4118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4118件)千代田区議会(246件)港区議会(506件)新宿区議会(125件)台東区議会(218件)墨田区議会(79件)目黒区議会(341件)大田区議会(392件)世田谷区議会(674件)渋谷区議会(193件)豊島区議会(154件)北区議会(160件)荒川区議会(77件)板橋区議会(579件)練馬区議会(168件)足立区議会(206件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250300

該当会議一覧

豊島区議会 2024-07-26 令和 6年行財政改革調査特別委員会( 7月26日)

上乗せされているということなんですけれども、本当にその職員とか支援体制がまだまだだということも現場からも聞いておりますので、ぜひ本当にこの設置をしている自治体だからこそということで、この協議を前に進めていただければと思います。  最後になるんですけれども、この交付金の総額の増減についての推移はどうなっているのかということと、あとその増減の要因を教えていただければと思います。

豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)

この窓口は、昨年度の区民による事業提案制度において選定されました外国人支援体制強化事業化したものでございます。外国人の方から生活ルール行政サービス等、様々な相談を受け付けたり、また、一方で、区や様々な機関が発行する情報提供を行う拠点として、7月1日より開設したものでございます。  資料の1番から4番は、運営の概要でございます。

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

こうした変遷をたどった場所ではあるが、こども家庭センター東京児童相談所サテライトオフィスを誘致するとともに、母子保健子育て支援との一体的な相談支援体制を進めていくこと、そしてそれが児童虐待防止保護者育児に対する不安や負担感地域社会からの孤立を予防することにつながることから、我が党は、こども家庭センター設置子育て施策充実に向け意義があるものと考える。  

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年文教・子ども委員会( 6月21日)

やはり目黒区自身も、公営の児童館学童保育クラブの今後の役割の中で、ここにあるように、学童保育クラブの質を向上させるための調査研究、民営に対する運営支援体制強化とか地域との連携と、非常にすばらしいことがうたわれているんだけども、西部地域に関しては、その辺も本当に果たせるのかっていうのも今問われてるわけです。だから私は、政治の責任でこういう状況をやはり改善していくべきだと。

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年文教・子ども委員会( 6月20日)

先ほど御答弁の中で、卒業後の進路が未定の方に対して、今も進学相談を含め支援実施しているということだったんですけれども、中学校時代などに不登校だったお子さんに対してもその後、緩やかなつながりというか、そういった支援体制というか、そういったことは行っていらっしゃるんでしょうか。 ○寺尾教育指導課長  中学校の卒業生の進路状況についてでございます。  

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年企画総務委員会( 6月20日)

こうした変遷をたどった場所ではありますが、こども家庭センター東京児童相談所サテライトオフィスを誘致するとともに、母子保健子育て支援との一体的な相談支援体制を進めていくこと、そしてそれが児童虐待防止保護者育児に対する不安や負担感地域社会からの孤立を予防することにつながることから、我が党は、こども家庭支援センター設置子育て施策充実に向け、意義があるものと考えます。  

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

2つ目は、不登校児童生徒に対する支援体制についてです。  国・文科省も、目黒区も、不登校対策といったときに、まず、学びの保障、学び機会確保などと言い、様々な選択肢を示します。しかし、不登校になった子どもたち管理競争教育に傷つけられた子どもたちに、まず必要なのは、学び機会確保とともに、傷つけられた心のケアです。

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年生活福祉委員会( 6月12日)

もう一点が、2ページ目の5、改定方向性についてということで、(1)、(2)につながることになるんですが、文化縁を拡充していくということや他分野への波及ということで、今でも、学校関係だと、例えば糸車の貸出しみたいなのをやってたりとかそういうのがあったということではありますけれども、よりそういったものを文化縁として拡充していくということの支援体制っていうところも話の中に入ってくるんだろうなと。  

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

ぜひ本区もこうした国のモデル事業を採用するなど、高齢者が安心して住み続けられる支援体制構築していただきたいと思います。区長の見解を伺います。  次の項目防災について。  第1に、防災カメラの拡充を伺います。現在、区内2か所、4台の高所カメラ防災センター遠隔操作をして区の全域を観測しているところです。さらに、石神井川・白子川・新河岸川に7台のライブカメラ設置されています。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

次に、重層的支援体制整備事業の枠組みについてです。予算答弁では、訪問型サービスBは要支援者事業該当者しか補助対象にしない。介護保険を使っているのだから仕方がないといった答弁がありました。誰も取り残さないどころか、制度上は、対象から外れれば、目の前に困っている人がいても助けられない、どんどん取り残す形となっています。

目黒区議会 2024-05-08 令和 6年文教・子ども委員会( 5月 8日)

(2)のとおり、目的としましては、共生社会の実現に向け、障害のある児童生徒の多様な学びの場における児童生徒障害状況に応じた支援体制充実し、特別支援教育の推進に資することを目的として行う事業でございます。  (3)のとおり、対象は、区立小・中学校に在籍をする特別支援学校が適当と判定された児童生徒でございます。  

港区議会 2024-04-24 令和6年4月24日保健福祉常任委員会-04月24日

こうしたことから、障害のある子どもなど配慮を要する子どもや、その家庭への支援体制強化し、一人一人の健やかな成長が保障され、子どもの最善の利益を第一に考えた環境を構築するとともに、ひとり親家庭を含め、生活が困難な状況にある子育て家庭が抱える様々な課題やニーズに対応し、子育て不安解消経済的自立支援していく必要があります。  次に、5です。子育てと仕事の両立支援です。

板橋区議会 2024-04-17 令和6年4月17日健康福祉委員会−04月17日-01号

ですので、ここのこの項目はすごく大切なことなので、ぜひ本当にこれから向き合っていただきたいですし、その計画が板橋区健康危機対処計画の中で具体的な支援体制というのを表現できるような形で進めていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ◎健康生きがい部長   今ご指摘いただいたとおり、私も体制構築が非常に重要な課題であると認識しているところでございます。

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年文教・子ども委員会( 4月10日)

なので、技術的なところに関する信頼度というのは、派遣で特化したことをされていない方よりは安心感というところが高かったりもしますし、あとは緊急性、何かが起こったときに、自分が勤めている病院に直接一旦は救急搬送するとか、いろんな支援体制というのができると思うんですよ。  今回の診療報酬改定の中で「下り搬送」といった言葉が初めて出てきていて、病院が自前の救急車持つ、そういう雰囲気が出始めているんです。

目黒区議会 2024-03-21 令和 6年第1回定例会(第8日 3月21日)

健康福祉分野については、重層的支援体制整備事業において、各所管の横断的な連携を最大限に生かし、何よりも支援を必要とする区民に寄り添うこと。  ひきこもり相談については、オンラインによるビデオ通話以外もLINE等SNSツールの活用を早急に進めつつ、その先の支援となる居場所づくりも早急に整備すること。