1472件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2022-11-10 令和 4年11月10日区民委員会−11月10日-01号

まず初めに、足立シアター1010の指定管理者運営評価結果についてというところですけれども、最近うちの団でシアター1010を借りて、11回とか10回とか使わせていただいて、この間プロジェクターを借りたけれども、HDMIが使えなかったりとか、コードが非常に短いのしかなくて大変苦労したというお話は事前にさせていただいて、コードの方は対処していただいたというお話を伺ったんですけれども、実際ああいうところで

世田谷区議会 2022-11-10 令和 4年 11月 区民生活常任委員会-11月10日-01号

また、調査票に二次元コードを付しまして十二言語に翻訳した調査票データもアクセスできるようにいたしました。回答は、郵送またはウェブでの回答で実施いたしました。  3の「実態調査調査項目でございます。主に回答者の属性、言葉、日常生活行政サービス交流活動について記載の質問数内容を伺っております。  二ページを御覧ください。「実態調査回収結果でございます。

北区議会 2022-11-01 11月22日-14号

さらに、広報物の作成に際しては、目的の情報を入手しやすいように、QRコード活用や見やすいデザインの工夫を行うなど、今後とも区民にとって分かりやすいワクチン情報の周知に取り組んでまいります。 次に、区内発熱外来診療体制現状と課題についてです。 現在、発熱外来を担う区内診療検査医療機関登録数は約百十であり、区内の内科、小児科を標榜する医療機関の約七割に相当します。

板橋区議会 2022-10-25 令和4年10月25日決算調査特別委員会-10月25日-01号

キャッシュレス決済には電子マネークレジットカードによる支払いのほか、二次元コードを用いた決済の3種類が主流とされておりまして、さきに述べた17区では8区がこれらいずれの種類にも対応していると聞いております。 ◆しば佳代子   17区が進んでいるということで、この17には本区が入っていないと思うんですけれども、これからどういう状況で進んでいくのか、教えてください。

板橋区議会 2022-10-24 令和4年10月24日決算調査特別委員会−10月24日-01号

内田けんいちろう   実際に私も、この左下にQRコードがついているんですけれども、読み取って利用してみたところ、URLが組み込まれていたりと非常に便利で利用しやすいものでした。これらは、実際にどれくらい使われているのでしょうか。また、今後ほかの駅に広げていくことはお考えでしょうか。

世田谷区議会 2022-10-18 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月18日-08号

現在、証明書を発行する方法としては、従来どおり区に申請して紙の証明書を取得するほか、昨年十二月二十日以降はマイナンバーカードを用いて、スマートフォンアプリで二次元コードを取得する方法や、現在では一部のコンビニエンスストアで紙の証明書を取得する方法など取得方法拡充されております。  

足立区議会 2022-10-17 令和 4年10月17日エリアデザイン調査特別委員会-10月17日-01号

◆へんみ圭二 委員  北綾瀬駅についてなのですが、まず、仮囲いに掲示をするということで、令和6年春に交通広場が完成しますというパース図だけではなくて、綾瀬駅のときにも言いましたが、動画がYouTubeに、せっかく作って公開していますから、その動画をより多くの方々に見てもらえるようにQRコードを付けてということがあると、今、タブレット、子どもたちは持っていますし、子どもたちにも分かりやすいと思いますが

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月17日-01号

あとキャッシュレス決済ポイント事業でございますので、使い勝手がいいというところでは、QRコードを読み込んで、それでお支払いができるというところで、お店のほうに新たな負担等もあまりかからずにというような点で、PayPayを選定しました。 ◆川口雅敏   ポイント還元のキャンペーンは、多くの方が登録をされているキャッシュレス決済を利用する仕組みとしては大変よいと思っております。

足立区議会 2022-10-11 令和 4年決算特別委員会-10月11日-05号

足立保健所長 東京陽性者登録センターへの登録ですが、今ホームページ上で分かりやすいフロー図を掲載しておりまして、御自分でやれる方はQRコード等も掲載しております。  また、できない方については、東京都の方で電話窓口を設けておりまして、その電話窓口電話番号も記載しております。医療機関にお渡ししているチラシにもその電話番号を掲載させていただいております。

