豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)
│ │ (5)坂下通りバリアフリー整備工事(第1工区)請負契約について・・・・・・・・・21 │ │ 小池契約課長及び小堤道路整備課長より説明を受け、質疑を行う。 │ │ (6)朋有小学校仮設校舎 賃貸借契約について・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 │ │ 小池契約課長及び大木学校施設課長より説明を受け、質疑を行う。
│ │ (5)坂下通りバリアフリー整備工事(第1工区)請負契約について・・・・・・・・・21 │ │ 小池契約課長及び小堤道路整備課長より説明を受け、質疑を行う。 │ │ (6)朋有小学校仮設校舎 賃貸借契約について・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 │ │ 小池契約課長及び大木学校施設課長より説明を受け、質疑を行う。
BCPのほうをしっかり提出してもらうようなことは記載があるんですけれども、例えばバリアフリー法自体がそもそもが努力義務という形にはなっているので、義務化にはなっていないですね、法律上の定めとしては。合理的配慮のところは義務化になっているんですけど。だから、そこら辺のところをきちんとやってくれるかなとか、その辺が私としては少し区のほうからしっかりと、あれ違ったかな。
○濵下都市計画課長 この可動式のホーム柵の誤作動ということですけども、現時点で私が把握している中では聞いておりませんので、鉄道事業者のほうにも聞く機会、こういったバリアフリーの関係の会議がございますので、そちらで確認をして、あれば、それに応じてお知らせしたいというふうに存じます。 以上です。 ○竹村委員長 佐藤委員の質疑を終わります。 ほかに質疑はございますか。
エレベーター業界が抱える建築全体の工程の中のしわ寄せ問題、高齢化や引退や2024年問題による人手不足、部材の調達困難といった3つの供給減少要因、再開発による新築ラッシュ、押し寄せる更新時期の波、バリアフリー推進といった3つの需要増大要因、これら構造的な課題の対策として、工期や予算に幅を持たせ、かつ早期着手も可能にする6月の本補正予算は機動的であり、今後も積極的な補正予算の編成活用を求める。
また、今日までの間に建築物に関するバリアフリー法、条例等の規定が整備されまして、建物、用途によっては、新築や改修の際に上下移動の段差解消のためエレベーターを新設する必要性も生じております。
また、施設の老朽化が著しいということを踏まえて、現在実施計画に位置づけてバリアフリー化、雨水流出の抑制対策を行っているというところでございます。今年度でございますけれども、近隣の方々、また関係町会等に周知をし、あおぞら意見交換会を開催してこのリノベーションに向けた取組を行っていくというものでございます。
その中で、実際に劣化していた場合は改修していくような計画をつくっていくわけですけれども、改修をしていかなきゃいけないという検討段階で省エネ化の観点もございますし、また昨今は、やっぱりバリアフリー化ということも含めて検討は、具体的な調査が終わった後の改修段階のときに検討しているというのが実態でございます。
あともう一つ大きいのは、バリアフリーという考え方です。建てられた当時、バリアフリーという考え方が浸透されていたわけではありませんので、全くバリアフリーのできていない建物というのは、皆さんも御利用いただいて重々お分かりの部分かと思います。
また、バリアフリートイレについてもきちっと計画しておりまして、個室トイレだけではなく、バリアフリートイレも行けると。 結局、何が重要かというと、子どもたちが自分の性の特徴を、例えばバリアフリートイレしかなければ、いつもあの子はバリアフリートイレに行っているなというふうになるんですね。そうすると、自分が何か疑われているというふうに感じる。
またその下、みんなの居場所になる公園ですけれども、バリアフリー化の推進ですとか、ポニー園と体育館事業と連携しながら居場所づくりを行って、誰一人取り残さない社会の実現を目指すというコンセプトで進めてまいります。
区内の道路状況、交通状況などもなかなかバリアフリーには遠い中で、本来ならば手帳が頂けたらタクシーチケットなど、そのほか様々な福祉サービスが受けられるのに、より遠くなってしまう方たちについての合理的配慮の観点は欠けているのではないかという指摘は当たるかと思うんですが、見解を教えてください。
かわまちづくり計画策定の手引きでは、バリアフリー・ユニバーサルデザインとして、高齢者や障がい者等に配慮した施設の工夫も必要であるとしています。また、板橋区荒川を管轄する国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所では、福祉の荒川づくりとして、すべての人に優しい荒川を目指して、単なるハード整備だけでなく、仕組みづくり、人づくり、雰囲気づくりに取り組んでおられます。
街路樹を植えるとなりますと、やはり歩道のところになるかと思うんですけれども、歩道のところは、歩行者を守る観点からも、やはりバリアフリーの観点で2メートル以上の有効幅員がないと、そういったガードレール、樹木等が植えられないという状況でございます。そういったところで、確認しながら植えられるような場所があれば、緑化について検討してまいりたいというふうに考えております。
◎みどりと公園課長 ハードで言いますと、トイレはもうバリアフリー化にしますので、当然ユニバーサルデザイン化という話になります。それから、遊具なんかも場合によっては、一部そういったことを対応できたらなということを考えております。
あと1点なんですけれども、例えば何かやるにあたって、バリアフリーですけれども、地下へ行くには今ちょっとどうなっているのか最近行けていないのであまり記憶にないんですけれども、昇降機であるとか、手すりぐらいついているのか分からないんですけれども、そういった施設の改善についてはどう考えているのかというのをお願いします。
左上から順番に、取組の1と2については、都市計画道路補助46号線の拡幅整備や、都道自由通りの無電柱化などにより、快適なバリアフリー空間を創出します。取組3については、駅と周辺地区の回遊性向上に向けた歩行者ネットワークを創出します。取組4については、地区内の約50%を広場などパブリックスペースとして整備し、憩いとにぎわいを創出します。
、我が会派からは、職員へのエンゲージメント調査の回答率引上げ、フレックスタイムや半日テレワーク、休憩所改善などの職員の働き方改革、代表電話のコールセンターの利活用、事業見直しのシステム導入、入札における施工能力審査型総合評価方式の見直し、区民マラソン事業の再開の可否、HPVワクチン接種の啓発、障害福祉相談事業や移動支援の人員不足解消、目黒区独自の児童相談所の設置、ヒーローバスの利活用、住宅地のバリアフリー
使用者目線での改修について、マネジメントの観点も必要だと思いますが、施設を利用する区民の方々が今後、高齢化、特に地域センターや集会所のバリアフリーや和室についても、畳の部屋で座布団から立ったり座ったりというのは物すごく大変で高齢者の利用頻度が少なく、使用頻度が高いのが洋室の椅子使用がほとんどだと言われております。
まず、1点目、予算編成概要の32ページ、バリアフリー基本構想の推進に関してお尋ねいたします。 この事業は、経路・施設のバリアフリー化として、高齢者、障害者、ベビーカーを利用する親子、健常者と、全ての人が日常の移動を円滑に行うことができる歩行者空間を確保するための事業、段差解消や透水性舗装のための予算が立てられています。
緑が丘駅周辺地区、これは今御質疑にもございましたとおり、昨年3月の予算特別委員会で御答弁をいたしました駅周辺の都市再生交通拠点整備事業、これを完了しているところでございますが、改めて過去のこの事業の経緯、これ少し御説明をさせていただきますと、これは東急電鉄による駅舎の改良工事、この機会を捉えまして、駅周辺のバリアフリー化を目的としたまちづくりということでございまして、これは区内の各駅周辺の同様の取組