板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号
昨今、物価や光熱費の値上がりと共に東京は不動産価格も高騰しています。さらに金利も上がる気配となれば、不動産を購入するタイミングで、通勤圏内の埼玉県に引っ越すのはうなずけるところです。そこで、区内で不動産を購入しやすくする支援策が必要と考えます。例えば、北区は登記費用として最大20万円、千代田区も転居費用10万円の助成金を用意しました。
昨今、物価や光熱費の値上がりと共に東京は不動産価格も高騰しています。さらに金利も上がる気配となれば、不動産を購入するタイミングで、通勤圏内の埼玉県に引っ越すのはうなずけるところです。そこで、区内で不動産を購入しやすくする支援策が必要と考えます。例えば、北区は登記費用として最大20万円、千代田区も転居費用10万円の助成金を用意しました。
園児数によって交付金額が増減するのは妥当と言えますが、人件費や水道光熱費など、園児数によらずかかる経費もあり、園の運営を圧迫している状況もあります。昨今の入園児数の減少傾向を鑑みるに、園児数によらない方式の補助金の創設、もしくはコロナ禍前の園児数が多かったときの予算規模を踏まえて、既存の各種補助金の園児1名当たりの単価の増額を検討いただききたいのですが、区の見解はいかがでしょうか。
◆坂田れい子 現時点での維持費というのは、先ほどほかの方も家賃と光熱費のところでお話があったと思うんですけれども、それ以外にかかる維持費というのはあるのでしょうか。もし、このまま利用がない場合に、施設を放置状態にしておくことで生じる維持費というのはどのぐらいかかるのかなと思ったんですけれども。 ◎文化・国際交流課長 このまま地下を利用しないというところになりますと、維持費はないです。
光熱費を縮小できれば、その分、消費に回すことができる、地域の経済が活性化する、あるいは地域の工務店などの仕事が増えていく、こういったことによっても、やはり地域の経済が回っていく、こういった期待を持たれています。そして、この4月から省エネ性能の表示制度が始まります。販売・賃貸事業者に対して、省エネ性能表示が努力義務となってきます。こういったように、社会的ニーズも高まってきております。
1番のもう一つの再質問なんですけれども、東京都の無料で省エネ診断とか、設備の最適化のススメということで、区では、区内での事業者などは今すごいエネルギーの高騰で厳しい経営を迫られていますので、積極的に事業者への案内をすると、光熱費の削減のお手伝いをするということは、とても事業者にも喜ばれることでもありますし、CO2削減や気候危機について関心のある事業者とつながれるいい機会になること、また省エネからZEB
(2)かみよん工房から(5)下目黒福祉工房までは、光熱費等の高騰による指定管理料の追加経費等。(7)スマイルプラザ中央町は、電話機及び電話交換機の取替え工事費等でございます。4、心身障害者センターの管理の(1)心身障害者センターあいアイ館は、燃料費の高騰及び相談支援専門員の増員に伴う指定管理料の追加経費等でございます。 220ページにまいりまして、4目は説明欄記載のとおりでございます。
◆坂田れい子 この3億円というのは光熱費っていうことで理解しました。太陽光パネルなんですけども、パワーコンディショナーとかがついていると思うんですけれども、そのメーカーや寿命、設置費用について、どれぐらいかけてるんでしょうか。 ◎環境政策課長 太陽光パネルについては、区施設で改修等の際に導入というものを検討して進めていくということで、区として進めているというところでございます。
残りの1,000万円ぐらいは、例えば警備だとか清掃だとかその他水道光熱費だとかで構成していますよと。そのときに言われていたのが、この企業はどうやって利益を取るんですかと。
◆しいなひろみ ただ、事業所としてどこかに固定として置いて、やっぱり光熱費っていうのはかかる部分では、確かにそこの事業所には利用者さんが来たりするわけではないけれども、基本的には利用者さんの家族が相談にいらっしゃったりとか、利用者さん本人がいらっしゃることだってあるので、許認可を受けるときに相談室というのを設けなければいけないという仕組みになっていると思うんですが、なぜこの在宅系の事業所は外されてしまったのでしょうか
