84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

杉並区議会 2006-07-31 平成18年 7月31日都市環境委員会−07月31日-01号

そこで決めたことが覆されたということであれば、区と住民との信頼関係が損なわれることにはならないのかということなんですよ。しょせんは、要するに住民意見を聞くだけで、区は既定方針があって、それを区としては進めるために自分たちのことを聞いてきただけなのかというふうに思わざるを得ないようなことにならないのかということが1点です。  

港区議会 2006-07-03 平成18年7月3日総務常任委員会−07月03日

その辺でやっぱり、住民との信頼関係を再度構築していく。ここで前に、30日ないしはその前に住民方たちから、本当にいろいろな角度から区の職員の思いもはせた手紙が届けられているでしょう。目にしていませんか、あなたたち。ちょうど、これが投げ込まれた後に書かれた手紙だと思いますよ。冷たい役人の体制ではなく血の通った対応をしていただくことで、大きく信頼関係が再度構築されていくのだと思いますよ。

豊島区議会 2005-09-14 平成17年豊島副都心開発調査特別委員会( 9月14日)

それで、この特に住民の方の説明会と同時に、住民意向等を踏まえたような、例えばこれから民間公募するということであるんですけれども、それが先程来のずうっと説明以外にないんだということで、例えば住民の皆さんがどういう意向があるのかというのを、そういうのを踏まえて民間からの公募というのもするのが大事じゃないかなと、ましてや今までの説明の中で住民との信頼関係というか、それはさらに確立する上では、それが一番僕

豊島区議会 2004-11-30 平成16年第4回定例会(第16号11月30日)

これは、先程申し上げた公務員と住民との信頼関係が喪失しつつある状態と受け止めざるを得ないと思います。改革プランの中に職員について退職不補充などの踏込みをしておりますが、現在働いている正規の職員については、ほとんど影響のない内容になっております。  私は、一年前の一般質問の中でも、職員の人事・給与について、抵抗に屈せず改革断行が必要との考えを示しております。

北区議会 2004-06-01 06月11日-06号

このような住民との信頼関係を損ねる内容を持つ職員ハンドブックは研修として使用すべきではないと思いますが、区長の明確な答弁を求めます。 住民本位行政改革のあり方の二つ目は、まちかどトークの改善についてです。 花川区長の公約でもあった、まちかどトークは、昨年七月より今年三月までに合計十四回開催され、概ね好評だったと伺っています。

世田谷区議会 2004-03-18 平成16年  3月 予算特別委員会-03月18日-06号

区といたしましては、今後事業者の誠意ある姿勢を示しながら、全体説明会周辺住民への個別説明を通して、住民との信頼関係を修復し、計画説明を十分に尽くすように指導してまいります。 ◆稲垣まさよし 委員 その説明会等でも、近隣の住民、例えば隣の方のお宅などにも事業者の方は実際行っていないんですよね。やはりそういった中で隣の人との理解を深めなければ、この事業は成立しないと思います。

豊島区議会 2004-03-02 平成16年予算特別委員会( 3月 2日)

他方でそもそも豊島区が危機管理として、危機としてどのような認識を受けているのかということ自体あると思うんですけども、当然のことながら、今の財政危機というのもどう捉えるかというのも一つの論点になるでしょうし、あるいはもちろんわかりやすいのは犯罪と災害なんですけども、ただ、ある意味では住民との信頼関係の崩壊というのもある意味では危機なことですよね。

港区議会 2004-01-21 平成16年1月21日建設常任委員会−01月21日

ほとんどは、多くは戸別訪問か、あるいはポストに資料を投げ込むということが多いわけですけれども、しかし実際にはいろいろな被害だとかをできるだけ少なくし、業者住民との信頼関係をつくっていくには説明会が一番いいんですよ。個々に回ってやるなんて、業者は何をやるかわかんないんですよ、本当に。

杉並区議会 2003-09-26 平成15年 9月26日道路交通対策特別委員会−09月26日-01号

それから、国と都がきちんとそういった面について尊重して、助役の言葉で言うと、神経を使っていくべきだということをはっきり国と都に言っておりますので、今後についても、こういった立場に立って、国と都に、機会あるたびに、PI協議会も含め、地域住民との信頼関係を崩すようなことがないよう、今後事業を進めるについては十分配慮するべきであるということを要請していきたいというふうに考えております。

世田谷区議会 2003-03-03 平成15年  3月 定例会-03月03日-01号

住民との信頼関係を築くためにはゼロから話し合うことが大切だということは、外環PI協議会議論でも明らかです。住民の支持を得て二期目を歩み始めた田中長野県知事は、重要な課題を諮問するプロジェクトは、住民ばかりか職員も、担当する所管にかかわらず全職員の中から公募で集めるという手法を展開し、今、県庁内は若手職員を中心に熱気あふれる議論が行われるようになっているということです。  

練馬区議会 2001-06-28 06月28日-04号

したがいまして、東京都へは産業廃棄物事業者処理責任があるということ、また地元住民との信頼関係を壊すことのないようにされたいことなどを意見として回答したものであります。 なお、この件を協議する場として、23区と東京都において調整会議が立ち上がったところでありますので、区といたしましては、産業廃棄物の実態を踏まえながら、23区全体で慎重に協議してまいりたいと考えております。 

千代田区議会 1999-10-14 平成11年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 1999-10-14

また、区が反省というならば、区道の認定・廃止については、一度立ち止まって、周辺住民との信頼関係を築いてからでもよいのではないか、との質疑に対し、確かに反省すべき点はあるが、これまで再開発事業に膨大な時間が費やされていることからも、全体計画をこれ以上遅らせることは困難である、との答弁がありました。  

大田区議会 1999-06-11 平成11年 第2回 定例会−06月11日-02号

この住民基本台帳法は国の法律の定めるところであり、自治省通達などの制約があるわけですが、情報をどれだけ大切に取り扱うかは、その自治体住民との信頼関係の根幹を担うものであり、実際に運用を厳しくして閲覧の制限をしている自治体もあるわけですので、情報の取り扱いに対する整備は今後ますます大切となっていく中で、区民本位の開かれた行政を目指す大田区として検討していただきたいと思います。

新宿区議会 1997-12-01 11月11日-13号

私は、今後この地区のまちづくりを推進する場合においても、住民との信頼関係を大切にする姿勢を貫き、また継続性についても十分配慮した体制で臨むべきと考えますが、区長の御見解をお聞かせください。 質問の第三は、共同化を希望せず、今のまま生活を望んでいる人たちへの対策についてであります。 「六十歳、七十歳を過ぎ建てかえをしたくない。共同化で借金もできない。

港区議会 1997-11-26 平成9年度決算特別委員会−11月26日

また、今後も個々管理区分苦情等に対して誠意を持って積極的に対応し、住民との信頼関係の保持に努めるということで同意してございます。 ○委員熊田ちづ子君) 今、3点、この会議の中で苦情処理についての確認がされたということです。本当に至るところに地盤沈下の跡が見られ、ひび割れや、ビルと道路のすき間等々の被害大変目につくようになっています。また、修復された跡も多く見られます。  

千代田区議会 1997-09-26 平成9年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 1997-09-26

残念ながら千代田区のように住民が少ない行政の場合、住民との信頼関係を含め、住民の一部たり得るにはどうしたらよいでしょうか。まず行政サービスであるということを常に確認し、住民へのサービスの種類と質を周知させる。さらに、そのサービス住民にとって長短、適不適まちを歩いて調査する。そして、さらなる住民のニーズを全員と話す意気込みで集める努力をすることが要求されます。