1738件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

練馬区議会 2006-10-13 10月13日-05号

住民自治、住民福祉に徹した区政運営をすべきである。 反対の主な理由は、新年賀詞交換会での日の丸・君が代のあり方は強制となり、また、一部の招待者だけの参加であり、区長、議長の交際費の使われ方等に屋上屋を重ねている。中止すべきである。 自治基本条例については、当初、懇談会回数を少なく考えられていたが、回数も充実させ得ることができ、まとめの提言が出されたことは大変よかったと思う。

杉並区議会 2006-10-06 平成18年決算特別委員会−10月06日-03号

また、杉並区でも区民との協働ということで住民自治あり方などが問われている時代に入っておりますので、そういったことを論点として開催するものでございます。 ◆奥山たえこ 委員  それにしても、なぜ山田区長が出てきて、お友達の中田さんが出てくる、それから片山知事が出てくるんでしょうか。では、これを区が公金をやってやる必要性があるのかどうか、そのことを説明してください。

杉並区議会 2006-10-05 平成18年決算特別委員会-10月05日-02号

また一方、区政の今後の運営という中でいえば、住民自治基本に、地域の中で地域自らが課題解決区民とともに当たれるような仕組み、そういったものをどう充実できるかということが大きな課題になっているものというふうに考えております。 ◆富本卓 委員  それで、具体的な切り口としては、現在、国と都というか都道府県、それから市区町村というのがあるわけですが、その面と、それからいわゆる税制の面がありますね。

港区議会 2006-10-03 平成18年度決算特別委員会−10月03日

この点について、住民自治の観点から、初期初動段階は特に避難所運営等住民自身にゆだねる事態も想定すべきと考えるが、区長の見解を伺う。  次に、ちぃばすの事業評価と今後の取り組みについて質問する。  田町、赤坂、ちぃばす2ルート開設により、予想どおり、各地から新ルート開設の要望が寄せられている。

目黒区議会 2006-09-29 平成18年第3回定例会(第4日 9月29日)

目黒区基本構想は、三つの基本理念一つ住民自治確立を掲げ、基本計画では透明で開かれた区政確立、実効性ある住民参加システムの構築を掲げています。システムづくりについては協働推進方針に盛り込むとされていましたが、昨年まとめられた方針は、住民参加を単なる協働土壌づくりとして後景に追いやり、基本構想から大きく逸脱するものとなりました。  

杉並区議会 2006-09-26 平成18年第3回定例会-09月26日-16号

平成十四年に制定された杉並自治基本条例は、住民投票制度などが創設されたことなどからも明らかなように、地方自治本旨一つである住民自治を保障するべく生まれたものであります。それは条例の明文においても明らかになっているように、区政への参加協働仕組みに関する基本事項を定めた条例となっています。  

杉並区議会 2006-09-22 平成18年第3回定例会−09月22日-14号

こうした状況の変化を踏まえて、再びつどいを開催して、先進的な自治体経営を進めている首長等で、自治制度の今後のあり方あるいは住民自治について全国に向けて発信するという趣旨で開くものであるとの報告を受けております。  四件目の報告は、今後の都区あり方に関する都区共同検討組織の設置についてであります。  

大田区議会 2006-09-22 平成18年 第3回 定例会−09月22日-02号

特別出張所は、戸籍や住民基本台帳事務などの窓口サービス、そして地域住民自治支援や防災など、地域コミュニティ支援の拠点としての役割を担っています。よって、その存在は行政サービスにおいて最も区民に近く、区民区政に接する最初の窓口であると言っても過言ではありません。  大森東特別出張所は、昭和40年10月に建設され、築40有余年となっております。

目黒区議会 2006-09-22 平成18年決算特別委員会(第4日 9月22日)

やっぱりぜひ、住民だけでなく、職員との関係もそうだというふうに思いますけれども、そのパブリックコメント制度整備という、もちろんそういう、システムとして、形として検討することと同時に、やはり日常的な住民の声を真摯に受けとめるというね、そうした姿勢とあわせて、やはり各所管任せではなくて、住民自治をつくり上げる、住民参加を広げていくためにはどうあるべきなのかという内部での論議が、私はもっと職員内部でね

豊島区議会 2006-09-22 平成18年第3回定例会(第11号 9月22日)

豊島区は、今年4月、住民自治を起点とする参加協働基本理念として掲げる自治の推進に関する基本条例を施行いたしました。今後の少子高齢社会にあって、豊かな暮らし、そして文化と品格を誇れる価値あるまちの実現に向けて、持続的な発展を成し遂げていこうとするとき、最も大切なことは、郷土を愛する人々に支えられた地域の力を培っていくことであると考えております。

練馬区議会 2006-09-20 09月20日-04号

憲法を暮らしに生かすことを基調にして、区民一人ひとり基本的人権を尊重し、平和と民主主義を守り、真の住民自治確立することを根本に据え、緑に囲まれた静かで市民意識の高いまちを目指しています。 そのために掲げた五つの目標の中に、「区民が主体となって区政を推進する連帯のまち」を挙げ、区政への積極的な区民参加を求めています。当時の練馬区の自治意識先進性がうかがえます。

目黒区議会 2006-09-20 平成18年決算特別委員会(第2日 9月20日)

区長住民が主役ということを公約に掲げられて、その中身については住民自治だと、住民自治と同じ考え方だというふうに言われたんですよ。住民自治というのは住民の意見によって一つ一つの物事を進めていく、これが住民自治じゃないですか。住民自治の精神じゃないですか。大事な自分の子どもを預ける保育園がどうなるか、それを必死になって考えてるんですよ。

江東区議会 2006-09-20 2006-09-20 平成18年第3回定例会(第9号) 本文

住民自治を過去にさかのぼってみますと、戦間期、戦後期を通じて、行政機能の拡大により行政職員専業化と分化が進行する中で、十分な行政資源の調達(人、財源、権限)による潤沢な職員膨張が許されなかった時代に、職員膨張と並行しながら、住民にさまざまな形態での協力を求め続けてきた経過があります。例えば、町会自治会整備民生委員などの行政委嘱員の活用もこの典型と言えるでしょう。

練馬区議会 2006-09-15 09月15日-02号

次に、(仮称)自治基本条例についてでありますが、地方分権進展等を踏まえ、地方自治本旨である団体自治住民自治を確固たるものとするために、区政運営基本的事項を定める条例として制定を目指しているものでございます。 以上であります。     〔藤田 尚総務部長登壇〕 ◎総務部長 私から、契約に関するご質問についてお答えします。 まず、公契約条例についてであります。 

北区議会 2006-09-01 09月13日-09号

どのように管理を行っていくか、さっき区長からもありましたけれども、東京都と北区と都市機構、それから住民、自治会とでしょうか、それから学識経験者を含めた協議会を立ち上げて、これからリスク管理の内容を検討していくんだというようなことがあります。やはり、こういったリスク管理になった経過を私は一回は住民に説明していくことが重要じゃないか、こう思っておりますので、お願いをいたします。