江戸川区議会 2020-12-15 令和2年12月 文教委員会−12月15日-10号
それを外れところで、我々がどうこうすることはないんですけれども、当然江戸川区としましては、今国のほうも、それから東京都のほうもそうですけれども、集まって、それこそ今年は忘年会もやらないという会社も多いようです。
それを外れところで、我々がどうこうすることはないんですけれども、当然江戸川区としましては、今国のほうも、それから東京都のほうもそうですけれども、集まって、それこそ今年は忘年会もやらないという会社も多いようです。
忘年会や新年会、防犯パトロールで御一緒させていただいた皆様には、私からも極力周知を徹底しております。区民の皆様方からの反応で多かった疑問を質問させていただきます。 まず、私が区民の皆様方に自動通話録音機のことを紹介すると、貸出しをしているとは知らなかったというようなお声がとても多かったです。周知を今後とも徹底すべきであると考えますが、現在の周知方法についてお示しください。
これは、当日は年末、師走の金曜日、忘年会シーズンでもありまして、まちは多くの方でにぎわいを見せておりました。参加人数も合計115人の方々にお集まりいただくなど、盛大に実施することができました。 今年は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催まで200日をもう既に切っております。
それは例えば忘年会とか、新年会とか、親戚同士が集まるときに、大田区のお土産と言って買って持っていくと、ものすごく喜ばれて、話題になるのです。一生懸命いいものを持っていっても、デパート等で買ったものを親戚に持っていったら、その近くでつくっていたものだったりとか、そういうことは結構あって。
これから年末にかけて大変皆さんお忙しい時期をお迎えのことと思いますので、くれぐれもお体には気をつけていただいて、忘年会シーズンでもございますので、気をつけていただければと、このように思う次第であります。 また、年明けましたら、委員会の運営にぜひご協力をいただいて、実り多い委員会運営をまたよろしくお願いをしたいと思います。 本日は大変にありがとうございました。1年間大変にお世話になりました。
特に年末から年始にかけてという時期なので、様々な団体だとか、いろいろな人が忘年会や新年会含めて利用されるという話だったものですから、もうちょっと早くわからなかったのかと、私もちょっと怒られたのですけど。 今、特定天井の工事を、それぞれの施設で15か月とか、文化の森でも10か月とかという期間、つまり使えないということなのですけど。
さらに、忘年会・新年会を控えた12月からは、かつしかFMでのCM放送、広報かつしかへの掲載のほか、宴会、外食の際の3010運動にさまざまな工夫を凝らし、実効性のある取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ○(平田みつよし議長) 向江すみえ議員。 ○11番(向江すみえ議員) 次に、高齢者・買い物弱者対策についてお伺いします。
本区が提唱している食品ロス削減、3010運動については、忘年会とか新年会とかの挨拶の中で、区長みずからが取り組みを紹介していただいております。また、ことしもぜひ区長よろしくお願いいたします。 このように食べ切りに関しては3010運動等で取り組んでいただいておりますけれども、持ち帰りについて、ドギーバッグについては現在どのように取り組まれているのでしょうか。
マナーの啓発という点におきましては、お話をいただきまして、商店会長さんとも相談をいたしまして、マナーの啓発を図るような、例えば、出しっ放しにするのではなくて、忘年会の前のシーズンだけ出すようなのぼりですとか、それから、嘔吐されやすい場所に張る看板のような、プレートのようなものをつくったり、また時期に応じては、区のほうでそれとなく啓発するようなことも考えてまいりたいと考えているところでございます。
そこで、ご提案ですが、年末年始の12月から1月、2月の忘年会、新年会シーズンの期間を食品ロス削減、3010運動推進月間として定着するよう、毎年、取り組んでみてはいかがでしょうか、お考えをお聞かせください。 ○(おりかさ明実会長) リサイクル清掃課長。
僕も町会とかいろんな新年会、忘年会等で、話が時々出るんですけど、余り不便だという声は聞いてないんですけど、どうですか、区民の方からそういう、何というか、苦情だとか、そういうのというのは余り上がっていませんか、どうでしょうか。 ○倉本総合窓口課長 大きなというとちょっと語弊がありますけれども、お叱りといいますか、そういった声は総合窓口課のほうには、この間3件いただいております。
当日は、師走の3連休前の金曜日、忘年会シーズンでもあり、まちは、多くの方でにぎわいを見せておりました。 参加人数も合計131名で、昨年比1.4倍の方々にお集まりいただき、また、区議会議員の皆様にもご参加いただくなど、盛大に実施することができました。
いきいきプラザで食事してはいけないと基本的にはなっていますけれども、いきいきプラザを常時使っている人たちが忘年会をやるときにお弁当を持ってきて食べたりということは許しているわけですよね。敬老室は夕方で閉じますから、利用しやすいわけです。ですから、区として率先して施設を提供していくと。
いよいよ3010運動、この忘年会・新年会シーズンとなりますが、区としてはこの3010運動の推進はどのようにされていかれるご計画がありますか、お聞かせください。 ○(米山真吾委員長) リサイクル清掃課長。
また、この12月になりますと忘年会とか新年会とかでお酒の席がどうしても多くなってきますので、お酒にかかわるような事故が起きないような内容を研修として取り上げる。このように1年間12カ月ありますので、それぞれ事故内容の特徴を捉えながら、事故が起きないように研修を計画的にやらせていただいているところです。
飲食店等に関しましては、今後の年末の忘年会シーズンに先立った形で、職員のほうでそういった規模の大きなお店などを含めて、チラシを持って啓発にまいりたいというふうに考えております。
○(きょうづか理香子委員) 新小岩公園の中の和室は、区民の方がさまざまな集会や忘年会、新年会等で利用されます。しかしながら、その和室について区民の方から、和室は正座になるので、足がしびれて高齢になるにつれ、つらい、痛い等のご意見をいただきました。区民が頻繁に利用する場所ですから、少しでも快適に利用してほしいと思います。
○(公園課長) 具体的な用途というのは利用目的の中で深くは記載されていないのであれなのですけれども、今、委員のほうがおっしゃったように、6月につきましては多分ショウブに伴った会合、宴会、それから12月・1月につきましては忘年会、新年会ということが想定されてございます。 ○(伊藤よしのり会長) おりかさ委員。
また、平成二十九年度からは忘年会・新年会シーズンと歓送迎会シーズンの年二回を食べきり強化月間に設定するなど、食品ロス削減の動きが広がっています。さらに、教育現場では、児童・生徒に配布しているごみの削減の大切さを理解してもらうためのリーフレットに、今年度から新たに食品ロス削減についての内容が掲載されたことは高く評価いたします。