88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(88件)千代田区議会(1件)港区議会(52件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(7件)大田区議会(2件)世田谷区議会(9件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(3件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(2件)練馬区議会(0件)足立区議会(12件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

足立区議会 2022-07-04 令和 4年 7月 4日エリアデザイン調査特別委員会-07月04日-01号

こちらについて、事業者住友不動産株式会社で、施工者株式会社長谷工コーポレーション住戸数は427戸で、令和7年3月の完成を予定しているところでございます。  4番でございます。先ほどの陳情の中でも触れさせていただきましたが、綾瀬小学校地域開放型図書室についてでございます。  7月2日に開設させていただいたところですが、(1)の利用対象者でございます。

世田谷区議会 2022-02-28 令和 4年  2月 都市整備常任委員会-02月28日-01号

取得地は北烏山七丁目にございます樹林地で、面積約三万二千平方メートル、土地所有者住友不動産株式会社今回御説明する基本協定締結の相手方となります。その他は記載のとおりでございます。  4の基本協定の主な内容について御説明いたします。(1)、本協定の目的でございまして、区が計画する公園事業及び道路事業のための事業用地として必要な所有権移転を円滑に進めることとしております。  

足立区議会 2021-06-08 令和 3年 第2回 臨時会−06月08日-01号

綾瀬北綾瀬エリアについて、綾瀬ゾーンは、令和3年3月に駅前開発用地について住友不動産株式会社覚書を締結し、区民議会から要望の多かった駅前交通広場整備に向けた第一歩を踏み出した。また、綾瀬東口周辺地区地区まちづくり計画及び地区計画を策定し、「未来につなぐ豊かな暮らしとにぎわいあるまち」を目指した取り組みが行われている。更に区民議会からは図書館の設置についての要望が多い。

足立区議会 2021-03-17 令和 3年 3月17日エリアデザイン調査特別委員会-03月17日-01号

住友不動産株式会社綾瀬駅前開発用地に関して、別添資料のとおり覚書を取り交わしたいと考えております。締結日は、3月23日以降を考えております。  (2)主な内容としましては、足立財産価格審議会で決定された評価額で、土地購入金額は合意いたしました。  イ、令和3年10月末日を目途に土地売買契約を行いたいと考えております。  ウ、店舗及び保育関連施設は、覚書別紙図面のとおり予定しております。  

港区議会 2020-10-28 令和2年10月28日建設常任委員会-10月28日

○再開発担当課長手島恭一郎君) 幹事企業日本土地建物株式会社、それ以外にUR都市機構住友不動産株式会社事業協力者としています。 ○委員風見利男君) この地区計画変更について、庁内の街づくり等に関する検討委員会がありますね。そのようなところの議題にはなるのですか。 ○再開発担当課長手島恭一郎君) 街づくり等に関する検討委員会議題となってございます。

足立区議会 2020-10-16 令和 2年10月16日エリアデザイン調査特別委員会-10月16日-01号

先日、住友不動産株式会社確認書を取り交わしました。確認書のほうは5ページから7ページをご参照ください。こちらの主な内容としまして、足立区としては交通広場整備事業内容が記載されております。  続きまして、3、綾瀬東口周辺地区まちづくり協議会開催についてでございます。開催日時が令和2年11月5日、午後6時30分から足立勤労福祉会館綾瀬プルミエ内)で予定しております。  

千代田区議会 2020-10-07 令和2年予算・決算特別委員会 本文 開催日: 2020-10-07

事実確認ですから、これ、区民の方から頂いた名刺なんですけれども、住友不動産株式会社まあ、名前は呼びませんが、区長の長男さんのお名前で、平成25年の2月に頂いた。で、この再開発期間とぴったり一致するんですね。聞くところによると、住友不動産営業課長ということで、この着手をしたというふうに聞いております。

大田区議会 2020-09-15 令和 2年 9月  総務財政委員会-09月15日-01号

本件、久が原二丁目7番1号の土地につきましては、平成7年より野村證券株式会社職員寮として活用されてまいりましたが、本年、住友不動産株式会社土地及び建物が売却をされ、現在は住友不動産株式会社により共同住宅建設に向けた検討が進められております。  続いて、2の今後の進め方でございます。  

