2430件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-07-06 令和 4年  7月 福祉保健常任委員会-07月06日-01号

よくあるのは、同行されている方で、本人当事者ではなくて、それを介助していただいている介助者の方とばっかり会話をしてしまうなんていうケースは過去にもあったんですけれども、それがたまたまこちら側の職員というようなだけであって、当事者の方をちゃんと確認していないことと、当事者にお話をして、当事者の方がちゃんとやってくれれば、今、大庭委員も言ったように、常識的に考えれば、そういうふうにすれば、恐らく何の問題

足立区議会 2022-06-30 令和 4年 6月30日文教委員会-06月30日-01号

具体的には、マスク着用が推奨される場面においてもマスク着用が難しい児童がいる場合は一定程度距離を取る、そこでマスクを、会話を発する場面マスクを強要せず、距離を取ってというところで、ほかの児童理解も求めながら、活動してほしいということで通知をさせていただきました。 ◆長井まさのり 委員  分かりました。  

足立区議会 2022-06-21 令和 4年 第2回 定例会-06月21日-02号

特に高齢者は、人と会い会話することが刺激となり、認知症状の進行をある程度予防することにもつながると思うがどうか。  国の新型コロナウイルス感染症対策本部は、昨年11月、入所者及び面会者ワクチン接種歴や検査結果を考慮して、対面での面会実施を検討すること等を示し、周知を求めています。面会への対応は、各施設によって違い、まちまちです。  

世田谷区議会 2022-06-16 令和 4年  6月 区民生活常任委員会-06月16日-01号

しばらくそういうもので私たちもつい会話ではしますけれども、たしかあのとき、うちの会派からの疑問で、商標事業者に取られてしまっていたと。今回もネーミングはすごく重要だと思うんですが、これから検討だと思うんですけれども、そういったところの商標も含めて、公募前にある程度そこは握っておかなきゃいけないのかなと思うんですが、その辺はお考えが何かありますか。もしくはこれからでしょうか。

世田谷区議会 2022-06-16 令和 4年  6月 文教常任委員会-06月16日-01号

周知した内容の要旨でございますけれども、まず、基本的な感染対策を継続しつつ、基本的にマスクが不要な四つ場面といたしまして、体育の授業運動部活動登下校時、四つ目といたしまして休憩時間における運動遊び屋外での会話をほとんど行わない教育活動等としてございます。  なお、いずれの場面におきましても、身体的距離を確保するなどの対応指導に留意すること。

世田谷区議会 2022-06-15 令和 4年  6月 定例会-06月15日-03号

障害のある区民が世田谷区の窓口介助者一緒に訪れたところ、対応した職員本人を無視し、終始介助者会話をしたそうです。障害のために言語が聞き取りづらいところがあったのかもしれません。しかし、これは間違った対応です。区は、この対応の何が問題だと考えるのか。また、窓口対応研修人権研修などを行う必要があると考えますが、見解をお聞きします。  

板橋区議会 2022-06-15 令和4年6月15日地域・経済活性化調査特別委員会-06月15日-01号

◆おばた健太郎   それで、最後なんですけれども、こちらはこの地域センターのご利用案内のところを拝見したんですけれども、その中の非常に細かい部分で恐縮なんですが、感染拡大防止対策に伴う貸出条件というところで、5番に、大声での会話、発声、歌唱は控えてくださいという文言がございまして、これまたちょっと細かいんですが、一般社団法人全日本合唱連盟というところが、これまたガイドラインを出しておりまして、こちらの

板橋区議会 2022-06-09 令和4年6月9日文教児童委員会-06月09日-01号

石川すみえ   中学校はずっと会話、コミュニケーションに力を入れようとして、私なんかもそういう教育を受けた世代になりますけれども、やってきた中で、さらに都教委の説明では、グローバル人材の育成ということで、英語が話せるようにというふうな目的で導入されるテストですけれども、2回受けられなかったということで、会話ではなくて筆記の点数が会話の分として採点されるということについて、矛盾というのは生じないんでしょうか

板橋区議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会-06月06日-02号

以前は文法と訳読ばかりで、英語授業会話を重視すべきという考え方がありましたが、1989年、英語学習指導要領コミュニケーションが記載されて以降、学校の英語教育では会話が重視されてきました。なぜ今になってスピーキングテストを導入するのでしょうか。  次は、公正かつ正確な採点についてです。英語スピーキングテストを客観的に評価するには膨大な時間と手間がかかります。

