29373件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日文教児童委員会-01月26日-01号

本区の次の効果にもつながってくるところでございますが、本区のiCSの仕組みというのが、コミュニティスクール委員会と、それから下にありますこの学校支援地域本部、それが両輪となってという形でのこれが仕組みでございますので、コミュニティスクール委員会で不登校等のこの熟議をした中で、居場所に人が必要なんだなということになった場合に、この学校支援地域本部のほうに人のボランティア支援等もお願いする中で、ボランティア

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日都市建設委員会-01月26日-01号

山内えり   それから、2ページにいきまして、生活援助員さん、LSAの方の委託費についても、誤って、共益費の中に費用を含めてしまったということですけれども、これはいつ気がついたのか、それから今後はどうなるのか、あと現在、今、生活支援員さんは小茂根一丁目住宅に何人いるのかについても教えてください。

豊島区議会 2023-01-26 令和 5年公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会( 1月26日)

ここの場所は以前、無料の学習支援とかで使っていた場所でありますので、やはりそういった方が今後またそういうような団体として利用するのかなというふうには思っているんですけれども、駐輪場自転車の駐輪できる台数は何台ぐらいになってますでしょうか。 ○活田地域区民ひろば課長  池袋については約20台を駐輪場として設置しております。ただ、例えば区民ひろばの建物の空間が広いんですね。

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日企画総務委員会-01月24日-01号

そういうのもあって、例えば板橋区の公務員として頑張りたいという方に対して、何か区がそういう学生に対しての支援、働きながらちょっと返していくだとか、そういうことも入れながらのそういうものをつくっていただけると、すごく長い目で見ることにはなりますけれども、目的もできてよいのかなというふうに思いながらちょっと見ていまして、本当に今思ったことなので、すぐできるとか何とかという話ではないと思いますので、それはちょっと

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日健康福祉委員会-01月24日-01号

かなざき文子   あと食糧支援が2件ってなってるんですが、これ、じゃ、お2人の方が用意されていたお米だとか、そのほかもあったんでしょうか、お持ち帰りになられたという理解で大丈夫ですか。 ◎生活支援課長   こちらは、相談に乗ってる中で食糧支援が必要だと、またお申出があった方に、アルファ化米を詰めたものをセットにしてお渡ししているところでございます。

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日区民環境委員会−01月24日-01号

おくやみ支援サービス事業についてを議題といたします。  本件について、理事者より追加の説明はありますでしょうか。 ◎戸籍住民課長   お手元の資料に沿って、簡単にさわりだけご説明させていただきたいと思います。令和5年2月1日より、おくやみコーナーを開設します。また、併せておくやみハンドブックの配付を開始いたします。

板橋区議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会-12月14日-03号

記 1 事 件   議案第97号 東京板橋ケアラー支援条例 2 意見の要旨  本議案は、高齢や障害または疾病等により、援助を必要とする親族などの身近な人に対して、無償で介護や看護、日常生活上の世話などを提供するものを「ケアラー」と定め、全てのケアラー個人として尊重され、健康で文化的な生活を営むことができるよう、区、事業者関係機関民間支援団体等の多様な主体が相互に連携を図りながら、ケアラー

板橋区議会 2022-12-13 令和4年12月13日議会運営委員会−12月13日-01号

議案第97号 東京板橋ケアラー支援条例につきましては、委員会での結論は否決でございます。少数意見の留保がございます。表決の方法につきましては、起立表決でお願いいたします。そのほかのものにつきましては、簡易表決でお願いいたします。  次に、都市建設委員会でございます。議案第93号 板橋区営自転車駐車場指定管理者指定についてにつきましては、委員会での結論は可決でございます。

板橋区議会 2022-12-08 令和4年12月8日地域・経済活性化調査特別委員会-12月08日-01号

長瀬達也   今日の視察を受けてなんですけれども、各企業事業者については、もう零細企業から大企業まであるわけで、それが同じような支援ではいけないと。中小企業は、生き残るための支援をするというところとか、あとは今ある売上げを維持する、あるいは生産性を上げて、もう少し売上げを上げていくというような支援というのは公社でできると思うんですね。

板橋区議会 2022-12-08 令和4年12月8日自治体DX調査特別委員会-12月08日-01号

区では、RPA会議録作成支援システムGPSデータ分析ツールライブ配信機器などといった業務改善ツールを導入し、運用しているところですが、それらツールを活用したいと思い、また実際に活用できる職員を継続的に養成していく必要があると考えております。そのため、RPAについては、事例紹介シナリオ作成サポートを随時実施しているほか、会議録作成支援システムについては、動画による研修を実施しております。

板橋区議会 2022-12-02 令和4年12月2日都市建設委員会-12月02日-01号

ができますかにつきましては、法律地域公共交通活性化再生法というところでございまして、先ほど説明した採算性、安定的なサービスが必ずの要件になってしまうと、恐らく地方におきまして、交通不便などがある場合については、新規の路線を引けないということになってしまいますので、そういうときに自治体の判断、それから既存の公共交通を担っている事業者さん、それから住民などの関係者、こういった方たちが一堂に会して、例えば行政支援

板橋区議会 2022-12-01 令和4年12月1日企画総務委員会-12月01日-01号

実は、政府系金融機関住宅金融支援機構が、名前などを分からないように加工した上で、約118万人分の個人情報民間銀行に提供していたということも明らかになっています。こういうことが法律の下でできるような利活用が進められるということになります。そうなると、個人情報というのは非常に制限をかけていたものが緩和をされるというふうになると思います。

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

続いて、官民協働食料支援についてのご質問であります。ご紹介のございました南アルプス市の事例については、官民協働食料支援の在り方のモデルとして参考にしております。本区におきましても食料支援については重要な課題であると認識をしておりまして、民間行政が一体となった支援策について検討を進めているところでございます。  次は、準要保護世帯への食料支援についてのご質問です。