140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(140件)千代田区議会(19件)港区議会(30件)新宿区議会(9件)台東区議会(3件)墨田区議会(2件)目黒区議会(11件)大田区議会(1件)世田谷区議会(32件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(6件)北区議会(2件)荒川区議会(0件)板橋区議会(22件)練馬区議会(0件)足立区議会(3件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会-06月19日-01号

環境政策課長   基本的には、全庁が連携する体制ということはしっかりさせていただいておりまして、あとはそれを有効に機能させて、いわゆる施策によっては今おっしゃったような、例えば住宅部門健康部門との連携というようなところがございますので、そうしたことについては、対象となる部署と連携を取りながら進めていきたいと考えております。

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年都市環境委員会( 6月12日)

出しさせていただいて、目黒区は、コンサルタントだけじゃなく、民間の皆さんお力をお借りする、そういった住宅メーカーさんのお力をお借りしながら、区の取組福祉取組もお示しして、こういう取組があるから課題解決策につながるよということも今少しずつ浸透し始めてる部分がございますので、そういったところをまた今年度、新たにまた住宅生産振興財団だとか宅建皆さんなどと意見交換を重ねて、またいわゆる福祉部門住宅部門

港区議会 2024-03-05 令和6年度予算特別委員会-03月05日

令和6年度の予算案には、高齢者等住宅確保配慮者居住継続支援に向けた居住支援協議会設置準備として予算が計上されておりますが、住宅セーフティネットの構築を住宅部門としてどのように進めていくのか、教えてください。 ○住宅課長吉田誠君) 区は、住宅セーフティネットの中核として位置づけられる区営住宅について、現在のストックを最大限に活用し、引き続き適切に維持管理してまいります。  

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

このため区は、不動産関係団体と港区社会福祉協議会及び区の住宅部門福祉部門で構成する居住支援協議会を来年度に設置する予定です。今後、居住支援協議会では、高齢者をはじめ、誰もが住み慣れた地域に住み続けられるよう居住に関する情報課題を共有し、効果的な支援策検討してまいります。  よろしく御理解のほどお願いいたします。  教育に関わる問題については、教育長から答弁いたします。   

港区議会 2023-12-22 令和5年12月22日保健福祉常任委員会-12月22日

我々福祉分野もそうですが、そういった住宅部門とも連携を図りながら、居住支援協議会立ち上げに向けた準備、そういったところについて進めてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 ○委員長山野井つよし君) ほかに御質問のある方いらっしゃいますか。              

北区議会 2023-11-01 11月22日-13号

区では、住まいに関する各種相談窓口居住支援法人による支援などについてパンフレット等でご案内するとともに、住宅部門、福祉部門のいずれの窓口でも相談を受け、居住支援法人へつなげる体制を整えております。また、入居中の見守りや退去時の対応についても、福祉施策活用各種団体連携を図り取り組んでいるところです。 

港区議会 2023-01-27 令和5年1月27日区民文教常任委員会-01月27日

住宅改修工事ZEBをやろうとすると、入居者の転居が必ず生じてくるものだと思いますので、今回はなかなか現実的ではなかったということがあるのですけれども、住宅部門としては、ZEB住宅でいうとZEHになりますけれども、ZEH化については、新築するシティハイツ車町などで検討を行っていると伺っているところでございます。

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

我が党の提案により推進されました環境配慮型住宅リノベーション事業においては、多くの区民事業者活用され、住宅部門での取組は一定の評価をいたします。しかし、CO2排出量が二〇二〇年度で一七・七%を占めている運輸部門での脱炭素化に向けた取組が非常に重要であり、国では二〇三五年までに新車販売電動車一〇〇%という目標を掲げています。

港区議会 2022-03-28 令和4年3月28日建設常任委員会-03月28日

そういう研究もやはり必要ではないかと私は思うので、その辺をぜひ住宅部門でも研究していただいて、全て壊して造ることだけがいいことではなくて、補強して使うという。非常に資源を大事にするということから、いいことなので、その辺もぜひ検討というか研究してもらいたいと思っているのですけれども、その辺はいかがですか。 ○住宅課長富沢和可君) 非常にありがたい御指摘をいただいたと思っています。

板橋区議会 2022-02-24 令和4年2月24日インクルージョン推進調査特別委員会-02月24日-01号

だから、そうじゃないよということをお子さんが小さいうちから理解を周りの人にしてもらうということ抜きに、私はその先はないなというふうに思っているので、ぜひそれ住宅部門だったりいろんなところで障がいの理解についてということを深めてもらいたいというふうに思っています。  

足立区議会 2021-10-01 令和 3年10月 1日産業環境委員会-10月01日-01号

当然のことながら、環境部門では省エネリフォームとか、住宅部門住宅改良助成事業が実施されておりますけれども、宅配ボックスに関する助成制度はございません。  3ページを御覧ください。  国の宅配ボックス設置補助制度でございますけれども、(1)(2)で、こういった制度がございます。

板橋区議会 2021-09-21 令和3年第3回定例会-09月21日-01号

区としましては、住宅部門のみならず、健康、福祉部門のほか、外部の関係者とも連携をして、引き続き研究していきたいと考えています。  続いて、本事業活用促進に向けた連携についてのご質問であります。  国の住宅建築物対策事業の一環で、住宅断熱性能健康維持関係に着目し、区内の高齢者住環境に対して、地元の医療福祉関係者が様々な取組を試行していることは承知しております。

板橋区議会 2021-02-16 令和3年2月16日企画総務委員会-02月16日-01号

地域防災支援課長   おっしゃるとおり、地域防災支援課のほうで全ての集合住宅と連絡が取れる状況かというと必ずしもそうではないというところがございますので、1つは住宅部門ですとかそういったところなどと連携をして、各マンション管理組合様などに周知というのをしっかりやることで、聞いていなかったとかそういうことがないようにしていきたいというふうに考えております。

板橋区議会 2020-11-11 令和2年11月11日健康福祉委員会-11月11日-01号

厚生労働省国土交通省連携して、セーフティーネット住宅だとかそういったことを進めてきていて、板橋区においては、居住支援協議会で話し合われていることとか、住宅対策審議会とかそういった住宅部門で言われていることが、なかなかこちらとつながっていないというような現状にあると思っています。  

世田谷区議会 2020-03-13 令和 2年  3月 予算特別委員会-03月13日-06号

そうしたところを踏まえますと、住宅部門では、もっともっと不動産事業者さんや貸し主さんとの接点もありますし、そうしたよいところをアピールしていただければ、もっと実績につながってくるのではないかと思うのですね。では、具体的には、なかなか数字が上がってこないのは、どのあたりがネックと区は分析しているのでしょうか。