48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2024-01-24 令和6年1月24日健康福祉委員会-01月24日-01号

先ほどの5ページにありましたこども家庭センター設置という部分でお聞きしたいんですけれども、今回板橋区はこのこども家庭センターというのは、これ箱物はなくて、母子分野児童福祉分野連携強化して、こども家庭センターの意義をなすというふうに理解をしているんですけれども、それで先ほど来からあったようにセンター長と組織的なところの部分体制というのは理解をしたんですけれども、これ箱物がないので、例えば区民

板橋区議会 2023-12-08 令和5年12月8日介護支援調査特別委員会-12月08日-01号

そのうち、今回取り上げていきますのが、この図の左側にあります児童福祉分野になります。少し字が小さいんですけれども、その下に要保護児童対策地域協議会子供家庭支援センター、こちら東京都の資料になっていますが、こちらが私の支援課になります。その下の児童相談所のところは援助課になりまして、区市町村子ども政策主管課のほうが子ども政策課に当たるというふうにご理解いただければと思っております。

板橋区議会 2023-12-01 令和5年12月1日健康福祉委員会-12月01日-01号

母子保健においては、直営の乳幼児健診は貴重な全数面会の機会であり、子育て支援の場と捉え、地区担当保健師による継続的な相談サポートを行うとともに、区の子育て情報の紹介や児童福祉分野との連携を図ってまいります。来年度からは、児童福祉分野出張相談実施等も見据え、即時連携を見据えて連携強化を図るような仕組みを考えているところでございます。

板橋区議会 2023-11-08 令和5年11月8日健康福祉委員会-11月08日-01号

こうした動きを受けまして、児童福祉分野、母子保健分野、さらなる連携が求められてる現状でございます。項番の2(1)では子育て支援のお話を記載をさせていただいております。課題として、下段の矢印部分にございますが、法改正動き母子保健連携の整備といったものが必要となっております。裏面、ご覧ください。精神保健の話となります。

板橋区議会 2023-10-19 令和5年10月19日決算調査特別委員会−10月19日-01号

障がい分野児童福祉分野など、他分野連携促進を図っていくことが重要であり、このようなニーズに対応し、適切にその役割を果たすために、おとしより相談センター体制機能強化が求められています。現状でも様々な役割を担っており、大変に多忙なセンターであります。このセンターがどのように、今後この取組を行われていくのかお示しください。

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

また、委員会からの意見として、事業目的である児童虐待未然防止を図るという観点から、母子保健児童福祉分野とのさらなる連携協働外部機関が主催する様々な分野研修会等に積極的に参加するなど、児童虐待や要保護児童支援に対する認識を高める取組を進めていくこと、また、区の地域ネットワークの一員として、日常的かつ主体的に地域活動団体等情報交換を行い、お互いにアイデアを出し合うなど、より一人一人に合った支援

世田谷区議会 2021-05-26 令和 3年  5月 福祉保健常任委員会-05月26日-01号

当該事業者は、本事業の対象となる生活困窮をはじめ、複合的な課題を抱える子ども家庭に対して、児童福祉分野の多様な社会福祉事業経験をもって提案事業等に挑もうとする姿勢が見られ、また、本事業実施地域の特性を十分に理解し、地域の多様な関係機関連携相互協力をしていく具体的な見通しを持っている点が評価されました。

港区議会 2020-10-05 令和2年度決算特別委員会-10月05日

区は、児童福祉審議会設置し、医師や弁護士児童福祉分野学識経験者等外部有識者等で構成される、里親・子ども権利擁護部会において、児童相談所支援適格性調査、審議しております。  今後とも、他自治体における実践例等を情報収集しながら、児童相談所の適切な支援について研究してまいります。よろしく御理解のほどお願いいたします。  教育に関わる問題については、教育長から答弁いたします。

世田谷区議会 2019-12-18 令和 元年 12月 福祉保健常任委員会-12月18日-01号

全体で十万九千六百五十二名で、内訳ですが、就学前の母子保健児童福祉分野が四万六千二十名、就学以降の教育分野が六万三千六百三十二名でございます。  (2)にございますように、まず九月末時点での東京都に報告をした未確認の児童ですが、全体で百三十三名で、それぞれ内訳記載のとおりでございます。  

世田谷区議会 2019-09-03 令和 元年  9月 福祉保健常任委員会-09月03日-01号

(3)のところに十一月三十日時点で把握できなかった児童につきまして、母子保健児童福祉分野で十名、教育分野で十六名というふうな形で、全体としては二十六名となっておりますが、そのときの状況で申し上げますと、最終的に、この時点でいわゆるどこにも所属していないということで確認できなかった方について、職員のほう、こちらのほうの区の職員などが目視をして確認したのが全部で十九件でございました。  

世田谷区議会 2019-03-06 平成31年  3月 予算特別委員会-03月06日-02号

また、児童福祉分野につきましても、次期子ども計画後期計画地区子どもに係る相談や見守り拠点を明らかにしてまいります。  福祉相談窓口が身近な地区相談窓口として、区民の皆様の利用と信頼を得るべく、研修等を通じて職員対応力の向上を図るほか、地区を支える総合支所保健福祉センター体制強化し、さまざまな相談を適切な支援につなげるよう取り組んでまいります。

世田谷区議会 2018-12-03 平成30年 12月 福祉保健常任委員会-12月03日-01号

調査状況の概要ですが、まず、(1)平成三十年六月一日現在の住民基本台帳記載があるゼロ歳から十五歳の児童数ですが、母子保健児童福祉分野こちらは未就学児となりますが、四万六千二百九十八名。教育分野、こちらは小中学校の就学年齢児童となりますが、六万二千五百二十名で、合計十万八千八百十八名の児童となっております。