世田谷区議会 2020-11-16 令和 2年 11月 区民生活常任委員会−11月16日-01号
あらかじめ各委員及び委員会に所属をしていない会派にもお配りをし、御意見をお伺いしましたが、特に御意見等は頂戴しておりません。 本日改めて御覧いただきたいと思いますが、この案文のとおり決定とすることでよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○中村公太朗 委員長 では、そのように決定をいたします。
あらかじめ各委員及び委員会に所属をしていない会派にもお配りをし、御意見をお伺いしましたが、特に御意見等は頂戴しておりません。 本日改めて御覧いただきたいと思いますが、この案文のとおり決定とすることでよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○中村公太朗 委員長 では、そのように決定をいたします。
あらかじめ各委員及び委員会に所属していない会派にもお配りし、御意見を伺いましたが、特に御意見等はございませんでした。 この案文のとおり、要望書として東京都へ提出することでよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○加藤たいき 委員長 異議なしと認め、そのように決定いたします。
あらかじめ各委員及び委員会に所属していない会派にもお配りし、御意見を伺いましたが、修正の御意見はいただいておりません。 本日改めて御覧いただきたいと思いますが、この案文のとおり決定することでよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○風間ゆたか 委員長 それでは、そのように決定いたします。
どういう意見が出てくるかというのは楽しみでありますし、オンラインマラソンですので、実際に沖縄から北海道の方まで参加していただいたという部分ですとか、実際の住所を見ると、半分の方が世田谷区民だったとか、幾つか分かってきておりますので、これから、次回、申込みをするときに、どういう案内をすればいいのかという部分ですとか、スポーツだけではなくて、世田谷区内を走っていただくということになると、前にもここで議論
まず、地域コミュニティへの参加の促進の主な御意見といたしましては、一つ目の御意見として、地域コミュニティの活性化には地域のためになることが気軽にできること、あるいは若い世代を参加につなげるということは重要だというお話を皮切りにいたしまして、他人であっても最低限の信頼感を持ってフランクに話し合うという気風がなくなってきた、組織の外の様々な人との交流する場や気風が必要であるという御意見をいただいています
世田谷区からは、住民協議会の代表、それから区議会からは議長、当委員会の藤井委員長、そのほか区職員が参加いたしまして、署名や要請書、意見書を提出いたしました。 3のオウム真理教問題講演会の開催でございます。記載のとおり、例年行っております区職員を対象にいたしました講演会を開催いたします。
このたび、庁内での検討、協議会での学識経験者等からの意見聴取等を行い、計画の素案を取りまとめましたので御報告するものでございます。 次に、2これまでの経過については記載のとおりでございます。 続きまして、資料1、計画素案の概要版のほうを御覧ください。資料2については本編でございますが、資料1、計画素案の概要版で御説明させていただきます。
(1)有識者との意見交換でございます。令和二年十月二十一日水曜日に、新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、各分野の有識者をお招きし、今年度二回目となる有識者との意見交換を行いました。
続きまして、地区計画変更(案)及び地区街づくり計画(案)に対する縦覧・意見書についてでございます。計画(案)の縦覧及び意見書の提出を本年八月三日から十七日の二週間設けて意見聴取を行ったところ、二名の方からの意見書の提出がございました。
主な意見は以下のとおりでございまして、まず、小学校の保護者というところで記載させていただいています。 裏面でございますが、その後、地域の代表の方、また、中学校の保護者、そして、教育推進会議の委員の意見交換についての主な意見について記載させていただいております。 次の学識経験者の講評ということで、鈴木先生に教育推進会議のまとめというような形で、このような形でまとめさせていただいております。
◎泉 住民記録・戸籍課長 それでは、「婚外子差別撤廃のための戸籍法改正を国に求める意見書の提出に関する請願」につきまして、私から御説明申し上げます。 趣旨につきましては、区議会におきまして、国に対し戸籍法の改正を求める意見書を提出していただきたいというもので、要旨は二点ございます。
(1)令二・一五号「固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続について意見書等の提出に関する請願」を議題といたします。 本件について、理事者の説明を求めます。 ◎古川 課税課長 それでは、令二・一五号「固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続について意見書等の提出に関する請願」について御説明いたします。
編集内容ですが、一ページと最終の八ページを使いまして、議決内容、請願、意見書、正副委員長の互選結果、閉会中及び会期中の主な会議日程、問合せ先を掲載いたします。また、二ページと三ページの一部に代表質問を、三ページの一部と四ページ、五ページに一般質問を、六ページと七ページの一部に令和元年度決算に対する各会派等の意見を、同じく七ページの一部に令和元年度決算のあらましを掲載いたします。
不採択を主張した委員からは、議論の継続については否定しないものの、本陳情にある内容での個人情報の範囲等への懸念や意見の相違が示され、陳情の出し直しや議会運営委員会の中で協議するとの意見が述べられた。
の公務災害補償に関 する条例の一部を改正する条例 日程第32 議案第103号 児童・高齢者総合施設の指定管理者の指定について 日程第33 議案第104号 老人福祉センターの指定管理者の指定について 日程第34 1陳情第65号 日本政府に香港の「自由」と「民主主義」を守る行動を求める陳情 日程第35 2陳情第15号 自衛隊の自然災害に対する災害対応能力の向上を求める意見書
なお、審査の過程において、各委員から多くの貴重な御意見が出されましたが、これらについては逐一報告いたしませんので、御了承を賜りたいと存じます。 これをもって、私の委員長報告を終わります。 御清聴ありがとうございました。
これは意見です。 43 ◯委員長 ほかにございませんか。
15 ◯交通対策課長 こちらの勉強会でございますが、まだ現在始まったばかりということでございますが、現状やはり今、課題の洗い出しですとか意見交換、福祉的な視点に立ったものの意見ですとか、交通対策部門からの意見とかそういったものを出しております。
──────────────────── ○和田ひでとし 議長 これより意見に入ります。 意見の申出がありますので、発言を許します。 なお、意見についての発言時間は、議事の都合により八分以内といたします。 二十三番中里光夫議員。
次に、議会側からでございますが、議員提出議案第七号「地球温暖化防止対策の着実な前進を求める意見書」については、議長を除く全議員の署名をいただいております。本議案につきましては、本日席上に配付してございます。また、当初日程として議事日程に組み込んでおりますので、御承知おきください。 ○上島よしもり 委員長 次に、(2)日時、(3)進行次第、一括説明をお願いします。