足立区議会 2020-07-08 令和 2年 7月 8日エリアデザイン調査特別委員会-07月08日-01号

前回報告したときに、こちらの事業主株式会社長谷工コーポレーションということでご報告したのですが、その後、変更がありまして、住友不動産株式会社へと変更になったという報告を受けております。  21ページのほうを見ますと、今後のスケジュールについてなんですが、令和3年に建築工事着工しまして、令和7年に竣工という予定でございます。  22ページでございます。

港区議会 2019-03-11 平成31年3月11日保健福祉常任委員会-03月11日

一方で、森ビル株式会社住友不動産株式会社など大企業には、来年度だけでも60億円近くの補助金を出します。これは、法律や条例で出すことができると書いてあるだけで、出さなければならないということではないのです。この補助金の1億円を削って国民健康保険財政につぎ込めば、被保険者保険料を安くできるのです。毎年度の予算を上回る基金も積まれています。

港区議会 2019-03-08 平成31年度予算特別委員会−03月08日

その一方、森ビル株式会社住友不動産株式会社などの大企業が進めている市街地開発事業へは、来年度だけでも約60億円もの税金投入を行います。大規模開発をもっと進める姿勢です。  こうした区政実態を切り替え、区民暮らし福祉教育などを応援し、一歩でも二歩でも前進させるため、特に緊急性の高い項目に絞って修正案を提案いたします。  それでは、内容について説明いたします。  

港区議会 2019-03-04 平成31年度予算特別委員会−03月04日

三田一丁目の旧東京専売病院跡地住友ビル建設をめぐっては、地域住民方たちが頑張って運動し、住友不動産株式会社側に50センチセットバックさせることができ、歩道拡幅が実現しました。この場所は渋谷駅行きの都バスバス停になっております。以前は東京専売病院の敷地内にバス停の椅子も屋根もついていましたが、住友ビル建設によって外されたままになっています。

港区議会 2018-03-09 平成30年度予算特別委員会−03月09日

その一方、森ビル株式会社住友不動産株式会社などの大企業が進めている市街地開発へは、2018年度だけを見ても67億円もの税金投入を行います。大規模開発をもっと進める姿勢です。  このような区政実態を切りかえ、区民暮らし福祉教育などを応援し、1歩でも2歩でも前進させるため、特に緊急性の高い項目に絞って修正案を提案いたします。  それでは、内容について説明いたします。  

港区議会 2018-01-17 平成30年1月17日総務常任委員会−01月17日

東京専売病院跡地住友不動産株式会社が建て替えるときにも同じように、狭いところを拡幅してほしいということで、三田一丁目の住民方たちが何度も区に相談したりしながら、住友不動産株式会社側から50センチを歩道に提供していただいて、一定拡幅ができました。一番狭かった信号のところも広くなって、50センチというのはかなり大きな役割を果たすと実感しています。非常に通りやすくなりました。

足立区議会 2017-06-09 平成29年 第2回 定例会-06月09日-01号

次に、綾瀬駅前開発につきましては、区ではバンケットなど区民が集える施設事業者である住友不動産株式会社要望いたしましたが、同社からは「バンケット機能確保は困難」との返答があったと以前伺いました。しかし、区として、議会の意見も踏まえ、バンケット以外の五つの要望区長名で、改めて住友不動産株式会社へ提出をしたと聞いております。

足立区議会 2017-03-23 平成29年 3月23日エリアデザイン調査特別委員会-03月23日-01号

綾瀬駅前開発に対する区の要望への回答ということで、前回、平成29年1月16日付で、これまで行っておりました駅前住友不動産株式会社へのバンケット設置要望について文書で提示を行ったところ、2月10日付で、住友不動産のほうからバンケット機能確保は困難というような回答がまいりましたので、ご報告させていただきます。  報告内容につきましては、別紙2ページのほうをご覧いただければと思います。  

港区議会 2017-03-10 平成29年度予算特別委員会−03月10日

その一方、森ビル株式会社住友不動産株式会社などの大企業が進めている市街地開発への多額な税金投入を行っています。この34年間で363億円もの補助金を支出、今後5年間で259億円、2021年度以降も205億円で、計464億円の税金投入を計画しており、引き続き再開発のためのアクセルを踏み続けようとしています。  国民区民暮らし、雇用、商売はますます深刻になっています。