62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(62件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(62件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

豊島区議会 2017-10-19 平成29年決算特別委員会(10月19日)

私も実はこれに該当する相談を受けたんですけれども、一つは安心住まい提供事業なんですが、85歳、90歳近く、88歳かな。御兄弟なんですけれども、立ち退きを迫られて、安心住まい提供事業があるなと思って相談したんですけれど、世帯用が不足して該当しないということ。何とか分離して、今度は住まいを確保しようと思ったんですけれども、実はその物件を見に行ったら、ちょっとバリアフリーになっていないんですよね。

豊島区議会 2017-10-02 平成29年都市整備委員会(10月 2日)

(2)安心住まい提供事業経費、こちらは、現在の空室5室を専用向け住宅として提供するものでございます。  4番目、補正予算でございますが、(1)の住み替え家賃助成のほうにつきましては、事業費150万円ほど、(2)の安心住まい提供事業経費のほうは事業費が125万円余となっております。  2ページをお願いいたします。

豊島区議会 2017-09-27 平成29年第3回定例会(第12号 9月27日)

現状ファミリー世帯への家賃助成制度安心住まい提供事業要件所得制限を緩和し、支給額の増額、支給年数を大幅に拡充することが必要です。あわせて住み替えを前提としない生活困窮世帯への家賃助成制度も創設すべきと考えます。いかがですか、お答えください。  次に、第4の質問池袋西口公園整備事業についてです。  9月15日の副都心開発調査特別委員会で「池袋西口公園整備事業について」の報告がありました。

豊島区議会 2017-09-26 平成29年第3回定例会(第11号 9月26日)

定例会には、「高齢者世帯等住み替え家賃助成事業」と「安心住まい提供事業補正予算が提案されております。いずれもセーフティネット法関連とされておりますが、法律の趣旨はそれにとどまらないことは御案内のとおりであります。法律の施行も間近に迫っております。しっかりと施策を整理していただいて、ぜひモデルとなる事業に早期に着手し、その取り組みが区内へ広がっていくよう望みますが、いかがでしょうか。

豊島区議会 2017-09-20 平成29年第3回定例会(第10号 9月20日)

第6款都市整備費につきましては、池袋都心交通戦略推進経費を300万円減額計上するとともに、池袋都心移動システム推進事業経費として1,600万円を新たに計上するほか、特定整備路線沿道不燃化促進事業経費に1億円、安心住まい供給事業経費安心住まい提供事業経費に125万円、高齢者世帯等住み替え家賃助成事業経費に150万円を追加で計上するものでございます。  

豊島区議会 2017-01-13 平成29年豊島副都心開発調査特別委員会( 1月13日)

当然豊島区内に住む方ですので、区としても最大限の支援をしていきたいと思っておりますので、それについてはこの従前居住者住宅ということではなくて、高齢者住みかえ家賃助成ですとか、安心住まい提供事業ですとか、そういう住宅政策を活用しながらやっていくということに加えて、東京都も都営住宅の扱いを特定入居としてやっておりますので、そういう中での対応をしていき、さらにこちらの要請型の賃貸住宅従前居住住宅ができたら

豊島区議会 2016-10-25 平成28年決算特別委員会(10月25日)

安心住まい提供事業については、全物件の3分の1が利用されていない理由として、バリアフリー化がされていない物件が多いためと伺いました。住宅環境が改善されない物件契約解除も検討し、また、安心住まいの偏在を解消しながら稼働率を高め、平成30年度の目標である200戸を確保することを望みます。  

豊島区議会 2016-10-03 平成28年決算特別委員会(10月 3日)

次に、同じく、ずっとこれ、私のほうは住まいに関してなんですけども、安心住まい提供事業、決算参考書321ページですけれども、これについて質疑させていただきます。  まず、この安心住まい提供事業についてですけれども、事業概要現状についてお聞かせください。 ○小池住宅課長  安心住まい提供事業でございます。改めて事業目的ということで御案内させていただきます。

豊島区議会 2015-10-27 平成27年第3回定例会(第15号10月27日)

また、安心住まい提供事業は、入居率が60%台のままです。委員会審査で、生活保護受給者入居は不可とされていたものが可能であることが確認されましたが、安心住まい提供事業基準を緩和し、大幅に拡充すべきであります。  8つ目は、教育費で2点のみ指摘をします。  私費負担についてです。  行財政改革プラン2004で、修学旅行等交通費補助をばっさりと削減しました。

豊島区議会 2015-10-13 平成27年決算特別委員会(10月13日)

あと、あわせて今回やはり一般質問でさせていただいた中で、高齢者への安心住まい提供事業がありますけれども、これも現在ミスマッチであると。要は、入りたい人はいるんだけれども、ちょうどあいている安心住まい部屋に思うようなところがなくて入れないという、相談はあるけれども実際に結果として伴っていないというふうなことを少し聞いたんです。

豊島区議会 2015-06-23 平成27年第2回定例会(第 9号 6月23日)

取り壊し等による立ち退きを迫られる、緊急に住宅を必要としている高齢者障害者及びひとり親家庭の方に、区が借り上げている民間アパート、居室を提供する安心住まい提供事業があります。しかし、現状では空き部屋があっても建物がバリアフリー化になっていない、あるいは2階以上ということで利用できず、空き物件空き部屋があっても有効に活用できないなど、ミスマッチが起こっております。  

豊島区議会 2015-03-19 平成27年第1回定例会(第 4号 3月19日)

ところが、高齢者取り壊しによる立ち退きの場合でも、元気なお年寄りだと安心住まい提供事業に該当しないとしています。その一方で、安心住まい提供事業を毎年減らしているのであります。適用条件を大幅に緩和して拡充すべきです。  住まい人権です。安全・安心セーフコミュニティを売りにするなら、区営住宅福祉住宅増設家賃補助を大幅に拡充し、住宅困窮者願いにこたえるべきです。  

豊島区議会 2015-03-16 平成27年予算特別委員会( 3月16日)

ところが、高齢者取り壊しによる立ち退きを受けている場合でも、元気なお年寄りだと安心住まい提供事業に該当しないとしています。その一方で、安心住まい提供事業を毎年減らしているのです。適用要件を大幅に緩和して拡充すべきです。住まい人権です。安全・安心セーフコミュニティを売りにするなら、区営住宅福祉住宅増設家賃補助を大幅に拡充し、住宅困窮者願いにこたえるべきです。  

豊島区議会 2015-03-04 平成27年予算特別委員会( 3月 4日)

安心住まい提供事業これ23年度からずっと減らしているんですよ。23年度決算は180戸ありましたけれど、毎年減らしてきて、今では168戸しかないんです。ですから、私は、要件をもっと緩和して、高齢者が本当に住み続けられる、この豊島区でも住み続けられる、そういうふうに拡充すべきだと思うんですけれど、これはいかがでしょうか。

豊島区議会 2014-12-05 平成26年都市整備委員会(12月 5日)

さっきも議論になったけども、実際に安心住まい提供事業だって、ここに希望される方だって区民の中にもいらっしゃるわけだし、それからソシエの、ソシエは最近倍率低いけども、これだって必要な住宅だということであれば、この方たちは、いずれにしても借り上げたのを延長するは結構なんだけども、将来を見越して、もうどうしても帰れない方は要するにもう公営住宅どこかあっせんしてあげなければ、もう住む家もない方は要するに都営住宅