12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

豊島区議会 2024-02-27 令和 6年都市整備委員会( 2月27日)

法律は、令和5年5月に公布され、今年の4月1日から施行となるもので、表の一番左側に記載しております接近禁止命令退去等命令について、もともと第10条第1項にまとめて記載して、されていましたが、今回の一部改正接近禁止命令がこれまでの身体に対する暴力だけでなく、精神的被害である自由や名誉、財産、クレジットカードを取り上げられたなどに対する脅迫についても相手、配偶者接近禁止命令が出せるようになるというもので

港区議会 2024-02-21 令和6年2月21日建設常任委員会-02月21日

これを受け、接近禁止命令等の申立て要件に自由、名誉または財産に係る脅迫を受けた場合が追加されるなど、保護命令制度の拡充を行う改正が行われました。  次に、項番2、条例改正内容です。法律の一部改正に伴い、港区営住宅条例で引用している法の条項番号を変更するものでございます。  サイドブックス7分の2ページ、新旧対照表を御覧ください。今申し上げた内容につきましては、第7条第2項第8号ロでございます。

板橋区議会 2024-02-16 令和6年2月16日都市建設委員会-02月16日-01号

第6条第2項第8号のイの部分でございますが、条例で引用しております配偶者からの暴力防止及び被害者保護等に関する法律令和5年5月19日に改正されまして、第10条第1項で規定されていた接近禁止命令退去等命令が、それぞれ第10条1項と第10条の2に分けて規定されることになりました。この条ずれに対応するため、東京板橋区営住宅条例の一部を改正するものでございます。

大田区議会 2015-06-15 平成27年 6月  保健福祉委員会−06月15日-01号

もう一つ罰則がございまして、これは保護命令が課せられたにもかかわらず、例えば接近禁止命令が出たのにもかかわらず接近するとか、そういう加害者に対しては1年以下の懲役、または100万円以下の罰金という規定がございます。罰則につきましてはこの2点でございまして、今回の陳情にありますように悪用という部分での罰則の直接的な適用の規定はございません。

目黒区議会 2009-03-17 平成21年予算特別委員会(第4日 3月17日)

接近禁止命令が出るというのは、かなりひどい状況の中で判断しているわけですけれども、接近禁止が出たほう、例えば妻に暴力を振るって、夫のほうが接近禁止が出てる場合については、もうこれははっきり犯罪ですので、その方については妻の居どころ等、一切知らせないというのが私どもの考え方でございます。  

世田谷区議会 2004-06-10 平成16年  6月 定例会-06月10日-02号

その結果、配偶者からの暴力定義が、身体暴力だけでなく、心身に影響を及ぼす言動の暴力まで拡大され、離婚した元配偶者に対しても、接近禁止命令及び退去命令を発することができるようになり、その期間も二週間から二カ月に拡大されました。また、被害者子どもの三分の二は暴力を受けていて、不登校、ノイローゼになるなど、子どもへの接近禁止命令も新たに加わりました。  

港区議会 2003-09-11 平成15年第3回定例会−09月11日-12号

この結果、DV法では、裁判所加害者に対し、被害者の六ヵ月接近禁止命令また、二週間住居からの退去命令を行うことができるようになり、DV被害防止に関してある程度の前進を見ることができました。  この一年間で裁判所へのDV被害の申し立ては千三百十八件、命令が千十九件。このうち接近禁止のみが七百二十一件、退去のみが三件、接近禁止退去の両方が二百九十五件です。  

練馬区議会 2002-02-20 02月20日-04号

この法において最も重要なことは、裁判所が6カ月間の接近禁止命令と2週間の退去命令ができる保護処分命令を出せることと、もう一つは、DV防止センター設置ができることを条文化されたことだと思います。これによって、暴力被害に遭った女性たちは権利擁護されることになったわけですけれども、これは当然男性にも適用されます。しかしまだ完全ではありませんから、3年後の改正を目指してとにかく出発となりました。 

北区議会 2001-09-01 09月17日-09号

このような現状に対処するためのDV法の中心は、暴力を振るう夫が妻につきまとい、周囲を徘徊することを禁じるか六カ月の接近禁止命令と、同居している家からの退去を命ずる二週間の退去命令です。裁判所命令に違反した場合、懲役一年または罰金百万円以下の犯罪になります。 さらに、自治体責務規定しています。以下、この規定に則し質問を行います。 第一に、自治体責務についてです。 

  • 1