302件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2021-11-29 令和 3年 12月 定例会-11月29日-01号

七月に着手した区民会館低層部、中庭部分解体作業が十一月末でひと段落し、十二月からは、いよいよ新庁舎建設のステップに移行していきます。今後、新庁舎基礎工事のため、地表より深さ十七メートルまで掘り下げていくとともに、保存再生する区民会館については、外壁コンクリートの修復などの作業を開始します。  

板橋区議会 2021-10-22 令和3年10月22日決算調査特別委員会-10月22日-01号

まちづくり推進室長   大山町クロスポイント周辺地区市街地開発事業では、商店街連続性回遊性を確保し、魅力を高めるため、再開発ビル低層部商業施設を配置する計画となっております。店舗等について組合から聞いていることは、商業区画の総延べ床面積は合計で約4,000平米超ということでございます。 ◆五十嵐やす子   4,000平米って言われてもやっぱり分からないんです。

港区議会 2021-06-14 令和3年6月14日総務常任委員会-06月14日

神応小学校の雰囲気をできるだけ残し、低層部は旧神応小学校の門柱のレンガタイルデザインをモチーフとした意匠でしつらえます。  右下は、建物外観、南面です。地域の交流の場、スポーツ活動の場として、多目的な利用を想定しております。  最後に、工事に際しましては、周囲歩行者または施設利用者への安全対策を十分に講じ、実施してまいります。  長くなりましたが、説明は以上です。

千代田区議会 2020-11-17 令和2年景観・まちづくり特別委員会 本文 開催日: 2020-11-17

低層部駐車場を配置するのではなくて、にぎわい──まあ、にぎわいも様々な定義がありますけれども、人けが感じられる、そういった機能を誘導することによって、例えば、神田地区であれば、駐車場の入り口で占められているようなマンションが立ち並ぶのではなくて、低層部飲食業務シェアオフィス、そういった、人が感じられるようなものを併せてまちづくりと誘導していこうと。  

港区議会 2020-10-28 令和2年10月28日建設常任委員会-10月28日

3点目として、沿道のにぎわい空間を形成するため、低層部へのにぎわい施設の導入を図ります。4点目として、環境に優しいまち実現に向け、建築物環境負荷の低減や屋上及び壁面緑化を図ります。5点目として、災害に強いまち実現に向け、建築物自立性を確保し、帰宅困難者のための一時滞在施設の確保を図るものとしております。こちらも変更はございません。  続きまして、10ページを御覧ください。

千代田区議会 2020-09-18 令和2年企画総務委員会 本文 開催日: 2020-09-18

一方で、さくら通り、それから、すずらん通りも含めた今後のまちづくり、例えば、今回の関連の機能更新も踏まえて、やっぱり低層部にぎわい創出するというような、そういった議論については、十分、今回の所有者さんも共感を頂いていますので、あの交差点、今回の建物がある交差点のところの今後の記憶の継承だったりとか、低層部まちづくりの在り方だったりとかというのは、引き続き考えていかなきゃいけないと思います。  

港区議会 2020-06-29 令和2年6月29日総務常任委員会-06月29日

まず、外観イメージでございますが、建物形状は、周囲建物や、公園からの視線を妨げない塔状とし、低層部基壇部が大きく張り出すなど、見た目にも安定感を感じられる形状としております。中層部から高層部については、柱や梁の格子状デザインにより、水平垂直ラインで構成されたシンプルなデザインとなっております。また、最上部機械類などを隠し、水平ラインの通る周囲の景観に配慮されたデザインとしております。

板橋区議会 2020-06-09 令和2年6月9日都市建設委員会-06月09日-01号

拠点整備課長   クロスポイント部分にも確かにかけてございまして、低層部については商業施設を誘致するということで考えてございます。 ◆山田ひでき   また、この地図中に補助第26号線というのが薄く書かれています。この26号線の沿線については、例えば1階部分店舗に限定するみたいなことは考えているんでしょうか。

千代田区議会 2020-03-02 令和2年企画総務委員会 本文 開催日: 2020-03-02

配置計画の概要につきましては、環境まちづくり部資料5-2というA3の折り込みのとおりでございまして、内神田一丁目地区を一つのエリアとして、この図面に描いてあるような地域対象エリアとして、おめくりいただきまして、要は左上にありますように、まちづくり観点から、低層部にですね、駐車場建物エントランスではなくて、低層部に、にぎわい創出ができるような形でのまちづくり観点から、駐車場適正配置をしていくというところでございます

千代田区議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 2020-02-28

圧力は建物上部だけでなく低層部まで均等に行き渡ります。こうした原理から高層ビルほどビル風問題が大きいことが説明できますと不動産環境センターは言っております。  こういったことに関して、区は事業者責任にしていますが、超高層ビルを建てればビル風が強くなることはわかっているのですから、超高層ビルを建てられるようなルールをつくってしまうことは区の責任です。  

世田谷区議会 2020-02-05 令和 2年  2月 地方分権・本庁舎整備対策等特別委員会-02月05日-01号

一期工事に着手いたしますと、区民会館低層部それから、第三庁舎プレハブ棟を解体いたしますので、そのために必要な移転と、また第二庁舎を解体する二期工事に向けまして、一期工事に行っておくローリングのための床を確保する、そのための必要な移転となります。ゴシックの太字で記載している部署移転する部署でございます。この間は、主には右下に記載しております敷地外への移転となります。  

荒川区議会 2020-02-01 02月17日-02号

世界的な建築家である隈研吾氏は、世界的に問題になっているのは、タワーを中心に敷地を統一したエリアだけが島状になって孤立、低層部に似たデザインブランドショップタワー型開発はいろんな格差と対立をもたらしてしまったと警告を発しています。 今後、人口流出が加速、膨大な空きビル、空き室が出る、企業レベルでも、東京から出ていく動きも指摘をされています。

千代田区議会 2020-01-16 令和2年景観・まちづくり特別委員会 本文 開催日: 2020-01-16

48: ◯印出井計画推進担当課長 前段の、最初の質問二つ目質問、重なる部分もあるのかなというふうに思っておりますけれども、今、これまでの中間まとめに向けたデータの整理、それから中間まとめということでございますけれども、かなり昨年度のデータの中で、実は具体的な課題、住機能はふえてくる一方で、低層部にぎわいは喪失しているですとか、そういったことは示しているのかなというふうに

江戸川区議会 2019-12-23 令和元年12月 新庁舎建設等検討特別委員会−12月23日-07号

それから、今回の中間報告、主な内容としましては、16ページ、17ページにありますとおり、検討の状況ということで、1点目は施設計画についてということで、この資料にありますとおり、権利者住宅床面積位置検討ですとか、住宅の戸数は大体どの程度つくれるのかというようなこと、それから、低層部に設ける商業施設業務施設に設ける用途ですとか、その用途床面積位置検討、それから、これまでもお話しさせていただいておりますが