2623件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2623件)千代田区議会(244件)港区議会(644件)新宿区議会(149件)台東区議会(473件)墨田区議会(101件)目黒区議会(121件)大田区議会(180件)世田谷区議会(190件)渋谷区議会(8件)豊島区議会(239件)北区議会(57件)荒川区議会(48件)板橋区議会(136件)練馬区議会(13件)足立区議会(20件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

目黒区議会 2024-05-27 令和 6年文教・子ども委員会( 5月27日)

この1年間、目黒区の子供たちのため、そして目黒学校現場のため、忌憚ない意見、活発な協議ができるよう、サポートさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。  また委員長をサポートするために1年間やらせていただきます。  そして私も初めての副委員長でございますので、皆様にはご迷惑おかけするかもしれませんが、何卒1年間よろしくお願いします。ありがとうございました。

目黒区議会 2023-09-06 令和 5年第3回定例会(第1日 9月 6日)

子供たち変化を前向きに受け止め、豊かな創造性を備え、持続可能な社会の創り手として、予測不可能な未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質・能力を一層確実に育成していくことが必要です」とあります。これを本当に実現するためには、大人が変化に前向きであることが前提となるのではないでしょうか。  

板橋区議会 2023-06-14 令和5年6月14日文教児童委員会-06月14日-01号

子供たちが安心して過ごせる居場所の創出とあるんですけども、子どもたちって何歳のことを指しているのかというのは明確には書いてなくて、小学生とか中高生というのがあり方の方向性には書かれていないんです。様々な子育て世代とは書いてあるんですけども、様々な子育て世代となると、どちらかというと親を想定するような記述になっていますので、ここら辺に課題方向性でギャップがあるなと思ったんですが見解を伺います。

目黒区議会 2023-03-15 令和 5年予算特別委員会(第7日 3月15日)

登校に係る様々な資料としましては、東京教育委員会令和3年1月に、教職員・保護者向けに作成しました「未来を創るかけがえのない子供たちの自立に向けて~不登校子供たちへの支援ポイント~」が都のホームページで公開されてございます。区や学校ホームページからのリンク掲載につきましても、検討をしてまいりたいと思います。  また、東京都が児童・生徒向けに作成しました「教育機会確保法って何?」

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 スポーツ・交流推進等特別委員会−02月28日-01号

(1)としまして、昨年十月に総合運動場で開催しました世田谷区民スポーツまつりに、USOPCの協力によりまして、東京オリンピック空手入賞選手國米櫻選手がアメリカから来日し、空手体験コーナー子供たちをはじめとした来場者と交流していただきました。  続きまして、(2)ですけれども、これは今後の予定になりますが、海外選手との交流事業となります。

港区議会 2022-09-25 令和4年度決算特別委員会−09月25日

東京都のチラシには「安心して子育てができる世の中に」と題して、「すべての子供たち成長を切れ目なく支えていく」、「子育てに希望が持てる子供の笑顔があふれる社会を実現します」とこういうふうにあります。  9月1日から申請が始まりましたけれども、申請手続が複雑で、大変だという声が寄せられています。

足立区議会 2022-08-18 令和 4年 8月18日区民委員会−08月18日-01号

特に、今コロナ禍子供たちも体を動かす機会が減っていますから、できるだけ開催できる方向で、先ほどかねだ委員と同じ意見にありますけれども、そうした形で御努力をいただきたいなというふうに思いますので、是非よろしくお願いします。  以上です。 ○佐々木まさひこ 委員長  他に意見等ございますか。       [「なし」と呼ぶ者あり] ○佐々木まさひこ 委員長  意見等なしと認めます。  

世田谷区議会 2022-03-22 令和 4年  3月 予算特別委員会−03月22日-07号

そういった子供たちは、小学校に入ってくると、だんだん症状が固定されるというか、安定してきて、特別支援なんかのそういった制度もあって、様々対応されるんですけれども、幼稚園と保育園においては、まだまだ発達の途中、成長の途中ということで、そういった子どもたちも一緒に同じ施設、同じ先生の中で受け入れていくということかと思いますが、こういった要配慮の子どもたちに関して、公立、私立問わず受け入れていると思いますけれども

世田谷区議会 2021-12-06 令和 3年 12月 スポーツ・交流推進等特別委員会−12月06日-01号

特に、学生にマタギの話をされたりとかしながら、木を育てるということが、今の世代自分たちが使う木ではなくて、三十年先とか、五十年先に使う人のためにこの森を育てているんだとか、そういった思想というか、育て方というものを直接学ぶ機会というものがあることによって、何か江戸時代と今の東京のSDGsの話とかもすごく私は、何かすごく今の子供たちにとっても大切な話をされているなと思ったので、こういう講演、実は終わった

足立区議会 2021-12-01 令和 3年 第4回 定例会-12月01日-01号

さらに、教育委員会課題計画等について、その問題点だけが事務的に処理されておりまして、そこの理念として、国を愛する心が全くどこにも散見されず、これは事務方と、現場先生一体感を持って、足立のすばらしい子供たちを育てていこうという一体感につながらないので、是非、国を愛する心を、課題計画の全面に表記するように求めました。  

世田谷区議会 2021-12-01 令和 3年 12月 定例会-12月01日-03号

それでも未来を託す子供たちのために何とかチャレンジできないものかと腐心するものですが、一案として、ふるさと納税のクラウドファンディングなどで、区の給食費無償化へ向けた寄附を募るなど検討してみてはいかがでしょうか。安定財源とはならないまでも、そうした区の取組に対し、区民協力と関心の喚起につながり、有効と考えますが、区の見解を求めます。  公共施設での完全禁煙についてです。  

台東区議会 2021-03-26 令和 3年第1回定例会-03月26日-04号

子供たち社会教育に資する教育に関する取組は縮小すべきではないが、どのように考えているのかとの質問があり、教育重要性については、状況変化があっても決して変わるものではない。引き続き一つ一つ教育活動を工夫するなど、教育環境向上に取り組んでいくとの答弁がありました。  次に、特別会計について申し上げます。  

台東区議会 2021-03-22 令和 3年 予算特別委員会-03月22日-01号

子ども権利条約採択、発効以降5歳未満の子供たち死亡率は低下し、危険な労働を強いられる子供の数は減少しました。  しかし、現実には残念ながら現在の日本においてもこうした成果から取り残される子供たちの存在がなくなることはありません。  現在本区の人権ハンドブックには、子供人権について取り上げて掲載していただいています。  

台東区議会 2021-03-11 令和 3年 予算特別委員会-03月11日-01号

案内するのは向こう側の、向こう側というんですか、見返り柳、あるいは土手の大通りの幾つかの古い建物、あの辺りがいいんではないですかという、吉原神社を案内するんですが、中を抜けていかなければいけないんで、浅草辺りを見ていると、結構親子連れ子供たち連れて、お子さんがコスプレして、それで写真撮ったりしている方がすごい多いので、やはりその辺りは早めに1か所でもフォトスポット的なところを整備しないと、ちょっと