渋谷区議会 2022-06-03 06月03日-09号

岸田総理も、公共交通機関や室内でも「2メートル程度離れ、会話はほとんど行わない場合はマスクをする必要がない」と説明されております。この表は国が作っている図ですけれども、屋内では基本的にマスク……屋外ですね。屋内でも会話はほとんど行わない。この左下の部分ですけれども、2メートル以上空いているからマスクする必要がないというふうに言っております。 

板橋区議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会-06月03日-01号

その影響は、厚生労働白書によると、高齢者身体活動時間は、約3割も減少し、家族としか会話をしていない人は4割を超え、誰とも話さない人が2割を占めています。グラウンドゴルフは、高齢者にとって楽しんで行えるスポーツで、老人会などの大事な活動の一つになっています。場所は小豆沢野球場城北野球場徳丸ヶ野球場を使い、無料で行うことができます。

渋谷区議会 2022-06-01 06月01日-07号

分身ロボットOriHimeは、カメラやマイク、スピーカーがロボット内に内蔵され、遠隔操作することで、例えば他者との会話接客など様々な社会的活動が可能になり、自宅や病院にいながら社会参加することができます。既に神奈川県の県庁などの福祉ショップでの接客や、群馬県の県庁32階のカフェでスタッフとして注文や受付業務も行っています。 

荒川区議会 2022-06-01 06月24日-02号

アクリル板越し、またマスク、こういったものをして会話をすること、それ自体当たり前となってきており、私自身も新しい課長さんや議会事務局職員の方など名前と顔をインプットすることに苦労しています。また、十分な意思疎通が図れているのか、不安を抱えてもいます。 大人でさえこうですので、子どもに与える影響は計り知れません。

荒川区議会 2022-06-01 06月21日-01号

ついては、区として改めてマスクを含めた感染予防策重要性、その中で屋内外身体的距離会話などをきちんと整理し、就学前のお子さんの場合も含め、マスク着用考え方を丁寧に区民に周知し、御理解、御協力を求めるべきと考えます。区の見解をお伺いいたします。 危機管理対策の二点目としまして、区の事業に関するBCP(業務継続計画)についてお伺いいたします。 

北区議会 2022-06-01 06月09日-07号

基本的な感染対策がまだ必要としており、屋外でも人混みに入ったり、会話をする状況になれば着用が求められ、着用義務の解除、撤廃が進む欧米や韓国などと違い、マスク着用が基本という従来の政府の考え方がむしろ維持されたという見方が適当ではないかとも考えますが、さらに距離が十分か、会話が多いかなど、マスク着用が必要か否かは個人の感覚に委ねられ、判断が難しい。他人とのトラブルにもなりかねない。

世田谷区議会 2022-05-26 令和 4年  5月 福祉保健常任委員会-05月26日-01号

それから、目の御不自由な方でも、今、機械か何かで会話だとか意思疎通ができることもあるし、様々な各障害も含めて意思疎通ができるように考えていかなくちゃいけない。そうすると、人も含めて結構予算もかかるわけですよ。それで長期的にやるというと長くなるし、今の状況ですと障害全体では減っていない。

世田谷区議会 2022-05-25 令和 4年  5月 文教常任委員会-05月25日-01号

なので、今の現状の考え方ですと、基本的には席の配置で向かい合わせにはしないようにとか、会話は控えるようにというようなところが基本的な考え方になっていますので、もうしばらくは黙食をお願いせざるを得ない状況かなというふうに考えております。 ◆山口ひろひさ 委員 大人はいろいろ食事に行くときに、アルコールもだんだん制限もなくなってきた部分もあるし、何か黙って。

板橋区議会 2022-05-19 令和4年5月19日文教児童委員会-05月19日-01号

指導室長   この寄り道、立ち話というところは、実際に当初のところで、まだここまでマスクを外しても可みたいなところじゃないまだまだの段階のときに、どうしても帰り道はマスクを外して一緒子どもたちが帰る中で、子どもですからどこかの道端で座り込んだり、そこで立ち止まってかなり近い距離マスクを外したまま会話をしている、そんな場面を見たときに、地域の方からもあれは危ないんじゃないかというようなお声をいただいたり