10814件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(10814件)千代田区議会(1025件)港区議会(1669件)新宿区議会(288件)台東区議会(742件)墨田区議会(220件)目黒区議会(836件)大田区議会(1090件)世田谷区議会(1269件)渋谷区議会(358件)豊島区議会(602件)北区議会(310件)荒川区議会(125件)板橋区議会(1420件)練馬区議会(302件)足立区議会(558件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500600

該当会議一覧

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年文教・子ども委員会( 7月10日)

就労形態といっても、これほかのところでつくっていますけど、基礎調査、今回の子ども総合計画の中での基礎調査の中では、男性就労フルタイム就労率は90%以上で全然変わらないんですけど、やっぱり明らかにここ10年単位で変わってきているのは、女性フルタイム就労率が10年前から比べて大体10ポイントずつ上がってきているんですね。それは事実なので、やっぱり就労形態が変わってきている。

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

20歳の女性、接種日、目、鼻、耳、穴という穴から血を吐いた状態で死亡。当然若者だけでなく高齢者からの報告も多いです。大阪市立大学医学部名誉教授井上正康先生は、mRNAワクチンは、ワクチンではなく、遺伝子治療に分類される遺伝子製剤であると指摘し、米国裁判所は、6月6日、mRNAワクチンは、従来の医学定義ではワクチンではないと判決を下しました。

板橋区議会 2024-06-18 令和6年6月18日介護支援調査特別委員会-06月18日-01号

これについては、やっぱり相談してくださっている人も増えているのかなというふうにも思うんですけれども、やっぱり相談してくる相手が男性なのか女性なのかとか、何歳ぐらいの方なのかとか、何かそういうのがもしありましたら、後でデータを頂きたいんですけれども、もし取っていたらでいいですけれども、そういうのはありますかね。

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

時代の流れもあり、女性就労家庭のバランスは多様化し、家庭子育てに専念する選択肢もあれば、子育てしながら働き続けることも一般的になりました。  子どもを預ける場所を家庭の考えや希望に応じて自由に選択できる環境を整えることが望まれます。  そこで、以下について伺います。  1問目、幼稚園教育に対する区の方針について。  

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日都市建設委員会-06月12日-01号

これが駅前から旧川越街道に続く道で、そしてこれが日中は工事している方とか、作業員とかがいらっしゃったりとか、交通誘導員がいるんですけれども、夜になるとここがもう真っ暗で、一応街灯はあるんですけれども、明るさはある程度保たれているんですが、人通りが少なくて、両サイドがもう完全に工事現場で、ここを通過する方たちからすると結構怖いという女性からも意見があるんですが、ここは防犯カメラとかも何も設置もされていませんし

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年企画総務委員会( 6月12日)

塚本総務課長  今回平和記念行事懇談会に御出席をいただいた団体ということで、全てではないんですけれども、例えば目黒区の女性団体連絡会ですとか商店街連合会産業連合会保護司会、住区住民会議連絡協議会町会連合会などの団体、合わせて14名の方が御参加いただいたというところでございます。  

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

若年女性人口減少率が50.8%から2.8%と大幅に減少したのです。その鍵は、女性にやさしいまちづくり担当課を設置し、公園整備や保育の充実など、女性に長く安心して住んでもらえる環境を徹底してつくり上げたことです。本区も30歳から44歳の女性シティプロモーションターゲットを絞り、スローガンを「暮らしやすいが、叶うまち。」に定めました。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

最後に、板橋区政における女性活躍推進について、3点質問いたします。2015年に女性活躍推進法が成立し、本区でも特定事業主行動計画の中で女性管理職比率を用いた目標設定がなされるなど、板橋区政における女性活躍推進に取り組んでおられます。そこで、まず初めに、女性活躍推進する目的についてお伺いします。本区ではどのような目的女性管理職の登用を推進されているのでしょうか。

北区議会 2024-06-01 06月19日-10号

人口約二百二十万人のガザ地区は、もともと子どもの多い地域ですが、天井のない監獄とも言われ、子どもたち一万五千人、女性一万人を含むおよそ三万六千六百五十人が死亡し、二万五千人が地区の外での治療を必要としながら、イスラエル軍がエジプトとの境界にある南部のラファ検問所を掌握したことで、搬送ができなくなり、数千人が症状の悪化や命の危険にさらされているとされています。 

北区議会 2024-06-01 06月10日-09号

特に深刻なのは女性高齢者ひとり暮らしです。女性高齢者ひとり暮らしは、女性高齢者全体の四三%であり、月額平均年金受給額は十万円以下となっており、相対的貧困率を下回っております。古い都営住宅にお住まいの女性高齢者ひとり暮らしは、減額申請すれば、ほとんど対象となるはずであります。しかし、減額認定制度があるにもかかわらず、毎年三十人程度しか利用していません。

板橋区議会 2024-05-16 令和6年5月16日文教児童委員会-05月16日-01号

くということで、そのマンションの費用も支払っていくというような人生設計があったりとかするんだろうなということが考えられますし、また日本の中でのいわゆるM字カーブと言われていたものが、だんだんMの角度が少なくなっているというようなお話も聞いたりとか、それから今はそれこそ老後の年金について、昔は頂けていた年齢になっても頂けなかったり、あとは金額も少なかったりとか、寿命も延びたりというところで、以前だったら、女性

板橋区議会 2024-05-15 令和6年5月15日企画総務委員会-05月15日-01号

◆小柳しげる   最後の課題のところなんですが、ここでDV被害者4割以上、これ女性の4割ということだと思うんですが、どこにも相談していなかったことを踏まえ、相談窓口周知強化及び相談体制の拡充について検討する必要があるとあります。相談しなかった理由で一番多いのは、相談するほどのことでないと思ったからということだと思うんですよ。

港区議会 2024-04-24 令和6年4月24日保健福祉常任委員会-04月24日

こうしたことから、共働き世帯が増加している中で、共働き・共育てを実現するため、さらなる男性の家事・子育てへの参画を促進し、男性女性とも、希望どおり育児休業制度等を利用できるよう、仕事と子育てを両立できる環境づくり推進していく必要がございます。  次に、6です。子どもの権利が守られ、健やかに成長できる環境整備推進です。

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年文教・子ども委員会( 4月10日)

ほかに質疑はございますか、 ○上田(み)委員  私のほうからは、制服のことについて1点お伺いしたいんですけども、どちらもとってもかわいいなと思いながら、性の多様性の観点で伺いたいんですけれども、これ見るからに、向かって左側が男性が着用するもので、右側が女性なんだろうなというのがあるんですけど、男性がネクタイで女性がリボンになっていますよね。