事業あいキッズ創設学校施設耐震化の大幅な前倒しなど、強力なリーダーシップのもと、次々と新規施策を打ち出してこられました

板橋区議会 2014-06-06 平成26年第2回定例会−06月06日-01号

また、待機児童解消につきましては、板橋区版放課後対策事業あいキッズでは定員を設けておりませんので、待機児童は発生していないところでございます。平成27年度には全小学校で新あいキッズを実施し、引き続き待機児童解消を図ってまいります。  いただきましたご質問の答弁は以上でございます。 ○議長(茂野善之議員) 以上で、五十嵐やす子議員長瀬達也議員橋本祐幸議員一般質問を終了いたします。  

板橋区議会 2014-05-15 平成26年5月15日文教児童委員会−05月15日-01号

題    1 平成26年度学童クラブ入会状況について(5頁)    2 平成26年度保育園入所状況について(19頁)    3 児童相談所移管に係る検討について(大枠の方向性中間報告(34頁)    4 教育委員会動きについて(44頁)    5 (仮称)東京都板橋いじめ防止対策基本理念及び組織等に関する条例(案)に係るパブリックコメントの結果報告について(49頁)    6 放課後対策事業「あいキッズ

板橋区議会 2014-03-04 平成26年第1回定例会−03月04日-02号

また、次代を担う子どもたちの健やかな成長を実現するための板橋区版放課後対策事業あいキッズにつきましては、これまでの「一般登録」と「学童クラブ登録」に分かれていた運営形態を見直して、区分を一体化し、全ての子どもたちがこれまで以上に交流できる安心・安全な居場所を提供し、子どもたちの健全な育成並びに保護者子育て仕事等との両立支援を進めてまいります。  

板橋区議会 2013-12-16 平成25年第4回定例会−12月16日-03号

議案は、2009年度から行われてきた板橋区版放課後対策事業あいキッズ学童登録をなくして、全て一般登録にする新しいあいキッズを行うためのものです。  反対する第1の理由は、放課後長期休みに、親の就労などの理由留守家庭となる児童を保護することを目的とした児童福祉法に基づいて行われてきた、学童クラブ全面廃止とするものだからです。  

板橋区議会 2013-11-15 平成25年11月15日文教児童委員会−11月15日-01号

)    4 教育委員会動きについて(42頁)    5 平成25年度特別区人事委員会勧告の概要について(幼稚園教育職員給料表勧告に関連して)(45頁)    6 入学予定校変更希望制における応募状況について(49頁)    7 平成25年度全国学力学習状況調査(きめ細かい調査)結果と分析について(69頁)    8 上板橋第四小学校の大規模改修について(93頁)    9 板橋区版放課後対策事業「あいキッズ

板橋区議会 2013-10-24 平成25年10月24日決算調査特別委員会−10月24日-01号

例えば、次世代の人づくりに重きを置いた新たな板橋区版放課後対策事業あいキッズ創設を初め、子どもたちの日常の居場所であるとともに、災害時の避難所にもなる小・中学校安心・安全を確保することを最優先に、耐震補強改築等による耐震化の大幅な前倒しに取り組んでこられました。

板橋区議会 2013-10-16 平成25年第3回定例会−10月16日-03号

さらに、板橋区版放課後対策事業あいキッズを新たに8校開設し、25校に拡大いたしました。  喫緊の課題である保育所待機児童対策につきましては、区の空き施設を活用した板橋保育ルーム事業として、「高島平保育ルーム」を開設するとともに、仲町地区区有地を活用した私立認可保育所板橋仲町どろんこ保育園」を開設いたしました。