14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

港区議会 2022-06-02 令和4年6月2日交通・環境等対策特別委員会-06月02日

交差点需要率です。将来交通量に基づく交差点需要率は、全ての交差点において、交通処理が可能とされる目標値(0.9)を下回ると予測されております。  続きまして、6ページを御覧ください。(3)大気でございます。こちらも供用後です。大気質です。①駐車場供用に伴う大気質は、二酸化窒素が0.046012ppmと予測されまして、環境基準を下回っていると。

港区議会 2022-02-08 令和4年2月8日交通・環境等対策特別委員会-02月08日

交差点需要率0.311から0.620と予測され、交通処理が可能とされる交差点需要率0.9以下に対して、全ての交差点で下回るという計画でございます。  少し飛びまして、6ページになります。地球温暖化防止エネルギー利用でございます。エネルギー利用量地球温暖化防止のための対策としまして、ポチの5つ目です。中ほどから少し上です。

港区議会 2021-10-19 令和3年10月19日交通・環境等対策特別委員会-10月19日

交差点需要率等ですけれども、信号制御交差点において、供用後の交差点需要は0.577と予測され、交通処理が可能となる交差点需要率0.9を下回ると。また、計画地周囲では幅員の拡幅工事を行って、相互通行歩車分離などを図る計画というものでございます。  続きまして、6ページ目を御覧ください。6ページ目の(2)資源エネルギー地球環境でございます。

港区議会 2021-03-30 令和3年3月30日交通・環境等対策特別委員会-03月30日

自動車交通量歩行者交通量交差点需要率については、交通処理が可能な容量限界を下回るとともに、歩行者サービス水準自由歩行が可能とされる水準Aと予想されております。駐車場及び自転車自動二輪車駐車場交通安全については、東京都の条例に基づく必要台数を確保するほか、駐車場出入口においては、歩行者安全確保に努める計画としております。  5ページを御覧ください。

港区議会 2020-11-17 令和2年11月17日交通・環境等対策特別委員会-11月17日

自動車交通量歩行者交通量については、交差点需要率交通処理が可能な容量限界を下回るとともに、歩行者サービス水準自由歩行が可能とされる水準Aと予測されております。  また1枚おめくりいただきまして4ページに、記載駐輪場交通安全については、東京集合住宅駐車施設附置要綱等に基づく必要台数を確保するとともに、駐車場出入口においては歩行者安全確保に努める計画としております。

港区議会 2020-10-20 令和2年10月20日交通・環境等対策特別委員会-10月20日

自動車交通量歩行者交通量については、交差点需要率、交通処理が可能な容量限界を下回るとともに、歩行者サービス水準自由歩行が可能とされる水準Aと予測されています。駐車場及び、4ページに記載駐輪場交通安全については、東京駐車場条例等に基づく必要台数を確保するとともに、駐車場出入口において、歩行者安全確保に努める計画としています。  

港区議会 2019-11-21 令和元年11月21日交通・環境等対策特別委員会-11月21日

まず、自動車交通量歩行者交通量については、交差点需要率交通処理が可能な容量限界を下回るとともに、歩行者サービス水準自由歩行が可能とされる水準と予測されております。  5ページをごらんください。駐車場駐輪場については、東京駐車場条例等に基づく必要台数を確保するとともに、駐車場出入口には交通整理員を配置し交通安全に配慮する計画となっております。

港区議会 2019-03-26 平成31年3月26日交通・環境等対策特別委員会-03月26日

まず、自動車交通量歩行者交通量について、交差点需要率は0.9を下回るとともに、歩行者サービス水準はAと予測されております。  6ページをごらんください。駐車場自転車自動二輪車駐輪場について、東京駐車場条例等に基づく必要台数を確保する計画となっております。  7ページから8ページにかけましては、(2)資源エネルギー地球環境の項目です。

港区議会 2014-11-06 平成26年11月6日交通・環境等対策特別委員会−11月06日

ピーク時における工事用車両交通量は毎時16台で、交差点需要率は0.559と予測されており、交通処理が可能とされる交差点需要率0.9を下回ります。また、車線別混雑度は0.194から0.809で、同じく交通処理が可能とされる車線別混雑度1.0を下回っております。  次に、建物の供用開始後の自動車交通量についてです。

港区議会 2014-09-02 平成26年9月2日交通・環境等対策特別委員会−09月02日

工事中の自動車交通量につきましては、工事用車両により発生する交通量増加数は、病院棟新築工事中では1日当たり最大300台、業務棟新築工事中には1日当たり最大418台と予測されており、全ての交差点で、「交通処理が可能とされる交差点需要率0.9」を下回っております。交差点需要率というのは、単位時間内に交差点信号処理できる交通量に対する、流入する交通量の比率をいいます。

大田区議会 2010-06-11 平成22年 6月  羽田空港対策特別委員会-06月11日-01号

表の2にちょっと説明書きがありますが、交差点需要率ということで、昨年9月にもご報告したのですが、0.9未満であれば一応処理可能ということの意味が、信号の現示の中で赤と黄色の部分が交通がさばけない「損失時間」であり、これは全体の約1割を占めるという考えから9割分、0.9未満でないと処理ができきれないという基準値になります。  では、最後の5ページをごらんください。

大田区議会 2009-09-28 平成21年 9月  羽田空港対策特別委員会−09月28日-01号

それが、この下のアンダーラインのところにあります、交差点需要率許容値0.9の意味でございます。この表にございますように、平日の大鳥居交差点が0.84、羽田ランプが0.68、羽田旭町が0.43、穴森稲荷が0.31ということで、やはり大鳥居交差点での負荷の増がかなり大きいということがわかるかと思いますが、事業者計画分析によりますと、許容値0.9は下回っているということでございます。  

  • 1