大田区議会 2019-02-25 平成31年 2月 まちづくり環境委員会-02月25日-01号
その上で、ちょっとこれは、私も建築の専門家ではないからわからないのですけれども、このあたりの地図を見ると、南側に首都高が走っているので多分少し高くなっていて、その南側にクロネコのクロノゲートがある場所なのかなと思うのです。
その上で、ちょっとこれは、私も建築の専門家ではないからわからないのですけれども、このあたりの地図を見ると、南側に首都高が走っているので多分少し高くなっていて、その南側にクロネコのクロノゲートがある場所なのかなと思うのです。
いて 4 7番 大 森 ゆきこ 議員 (1)認可保育所開設のあり方について (2)学校教育の中での発達障害支援事業について (3)学童保育クラブへの巡回指導について (4)絵本劇場ミッカについて 5 37番 池田 ひさよし 議員 (1)精神障害者の地域生活を充実する取り組みについて (2)地域ネコ
2点目の、混雑の工夫につきましてでございますけれども、平成27年3月から、窓口の混雑状況をインターネットで確認できる混雑情報提供サービスとして、ネコの目システムというものを配信いたしまして、本庁舎と豊洲の混雑状況を利用者が前もって確認できるようにしております。このことにより、本庁舎と出張所の混雑の分散化にも寄与できているものと思っております。
3、「目黒区ネコの飼育ルール」は、適正飼養ガイドラインとされてますが、万人向けとは言いがたいと思います。地域の方に地域猫活動を理解していただくのに簡素でわかりやすい絵や写真を多用したパンフレットを作成すべきではないでしょうか。 以上、壇上での質問を終わります。(拍手) 〔青木英二区長登壇〕 ○青木英二区長 関議員の2点にわたる御質問に順次お答え申し上げます。
やはり何といっても、今回の赤羽区民事務所の移設というのは王子区民事務所の混雑緩和というのが最大の眼目だと思いますが、私、最近知ったんですけれども、ネコの目というんですか、今行くとどの窓口で何人待ちますよということで、すいているほうへ行こうかなという、そういうのがインターネットで見れるということでしたよね。
ヤマト運輸のクロネコさんの大きいのをつくったときも、ぼこぼこ荏原の跡地からアスベスト含有成形版が出て、大騒ぎした。
◎みどりと公園課長 今回砂場改修に当たりまして、1メートルちょっとぐらいの柵を設けまして、ネコが入りにくいような構造にする予定でございます。 ◆南雲由子 というのは、子育て世代のお母様からご相談いただいたことがあって、お砂場に柵が欲しいんです。
本当はここにグルーにゃというネコが1匹いるのですけれども。余計なことですけれども、追加情報です。こちらは港区のリサイクルのキャラクターでエコルです。こちらは港区のリユースのキャラクターでリユー助です。港区立男女平等参画センターのりぶらです。こちらは芝地区総合支所のゆるキャラで芝次郎です。こちらは皆さん、よくご存じの選挙のめいすいくんです。 ○委員長(二島豊司君) よろしいですか。
調査」報告書(第1報)について (14)滝野川三丁目国有地における障害者グループホーム(区営シルバーピア、都市計画公園)の整備について (15)地域密着型サービスの事業予定者の決定について (16)平成27年度の臨時福祉給付金給付事業の実績報告について (17)年金生活者等支援臨時福祉給付金給付事業について (18)区立障害福祉施設における医療的ケアの対応について (19)飼い主のいないネコ
4項の環境衛生費、1目の2番、犬・ネコ適正飼養促進費でございます。飼い主のいない猫の不妊去勢手術、こちらにつきまして補助率を2分の1から3分の2に引き上げるとともに、町会単位の年間上限額、こちらを11万円から18万円に引き上げるといったものでございます。 衛生費につきましては以上です。 続きまして、212ページ、こちらから5款の環境費になってまいります。
ネコが初めてトキソプラズマに感染すると、1~2週間、トキソプラズマの卵であるオーシストを便中に大量に排泄し、この便で汚染された土や井戸水を飲むと感染します。また、ほとんどの哺乳類、鳥類にも感染するため、加熱が不十分な生肉を食べると感染します。
このような改革の結果、入館料改定後の四月から五月にかけて開催をいたしました特別展「ねこ・猫・ネコ」展では、入館料千円という設定ながら、過去最高の約二万六千人の入館者を記録いたしました。 今後の入館料の設定については、このような実績を踏まえ、慎重に検討してまいります。 次に、美術館内の湿度管理についてのお尋ねでございます。
そういうことで、やっぱり地域振興が中心になって、できたら集めてクロネコでも、そういう宅急便のところにお願いをして、定期的にお願いをすれば料金だって安くなると思うんですよ。それをちょっと考えていただきたいなと。それが1点。 それから、過日、東京新聞で、町会費を払わないでいろいろトラブルがあったと。その中の一節をちょっと読ませていただきますね。
これは多分二百六十七ページに、今度歳出のほうですけれども、犬・ネコ適正飼養促進費というのがありまして、三百八十数万円余の決算ですけれども、多分これは犬の登録料ですね。
◆畠山晋一 委員 まず、初日の奈良の写真もありますけれども、クロネコならTABI、観光と自転車の利用の促進のことについては、やはり我が区と実態は違うわけですけれども、もう少しうちのほうの実態に合わせて、通勤通学の利用とか、世田谷区も、もう少し観光の面での促進を図っていくことによって、クロネコさんだけじゃなくて、いろいろな業者が世田谷区内にいますけれども、うちはまず宿泊所がないので、なかなかこういう、
だからネコよりすごい、こういう宙に浮いた平衡感覚とかそういうあれで、そういう人だけたたえたって、違うんじゃない、それ。オリンピックで競い合ってメダルもらって、銀座パレードして盛り上がるのはいいんだけど、区が一々、もっとやることがあるんじゃないの、こういうことよりも。
次に折り畳み式ごみネットについて伺いたいんですが、第4回定例会の本会議で、カラス対策やネコ対策、あるいはまちの美観上から、折り畳み式ごみネットの導入を提案しました。現在、ごみネットの出し入れに協力していただいている方々に紹介し、要望のあるところからどんどん設置を進めることが必要だと思うんですがいかがでしょうか。
あれは非常に、ネコもいいですよ、あれは普通の人がネコを扱うのは難しいから。キャリーは無理ですよ、余り乗っかりませんから、リアカーが一番いいんですよ。昔よく私たち子供のころやりましたよ、引っ越しとか何かで。だから、これも各指定避難所に全部備えていただきたい、これも要望です。 それから、次の簡易組み立て間仕切り、これさっき拠点避難所、拠点避難所って中学校でしょう、大体が。そう何か所もないですよ。
平成16年に、目黒区保健所生活衛生課が作成した「目黒区ネコの飼育ルール」の中で、飼い猫とホームレス猫と分類されており、ホームレス猫の中で野良猫と地域猫に分かれています。 では、ホームレス猫のルーツというと、都会では野生の猫はいませんので、飼い猫の中から外猫と呼ばれる飼い方の一部と、何かしらの事情により捨てた猫がホームレス猫となります。
また資料2-4はカラーのチラシになりますが、「トラと生きる・ネコと暮らす」というテーマで、生き物と環境の問題を考える講座でございます。参考までにチラシをお示ししておりまして、ちょうど本日の午後2時から防災センター2階の品川シアターを使って、この講座が行われる予定になっております。 次の資料2-5につきましては、本年度夏休み子ども学習講座としまして開催したチラシになります。