板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日健康福祉委員会−06月11日-01号
◎長寿社会推進課長 基本的に有料で貸し館をしている専用の施設ではございませんので、利用状況等について精緻に、つぶさに取っているというものではございませんけれども、ざっくりとしたものであれば館のほうから報告はいただいているところでございます。
◎長寿社会推進課長 基本的に有料で貸し館をしている専用の施設ではございませんので、利用状況等について精緻に、つぶさに取っているというものではございませんけれども、ざっくりとしたものであれば館のほうから報告はいただいているところでございます。
国は先ほど、全体として1.59%のプラス改定としているところでございますけれども、介護保険に係る歳入、そして歳出につきましては、介護報酬の増減だけではなく、目黒区にお住まいの方の被保険者数の増減ですとか介護サービスの利用状況等、様々な要件によって確定をしていくものとなっております。
浴室の利用時間については、おおむね午後1時から4時までを基本としておりますが、これまでも、浴室数や利用状況等を勘案し、各施設で設定しております。引き続き各施設の利用状況や利用者の御意見等を踏まえ、対応いたします。 ○委員(福島宏子君) 前向きな答弁だったと思います。費用対効果などいろいろありましたが、やはり利用者の声を聞いていただく。
ただし、土地利用状況等によりやむを得ない建築物及び縦動線(階段、エレベーター等)は除きます。 以上、甚だ簡単ではございますが、議案の補足説明は以上でございます。よろしく御審議の上、御決定くださいますようお願いいたします。 ○委員長(うかい雅彦君) 提案理由の説明は終わりました。これより質疑に入ります。御質問等ございましたら、順次発言をお願いいたします。
ただし、土地利用状況等によ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ りやむを得ない建築物及び縦動線(階│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ 段、エレベーター等)を除く。
それから、庁舎以外のほかの施設につきましては、庁舎の利用状況等を踏まえ、今後検討していく必要があると考えているところでございます。 以上でございます。
(被措置者の利用) 第八条の二 被措置者が利用するグループホームについては、グループホームの利用状況等を勘案し、区長が指定する。 (港区立障害者グループホーム条例の一部を改正する条例の一部改正) 第二条 港区立障害者グループホーム条例の一部を改正する条例(令和四年港区条例第六十四号)の一部を次のように改正する。 第九条から第十二条までの改正規定(第九条に係る部分に限る。)を次のように改める。
今後、改築等を行う際には、想定利用状況等を勘案の上、プールの屋内化について検討を図ってまいりたいと考えてございます。 ◆中妻じょうた 難しい課題だとは思いますけれども、これはもうやっていかないと、今後の高温化で対応できないと思いますので、ぜひ揺るぎない検討を続けてほしいというふうに思います。 次の質問にまいります。住まいの問題について、空き家問題について、私からも質問させていただきます。
◎土木計画・交通安全課長 今、山内委員からご指摘いただきましたのは、指定管理者を導入した際に、指定管理者のほうでそれまでの利用状況等を勘案しながら、当日利用と定期利用のバランスを変えた駐輪場のことをご指摘いただいているんだというふうに思います。
これは、主に休所が必要となる場合は出産に係るケースが多い状況でございまして、里帰り出産において産前から里帰り先に滞在し、出産病院において出産後1か月健診を受けるケースが多いことから、2か月では不足し、改善を求める声が多く上がっておりましたことから、保育園の利用状況等を踏まえ、母体保護、子どもの安定的な保育園利用の観点から改正するものでございます。
そういう中で、男女平等推進センターの開館時間を9時半という比較的遅い時間よりも8時で閉めたほうがよいんじゃないかみたいな、そういうふうに理解をしたんですけれども、1点だけ質問させていただきたいんですが、2021年2月16日、この男女平等推進センター条例の改正のときの課長の答弁なんですけれども、旧保健所の跡地に男女平等推進センターが一体化した状態で入る方針でありますけれども、今後はそのタイミングで利用状況等
また、令和3年度には住区センターに設置していったりとか、それから、令和5年度にも、今区の施設の中での設置を含めた予算案も計上しているところでございますので、そういったところも、利用状況等を鑑みまして、区全体の今後の在り方を含めて検討していきたいというふうに考えてございます。 以上です。 ○鈴木委員長 よろしいですか。 河野委員の質疑を終わります。 ほかにございますか。
病児保育室における送迎対応への支援や、訪問型病児・病後児保育利用料助成の助成金の増額を含めた病児保育事業の拡充については、利用状況等を踏まえ、子育て支援策の充実の中で検討してまいります。 続きまして、訪問型病児・病後児保育利用料助成対象の拡大についてです。
今後も、利用状況等を踏まえ、病児の保育利用については、子育て支援の充実を進める中で検討してまいります。 ○委員(石渡ゆきこ君) 次に、18歳の壁についてです。 今回のヒアリングの中でも、複数の子どもが大きくなると、受けられる行政の子育て支援が少ないといったコメントがありました。
今後の当該自転車駐車場への駅利用者の駐車については、利用開始後の利用状況等も検証を踏まえ、松ヶ丘暫定自転車置場の対応と併せて検討してまいります。
なお、利用状況等を踏まえ、適切なデータ提供方法を今後も検討していくという案でございます。②留意事項でございますが、利用する文書共有サービスによっては、各議員の皆様においてアカウントを取得していただく必要がございます。長くなりましたが、説明は以上でございます。 ○委員長 事務局の説明のとおり、本諮問事項の議論につきましては、初めに項番3を行い、続いて項番4の順に進めていきます。
その辺は利用状況等を鑑みながら柔軟に対応していきたいというふうに考えてございます。 ◆こんどう秀人 もう一つ、自動二輪の125ccを超えるものというのがひっくるめて入っているんですけれども、オートバイのサイズってすごい種類があるんですよ。これに対してはどの辺まで対応できるのかは分かりますか。
◎健康生きがい部長 先ほどもご答弁させていただきましたけれども、カタログ制を入れて1年目ということで、アンケート調査をして、利用状況等、課題を探っていって、よりよい制度となるように努めていきたいというふうに考えております。 ◆しいなひろみ ご答弁ありがとうございます。
また、なお書きには、モデル事業は事業内容の検証期間です、利用状況等を考慮し、途中で事業内容が変更する場合があります、あらかじめ御了承くださいと書いてあります。 来年どうなるんですか、来年はやめなければいけないんですか。では、今から民間学童を予約しなければ駄目なんですか、来年就学のときはどうするんですか。年内には示すって、年内では遅いんだよ。こういうのは早く決めなければいけないでしょう。
そして、区内の六十五歳以上の高齢者の孤立死八十二件について、性別、年齢、発見までの期間、発見月、発見者、介護保険その他のサービス利用状況等を子細に分析したレポートとなっています。 最後に残る十一枚のページは、全て区の見守り施策の紹介となっています。