2336件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2336件)千代田区議会(171件)港区議会(209件)新宿区議会(83件)台東区議会(76件)墨田区議会(47件)目黒区議会(248件)大田区議会(284件)世田谷区議会(468件)渋谷区議会(55件)豊島区議会(131件)北区議会(119件)荒川区議会(65件)板橋区議会(244件)練馬区議会(76件)足立区議会(60件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)

続きまして、24ページ、介護予防による地域づくり推進事業経費について伺います。  こちら、年間で550万規模のものを今回委託することになっているかと思うんですが、今までこういった事業とはやられてなかったんでしょうか。 ○今井高齢者福祉課長  これまでは、会計年度任用職員を雇用することで実施をしておりました。 ○中山よしと委員  同様のものがされているということで理解いたしました。  

板橋区議会 2024-06-18 令和6年6月18日介護支援調査特別委員会-06月18日-01号

その中には、そこから地域づくりだとか、ネットワークづくりだとか、そこを回して施策につなげるというような理想が書いてあるんですけれども、これを踏まえて、今現在、板橋区としての家族介護者支援という観点でいうと、こうした視点というのは、取組としてあるのかどうか、もしあるのであれば、この会議体が、この体制がそういうものですよみたいなものがあれば、その辺の状況を聞かせていただければなと思います。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

1、地域づくり福祉まちづくりについて。  まず最初に、地域団体連携した地域づくり地域福祉について質問をしていきます。地域づくり地域福祉関係性で言えば、地域づくりは、様々な課題を解決する最大とも言えるポピュレーションアプローチとも言え、セーフティーネットの役割を果たし、地域福祉を向上させていくと考えます。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-目次

提出について……………………………… 22  区政一般質問…………………………………………………………………………………………… 48    小野ゆりこ議員分割質問)     1.委託事業の適正な履行の確保および品質の向上について…………………………… 48     2.誰もが働きやすい板橋区へ……………………………………………………………… 49    井上温子議員一括質問)     1.地域づくり

港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日保健福祉常任委員会-03月27日

1点目は、福祉総合窓口を中心とした包括的な相談支援、2点目は、多様な医療機関福祉関係機関等が集積する地域特性児童相談所を設置した強みを活かした多機関・多職種連携によるチーム支援、3点目は、総合支所制度のもと培われた地域との連携による地域づくりに向けた支援、以上3点の支援を効果的に連携し、包括的な支援体制を構築してまいります。  中段の図は包括的な支援体制のイメージ図です。

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

地域ネットワークづくり住民主体活動を進める生活支援コーディネーター地域資源につなげたり、参加支援を行う地域福祉コーディネーターは、地域づくりを行う中での一連の流れでありまして、共通の部分も大変多くあります。一体的に進めることも可能であると考えます。一体的になる人材団体を育成し、兼務についての可能性を検討するべきと考えますが見解を求めます。

目黒区議会 2024-03-13 令和 6年予算特別委員会(第6日 3月13日)

私ども、この3年間でコミュニティ・ソーシャルワーカー、いわゆるCSWを目黒社会福祉協議会に配置することによりまして地域づくり等の支援を行ってきたところですが、重層的支援体制整備事業本格実施に移行いたしますと、ここの部分基準額が増えますので、大きく補助金が増えてくるというふうに考えております。

目黒区議会 2024-03-08 令和 6年予算特別委員会(第3日 3月 8日)

それを踏まえて、取組方針として、5つの視点、虐待の未然防止を主眼に置いた相談支援、また一元的かつ迅速な対応と総合的な支援、様々な子ども家庭支援する地域づくり、専門的な相談支援充実子ども意見表明権確保、こういった取組方針に基づいて、今現在取り組んでいるというところでございます。  

目黒区議会 2024-02-26 令和 6年生活福祉委員会( 2月26日)

資料の1、計画改定の背景でございますが、本計画は、現計画が本年度末に見直しの時期を迎えますので、新型コロナウイルス感染症感染拡大物価高騰などの社会経済状況の変化、経済的な困窮、人と人とのつながり社会とのつながりが希薄になる、孤独、孤立状態がある、そちらを踏まえて、福祉分野の枠にとどまらない包括的な支援と、包摂的な地域づくりを目指す地域共生社会実現基本に置きまして、改定するものでございます

目黒区議会 2024-02-26 令和 6年文教・子ども委員会( 2月26日)

次に、施策の3、学校内外連携・分担による学校マネジメント実現ですが、引き続き働き方改革の推進地域とともにある学校づくり、それから学校を核とした地域づくり実現に向けた取組を掲げてございます。  次に5ページ、次の施策の4、子どもの安全・安心の確保ですけれども、こちらは施策の3から再編成をしまして整理しております。独立した施策として、様々な安全教育安全対策取組を掲げております。  

板橋区議会 2024-02-16 令和6年2月16日文教児童委員会-02月16日-01号

ちょっとハードルが高いということだったんですけれども、これから生涯学習の分野地域づくりとか、そういった観点が何か言われてきているみたいなので、ぜひいろんなところを会場に、いろんなところに区民の方が訪れたり、学びが深められたりということをやっていっていただけたら理想だなというふうに思います。

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日健康福祉委員会-02月15日-01号

続きまして、こころといのちの係でございますが、これは従前までのいのちを支える地域づくり推進係自殺予防対策を担ってきた係でございますが、ここを変更する形となります。これは健康福祉センターあり方検討を踏まえた変更にもなりますけれども、現状、精神保健に係る業務について健康推進課予防対策課、この2課で重複した形で対応している課題がございました。

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

また、地域社会の中に認知症の正しい理解を促進し、認知症の人や家族が安心して暮らし続けることのできる地域づくり推進するため、認知症サポーターの養成やみなと認知症サポート店認定事業推進していますが、認知症基本法の理念を地域社会に広く浸透させていくには、こうした事業をより強力的に進めていかなくてはならないと考えます。  

目黒区議会 2024-02-14 令和 6年生活福祉委員会( 2月14日)

友好都市交流フェア~友好と復興の絆~実施について    (資料あり)   (3)「オクトーバー・ラン&ウォーク」の参加結果について    (資料あり)   (4)令和年度スポーツ振興助成事業実施について       (資料あり)   【情報提供】   (1)こども家庭センター実施設計(案)について        (資料あり)   【資料配付】   (1)成人になるあなたへ   (2)令和年度目黒地域づくり

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

仮称芥川龍之介記念館を通じて、次代を担う人材と協働することで、豊かな地域づくりに寄与することができると考えます。 また、建設を進めていく上で、参考にしている文学館等があれば教えてください。(仮称芥川龍之介記念館についても、渋沢プロジェクトのように、令和年度からカウントダウンイベントを行って、機運を高めていただきたいと要望しますが、区の見解をお聞かせください。