1738件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2021-09-03 令和 3年  9月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−09月03日-01号

◆たかじょう訓子 委員 新たに検討状況にということですけれども、区民自治の充実と地域社会発展に寄与することを目的にするというのはいいんですけれども、住民自治推進というところに大変弱いものになっているんじゃないかなという印象があるんです。

世田谷区議会 2021-06-23 令和 3年  6月 定例会-06月23日-04号

私は、学生時代、公務員になるという選択肢はあまり考えておりませんで、世田谷区の職員になろうということで試験を受けたきっかけは、当時、世田谷区の街づくり条例ということで、当時の担当課長お話を伺う機会がございまして、住民自治というのを本気でやろうとしているんだなということを感銘を受けまして、試験を受けたという経過がございます。

江戸川区議会 2021-06-14 令和3年 6月 総務委員会-06月14日-02号

滝沢泰子 議員 江戸川区の団体としての価値は住民自治に支えられる団体であるところにあります。公法人という定義だと、江戸川区歌にも歌われる自治、すなわち住民自治意味がきちんと含まれなくなります。斉藤区長は、何のためになぜ公法人定義江戸川区をここでするのですか。 ◎斉藤猛 区長 このご質問は、三日前の本会議で担当部長からお答えをさせていただいているとおりでございます。

世田谷区議会 2021-05-26 令和 3年  5月 都市整備常任委員会-05月26日-01号

豊かなコミュニティ活動発展住民自治推進では、地区街づくり推進について、各街づくり課による、一四ページにかけて記載のとおり取り組んでまいります。  なお、北烏山二・三丁目地区につきましては、この後の報告(3)で烏山総合支所街づくり課より御報告いたします。  一五ページを御覧ください。

世田谷区議会 2021-05-25 令和 3年  5月 企画総務常任委員会-05月25日-01号

三つ目の丸ですが、この間のこうした取組によりまして、参加協働により政策を進める場や体制は整いつつありますが、区民が主体的に地域を運営する住民自治の拡充を進めるためには、引き続き参加協働を軸に組織横断的連携区民事業者等との連携による取組を一層推進していく必要がございます。  また、コロナ禍での区民参加について、ICT等を活用した手法の見直しも必要となってまいります。

墨田区議会 2021-03-30 03月30日-05号

国、地方自治体情報システム共同化、集約は、自治体業務内容デジタル化システムに合わせていこうとするもので、自治体独自の施策が抑えられ、住民自治の侵害につながるものです。このようなデジタル化推進については、区として慎重に検討すべきであり、拙速に進めるべきではありません。 次に、国民健康保険特別会計補正予算ですが、傷病手当金に係る経費を1,500万円減額しています。

世田谷区議会 2021-03-10 令和 3年  3月 予算特別委員会-03月10日-02号

令和元年九月の特別委員会羽田委員から、住民自治の中で政策決定権を認めるかどうか問題提起されています。当時の政策経営部長が、区民の方々の意見を踏まえて決定するという仕組みをつくり、最終的に区で政策化し、議会議決を経て予算の裏づけを取る、この一連の手続の中で決定していくと答弁しています。区側は、この段階では区民代表である議会の姿を想定しています。

目黒区議会 2021-03-03 令和 3年総合戦略・感染症対策等調査特別委員会( 3月 3日)

個人的には、現基本構想が私はすごくすばらしいなと思っているんですけれども、現基本構想の中には、そもそも基礎的自治体の役割がきちんと明記されて、それで基本構想理念が、人権と平和を尊重する、環境と共生する、そして住民自治を確立するということが、理念として三つ明記されているので、私たちはこれは大切だということで、その立場で来たわけですけども、今回出された中の「はじめに」というところでその辺がきちんと明記

世田谷区議会 2021-02-26 令和 3年  3月 定例会-02月26日-03号

世田谷区の地域行政制度はまさにこのことを重視し、地区地域行政拠点を置き、地域コミュニティーに根差した住民自治を目指した制度であり、今、地域社会の在り方が変化し、人と人のつながりが希薄化する傾向がある中で、安心で暮らしていてよかったと感じることができるまちをつくっていくためには地域コミュニティーの醸成が欠かせないと考えております。

世田谷区議会 2021-02-25 令和 3年  3月 定例会-02月25日-02号

打てば響く身近な行政地域の中の民主主義発展住民自治、住民参加と提案の権利などを趣旨として進められてきました。全国でも住民協議会情報公開住民参加手続を定めるなど、住民自治、住民参加を進める条例などが制定されています。先進例も参考に、原点に立ち返り、分権と自治をより確かなものとする条例とするため、以下提案します。  

世田谷区議会 2021-02-24 令和 3年  3月 定例会−02月24日-01号

この間、人口も当時の七十七万人から九十二万人へと増加をし、大都市部の一角を占める世田谷区でありながら、住民参加まちづくり基本に、住民自治の力を土台にして、地域まちづくりコミュニティー形成地域行政制度は大きく寄与をしてきました。  この三十年間の社会環境の変化は著しいものがあります。

世田谷区議会 2021-02-10 令和 3年  2月 地方分権・本庁舎整備対策等特別委員会-02月10日-01号

高久則男 委員 今後と言いますけれども、やはり住民参加住民自治による地域地区づくりをしていく上でも、それを受け止める中心となるのがまちづくりセンター所長立場だと思うんです。その権限とかをしっかり、細かい所掌じゃなくて、ある意味条例の中に落とし込まないと、それは先ですよという話で、この条例の本当の意味が薄れてしまう、そういう思いなんです。

江戸川区議会 2021-01-14 令和3年 1月 総務委員会-01月14日-15号

◆本西光枝 委員 やはり基礎自治体というのは、住民自治基本でありますので、情報公開というものはなるだけ進めていくことが必要だと考えております。区には、他の自治体にはない権利濫用規定や、閲覧も黒塗り有料ということで後退となる改正を行ったのですから、見直しをすべきだと考えます。

大田区議会 2020-12-07 令和 2年 第4回 定例会-12月07日-03号

大田区のまちづくり条例を変えるなら、住民自治を尊重し、地区計画を策定しやすいよう、まず自治会町会長拒否権を与える部分を改正すべきだと思います。  残念ながら今の大田区は、そうした住民発意まちづくりを、逆に行政権限審査会を使って、誠実で十分な情報提供に基づく説明もなく制限すると見られる動きに感じる場面が見えます。