板橋区議会 2023-03-01 令和5年第1回定例会-03月01日-02号
技術継承ができないことを意味し、正規職員であればできる責任を伴う判断ができない職員を増やすこととなり、正規職員がそのフォローをすることになります。非正規職員を増やせば増やすほどその対応は増えることとなります。関東大震災から今年で100年、必ずやってくると言われている直下型地震などの災害時の対応についても、正規職員しかできないことがあります。非正規ではなく、正規職員を増やしてほしいと考えます。
技術継承ができないことを意味し、正規職員であればできる責任を伴う判断ができない職員を増やすこととなり、正規職員がそのフォローをすることになります。非正規職員を増やせば増やすほどその対応は増えることとなります。関東大震災から今年で100年、必ずやってくると言われている直下型地震などの災害時の対応についても、正規職員しかできないことがあります。非正規ではなく、正規職員を増やしてほしいと考えます。
ちょっとそのあたりを解決するために、経験者採用のほうを近年は活用しておりますけれども、それだけでやはり担える、補えるものではないというところで、今専門職については専門職の中で人材育成の研究組織を立ち上げまして、いろいろ技術継承がうまくいくように検討しているところですので、そのあたりも強化していきたいと思っております。まちづくりも進んでおりますので、大切だというふうに考えております。
日々の業務を着実に進めていく中で、その知識と経験などをしっかり次の世代に技術継承をしていきながら、業務を推進していきたいと考えているところでございます。
そこで、今回の提案における具体的な事例として想定されるのは、これまでも保育園の待機児童対策の際に行ったように、必要な職員の採用については、職場環境への配慮などのためにも積極的に行い、また外部化についても、職員の技術継承や人件費など、適切な積算価格の見積りの精度を高めるという観点などからも、適宜必要な見直しを図るなど、結果的には、区民生活をより豊かなものとするための工夫を改めて検討されてはいかがかという
また、伝統工芸技術継承者の育成支援のため、荒川の匠育成事業に力を入れるなど、伝統工芸技術の継承にも取り組んでまいりました。 しかし、大変残念ながら、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、区内の伝統工芸技術保存会並びに各団体の活動が縮小せざるを得ないなど、本年六月に予定していた荒川の伝統技術展が中心になるなど、区民が伝統的な技術や文化に触れる機会が減少しております。
◎相蘇 児童課長 児童館では、児童館長を中心として研修に関する検討委員会を設け、職員の意見を聞きながら、社会情勢や職員の状況、ニーズをもとにテーマを設定するとともに、キャリアに応じたスキルアップ、専門職員としての技術継承を目的とした研修を体系的に行ってまいりました。
次に、ベテラン職員からの技術継承についてです。 橋梁や道路を適切に維持管理する上で、将来に向け業務を担っていく若手技術職員の技術力確保が課題となっております。
また、公益財団法人大田区産業振興協会では、大田の工匠技術・技能継承事業によりまして、技術継承に欠かせない後継者育成に積極的な企業を表彰しております。今年度受賞いたしました6社の企業につきましては、紹介パンフレットや動画等により、周知を図っていく予定でございます。
◎産業戦略担当課長 まず、ここの部分、次世代技術というところにつきましては、ちょっと先ほど説明の中でちょっと漏れてしまったかもしれないですが、技術継承というところにも絡んでくるのかなというふうに思ってございます。
さらに、新宿ものづくりマイスター同士の交流の場をつくり、相互の研さんを図るとともに、マイスターに認定された方々を紹介する冊子を作成し、区内のものづくり産業の魅力を広く発信することで、販路拡大や技術継承につなげていきます。
それから、技術継承ができないと廃業に追い込まれるケースも出てくるので、自治体としての雇用支援策を期待する声がありましたと。これなんかも、早速答えなければいけないことかな。
成増四丁目には、農業技術継承のための習得の場として、農業体験学校を開設いたします。 2番目としまして、板橋十景・石神井川桜並木の魅力向上ということで、石神井川には、約1,000本の桜が植わっております。より魅力的な、魅力ある観光資源とするために、桜のライトアップ事業などの取り組みを行います。
加えて、区内建設業に限ってではございませんけれども、製造業等一般として、熟練技術労働者の引退に伴う技術継承の不足もあるというふうに認識しているところでございます。
◆北澤 委員 今回はマッチングが主な目的ということなので、ちょっと違うかもしれないですけど、こういう大田区は町工場のまちですし、技術継承というのはとても大きな課題ですので、こういう機会にぜひ中学生や、もちろん工業系の学校もそうですけども、多くの学生に呼びかけていただきたいなと思います。要望です。 ○松本 委員長 続いて資料番号25番、26番、ロボットコンテストについて。
◆北澤 委員 大田の工匠100人ということから、今回は技術継承ということに変わるわけですけども、大田区の場合は継承することがなかなか難しいという課題があるわけですよね。だから、そういう誘導としてこういう形をとるんだと思うんですけども、大田の工匠100人というのはどのような効果があったのか、その分析というのはどうお考えでしょうか。
今、台東区には若いクリエーターたちが自分たちでそれらを出品して、海外では賞をとっているような人たちもいるんですけれども、こういう具体的に台東区で働いているというか、頑張っている人たちへの技術継承とか、そういうデザインの向上とか、そういうところでの具体的な支援などはどのように考えていますか。 ○委員長 産業振興課長。
◆田中しゅんすけ それで、この最後に板橋区農業技術継承の流れということで、表にしてわかりやすくしていただいているんですけれども、農業に関心を持つ区民の方に農業体験学校で農業を学んでいただいて、一定の栽培技術を持つ区民となった上で、経営、専門知識習得と、その先が農業に従事する区民というふうに計画を立てていらっしゃるんですが、そうなると今、要は今までほかの委員からも質問がこの予算の審査だけではなくて
一方、ものづくり産業等実態調査では、「基盤技術集積の受発注構造」「事業承継、技術継承」「研究開発型の企業」「区内企業のマーケット」「区外企業の進出、区内創業」「ものづくりを支える関連産業」の六つの視点で結果を整理し、今後の方向性をまとめております。 この方向性と、近年のものづくり企業のおかれた環境を踏まえ、必要な予算を確保いたしております。
そうした中で浮かび上がってきた主な課題といたしましては、やはり人材確保、後継者確保、後継者への事業継承、技術継承などでございまして、喫緊の課題であると考えております。