110件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(110件)千代田区議会(0件)港区議会(110件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

港区議会 2024-02-16 令和6年第1回定例会-02月16日-03号

港区は現在、三百を超える自治体連携をしているということですが、海外都市との連携はフランスのパリ市など一部のみであり、「国際都市・港区」を掲げるにしては、海外都市との連携が少ないのではないかと考えております。区長姉妹都市をつくらないという方針は理解しておりますが、連携については積極的に進めるべきものと考えます。  

港区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会−02月14日-01号

港区ならではの国際性豊かな地域特性を生かし、世界で活躍できる人材育成大使館をはじめとする区内関係機関団体とのネットワーク構築などを一層進め、「国際都市・港区」としての魅力を高めてまいります。  次に、持続可能で快適な都心環境を次世代へ引き継ぐための取組についてです。  区が掲げる二〇五〇年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロとする目標の達成に向け、取組を加速していきます。  

港区議会 2023-12-15 令和5年12月15日区民文教常任委員会-12月15日

目指す姿を、多様な文化と人が共生する活力と魅力あふれる成熟した「国際都市・港区」とし、外国語を話せる人だけではなく、やさしい日本語を使って、日本人外国人との交流をより一層推進することで、国籍や民族が異なる人々が文化的違いを認め合いながら、一人一人の人権を尊重し、地域社会の一員として共に考え、行動し、支え合う多文化共生社会実現を目指すこととしています。  

港区議会 2023-12-15 令和5年12月15日建設常任委員会-12月15日

住宅課長吉田誠君) 本計画の素案21ページにもございますけれども、「目指すべき将来像」として、国際都市港ならではの強靭かつ地域共生社会を支える多様で持続可能な居住環境というものを将来像として掲げております。この将来像は、まちづくりマスタープラン、港区基本計画の考え方とも整合した目標住宅部門目標として設定したものでございます。

港区議会 2023-11-24 令和5年11月24日建設常任委員会-11月24日

目指すべき将来像:国際都市港ならではの強靱かつ地域共生社会を支える多様で持続可能な居住環境としております。  その右隣を御覧ください。各課題に対して基本方針を4点掲げております。1、良質な住宅ストックの形成、2、若者や子育て世帯居住安定化、3、住宅セーフティネット構築、4、持続可能な地域共生社会実現、以上4点でございます。  

港区議会 2023-06-22 令和5年第2回定例会-06月22日-10号

区は、国際化に関する潜在的な力を引き出し、成熟した国際都市・港区の実現を目指し、在住・在勤・在学外国人などを構成員とする港区国際力強化推進会議を毎年開催しております。昨年は、多文化共生社会実現に向けたSDGs取組新型コロナウイルス感染症が生活に与えた影響について、直接聞く機会となりました。

港区議会 2019-09-24 令和元年9月24日交通・環境等対策特別委員会-09月24日

港区がこれからも国際都市港区を表明し続けていくのであれば、区民事業所を巻き込みながら、独自の航空事故対策計画を策定し、想定外という言い訳をしなくてもいいように、備えあれば憂いなしの安全・安心な港区の実現にぜひ結びつけていただきたいという願いを我々は持っています。  最後に、昨日、私はホームページ上で港区地域防災計画なるものを拝見させていただきました。震災編という項目はございます。

港区議会 2019-02-26 平成31年度予算特別委員会−02月26日

そして、国際都市港区だからこそ、多くの子どもたち海外に輩出し、世界に羽ばたく、世界を舞台に活躍する人材を、日本をリードしていける人材育成していかなければなりません。しかし、この高校生の留学を扱っている部署がありません。教育指導課は対象が幼稚園から中学生まで、生涯学習スポーツ振興課でも扱いがなく、子ども家庭課青少年育成担当でも、留学はちょっととなってしまいます。

港区議会 2017-11-20 平成29年11月20日区民文教常任委員会−11月20日

枠囲みの中、多様な文化と人が共生する活力と魅力あふれる成熟した国際都市・港区を実現する、ここまでは前期のプランと同じ目標です。それ以下の多文化共生社会における外国人地域参画協働推進を新たに掲げております。今回の改定で大きく変わった点は、区が目指す国際化とは多文化共生社会推進であると明確に位置づけた点です。これまでの区の国際化推進施策外国人への支援が中心でした。

港区議会 2017-09-21 平成29年度決算特別委員会−09月21日

国際都市港区を当然目指していくわけですし、もっと交流が盛んな地域とか、これから国際交流が進む期待があるような地域にこのような場所があればいいと思いますので、今後もいろいろと考えていただけるとうれしいです。  また、大使館からも、港区との関係をどのように進めていきたいのかという希望もあるということですので、そういったことも踏まえながら連携をもっと推進していただきますようお願いして、質問を終わります。

港区議会 2017-09-13 平成29年第3回定例会−09月13日-09号

そこで、国際都市・港区として、SDGsを踏まえた区の取り組みについて、区民事業者へわかりやすく周知することが重要です。特に、誰一人取り残さないという理念のもと、我が事として捉え、支え合う意識を体現できる港区を築くべきと考えますが、区長のご見解をお伺いいたします。  次に、AI人工知能時代の業務の変化と活用についてお伺いいたします。  

港区議会 2017-03-08 平成29年度予算特別委員会−03月08日

ぜひこれを参考に、これからの港区の各種学校への補助金あり方について、国の動向を見てということなのですけれども、奨学金あり方を見直していっていただいて、成熟した国際都市港区として確立していっていただきたいとお願いいたしまして、質問を終わります。  以上です。 ○委員長(池田こうじ君) ゆうき委員の発言は終わりました。     

港区議会 2016-09-14 平成28年第3回定例会−09月14日-11号

今後も、国際都市・港区の特性を踏まえ、外国人に多様な教育機会を提供するとともに、日本人外国人の双方にとって効果的な国際化に対応した教育推進してまいります。  よろしくご理解のほどお願いいたします。 ○議長(うかい雅彦君) 議事の運営上、暫時休憩いたします。                                         

港区議会 2016-03-11 平成28年度予算特別委員会−03月11日

こうしたタックスペイヤーにしっかり反映していくという意味でも、海外事例参考にすることは、国際都市港区の宿命ではないかと思っております。  また、区議会議員についても、海外を含めた自治体先進事例を学ぶということは大切だと考えております。以前は海外先進都市行政視察ということで、海外視察が実施されたということでした。