302件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊島区議会 2023-01-26 令和 5年公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会( 1月26日)

もう一点、中高生の居場所というのが今非常に要望がありまして、それぞれのジャンプの施設があるんですけども、やはり近いところで少し、遊べるって、どこまでこの中高生がこういうところで遊ぶのか分かりませんけども、ちょっとこう、話をしたりですねというところでコミュニケーション取るというような中高生要望も出ております。

豊島区議会 2019-03-18 平成31年予算特別委員会( 3月18日)

また、公園で喫煙する時間は、コミュニケーションなど憩いの場でもあることから、たばこ以外の形でそういった場ができるよう検討をお願いいたします。  次に、文化商工費子ども家庭費教育費について申し上げます。  保育園については、保育需要に係る地域、年齢などを細分化して見通すようお願いいたします。

豊島区議会 2018-11-30 平成30年区民厚生委員会(11月30日)

また、議会におきましても、平成25年12月に手話言語法制定を求める意見書、ことしの3月には情報コミュニケーション法の制定を求める意見書、これらを全会一致で国へ提出ということをしていただいて、こちらの啓発に努めるというところの御意見もいただいているところでございます。背景としましてこういったことがあって、今回制定をしようというところでございます。  

豊島区議会 2018-11-28 平成30年第4回定例会(第16号11月28日)

セミナーの講師からは「地域には猫好きの人も、嫌いな人も、関心のない人もいるわけで、人間の一番身近にいる野良猫の問題解決は、いわば地域コミュニケーションを豊かにするツールでもある」とのお話がありました。区としても、こうした地域での活動を支援し、殺処分となる猫を減らすことについて、さらに貢献を深めてまいりたいと考えております。  

豊島区議会 2018-10-18 平成30年決算特別委員会(10月18日)

成果といたしましては、やはり1人の英語の担当の教員が進めていますので、それぞれの子どもたち発達段階習得段階に応じた英語が進めていけるということと、ALTと一緒にやっていますので、やはりネーティブな英語コミュニケーションをとりながら、子どもたち活動教育を進めていけているということが成果でございます。

豊島区議会 2018-10-12 平成30年決算特別委員会(10月12日)

田中総務課長  おっしゃるとおりメールの取り扱いというのが、今後条例の制定に向けてもかなり議論になっているところでございまして、庁内のそういった協議も徐々に活発になってきているところではございますが、ただメールも基本的には公文書となり得るということで考えておりますけれども、昔と違いまして、例えば電話で済ませるような内容でもメールで行っているという状況もありますので、単なるコミュニケーションツール

豊島区議会 2018-10-03 平成30年子ども文教委員会(10月 3日)

特にここのところ、言語力語彙力言語コミュニケーションということを盛んに学習指導要領でもいわれて、これからの確かな学力のもとはそこにあると言われているんですが、やっぱり言語環境というのは家庭で培われる生活語、そういうものによって醸し出されるものは非常に大きいわけです。それから、知的好奇心とか、それから学習のもとになる体験。

豊島区議会 2018-09-14 平成30年豊島副都心開発調査特別委員会( 9月14日)

4ページ目につきましては、スマートシティプロジェクトということで、この実験に関連して、国土交通省より人工知能AI)、それからIoT、あらゆるものがインターネットでつながれるとか、ICT、情報伝達コミュニケーション、関連先進的技術を活用したスマートシティ推進における実証の調査をするところの募集がございました。

豊島区議会 2018-06-29 平成30年総務委員会( 6月29日)

工房が移ったというふうに聞いていまして、私は仮移転というか、仮店舗なのかなと思っていましたら、どうやらこちらの改修のほうにはパン工房がなくて、もう池袋本町のほうにすっかりそういうのを移動したというようなお話を聞いて、それは今のお話を聞くと、広さということもあって使い勝手をよくするために移したという、それは一理あるかなというふうに思うんですが、つくっている皆さんにとって、パンづくりと、また別なコミュニケーション

豊島区議会 2018-06-27 平成30年第2回定例会(第8号 6月27日)

今後急増することが予想される外国籍子どもたちへの日本語教育、そして、親とのコミュニケーションをとるための施策が急がれます。現在、教育センターで行っている日本語初級講座は、午前中の開催で、しかも送り迎えが必要とのことですが、現実的に難しいことは言うまでもありません。日中、時間の余裕がある保護者がどれだけいるのでしょうか。