14321件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(14321件)千代田区議会(1536件)港区議会(2329件)新宿区議会(308件)台東区議会(984件)墨田区議会(264件)目黒区議会(1248件)大田区議会(1542件)世田谷区議会(1741件)渋谷区議会(416件)豊島区議会(808件)北区議会(331件)荒川区議会(135件)板橋区議会(1652件)練馬区議会(417件)足立区議会(610件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400600800

該当会議一覧

豊島区議会 2024-07-26 令和 6年行財政改革調査特別委員会( 7月26日)

東京都の会計上は、この一般会計から繰り入れて、特別区財政調整会計という特別会計がございまして、そこにこの1兆2,160億円が計上されて、そのうちの95%が普通交付金、5%が特別交付金というような形になっております。  普通交付金につきまして、右側、今度は特別区と書かれた箱の中でございますが、この1兆1,552億円の普通交付金をどのように配るかというようなお話でございます。

豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)

パートナーシップ関係にある2人が近親者を届け出た場合、その届出を受理したことを区長近親者氏名や生年月日を記載した受理証明書交付して証明いたします。  なお、制度名称や届け出る近親者範囲届出方法などは、自治体ごとにそれぞれ定めておりますが、本区では、制度名称を豊島区パートナーシップ・ファミリーシップ制度といたします。  

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)

というのをおやりになったということで、こういう企画やられているんですけど、1事業は中止になっていますが、そもそも見ると、定員の各回35名で、完売はしているものの、1,500円で、そんなに大きな収益になる事業ではないというのが最初から決まっているような気がするんですが、とはいえ、最後貸借対照表のほう、8ページ、財務諸表のほうの8ページを見せていただくと、補助金とかっていうところで、10の補助金等の内訳並びに交付

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

都議補選の経費に対する都からの委託金は、交付率10分の10を見込んでおり、約6,000万円が5月中に既に交付され、最終交付に向けて選挙管理委員会事務局にて手続を進めているとの答弁がありました。  次に、中目黒スクエアエレベーター改修工事については、部材調達期間に余裕を持たせるよう履行期間を延長したことにより債務負担行為補正を行ったが、今後も同様のケースが予想される。

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

次に、陳情第59号第2項「窓口応対の件」につきましては、「窓口での案内合理的配慮の観点から必要である」として採択意見と、「事業所のリストを交付し、速やかにサービスが利用できるよう支援している」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、本陳情に2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。  

板橋区議会 2024-06-18 令和6年6月18日ブランド戦略推進調査特別委員会-06月18日-01号

最後に、商店街活性化事業ということで、にぎわいのあるまちづくり事業という事業名で、イベントを行う商店街に対して東京都と区から補助金交付している事業がありますので、そちらの実績ですとか、そういったものをまとめております。③番イベント実施状況でございまして、昨年度は、39商店街が55の補助対象イベントを実施したというような実績でございます。

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

それから、最後に、ダウン症の方、ウェブサイトを広げると一般的に医療費各種助成ですとか、愛の手帳、それから身体障害者の方々の手帳交付というものは載っています。ただ、ダウン症については非常に個々、簡単に言うと、障害の度合いもまず違います。それから合併症がある方とない方で相当違うというふうに言われておりますので、全てとは言いませんが、相当、個別の対応が求められています。  

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

昨日の6月1日号のめぐろ区報にも掲載させていただきましたが、主なものとして、手続案内サービスオンライン申請証明書のコンビニ交付など手続に関するDX、そして窓口DXとして、戸籍住民課窓口混雑情報サイトの開設やキャッシュレス決済の拡充などを進めるとともに、どこでもDXとして、オンライン相談やLINEを活用したプッシュ型の情報提供などを進めてまいりました。

目黒区議会 2024-06-14 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 6月14日)

それでは経緯でございますが、令和5年11月2日に閣議決定されましたデフレ完全脱却のための総合経済対策により、物価高により厳しい状況にある生活者への支援として物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金が決定されまして、国の補正予算成立後、区は、12月補正号予算措置しまして、住民税非課税世帯への給付金事業、1世帯当たり7万円の給付を実施いたしました。  ここで、参考資料を御覧ください。  

板橋区議会 2024-06-13 令和6年6月13日企画総務委員会−06月13日-01号

保健所長   基本、定期接種地方交付税となっておりまして、東京都の場合はそのお金自体がもらえていないという実態がございまして、これまでも区長会ですとか、それぞれの自治体を通して要望を繰り返しているようなところにあります。 ◎財政課長   ちょっと補足なんですけれども、東京都以外の地方交付税というお話がありました。

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日都市建設委員会-06月12日-01号

続いて、建築基準法第6条第4項、第18条第3項については、新たに創設された建築主事でも建築確認済証交付することができるようになる法改正になります。小規模な建築物建築確認を担当する建築主事を継続的かつ安定的に確保することで建築確認関係事務の担い手を増やせるため、建築確認関係事務執行体制の確保につながると考えて、創設をされました。建築主事建築主事業務範囲は下の表のとおりになります。

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年都市環境委員会( 6月12日)

2番目の財源でございますけれども、今回は特例条例に基づいて東京都の事務を区がやるということで、特別区の交付金のほうで財源の補填がされるということになってございます。  3番目の安全性審査の考え方ですけれども、審査基準を細かく決めてございまして、主に崖の強度の関係、また排水の関係等について審査をしていくということになります。  私からは以上です。

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日区民環境委員会-06月11日-01号

繰越明許の理由なんですけれども、氏名振り仮名法制化に係るシステム改修経費が国の令和5年度当初予算に計上されて、国庫補助金交付を受けることとなりました。国の仕様が示されず、令和5年度中のシステム改修は困難であったものの、区での令和5年度予算措置及び補助金申請補助条件とされていたため、令和5年度第7号補正予算に計上し、繰越しを行ったものでございます。