90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(90件)千代田区議会(0件)港区議会(4件)新宿区議会(0件)台東区議会(2件)墨田区議会(0件)目黒区議会(7件)大田区議会(34件)世田谷区議会(3件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(8件)荒川区議会(0件)板橋区議会(32件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

板橋区議会 2023-10-02 令和5年10月2日災害対策調査特別委員会-10月02日-01号

防災危機管理課長   事業化云々に関しましては、私ども直接的に英断できる部分ではないんですけれども、確かにかつてその木密事業自体はほかにも、例えば西台一丁目北周辺ですとか、前野町の住居系工業系混在した住工混在一体地域というようなところ、もしくは仲宿地域でも木密事業はしておりました。

板橋区議会 2020-09-28 令和2年9月28日都市建設委員会-09月28日-01号

これについては、既存不適格の工場区内工業系用途地域への移転を誘導しますということで、その住居から移転して集約しますという発想だと思うんですけれども、私はこの2点というのは矛盾する方法だなというふうに思うんですけれども、住工混在でいわゆる町工場まちとしてやっていこうというのは、法的に不適格であっても工場をそこに建て替えてまたお仕事継続できるようにという方向だと思うんですけれども、集約となるとこれは

板橋区議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会-03月06日-03号

区は、板橋産業振興事業計画2021において、事業承継技能継承に対する支援及び共通施策としての取り組みや、産業軸足を置いた住工共生調和まちづくりの推進として、区内産業維持発展住工混在により生じる問題の緩和・解消を図り、産業振興軸足を置いたまちづくりの実施を示しています。

大田区議会 2018-11-29 平成30年 第4回 定例会−11月29日-02号

工業地域では、住工混在まち、これは居住環境課題があると言われます。今改善されてきたとはいえ、騒音やにおいの問題があって、運搬のトラックが引き起こす交通問題もあります。工業者もわかっているので、工場海外や郊外に移転したり、建て替えてマンションの地下に工場を入れるケースもあります。そうやって民間ベースで工夫しながら工場って生き残っています。

大田区議会 2017-09-21 平成29年 第3回 定例会−09月21日-02号

大田区のものづくり企業は、住工混在の市街地の中や臨海部鉄道沿線から離れた場所集積しており、区外の方にとって高い技術力を持つ製造現場を具体的に目にすることはなかなか難しい状況があります。  一方、地元工業団体にとっては、そうした製造現場を知ってもらい、イメージアップを図ることで、大田区のものづくりに対するブランド力を底上げしていきたいところであります。

大田区議会 2017-06-22 平成29年 6月  交通臨海部活性化特別委員会−06月22日-01号

◎宮本 工業振興担当課長 区におきましては、臨海部だけでなく、住工混在地域も含めて、ものづくり産業立地に関する総合的な検討とともに、産業支援施設の今後のあり方、これについても見直す時期に来たと考えているところでございまして、それらの検討と合わせて、具体的な検討を進めてまいります。 ◆奈須 委員 条例で明確に財産の交換であったりという部分について規定されていると。

大田区議会 2017-06-20 平成29年 6月  都市整備委員会−06月20日-01号

◆小峰 委員 私が勝手に住工混在のイメージがあったのですが、これでわかりました。ありがとうございます。 ◆福井 委員 確認したいんですが、この羽田のまちづくりに関する確認書を締結して、15条で事業者が別法人にかわるときは全て引き継ぎますよということですけど、この開発が終わった後、例えば事業が失敗して、これ分割して売り払うとか、そういったことはできない縛りになっているのですか。

大田区議会 2017-06-16 平成29年 第2回 定例会-06月16日-02号

次に、住工混在地域環境改善を図るため、住工合型テクノコンドミニアムとして建築された本羽田二丁目工場アパートは8ユニットと21戸の区民住宅、同じく産業と生活が共存するまちづくりを進めるため、住工調和環境整備事業として建設されたテクノWINGは48ユニット賃貸住宅部分ウイングハイツが併設され、住工環境整備に関しては56企業が入居できます。  