足立区議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会-10月07日-04号

ゴールでQRコードを読み取りせたがやPay500ポイントが付与され、参加者から好評だったそうです。今後もポイント事業を検討されているとのことでした。  地域通貨の最大のメリットは、還元されたポイントが全て区内加盟店で使われることです。当区では、現在、20%プレミアム率商連プレミアム商品券事業が実施をされています。

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

僕この場から、地域ごとハザードマップをしっかりとつくって地域人たちに渡すべきだっていう話をしてきましたけれども、外から新しく入ってくる、転入されてくる方たちに対しては、例えばQRコードとかを渡して、そのQRコードの中にその地域防災事情、その地域の地震のときの防災ハザードマップであったり、水害の集中豪雨のときの防災マップであったり、そういった様々な情報あと在宅避難情報も入れていいと思いますけれども

足立区議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会-10月04日-02号

これは音声コードといって、これは障がい者のしおりなんですけれども、ここに音声コードがついております。これ本当は日常生活用具で高い、そういったものがなければ読み込めないものなんですけれども、ここに取り入れたアプリをかざすと読み込めます。  こういうものであったり、またはこういった、これはがん検診のお知らせだったんですけれども、これは中を見ても音声コードが付いておりませんでした。

板橋区議会 2022-10-03 令和4年10月3日自治体DX調査特別委員会−10月03日-01号

寺田ひろし   意見のとこでまた申し述べますけれども、そうですね、今、現状こういったいろんなログも取れて、あと情報も取れまして、例えば教育データロードマップによると、3種類しっかり取っていくと、主体の情報とか、今申し上げた学習ログも含めたもので内容情報あと活動状況、学校の欠席とかも含めて、特に内容は既に新学習指導要領の細かな詳細の分類に、全部コード割は割り振れてあるそうでして、あとはいろんな

世田谷区議会 2022-09-28 令和 4年  9月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-09月28日-01号

移行後の標準準拠システムは、データのレイアウトや連携方法について、国の標準の仕様に準拠して構成されるため、このままデータ連携を行っていくためには現行システム側の改修が必要となってしまいますので、標準準拠システム現行システムの間に連携基盤と呼ばれるような仕組みを構築し、データ形式ですとか文字コードなどの差異を変換しまして、スムーズにデータ連携が行えるように、今こちらの連携基盤の検討を進めているところでございます

世田谷区議会 2022-09-26 令和 4年  9月 区民生活常任委員会-09月26日-01号

利用可能なキャッシュレス決済種類でございますが、表記のとおり、クレジットカードが六種、電子マネーが六種、二次元コードが八種としております。  対象となる手数料窓口でございますが、別紙として取り扱い事務手数料一覧がございますので、そちらで御確認ください。  2の運用開始日ですが、明日、九月二十七日からとしております。  

足立区議会 2022-09-22 令和 4年 第3回 定例会-09月22日-03号

2、全盲や弱視の方は、音声コードや点字が付いていない書類、例えば障がい者のしおりなど読むことが難しい状況ですが、メールであれば、読み上げ機能を使いすぐに内容を知ることができます。  障がい者向け郵便物など、メールでお知らせできるものについては、今後、希望者メールでお送りするなど工夫が必要と考えますが、伺います。  代読・代筆支援について。  

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

今後は、チラシ配布等、既に行っている啓発活動拡充に加え、動画配信、二次元コード付チラシ配布など、デジタルコンテンツを積極的に活用するなど、様々な手法を用いて、幅広い年代層や立場の方に取組の理念実践方法を周知し、地域猫活動の普及及び理解促進に努めてまいります。  最後に、保健所と他部署との連携についてでございます。  

世田谷区議会 2022-09-05 令和 4年  9月 福祉保健常任委員会-09月05日-01号

区民意識の醸成につきましては、既に行っている啓発活動拡充に加え、区ユーチューブチャンネル、デジタルサイネージ、二次元コードつきチラシ配布などのデジタルコンテンツの積極的な活用などにより、様々な手法を用いて本プランの理念考えを広め、飼い主も、そうでない方も安心して暮らせる生活環境を形成します。  (2)は、共生推進に関する助成制度です。