目黒区議会 2024-08-07 令和 6年生活福祉委員会( 8月 7日)
やろうと思えば、例えば目黒区の坂を、ポイントを決めといて、そこを走ると5ポイントつくとか、そういうようなイベントでやろうと思えばできるんですけど、それには一定程度のアプリの使用料金というのがかかってきて、ランを集中的にやるのであれば、区内のそういう観光名所とかに行けばそこでポイントがつくよと、GPS機能がついてるので、そういうことができるようなアプリになっています。
やろうと思えば、例えば目黒区の坂を、ポイントを決めといて、そこを走ると5ポイントつくとか、そういうようなイベントでやろうと思えばできるんですけど、それには一定程度のアプリの使用料金というのがかかってきて、ランを集中的にやるのであれば、区内のそういう観光名所とかに行けばそこでポイントがつくよと、GPS機能がついてるので、そういうことができるようなアプリになっています。
○松本資産経営課長 まず、使用料金等の見直しのタイミングというところでございますが、今回方針として、今の状況に合わせて、または法律等の改正も踏まえて見直しを行ったというものになります。
このアンケートを行った段階では、まだ実際の学校施設使用の使用料金については、お示しはしておりませんでした。まだ使用料金については、具体的には検討が進んでいなかったこともありまして、具体的な金額をお示しできなかった中での御意見ということになります。 今回、本日御説明差し上げました資料の中でも、使用料金について記載をしております。
今後なんですけども、利用率というところを見ながら、これから使用料、使用料金を変えていきますので、また使い方も変えてきますので、先ほど申し上げたように使用の仕方をモニタリングしていくっていう必要はあるというふうに考えてございますが、その中で施設を今後区としてどういうふうに持っていくべきなのか、そういったことにきちんとつなげていきたいというふうに思っておりますので、利用率を含め、どういった経緯で、観点で
これは電気・ガス使用料金といった燃料費の高騰、火葬件数の増に伴う骨つぼ等の経費の増によるものでございます。 次に、恐れ入りますが、裏面の第2号議案のほう、令和4年度臨海部広域斎場組合一般会計補正予算第1次の表を御覧ください。 こちらは燃料費の高騰及び火葬件数の増加に対応するため、電気・ガス使用料及び骨つぼ購入費等につきまして必要な措置を講じるものでございます。
区が率先して取り組むことで、地球環境に配慮する姿勢を対外的に示し、民間建築物の省エネルギー化を促進するとともに、電気・ガス使用料金の削減、CO2排出量の削減、利用者へのサービス向上、防災機能の強化といった効果を見込んでございます。 次のページ、3ページの項番6、工事期間等及び工事費の変更についてを御覧ください。工事期間につきましては、32か月から40か月に変更いたします。
区が率先して取り組むことで、地球環境に配慮する姿勢を対外的に示して、また、民間建築物の省エネルギー化を促進するとともに、電気・ガスの使用料金の削減、CO2排出量の削減、利用者へのサービス向上、防災機能の強化といった効果を見込んでおります。 3ページの項番6、工事期間等及び工事費の変更についてを御覧ください。工事期間を32か月から40か月に変更いたします。
区が率先して取り組むことで、地球環境に配慮する姿勢を対外的に示し、民間建築物の省エネ化を促進するとともに、電気・ガスの使用料金の削減、CO2の排出量の削減、利用者へのサービス向上、防災機能の強化といった効果を見込んでございます。 次の3ページの項番6、工事期間等及び工事費の変更についてを御覧ください。工事期間は、32か月から40か月に変更いたします。
民間駐輪場の料金と今回増設した駐輪場の使用料金、利用料金というのは、どんな形になっているんでしょう。 ◎駐輪場対策担当課長 今回の仮設駐輪場は、一時利用の駐輪場ということでございまして、既存の六町駅前の一時利用の値段が120円でございますので、同等程度の120円で設定させていただいております。 ◆吉岡茂 委員 分かりました。
期間を延長した理由としましては、区民の移動性、利便性の向上を図るため、事業者と連携して区内全域のポート拡充を進めまして、官民連携事業としての効果と課題をさらに見極めること、また、現時点では事業採算性が確保されていないことから、本格実施における公有地ステーション、ポートの使用料金等の取扱いについて検討を行うなどの必要があるため延伸のほうをしております。
そこが空いていなければ、使用料金を別途払って貸会議室を借りる必要があります。視察に行った金沢のITビジネスプラザ武蔵では動画を録画する場所も整備されていました。事業者の産業支援を目指したコワーキングスペースとは、このようなところなのでしょうか。未来発展型の産業振興拠点とは、このセンターがそうなのでしょうか。 港区は昼間人口だけでも百万人を超える大都市です。
また、使用料とは、区民が公園によるスポーツ施設などを利用する際に支払う施設使用料とは異なり、公園の施設を公園管理者以外が設置及び管理する場合にかかる土地などの使用料金のことで、売店や自動販売機などが対象となります。そのため、公園の占用及び使用する対象のほとんどが事業者となります。
また、いわゆる使用料金制ではないという、図書館の大前提がございますので、その中で業者にもメリットを出していただかなくちゃいけないというところでは、これから業務要求水準、あるいは募集要項の中で、そういった自由度、提案にはなりますけれども、前回もその自主事業ということは多く行っておりましたが、そこについてはどこまでというのはあるんですけれども、その指定管理料の中でどれだけ利益も出しつつ運営していただけるかというところは
また、サンパール荒川や日暮里サニーホール等の使用料金を免除するとの支援策も行いました。本年度もぜひ同様の支援をしていただきたいと思いますが、区の見解をお聞きいたします。 また、高齢者の中には、コロナによって外出する機会が減り、人と会う機会も少なくなっています。家にばかりいるため、体を動かすことも減り、気力、体力共に低下する、いわゆるコロナフレイルの状態になった方が急増しているという話も聞きます。
◎瀬戸 防災まちづくり課長 今回の使用料金の設定につきましては、公営住宅法の料金設定という流れで設定してございますので、今のお話の大きな社会情勢の変化があった場合には、そういった法体系の中でも何らかの対応が検討されてくるのかなと。
◆佐藤 委員 ちょっと聞き方を変えますけれど、使用料原価を基にこの使用料金を今回出しているわけですけれど、本当はもっと高くなるのではないのですか、違うのですか。この金額で合っているのですか。 ◎東穂 地域力推進部副参事〔計画調整担当〕 維持管理費等を計算しまして、このような考え方で、先ほど申し上げました考え方で計算をしております。
コロナ対策による利用人数制限をする以上、使用料金は引き下げるべきです。答弁を求めます。 マイボトルの利用促進と給水スポットの設置についてです。 区内の家庭から出るペットボトルを五百ミリリットルのボトルに換算すると、年間八千三百三十一万本にもなります。
公金を使って、土地代も支払わず、使用料金も区民と同じで、場合によっては区長の減免規定まで設け、公園の中の建物と公園を使ってどうぞお金もうけしてくださいと言っている大田区のことを知ったら、コロナで廃業すら視野に入れなければならない区民の皆様はどうお感じになるでしょうか。