229件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-11-08 令和4年11月8日区民環境委員会-11月08日-01号

ただ、文化会館の開館当初から上映会というのをやらせていただいていて、実は文化会館には貴重な35ミリフィルムが現状でも稼働できるような状態で2台あったりするというところでございまして、そういった資源を有効活用するというところで、小ホール活用してムーンライトシアターをやらせていただきたいと考えておるところでございます。 ◆しいなひろみ   どこまで育成というところを教えてください。

北区議会 2022-11-01 11月22日-14号

これまで区では、障害者理解をテーマとした区民向けシンポジウム映画上映会開催、小学生へのパンフレットの配布など、様々な手法で障害者差別解消法の周知に取り組んできました。 しかし、令和元年度の映画上映会の際に行ったアンケート調査では、障害者差別解消方法を知っているという回答は、五割程度にとどまる結果でした。

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-01号

先日、「マイクロプラスチックストーリー」という映画上映会に出かけました。ニューヨークの小学五年生が調査し、行動してプラごみゼロに挑んでいく物語でしたが、熱心な親子での参加者が目立ちました。プラスチックに係る資源循環促進等に関する法律が本年四月施行され、区による家庭から排出される使用済みプラスチック製品分別収集、再商品化への努力義務が定められました。  

世田谷区議会 2022-08-25 令和 4年  8月 区民生活常任委員会-08月25日-01号

コロナ禍のみならず、国際情勢など様々困難な時期ということを背景に、先日、ウクライナ支援映画ひまわり上映会を区との共催開催いたしまして、国連UNHCR協会UNHCRというのは難民高等弁務官事務所でございますが、こちらに寄附をお届けすることもできました。  また、活動の発表の場が限られていたアマチュアの音楽団体皆様地域ホールで発表するような取組も区と共に進めております。  

荒川区議会 2022-06-01 06月21日-01号

高齢者居場所づくりについて、一人でも気軽に立ち寄れるカフェや映画上映会など多様なニーズに応えることを求めたいと思います。 次に、生活保護行政について伺います。 政府は、二〇一三年に決定した生活保護費生活扶助基準額を平均六・五パーセント引き下げました。この引下げをめぐって裁判が行われてまいりました。 

世田谷区議会 2022-05-25 令和 4年  5月 区民生活常任委員会-05月25日-01号

六月二十三日木曜日、北沢タウンホールにおいてチャリティー映画イベント、「ひまわり」という映画上映会を予定しております。この上映会は、区とせたがや文化財団国際交流部との共催で実施するものです。  (5)その他ですが、避難民ニーズを丁寧に伺いながら保健、医療、福祉日本語教育、就労、就学など生活支援庁内PTの連携を図りつつ取り組んでまいります。  二ページを御覧ください。

世田谷区議会 2022-03-29 令和 4年  3月 定例会-03月29日-05号

また、さきの予算特別委員会での他会派の質問に教育長は、同映画上映会開催授業学習指導案資料活用状況実態調査を実施している、また、アニメ映画の視聴や学習指導案は、コロナによる学級閉鎖オンライン授業授業時間に組み込めなかった学校がある。次年度以降は、この実態を踏まえ、資料活用を一層図るなどと答弁し、管理を強めていく姿勢を明らかにしています。  

世田谷区議会 2022-03-24 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月24日-08号

◎渡部 教育長 教育委員会では、北朝鮮による日本人拉致問題は、我が国の主権に対する侵害であるとともに、重大な人権侵害であると捉え、毎年十二月の北朝鮮人権侵害問題啓発週間に合わせて、ポスター掲示アニメめぐみ」及び映画めぐみ」の学校等における上映会開催を促進するとともに、拉致問題に関する授業学習指導案についても情報提供することで、各学校での活用を図ってまいりました。  

渋谷区議会 2022-02-24 02月24日-03号

教育についての最後は、中学生の「ケアニン上映会開催についてです。 我が会派が提案し、令和元年開催された「認知症なっても展」で上映された、介護施設に就職をした青年が、認知症利用者の方との関わりの中で成長していくストーリー映画ケアニン」は、全国の自治体や福祉専門学校などで巡回上映をしております。介護の世界を知るきっかけになり、また認知症の深い理解も得られる内容です。 

世田谷区議会 2022-02-22 令和 4年  3月 定例会−02月22日-02号

従来から児童生徒が拉致問題について深く認識し、拉致問題を人権問題として考える契機としてもらうため、アニメめぐみ」及び映画めぐみ」の学校等における上映会開催を促進するよう、毎年十二月の北朝鮮人権侵害問題啓発週間に合わせて、区内の全小中学校に周知してきたところでございます。  

荒川区議会 2021-09-01 09月10日-01号

そのための具体的な取組として、六月下旬から八月中旬にかけて区内五か所の会場で理解促進を図ることを目的としたパネル展開催したほか、映画上映会や、当事者参画による講座開催アクト21インフォメーションにおける特集記事掲載等、様々な機会や媒体を通じて広く普及啓発取組を行っていくことを予定してございます。 

杉並区議会 2021-07-20 令和 3年 7月20日文教委員会−07月20日-01号

区内でも何度も上映会開催され、インクルーシブ教育というときに思い浮かべる大阪の公立の大空小学校、こちらで研究を共にされていた東京大学の小国先生審議会委員をされていて、杉並でも、障害がある子もそうでない子も共に同じ教室で学ぶということが、希望している方がいっぱいいらっしゃるので、済美養護学校もあるという中で、そちらはそちらで評価されているというふうには思っているんですけれども、インクルーシブ教育というのがより

板橋区議会 2021-04-15 令和3年4月15日文教児童委員会−04月15日-01号

中央図書館長   各施設施設環境に応じて上映会を開いております。ご指摘のとおり、ハードのディスクを借りて見るだとかいったところよりも、タブレットのようなデジタル化された資料を見るといったところが多くなってきて、集いながら見るという機会も大分減ってきているのかなといったところは、各館も認識しているところです。

杉並区議会 2021-03-04 令和 3年予算特別委員会区民生活分科会-03月04日-01号

理解促進講座につきましては、昨年11月21日に、区民約40名の方が参加いたしまして、多様な性に関連した映画上映会と、そして、元柔道家として活躍していて、現在、LGBT当事者として啓発活動を行っている清水尚雄様を講師として迎えまして、過去の体験談や様々な悩みLGBTの方独特の悩みなどを、実体験を通して伺ったところでございます。  

足立区議会 2021-02-19 令和 3年 第1回 定例会-02月19日-01号

また、「おもしろSDGsフェア」「あだちSDGs映画上映会」等イベント開催に当たって、幅広い世代がそれぞれ楽しみながら学べる機会を提供するとともに、小・中学校向け出前講座や、あだち再生館で行う環境講座に盛り込むほか、あだち広報のコラム欄で、SDGs達成に向けた区の取組について紹介してまいります。  

荒川区議会 2021-02-01 02月17日-02号

区では、荒川男女共同参画社会推進計画に基づき、専門相談窓口の開設・運営をはじめ、アクト21インフォメーション区報人権週間特集号啓発用リーフレット等による普及啓発映画上映会写真展開催職員向け対応ガイドライン策定等、様々な取組を実施しております。 区といたしましては、引き続き地域社会全体における理解促進に向けて取り組んでまいります。