目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)
そして、健康面や発達面、療育手帳や身体障害者手帳の申請方法、様々な助成制度の紹介、経済的支援制度の紹介、各種相談事業の紹介、家族会など団体の紹介などが詳細に記されております。 こうしたダウン症に特化したサポートブックなどが必要だと思いますが、いかがでしょうか。 以上、壇上からの質疑を終わります。
そして、健康面や発達面、療育手帳や身体障害者手帳の申請方法、様々な助成制度の紹介、経済的支援制度の紹介、各種相談事業の紹介、家族会など団体の紹介などが詳細に記されております。 こうしたダウン症に特化したサポートブックなどが必要だと思いますが、いかがでしょうか。 以上、壇上からの質疑を終わります。
また、そうした洗い出しを行った上で、例えば、世田谷区などでやっている災害弔慰金の支給ですとか、家族にしか許されていない各種相談事業、それから課税・非課税納税証明書の交付申請などなど、区の各制度事業を都の宣誓制度へ早急に適用させていくべきであると考えますが、いかがでしょうか。 以上です。 ○本橋総務部長 パートナーシップ制度についての御質問でございます。
実際、仕上げた計画の中でも、重点事業として現状行っております妊婦のナビゲーション事業と面接、こういったものも掲げたりであったりとか、あと各種相談事業も位置づけておりますので、しっかり計画の進捗管理の中で、こうした自殺対策、お母様の自殺対策という視点も踏まえて、事業を進めていきたいと考えております。
また、各大学の専門分野における連携も進めており、東邦大学においては、審査会や協議会への御協力のほか、医療・保健に関する分野を中心に、子どもの健康相談をはじめとする各種相談事業を実施してございます。 また、医療機能として、満15歳以下の外来の初期救急患者を対象とした平日夜間小児初期救急診療事業を行っております。
主な点といたしましては、債権を管理する所管課では、令和二年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した方などに対し、減免や猶予等の制度の活用や各種相談事業を案内するなど、個々の状況に応じた丁寧な対応を行い、収納率の向上、収入未済額の縮減に努めてまいりました。
主な点としては、債権を管理する所管課では、令和二年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した方などに対し、減免や猶予等の制度の活用や、各種相談事業を御案内するなど、個々の状況に応じた丁寧な対応を行い、収納率の向上、収入未済額の縮減に努めてまいりました。 具体的な取組実績については、(1)の口座振替利用促進と納付機会の拡大など五項目について記載しております。
主な点としましては、債権を管理する所管課では、令和二年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した方などに対し減免や猶予等の制度の活用や、各種相談事業を案内するなど、個々の状況に応じた丁寧な対応を行い、収納率の向上と収入未済額の縮減に努めてまいりました。
主な点としましては、債権を管理する所管課では、令和二年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した方などに対し、減免や猶予等の制度の活用や各種相談事業を案内するなど、個々の状況に応じた丁寧な対応を行い、収納率の向上、収入未済額の縮減に努めてまいりました。具体的な取組実績につきましては、(1)口座振替利用促進と納付機会の拡大など、五項目について記載しております。
主な点としましては、債権を管理する所管課では令和二年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した方などに対し、減免や猶予等の制度の活用や各種相談事業を案内するなど、個々の状況に応じた丁寧な対応を行い、収納率の向上、収入未済額の縮減に努めてまいりました。 具体的な取組実績につきましては、(1)の口座振替利用促進と納付機会の拡大など、五項目について記載しております。
また、三番目の各種相談事業の充実ということで、利用者の課題解決支援策ということで、単なる調べ物に対する、質問に対する回答というだけではなくて、図書館の場を活用した庁内部署との連携による相談事業、これらの実施ということで、さらなる相談事業の充実を検討しているところでございます。
(4)安心して住み続けられる住まいづくり事業では、住まいに関する各種相談事業を実施するとともに、不動産関連団体等と協働連携し、住宅確保要配慮者の住まい確保を支援し、区内への居住継続を目指します。また、せたがやの家では、適切に維持管理することで、上質で安全で安心して住み続けられる住まいの提供を目指します。 次に御報告する事業からは、その他事業となります。
まずはスクールカウンセラーや養護教諭、教育委員会の各種相談事業向けの研修をアイリスがサポートし、子どもたちが性のありようを肯定的に受け止められる環境を整えていきます。子どもたちには、リーフレットと相談窓口の情報を併せて配布していきます。 次に、部活動について2点のお尋ねに一括してお答えします。 区では、学校や教育委員会等と密接な連携を図りながら、渋谷ならではの部活動改革を調査・研究してきました。
(4)安心して住み続けられる住まいづくり事業では、住まいに関する各種相談事業を実施するとともに、様々な団体などと協働・連携し、住宅確保要配慮者の住まい確保を支援し、区内への居住継続を目指します。また、せたがやの家では、適切に維持管理することで、上質で安全で安心して住み続けられる住まいの提供を目指します。 次に御報告する事業からは、その他事業となります。
そして、配偶者等からの暴力の防止や困難を抱える方への支援等を施策に位置づけ、各種相談事業の実施や講座等による意識啓発に努めています。令和3年度は、若年層に対する性暴力防止に資する新たなリーフレットを作成するなど、計画に基づく取組を着実に実施していきます。 また、はばたき21相談室における専門相談員の増員を図り、状況に応じて関係機関への同行支援を行うなど、きめ細かな支援に努めてまいります。
各種相談事業の性質によっては現在の面接相談や電話相談の手法を変えていくことが難しいものがございますが、相談体制や取り扱う相談内容も各事業ごとに異なることから、区民の利便性とプライバシー保護を第一に、Zoomなどを用いたオンラインによる相談の検討をそれぞれの相談事業単位で進めてまいります。 ○委員長 早川委員。 ◆早川太郎 委員 対応も検討中だと分かりました。
また、休業や廃業については平成二十八年の経済センサスの結果にとどまり、最近の状況は把握できておりませんが、引き続き経営相談をはじめ各種相談事業などを通し、区内中小企業の動向に注視してまいります。 次に、区内産業を守る取組についてです。
◎佐藤 青少年健全育成担当課長 ご指摘いただきました、今次計画におきましての総括評価の中に、各種相談事業、大田区生活再建・就労サポートセンターJOBOTAなど、障がいのある青少年の相談支援など、精神的な保健相談も含めて、それぞれの相談事業におきましての実績が高くなっているといった実績がございます。
今、吉田委員ご指摘のスキルというようなところでございますが、この各種相談事業とか、あと、私どもの講座も実施しておりますし、対応力のスキルにつきましては、ございます。 今後、逆に声を発信しない方を発掘するような形で訪問していきたいというような事業者からの提案を受けて、今回このような形でやってみようというようなところでございます。 ◆吉田こうじ 委員 分かりました。
あと、こういった選択的夫婦別姓について、非常に悩んでいらっしゃる、また、さまざま不利益をこうむっているんだということで、区内でそういった人権政策の部分で各種相談事業をやっていますけれども、そういった相談件数がどれぐらいあるのか。実際あるのかないのかも含めて、お答えいただければと思います。 以上です。
また、メンタルヘルス及びハラスメント防止については、職員に対する各種相談事業を実施し、その周知徹底に努めているとの答弁がありました。 その後、意見に入りましたところ、無所属・世田谷行革一一〇番・維新より「本条例の改正を行えば、区職員の人件費は、今年度で三億円、来年度で一億五千万円の増となる。