3目、説明欄2、特別養護老人ホーム運営管理は、新型コロナウイルス感染症による指定管理者の減収に対する補填の所要額や光熱費の高騰による指定管理料等の増でございます。 4目は説明欄記載のとおりでございます。 152ページにまいりまして、このページは省略をいたしまして、154ページにまいります。
床、天井、壁に断熱素材を入れ、気密を上げての断熱、またアルミサッシから樹脂サッシへ変え、ガラスもトリプルガラスへ、夏の日射遮蔽と冬の日射取得、断熱で光熱費を抑え、省エネしながら使用するエネルギーを減らす、例えばこれはおひさまエコキュートなどが挙げられます。また、太陽光発電などでエネルギー需給率を高めていく、エネルギーの地産地消で、地域に見えない節電所がこれでできてまいります。
◆くまだ智子 光熱費というのは結構かかったんじゃないのかなと思っているんですが、それを見越して予算を組んでいたからということと理解してよろしいでしょうか。 ◎中央図書館長 おっしゃるとおりでございます。昨年度の想定した予算よりも実績値が少なかったためということになります。
区内中小企業に対し、リース代・家賃・光熱費・運転資金といった直接支援を行うことを求めます。 次に、地域の声を生かした板橋交通公園の整備を求めて伺います。 板橋交通公園は、楽しく交通ルールを学ぶことを目的に1968年に開園しました。自転車やゴーカートが無料で用意され、敷地内の指定された区域で自由に遊ぶことができます。遊具エリアもあり、乗り物以外も楽しい公園です。
令和四年、全国介護事業者協議会が全国千二百七十事業所を、物価や光熱費等の高騰が介護の現場に与える影響について民間の団体などを調査したところ、影響があったと回答した事業所、施設のうち三割近くが廃止や倒産の可能性があり、訪問介護やデイサービスの半数以上が赤字経営となっており、経営の厳しさが増している実情がうかがえる結果となりました。 要支援者は要介護認定者の約三割、北区においては約六千五百人もいます。
食費や病院代、光熱費などを削り、毎月の家賃を捻出するなど住宅確保さえ難しくなっており、低廉な家賃で良質な住宅の供給がますます求められています。 新年度予算案では、UR都市機構のほか、住宅供給公社などとも協議をし、供給できる専用住宅の戸数を増やす内容となっています。さらにこうした中、二〇二五年には北区の住宅計画の方針となる住宅マスタープランの改定があります。
具体的には、保育園と、それから認可外の保育施設とが、認可と認可外が隣接しているようなところで、少し会計の中に、ほかの施設、認可外の施設の光熱費というものが交じってしまっているような経理になってしまっていたので、そこはすぐに直してくださいということで、改善がされたことをしっかり確認しているという事例がございました。
エネルギー価格や食材料費の高騰により運営に影響が及んでいる施設等に対し、光熱費、ガソリン代及び食材料費の高騰分を軽減するための緊急的な支援金を支給いたします。対象となる施設は、項番3に記載のとおりです。 6ページを御覧ください。支給額につきましては、訪問、通所の別、定員、食事の有無等の条件により記載の額を支給いたします。 7ページを御覧ください。
あと、エネルギー高騰の件で、子育て支援施設へ上昇する光熱費を支援する。これは幾らぐらい、対象施設がどうなっているか。たしか認証保育所や認可外保育施設が入っていなかった気がするので、その辺をフォローしてほしいという意見が会派から出ていたので、お伺いします。
2、取組の概要ですけれども、令和5年4月から令和6年3月まで、今年度一年間の光熱費等の高騰分を考慮した支援金額を算出し支給をするものでございます。給付に当たりましては、案内を送付し、申請に基づいて内容を確認した後、所定の口座に振り込むものでございます。
今回、無料の利用料から、ある程度有料になるというところは一定理解ができるんですが、この物価高騰、光熱費高騰の折、今後も状況が見通せない中で、例えば体育館の空調、冷房とか暖房とかっていうのを利用が今できるようになっているわけですけれども、そこについての負担、利用者への負担というのはどのようにお考えなのか、お聞かせください。