台東区議会 2019-07-25 令和 元年 7月産業建設委員会-07月25日-01号
廃止の対象となる路線は3本ございまして、まず、荒川区境の環状4号線、いわゆる道灌山通りから朝倉彫塑館通り、そして上野公園付近を経由しまして、JRの線路をまたぐ両大師橋の先に至るまでの補助第92号線、それから、補助第94号線、いわゆる不忍通りの地下鉄千駄木駅付近から三崎坂を上がりまして、先ほどご説明した補助第92号線と交差するところまでを結ぶ補助第178号線、最後に、夕やけだんだん付近の補助第92号線
廃止の対象となる路線は3本ございまして、まず、荒川区境の環状4号線、いわゆる道灌山通りから朝倉彫塑館通り、そして上野公園付近を経由しまして、JRの線路をまたぐ両大師橋の先に至るまでの補助第92号線、それから、補助第94号線、いわゆる不忍通りの地下鉄千駄木駅付近から三崎坂を上がりまして、先ほどご説明した補助第92号線と交差するところまでを結ぶ補助第178号線、最後に、夕やけだんだん付近の補助第92号線
契約の相手方は、東京都台東区上野五丁目18番10号、須賀・日設建設共同企業体、東京都台東区上野五丁目18番10号、須賀工業株式会社代表取締役、津田端孝氏、東京都港区芝浦一丁目2番1号シーバンスN館18階、株式会社日設代表取締役、植草常雄氏です。工事概要につきましては、後ほど施設課長からご説明申し上げます。 6月24日付総務常任委員会資料№10、2ページの入札経過調書をごらんください。
続きまして、本庁舎上野側エレベーターの改修につきましてご報告申し上げます。資料6をごらんください。 項番1、経緯でございます。裏面のエレベーター配置図をごらんください。庁舎のエレベーターは、昭和48年の庁舎建設に合わせて、浅草側の1・2号機、上野側の3・4号機の4基で供用を開始し、平成元年に上野側に5・6号機を増設し、現在の6基体制となりました。
◎宇野妥 中央図書館長 現在のところでは、これといった計画自体はございませんが、上野区民館のほうにはブックポストを置かせていただいて、返却ができるようにさせていただきますので、今後またいろいろな方面から検討させていただきたいと思います。 ○委員長 本目委員。
再整備中の仮移転場所は、現段階においては旧上野忍岡高校跡地で検討をしております。仮施設での事業運営は、令和2年度末から5年度末までとなります。新施設での事業の開始は令和6年度となりますが、新たな取り組みなどは仮施設においても、できることから取り組んでまいりたいと考えております。 恐れ入りますが、資料の表にお戻りください。5番、今後のスケジュールです。
神田駅でいろいろ当時の紛争があったから、丸の内線も淡路町にずれちゃったけれども、本当はここのところの須田町から、万世橋、上野、それで銀座、この流れというのがど真ん中なんだという話が随分あって、そういうことというのは、この構想をつくっているときは、まあ、やっていたのかもしれないけれども、打ち出し切れなかった面もあったと思うんですね。
記 一 工事の名称 (仮称)芝浦第二小学校等整備に伴う空気調和設備工事 二 契約の方法 制限を付した一般競争入札による契約 三 契約金額 十億二千六百三十万円 四 契約締結日 契約承認の日 五 工 期 契約締結の日の翌日から令和四年一月三十一日まで 六 契約の相手方 東京都台東区上野五丁目十八番十号 須賀・日設建設共同企業体 構成員(代表者)
第9号議案、東京都台東区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例及び報告事項5、東上野四・五丁目地区地区計画の区域内における建築物の制限についてをご説明いたします。 まず初めに報告事項、東上野四・五丁目地区地区計画の区域内における建築物の制限についてをご説明申し上げます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○委員長 次に、東上野四・五丁目地区まちづくりについて、地域整備第一課長、報告願います。 ◎浦里健太郎 地域整備第一課長 それでは、都市づくり部2、東上野四・五丁目地区まちづくりについて、ご報告いたします。資料2をごらんください。 項番1、経緯は記載のとおりでございます。 項番2、地区計画についてです。
