目黒区議会 2024-07-22 令和 6年文教・子ども委員会( 7月22日)
副委員長 木 村 あきひろ (8名)委 員 増 茂 しのぶ 委 員 橋 本 しょうへい 委 員 坂 元 悠 紀 委 員 鈴 木 まさし 委 員 は ま よう子 委 員 松 嶋 祐一郎 4 欠席者 委 員 たぞえ 麻 友 (1名) 5 出席説明員 樫 本 教育次長 関 学校運営課長
副委員長 木 村 あきひろ (8名)委 員 増 茂 しのぶ 委 員 橋 本 しょうへい 委 員 坂 元 悠 紀 委 員 鈴 木 まさし 委 員 は ま よう子 委 員 松 嶋 祐一郎 4 欠席者 委 員 たぞえ 麻 友 (1名) 5 出席説明員 樫 本 教育次長 関 学校運営課長
プールの運営時間とその学校で使う時間というのをきちんと分けながら、当然授業として必要な部分、それは設けなければいけないと思ってますので、学校のプールの授業の影響ということについては、それをちゃんと反映した上でこのプールの開設時間を行うということで考えているというものです。
38ページ、学校と家庭の連携推進事業経費について伺います。 こちら、補正理由、読ませていただいたんですけれども、具体的に何をしていて、成果というのは上がっているものなんでしょうか、教えていただいてもよろしいでしょうか。 ○丸山指導課長 この連携事業につきましては、学校におけるいじめ、不登校、暴力行為等、生活指導上の課題に地域の力を借りて解決していくというものでございます。
ただ、今回、三区間交流事業も立てつけをいろいろ変えていて、今までは区内の中学校だったのが、今回からは公募で私立の学校ですとか、都立の学校ですとか、そういった方を入れて、この後、3年間はやっていこうかなと思っていたり、いろいろ取組をしていく中で、今後安定的な運用ができるだろうというタイミングがあれば、そういった検討っていうのはお話に出てくるのかなというふうに現状では考えております。
項番1のとおり、区立学校におきましては、児童・生徒から相談がしやすくなるようスクールカウンセラーが小学校5年生、中学校1年生への全員面接を行うことや、相手を児童・生徒が選んで面談をするなどの取組を行っているところでございます。
次に19ページ、資料8、学校給食用備品購入(目黒区立小・中学校)でございます。 契約金額は1,609万3,000円。 牛乳保冷庫や炊飯器など、学校給食用の備品を購入するものでございます。 契約の相手方は、青葉台三丁目の株式会社泉商工社。 納期は令和6年6月13日から8月30日まで。 契約方法は指名競争入札で、入札経過については裏面のとおりでございます。
委 員 坂 元 悠 紀 委 員 鈴 木 まさし 委 員 は ま よう子 委 員 たぞえ 麻 友 議 長 おのせ 康 裕 4 欠席者 委 員 松 嶋 祐一郎 (1名) 5 出席説明員 関 根 教育長 樫 本 教育次長 (11名) 高 橋 参事(教育政策課長) 西 原 学校統合推進課長
さらに、中目黒スクエアの工事が遅れるとめぐろ学校サポートセンターや下目黒小学校の移転が遅れることから、現時点で補正を行う必要があるとの答弁がありました。
区有施設、これから学校を全部建て替えをしていきますけれども、その金をどうするんだという話もるる、昨日の企画総務委員会でありましたけれども、そういう中で、やはり限られた資源、限られた場所、限られた構造建築物をどう有効に造っていくかということでございます。 例えば、区民センターでいえば、道路付けの問題だとか、用途地域の問題だとか、建築手法も限定的で限られています。
具体的なところを少し申し上げますと、特別支援学級の設置に合わせまして、児童の居場所など学校施設全体でのレイアウト、これを見直すということと、あともう一つ、複合化する地域活動施設、こういったところとの配置なども見直すことによって、学校施設の面積が増加したというものでございます。
