17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

台東区議会 2020-03-16 令和 2年 予算特別委員会-03月16日-01号

ビジネススキームについては、現状はフラッグのデザイン印刷・納品・設営・撤去・リユース事業は、デザイン会社、個人デザイナー印刷屋設置業者ごみ回収業者など、全てにおいて取引先一般企業が業務を請け負っています。就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援など、全ての行程障害者事業に取り組んでいただけるように、フラッグリユースに関連する行程を全て障害者事業に担うべく推進をしていきます。

杉並区議会 2019-02-28 平成31年 2月28日文化芸術・スポーツに関する特別委員会−02月28日-01号

このチラシは、デザイン会社に発注されたのでしょうか。 ◎オリンピック・パラリンピック連携推進担当課長 地域大学で今回その講座を行うんですけれども、チラシデザインにつきましては、デザイン会社に発注してございます。 ◆木村ようこ 委員  杉並区のチラシが全てこれになってしまうとちょっと疲れてしまうかなと思うんですけれども、とても斬新なチラシで、今回はよかったんじゃないかなと思います。

世田谷区議会 2018-10-12 平成30年  9月 決算特別委員会-10月12日-07号

板澤 副参事 まず、設計につきましては、昨年度プロポーザルで行いまして、イスカというデザイン会社プロポーザル設計委託を行いました。その後、映像につきましてはタケナカという業者が担って進めております。 ◆中村公太朗 委員 これは、おはようと言って、いろんな言葉が出ます。人が二回目、三回目、リピーターになると思いますか。伺います。

世田谷区議会 2015-09-02 平成27年  9月 都市整備常任委員会-09月02日-01号

見飽きちゃうというか、見る方は見るんでしょうけれども、斬新な感じじゃないなと思って、区役所の区の広報と同じ会社印刷会社というかデザイン会社なのかななんて思ったりしたのでちょっとそういう質問をさせていただいたんですね。なので、随意契約ということなので、今後もうちょっとオープンな感じで、おもしろい冊子というか、チラシをつくっていってもいいんじゃないかなというのは意見にしておきます。

大田区議会 2015-01-20 平成27年 1月  スポーツ・観光推進特別委員会−01月20日-01号

◆菅谷 委員 相談しながらということですが、参考で、そのデザイン会社事業所がわかれば教えてください。 ◎青木 観光課長 どこの業者ということであれば、第一標識株式会社です。 ◆長野 委員 大田区で一昨年からやったインフォーメーションマークだと、おもてなしマークのお店があるではないですか。ああいうのは、これに反映されないのですか。

板橋区議会 2014-06-10 平成26年6月10日企画総務委員会−06月10日-01号

これのほうが、北館にある看板だからグレーということなんでしょうけれども、でも南館内容は青で書くというので、どっちの統一性をとるのがいいのかちょっとわからないんですが、南館にある施設の部分、7階までのところは青にしたほうがいいのかもしれませんし、その辺デザイン会社ともう一回相談してほしいと思うんですけれども。

世田谷区議会 2013-04-23 平成25年  4月 企画総務常任委員会-04月23日-01号

つまり、今御説明いただいたのは、そういうふうにやるよと言っているデザイン会社、デザイン研究所が言っているからということですか。 ◎笹本 経理課長 設計内容につきましては、所管の営繕担当部のほうでその仕様書部品等を比較検討した上で、その製品の価格等が妥当かどうかというチェックをしたというふうに伺っております。

港区議会 2011-09-15 平成23年第3回定例会−09月15日-10号

ところが、その委託先ソフトウェア関連デザイン会社で、エレベーターとはかけ離れた会社である上に、当然ながら教え子自身エレベーター専門家ではなく、委託先の言い値で一億七千万円という大金を投じながら原因解明に至らず、区の独自の調査は大失敗に終わっております。このような無駄金を使うなら、最初から被害者への賠償金に充てた方が区民としては納得できるのではないでしょうか。  

豊島区議会 2011-01-14 平成23年豊島副都心開発調査特別委員会( 1月14日)

豊島区の支援ということもありまして、ラッピングにつきましては豊島区のイメージキャラクターであります「としまななまる」を基本といたしまして、現在、バスのラッピング専門デザイン会社に、そういった前提でデザイン案をつくってもらうようにお願いをしているところでございます。  

新宿区議会 2010-02-26 02月26日-03号

それでもあきらめず就活を続け、7カ月後、53社目にデザイン会社就職が決まったそうです。 厳しい経済状況雇用環境の中で若者は夢に向かってネバーギブアップの精神を大いに発揮し頑張っているんだなと、この本を読んで胸に刺さる感動を覚えました。 このように、若者が就労し自立するためには、何といっても就職活動を成功させなければなりません。

大田区議会 2007-01-15 平成19年 1月  こども文教委員会−01月15日-01号

◆黒沼 委員 せっかく、区民の期待に応えてつくられるものですから、このデザインがちょっと経過を私は忘れまして、単なるデザイン会社だけのものなのか、それとも区民の要求が添えられたものなのか、これはどうですか。 ◎金子 施設担当課長 今回請け負った業者につきましては、他の自治体等でこういったものをつくっている実績もある業者が入札で決まったという経過がございます。

千代田区議会 2006-03-02 平成18年新庁舎特別委員会 本文 開催日: 2006-03-02

そういう例えばデザイン会社とか、どういう選び方をするのかわからないけど、デザイン学校人たちもいる。段階的なんだと思うんですよ。デザイン学校人たちデザインをしてもらって、実質的にそれをどう機能的に仕立てていくかという何段階かあると思う。そのときに言われるのは、──言葉にしたくないけど──自衛隊が砂漠に行ったときに、あそこで動きやすく、なおかつ涼しい作業服を選んでいると。

台東区議会 2004-02-25 平成16年 2月再開発・交通網整備特別委員会-02月25日-01号

伊東克郎 都市施設課長 そういった物流関係でございますが、基本的にはそういったデザインのノベルティ、そういった権利というものはデザイン会社の方にございますので、何か売る場合にはそういったところに何割かのお金を払ってつくるというような形になっておりまして、区としても、ただそういうものにつきましては、今は「めぐりん」の車、ああいうのもつくったりしていますが、そういったものはできれば協力させていただくことには

港区議会 2002-09-25 平成14年度決算特別委員会−09月25日

区の公園をどのようにつくっていくかを検討する会議を一民間企業に丸投げして、傍聴デザイン会社が認めたり認めなかったりできる仕組みです。公開というのであれば、いつどこで会議が行われ、何を議論するのか広報みなとでお知らせするのが当たり前です。傍聴もおかしな許可制度をやめるべきです。これについて答えてください。

  • 1