1484件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1484件)千代田区議会(64件)港区議会(61件)新宿区議会(44件)台東区議会(44件)墨田区議会(80件)目黒区議会(51件)大田区議会(208件)世田谷区議会(238件)渋谷区議会(8件)豊島区議会(81件)北区議会(90件)荒川区議会(12件)板橋区議会(274件)練馬区議会(167件)足立区議会(62件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-18 令和6年6月18日ブランド戦略推進調査特別委員会-06月18日-01号

最後に、商店街活性化事業ということで、にぎわいのあるまちづくり事業という事業名で、イベントを行う商店街に対して東京都と区から補助金を交付している事業がありますので、そちらの実績ですとか、そういったものをまとめております。③番イベント実施状況でございまして、昨年度は、39商店街が55の補助対象イベントを実施したというような実績でございます。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

今後、かわまちづくり事業を進めるに当たりまして、協議会で議論されました防災まちづくり意見を集約して、計画に反映させ、計画策定後に選定する事業者が、計画に基づくにぎわいづくりを担っていくと考えております。このため、議員、ご心配の事項につきましては、作業部会組織的集合体によらず、区と事業者連携をして対応していくことを想定しているものであります。  

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

さらに、策定後におきましても各まちづくり事業におけます再開発事業都市計画決定組合設立認可、あるいは事業計画変更などの機会を捉えまして、周辺民間開発事業住戸数、先ほどの約1,400戸になりますけれども、それを含めました具体的内容につきまして、その都度、適切な情報共有連携に努めてまいったところでございます。 ◆山内えり   情報共有はされてきたというのはこの間伺っています。

板橋区議会 2024-03-08 令和6年3月8日予算審査特別委員会 都市建設分科会-03月08日-01号

内田けんいちろう   予算概要の59ページ、20に関して、かわまちづくり事業についてお尋ねいたします。新河岸陸上競技場荒川堤防を結ぶ避難通路整備とありますが、その通路管理は今後どこが行うことになるでしょうか。 ◎土木計画交通安全課長   大変申し訳ございません。

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月07日-01号

木田おりべ   続きまして予算書271ページなんですけれども、一番下の2のかわまちづくり事業経費というところでありますが、先ほど午前中の質疑の中でもありましたが、これは地域防災支援課とは別で土木計画交通安全課というところ、これは今回範囲に入っていたので質問させていただきますが、今回およそ3,000万円の予算づけがなされているというところでありまして、これは内容的にはどのようなところで予算を計上されていますでしょうか

板橋区議会 2024-02-29 令和6年第1回定例会-02月29日-02号

住民合意のないまちづくり事業は立ちどまるべきです。  以上の理由から、本補正予算に反対をする私の討論を終わります。ご清聴ありがとうございました。(拍手する人あり) ○議長田中やすのり議員) 次に、内田けんいちろう議員。 ◆内田けんいちろう 議員  議長。 ○議長田中やすのり議員) 内田けんいちろう議員。      

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日都市建設委員会-02月19日-01号

この2つで、まちづくり事業検討や調整を行ってきたところでございます。令和6年度からは、まちづくり実行期へと事業を前に進めてまいるところでございます。このため、資料の右側のように、施設計画協働推進担当係長施設計画協働推進係に変更することで、体制の強化を図る内容でございます。ご説明は以上でございます。

板橋区議会 2024-02-16 令和6年2月16日都市建設委員会-02月16日-01号

続いてなんですけれども、65ページの46番の大山周辺地区まちづくり事業の中なんですけれども、事業概要の中で2つほど、にぎわいのあるまちづくりというふうに書かれておりますが、もしかしたらこれは産業経済部さんになっちゃうのかもしれないんですけども、どうやって行っていくのか、そういったところをお聞かせいただけたらと思うんですが。

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日予算審査特別委員会 企画総務分科会−02月15日-01号

2番目のかわまちづくり事業の減額、2,300万円についてですけれども、国と区の共同で荒川堤防新河岸陸上競技場を結ぶ連絡通路整備を進めているんですけれども、今年度板橋区の負担分ということで8,000万円を予算計上していたところなんですけれども、連絡通路設計を国でお願いしてやっているんですけれども、その設計の入札が不調になって、契約するまでに時間がかかったということ。

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日区民環境委員会-02月15日-01号

この資料公衆喫煙所維持管理経費助成事業の600万円、こちらの成増で今1件、企業の中でというところがあると思うんですけれども、こちらの600万円の予定の計画についてと、あと2ページのバージョンアップ3のオフィス改革の推進ということで、こちら5,700万円ということですけれども、こちらの詳細について、今のお分かりのところを教えていただければ、あと最後ですけれども、3ページの大山周辺地区まちづくり事業

板橋区議会 2023-10-24 令和5年第3回定例会-10月24日-04号

次に、まちづくり事業に言及したいと思います。板橋区では現在、大山付近、上板橋南口付近など、多くのまちづくり事業が行われております。東武東上線連続立体化事業は、大山付近で現在進められておりますが、まちづくりとともに地域住民への寄り添った対応が今後も求められているところでございます。

板橋区議会 2023-09-22 令和5年第3回定例会-09月22日-02号

現在板橋区内において、様々なまちづくりが進められておりますが、最初の区内における大規模まちづくり事業は、昭和40年代の徳丸田んぼ区画整理事業から始まる、高島平地域団地造成によるまちづくりでありました。以来、区内では成増北口地区浮間舟渡駅前地区の再開発や、大谷口上町地区住宅地区改良事業などが、住民利便性向上や住みよいまちの実現に寄与してまいりました。

板橋区議会 2023-09-21 令和5年第3回定例会-09月21日-01号

例えば、加古川市では、かわまちづくり事業市民病院跡地利用について、住民からアイデアを求めています。このシステムはインターネット上で運営されるので、時間や場所にとらわれず、多様な住民の声を集約できます。運営する側も人的コストをかけることなく、長期間にわたって幅広い層から意見の集約を得ることができます。

板橋区議会 2023-06-08 令和5年第2回定例会-06月08日-02号

その後、財政状況深刻化まちづくり事業の集中などにより、事業量平準化が必須となったため、工事開始令和6年度まで延伸し、令和7年度に完了する計画に変更いたしました。さらに、複合施設と公園の維持管理運営を含めた公民連携事業検討に時間を要することが判明したために、基本計画策定を1年先送りいたしまして、事業完了令和8年度としたものでございます。  続いて、民間委託についてのご質問であります。

板橋区議会 2023-03-20 令和5年3月20日予算審査特別委員会−03月20日-01号

プレス発表を見ますと、4地区でのまちづくりについて、「駅を中心とした沿線まちづくり事業に取り組み、快適・便利で、個性と魅力あるまちづくり地域住民の方々とともに進めています」というふうに書かれています。いずれも、にぎわい、若い世代の定住化交流人口の増加をコンセプトにして、超高層物の建設が計画されています。