10925件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(10925件)千代田区議会(1412件)港区議会(1758件)新宿区議会(288件)台東区議会(561件)墨田区議会(210件)目黒区議会(909件)大田区議会(1182件)世田谷区議会(1325件)渋谷区議会(346件)豊島区議会(676件)北区議会(291件)荒川区議会(117件)板橋区議会(1178件)練馬区議会(336件)足立区議会(336件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500600

該当会議一覧

目黒区議会 2024-07-12 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 7月12日)

次の2つ目、区の資産でもある貴重な区有地有効活用を図り、まち賑わい活力等に資する住宅機能等民間施設整備するなどにより、都市計画マスタープランに定める複合市街地形成促進をすること。  これらを通じ、文化や自然を感じ、将来にかけて交流賑わいが育まれるまちづくり実現を図ること、これを事業目的としております。  次に、3ページの(5)を御覧いただきたいと思います。  事業概要です。  

豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)

続きまして、23ページ、文化芸術拠点形成事業経費について伺います。  こちら、補正理由のなお書き以降、区主催事業補助金対象となったことからとありますが、補正内容の中で、としま文化の日推進事業経費池袋モンパルナス回遊美術館事業経費について、一部、助成が入っているように思うんですけども、こちら、どういった理由で一部認められたんでしょうか、教えていただいてもよろしいでしょうか。

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)

住区会議室は、住区エリアにおけるコミュニティ形成に資する条例で設置された施設でございます。この目的を効果的に実現するため、管理に当たっては指定管理制度により、平成18年度から地域コミュニティを推進するため住区住民会議を公募の特例により指定し、指定施設運営管理をしていただいております。  それでは、生活福祉委員会資料に基づき御説明をいたします。  

目黒区議会 2024-06-25 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 6月25日)

団体というところでございますけども、今回、区民交流活動室、これは仮称でございまして、これからその設置条例だとかというのをつくっていくことになるんですけども、今年の2月に、区民交流活動室(仮)の運営に向けた考え方と今後の取組みについて、ということで御報告申し上げているところでございまして、この設置目的といたしましては、地域課題の解決に向けた区民の自主的・自立的な活動交流を通じて、地域コミュニティ形成

目黒区議会 2024-06-24 令和 6年企画総務委員会( 6月24日)

2点目でございますが、本区におきましては、特別支援教育ということで申し上げますと、通常の学級、それから通級による指導及び特別支援教室特別支援学級といった子どもたちの様々な教育的ニーズに対応できる連続性のある多様な学びの場ということの整備を進めてきたもので、国が求めております共生社会形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための取組ということと同様に、今区が行っております特別支援教育取組を継続

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年都市環境委員会( 6月21日)

仮にそれがもし住民の側でできなかったらということですけども、下水道局からの提案というのは、沿道の皆様の合意形成という形で一緒になって工事をやる場合は、まとめて合理的に工事ができるし、それについて区の助成制度活用できるので、割安になるという形で、なるべくそれを目指して提案したというものでございますけれども、仮にこれが合意できなかったときは、個別に下水道の、つまり坂の上のほうまでポンプアップするような

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

昨今、政策形成過程における若年層意見反映在り方や、地域活動に対する若者社会参画について課題となっています。  国連の定義にある15歳〜24歳の若者は、令和5年現在、目黒区には2万3,000人で、総人口の8.5%、さらに国の子供・若者育成支援推進大綱定義にある30歳未満までを含めると4万6,000人で、16.5%を占めます。さらにはポスト青年期にある40歳未満対象とされています。  

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

あと、あわせて保護者方々には学級担任との面談の機会を通じて、本人保護者の希望をお寄せいただいて、児童・生徒の学習面生活面での情報を共有していい体制をつくり上げていこうということで、合意形成を図り続けているところでございます。  あとスケジュール感ですか、それを明示してはというお話もあったかと思います。  

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日都市建設委員会-06月12日-01号

西地区の経緯と今後の予定なんですけれども、令和4年・5年・6年をかけて合意形成を図っていくとのことだったんですけれども、今現在の合意形成状況につきましてお聞かせいただきたいと思います。 ◎地区整備課長   西地区開発事業についてのご質問でございます。西地区の再開発事業につきましては、昨年度まず区で都市開発法に基づきます区域公告借地権申告というものを実施しました。

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年都市環境委員会( 6月12日)

また、現在、東京都が目黒区内都市計画道路補助第46号線の整備を進めてございまして、区は都市防災不燃化促進事業により、延焼遮断帯形成のための沿道不燃化建て替えに対する助成にも取り組んでございます。  項番2の助成事業概要でございますが、各事業区域につきましては、2ページ目に事業案内図を示してございますので、後ほど御確認いただきたいと存じます。  

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年企画総務委員会( 6月12日)

鹿戸施設課長  基本構想基本設計について、やはり合意形成といいますか、委員もおっしゃるとおり、地域に入っていろんな意見を集約したりとか、それから行政側の意図ですとか教育委員会教育方針なんかを全部含めて、大まかなその学校の在り方というのを含めて設計するという業務でございます。  

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年生活福祉委員会( 6月12日)

区では、平成28年にめぐろ芸術文化振興プランを改定しておりまして、幅広い世代の区民の方が芸術文化に触れられるよう事業を展開し、鑑賞や発表の機会の提供を通じてコミュニティ形成を行ってまいりました。  しかしながら、近年では、時代の変化によって環境変化があったり、ワークライフバランスの見直しがあったり、芸術文化に触れる機会というのがますます求められている状況になっております。

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日企画総務委員会-06月11日-01号

政策企画課長   若手職員活用といったところのご質問でございますけれども、少し今後のお話になりますけれども、今回の基本構想基本計画の策定に当たりましては、この庁内で政策研究チームといったところを立ち上げて、いろいろ事業等含めて提案するような仕組みを入れていきたいなというふうに思ってございまして、若手職員政策形成能力の醸成等を含めたところを狙いとするところでございますので、そういった政策研究チーム

板橋区議会 2024-05-16 令和6年5月16日文教児童委員会-05月16日-01号

東京都の教育委員会において、キャリア形成研修制度を整えられてございます。一方で、区で独自に教員を採用した場合、都の教育委員会とは別で区独自の制度においてキャリア面研修について整えていかないといけないといったところから、課題が大きい、難しさがあると議論いただいたものでございます。