記 1 事 件 陳情第60号 志村小・志村四中 小中一貫型学校建設工事の延期を求める陳情 2 意見の要旨 本陳情は、志村小・志村四中 小中一貫型学校建設工事に必要な全体予算の再精査と区予算使途の優先順位の再検討を行い、工事着工の延期を求めるものである。 本陳情に賛成する第一の理由は、そもそも計画に無理があるからである。
関 学校運営課長 藤 原 学校ICT課長 岡 学校施設計画課長 寺 尾 教育指導課長 末 木 教育支援課長 斎 藤 生涯学習課長 坂 本 八雲中央図書館長 5 区議会事務局 小 川 議事・調査係長 (1名) 6 議 題 【陳 情】 (1)陳情6第 5号 目黒区長と
陳情第60号 志村小・志村四中 小中一貫型学校建設工事の延期を求める陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見の留保があり、討論の申出がございます。小林おとみ議員、一島ひろし議員でございます。表決は起立表決でお願いいたします。その他のものは簡易表決でお願いいたします。
コロナの明けた直後だったということもあったかもしれませんが、そうすると、また今回も40周年の事業、既存のこの美術館で行える、多分最後になるかと思うので、そうするとまた、より多くの方に来て、ワークショップであったり、企画展のほうもぜひ見ていただきたいと思うところなんですが、広報課、あるいは関係所管との連携、より密にしていくと思うんですけども、例えば学校との例えばコラボレーションとかもあるのか、そういった
本日の資料の裏面、カラー刷りのところで、学校運営協議会と地域学校協働活動との一体的推進のイメージ図がございます。 左側のコミュニティ・スクールというのは、これは学校運営協議会を設置した学校のことをコミュニティ・スクールというふうに呼んでおります。
それはとてもいいことなんですけれども、例えばこのように世帯が増えてきますと、波及して私はどうしても学校とか、そういうところの影響が気になるんです。クラスの教室が足りるかなとか、学童がいっぱいになってしまわないかなとか、そういうところがすごい気になるんですが、それは担当のところ、部署と連携しながら進めていただいているという認識でよろしいでしょうか。 以上です。
区のほうとしてはきちっとした要件を出されて、そして入札に入っていっているということでございますが、最低制限価格が16者に及び、入札不調が懸念されて、最終的にはこのクワバラ・パンぷキン東京支店さんっていうことになったと思うんですが、これから目黒の中では中学の統合、特に目黒南、目黒西中学校などの統合について、いろいろな建設、また解体の工事等が入ってくると思うんです。
○保坂健康福祉部長 目黒区の包括支援センターは、以前より保健福祉サービス事務所として、高齢者に限らず、区民の保健福祉の幅広い相談を受けていたという経緯がございまして、いわゆる地域によっては学校区の単位で、四、五人単位の小さな包括支援センターを設置しているところも多くて、そういった地域性によっては3職種を継続して配置するというのが困難だということで、国においても要件緩和をして、自治体の判断で2職種、
◎施設経営課長 補助金につきましては、学校のほうは文科省の補助金がございますので、それをしっかりと活用していきたいなと考えておりますし、学校以外の施設に関しましても、今ご指摘があったとおり使い勝手が悪いと、具体的には検査が通らないと次の工事ができないですとか、工期的な、またいろんな制約があったりというところが実際にございますので、補助事業の内容を確認しながら、活用できるものは活用したいと考えております
こちらについては、住民主体で実施したところでございますが、先ほど来お話に出ている板橋区と防災協定を結んでいるタクシー事業者さんから、協定を結んだだけでは実効性がどうかというような話もありまして、実際に訓練を実施したいっていう申出がございまして、実際にそのタクシー事業者さんのタクシーで、避難行動要支援者の自宅までタクシーで迎えに行っていただいて、学校まで送っていただく訓練を実施しているところでございます