上野に隣接する谷中と浅草に隣接する奥浅草をテーマに、講演会と、それらに関連する技芸や音色の披露という2部構成のイベントを実施いたします。
(3)契約の相手方は台東区上野五丁目18番10号、須賀・日設建設共同企業体です。 次に、議案第54号は、給排水衛生ガス設備工事について、工事請負契約の承認を求めるものです。内容です。(1)契約金額は4億6,354万円。(2)工期は契約締結の日の翌日から令和4年1月31日まで。(3)契約の相手方は港区芝浦一丁目2番1号シーバンスN館18階、株式会社日設です。
現在本庁舎10階にあります研修室を災害対策本部会議室に改修し、上野駅側の壁面に大型モニター1台、小型モニター8台、計9台のモニターを設置いたします。これらのモニターには、区内7カ所に設置された防災情報収集カメラの映像や災害情報システム、テレビ放送映像、パソコンの映像を任意に選択して表示することが可能です。
◆秋間洋 委員 この後、東上野乳児保育園と、あと児童館の指定管理の選定の問題があるので、あえてちょっと伺いたいと思います。 まず、東上野乳児保育園、児童館のこの選定を公募によらない選定とすることについては賛成をまず最初に言ってしまっておきます。ただ、ではなぜさくら荘の運営ね、現在の法人がどうなのかという点ですよね。
当時、東京・上野の地下道には、戦災で親を亡くし、野宿を強いられている戦災孤児が多数いて、子どもたちの服は汚れ、ノミ、シラミもたかっていることから、子どもたちを保護した後に、消毒、殺虫のためにDDTを頭から振りかけることもありました。戦災孤児の保護が一時保護所の始まりです。児童相談所は、こうした戦災孤児たちの救済と支援のための行政組織ということであったと聞いています。
契約の相手方は、台東区上野五丁目18番10号、須賀・日設建設共同企業体です。 次に、議案第54号工事請負契約の承認についてです。本案は、(仮称)芝浦第二小学校等整備に伴う給排水衛生ガス設備工事について、工事請負契約の承認を求めるものです。内容は、契約金額は4億6,354万円です。工期は、契約締結の日の翌日から令和4年1月31日までです。
◎後藤隆 生活振興部長 葛西事務所長、上野晴彦でございます。 ◎上野晴彦 葛西事務所長 上野晴彦でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ◎後藤隆 生活振興部長 小岩事務所長、森本磨岐子でございます。 ◎森本磨岐子 小岩事務所長 森本でございます。よろしくお願いいたします。 ◎後藤隆 生活振興部長 東部事務所長、笠 貴裕でございます。 ◎笠貴裕 東部事務所長 笠と申します。
3番、陳情元-6、この陳情は、旧上野出張所跡地について、東京都への売却計画を中止し、下町風俗資料館を移築すること、また、併設する施設として、防災観光センターを整備することを求めるものです。付託先は、企画総務委員会でございます。 4番、陳情元-7、この陳情は、すべての原子力発電所の停止及び再稼働を取り止めることについて、国に対する意見書の提出を求めるものです。
東京二〇二〇ライブサイトにつきましては、東京都及び組織委員会が実施するものでございまして、上野恩賜公園ですとか代々木公園というところで実施するものでございます。コンテンツにつきましては、競技中継、会場装飾、競技体験、ステージイベント、大会パートナー出展、主催者展示、飲食売店、公式ライセンス商品販売等となってございます。実施期間につきましては、大会期間中、任意となってございます。
要するに、世田谷区の場合はそもそも住宅地ですから、余り繁華街というところと隣接はしていないというところですから、泊まるにしてももっと都心のほうに泊まるだとか、上野とか浅草とか、あの辺の周辺に泊まる人のほうが多いんじゃないかとは思うんですけれども、その辺の被害の度合いが多そうなところがもしあったとしたら、そういうところとの比較も今度、次回やってほしいなという要望です。