大田区議会 2017-06-15 平成29年 第2回 定例会-06月15日-01号

一方、区内住工混在地域では、工場から住宅等への土地利用の転換が進む中、今後も区内操業し続けたいと考えている企業が多く存在します。これまで区では、ものづくり工場立地助成や、貸工場工場用地マッチング事業等を通じ、住工混在地域での操業を促進してきたところですが、操業継続ニーズに応えるためには、これまで以上に周辺環境への配慮が求められ、新たな施策必要性が高まっております。

大田区議会 2016-06-14 平成28年 6月  都市整備委員会-06月14日-01号

特別工業地区住工混在しているところですので、特定遊興飲食店商業地域が望ましいと考えますが、ダンスホールなどは風営法の規制対象外になるなど、一歩前進であること。大田区には、この地区対象とするお店が1軒もないということですが、よってこのことで賛成しますが、今後も地域住民の声を聴きながら、改善などすることを求めます。 ○深川 委員長 維新、お願いします。

大田区議会 2016-03-22 平成28年 3月  予算特別委員会−03月22日-01号

その上、土地などの固定費は大きな負担となり、住工混在による操業への影響や、建物建て替えニーズの増加など、工場立地にかかる課題が大きな問題となっています。そうした中、平成27年度第5次補正で、仲間回しによる中小企業生産性向上プロジェクトとして、IoTを活用した大田区内外の工場ネットワークの構築を目指すことは、生産性向上産業集積維持発展において大いに期待するところであります。  

大田区議会 2016-03-15 平成28年 3月  予算特別委員会−03月15日-01号

さらに工場を見ていただくことで、住工混在操業する工場への理解をいただくことにもつながると考えてございます。来場者町工場をめぐって一つの製品をつくり上げるラリーなど、大田区のものづくりの特徴である仲間回しを、よりわかりやすくアピールできるプログラムも実施いたしました。

大田区議会 2016-02-26 平成28年 第1回 定例会−02月26日-03号

区内ものづくり産業は、取引先海外移転、後継者問題、工場数の減少、住工混在による操業環境悪化等、多くの困難な課題に直面しております。本区におかれましては、厳しい経営環境の中で奮闘し、日本の産業の屋台骨を支えているものづくり企業維持集積を図るため、ハード・ソフト両面にわたる支援のさらなる充実を図っていただきたいと要望いたします。  

大田区議会 2015-07-15 平成27年 7月  地域・産業委員会−07月15日-01号

そういったものをご活用いただきながら、特に住工混在地区にございます工場を中心に、そういった補助制度をご活用いただく中で操業維持というものを図ってまいりたいと考えております。 ◆藤原 委員 最後に、103ページの放射線に関する取組みで、3か所やっていましたよね、東糀谷の防災公園とか。

板橋区議会 2014-06-20 平成26年6月20日まちづくり調査特別委員会−06月20日-01号

高島平地域まちづくり担当課長   これは繰り返しになってしまいますけれども、例えば、通常の今まで区内でやってきた10ヘクタールから100ヘクタール未満のところですと、駅前のまちづくりですとか、あとは商業活性化住工混在まちづくりというような形で、そういった形の中では区民の方、きちっとした一つテーマに絞りきれるというのがございますけれども、今回の場合は複数のテーマの恐らくグランドデザイン方向性

大田区議会 2014-01-14 平成26年 1月  都市・環境委員会−01月14日-01号

それからまだあるのですけれども、問題の発生しやすい地域ということが言われていまして、住工混在場所だとか、商業地域にくっついているところだとか、幹線道路沿いだとか、川沿いのところだとか、景観重点地域に指定されているにもかかわらず、こんなに高い建物が建ってもいいのかという。  

板橋区議会 2013-11-29 平成25年第4回定例会−11月29日-02号

板橋区内製造現場は、住宅工場併設形態が多く、これらの集積によって住工混在まちが形成されています。ものづくりに従事する人の多くが地元に住み、生活し、地域社会と深くつながっています。  今、区内中小零細企業は、事業継続さえ危ぶまれる事態に直面している経営者が多数います。前野町で、広く暗い工場でたった1人で機械を動かす事業主に話を聞きました。仕事が減って、下請単価もどんどん下がっている。