317件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月28日-01号

まちづくりセンター等における高齢者向けスマートフォン講座の開催についてです。  (1)のまちづくりセンターでのスマートフォン講座については、基礎的な操作方法の習得を目的とした基礎講座と、この基礎講座受講した方を対象にした講師と一対一の操作相談会を実施することとしておりまして、基礎講座では、受講者への簡易な操作補助を行う操作サポーター区民学生等から募集したところでございます。

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

施設番号1、項番1手を強く引く、2押す、引っ張る、転ばせる、壁に押しつける、3嫌がる子どもに強く水をかける、4気に入っている子ども個人スマートフォンで撮影。こちらは保護者職員等からの通報により把握いたしました。その下の対応経過でございますが、(1)から(3)に記載のとおりです。本件については、巡回支援訪問の回数を重ねるごとに改善につながっていることを確認いたしました。  

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月08日-01号

マイナンバーカードをお持ちであればスマートフォン転出届が可能なことから、転出届で来庁していただく必要がなくなります。また、転入手続では、自治体間の情報連携により、窓口での転入届を区のほうで作成することで区民負担軽減になります。この制度を広く周知を行い、利用促進を図ってまいります。  また、以下、(4)にも取り組んでまいります。  恐れ入りますが、四ページを御覧ください。

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-02月08日-01号

続いて、区民ニーズの見える化の推進のため、EBPM、オープンデータ検討を進めてまいりましたが、来年度は、国や都の動きを踏まえた庁内啓発オープンデータの質、種類の充実を図るとともに、スマートフォンGPSデータによる人流分析を導入し、政策計画策定への活用の試行を行ってまいります。  次のページに参ります。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

今現状は、職員皆さん個人スマートフォンとか、そういうことを持込みがよくなっていて、もしかすると、写メ個人情報だって撮れるかもしれないし、やっぱり個人情報の管理とか、そういうことで考えれば、個人の所有している端末を役所内に持ち込むということも、これはどうなのかなと。

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

◎荒木 世田谷保健所副参事 おっしゃるとおり、今回の対象者については、かなりスマートフォン活用していく方が対象かなというふうに思っております。電話での問合せというよりも、実際の声を聞くと、やはりインターネットで調べたり、電子的なところで問合せを自分で調べたりとかというところが多いように感じております。意見を御参考にさせていただき、スキームを考えたいと思います。

世田谷区議会 2022-12-05 令和 4年 12月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-12月05日-01号

4のICTに不慣れな方等への支援スマートフォン講座についてですが、本年九月より各まちづくりセンターにおいて、高齢者向けスマートフォンの基本的な操作を習得していただく基礎講座及び個別の操作相談会を実施しているところです。講座は委託による講師のほか、大学生や社会福祉協議会地区サポーターなどによる受講生に対する支援など、地区の特徴を生かした運営を行っております。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

PTAによっては、実際に持ち込まれた品物の写真をPTALINEグループ上で共有し、手元のスマートフォンで見ることができるようにするなど、来校して実物を見る前に確認できる取組事例もございます。生徒意見を大切にした事例保護者間での情報共有事例など、参考となる取組を学校に紹介し共有してまいります。  私からは以上です。 ◎小泉 教育政策部長 私からは教育について二点お答えいたします。  

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

乳幼児を抱えて忙しい保護者利便性を踏まえると、スマートフォン上で、例えば世田谷区の公式LINEなどで、子どもの一時預かりと分かる項目をつくり、ワンストップサービス内容利用要件予約に行き着く仕組みが必要ではないでしょうか。このことは昨年度の予算特別委員会でも質疑いたしました。その後の進捗、検討状況を伺います。  次に、教室に入ることができない児童生徒への支援について伺います。  

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

デジタル化に不慣れな方も支援するデジタルデバイド対策を進めるために、今年度、まちづくりセンターではスマートフォン講座を実施し、好評いただいています。また、ワクチン接種の際にまちづくりセンター予約支援に取り組んだように、高齢者等に寄り添った対応も行ってまいります。また、まちづくりセンターからの情報発信を強化します。

世田谷区議会 2022-11-14 令和 4年 11月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-11月14日-01号

アクセス分析では、スマートフォンユーザーが約六五%となっておりますが、現在のホームページパソコンユーザー向け構成となっておりまして、利用者検索で必要な情報を得やすい構成になっていないと考えております。また、総務省が示すアクセシビリティー基準を踏まえた上で、利用者検索しやすく、情報が分かりやすく伝えられるよう、ページを作成する職員スキルアップを図っていく必要がございます。  

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

◎向山 世田谷保健所長 今ございました、例えばスマートフォンがないとか、いろんな方がいらっしゃいます。実際に区の医師会のほうからもどういった登録がいいかというのをお尋ねもいただいてございますので、また医師会等を通じて、この間も委員御指摘のような方法があるということもお話をしてございます。

世田谷区議会 2022-11-10 令和 4年 11月 区民生活常任委員会-11月10日-01号

ただ一点、先ほど申し上げたところで引っかかったので、所管部としては、そこを突破できればいけるのではないかということもあって、あともう一つ、今回はプラスチックカード方式でやるんですけれども、将来的にはプラスチックカードスマートフォン利用というのを併用し、入浴券だけではなくて、例えば訪問理美容サービスだとか、そういった高齢者サービス全般に拡大していこうという構想がありまして、まずここから始めようということだったので

世田谷区議会 2022-11-10 令和 4年 11月 企画総務常任委員会-11月10日-01号

(2)区民ニーズに沿うページ作成職員スキルアップでは、アクセス分析から、スマートフォンユーザーは約六五%でございますが、現在のホームページパソコンユーザー重視構成で、ページ数文字情報の多いページが存在し、利用者検索で必要な情報を得やすくなっていない状況にございます。

世田谷区議会 2022-10-18 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月18日-08号

現在、証明書を発行する方法としては、従来どおり区に申請して紙の証明書を取得するほか、昨年十二月二十日以降はマイナンバーカードを用いて、スマートフォンのアプリで二次元コードを取得する方法や、現在では一部のコンビニエンスストアで紙の証明書を取得する方法など取得方法が拡充されております。  

世田谷区議会 2022-10-14 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月14日-07号

スマートフォンSNS子どもたちの間にも急速に普及していることに伴い、インターネット利用時間の長時間化やSNSを通じて児童が被害に遭ったり、個人情報が不正利用されるなど危険が増大しており、これらの課題解決対応するため、子どもたち情報リテラシーを身につけさせることは重要です。

世田谷区議会 2022-10-11 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月11日-05号

者連携会議では、例えばコロナ禍では、高齢者外出支援により、体力や認知機能の低下が大きな課題となっており、この対策として、自宅にいても交流や体操をする方法としてスマートフォン活用を進めております。今後とも四者連携により地区課題を把握し、若い世代を巻き込みながら連携し、介護予防を進めてまいります。

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

また、高齢化が進む町会・自治会にもSNSをスムーズに御利用いただけるようなスマートフォン教室など、デジタルデバイド対策推進も併せて支援し、DXの観点からより一層参加と協働促進を図ってまいります。 ◆あべ力也 委員 ぜひ多くの皆さんがしっかり加入できるような仕組みづくり、装置としてこういう取組を、本格実施をぜひしていただきたいと要望しておきます。