目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)
Ⅱ、地域の芸術文化振興に関する事項でいきますと、「めぐろのこどもたち展」、こちらが地域文化活動の一環として、子どもたちに貴重な体験の場を提供している、芸術への関心を高めるよい機会となったというところで、こちらは同意見がほか1名からもあったというところ。ここでも20代、30代へのアプローチについて、これができる企画を期待するという御意見がありました。
Ⅱ、地域の芸術文化振興に関する事項でいきますと、「めぐろのこどもたち展」、こちらが地域文化活動の一環として、子どもたちに貴重な体験の場を提供している、芸術への関心を高めるよい機会となったというところで、こちらは同意見がほか1名からもあったというところ。ここでも20代、30代へのアプローチについて、これができる企画を期待するという御意見がありました。
本補正予算の特徴は、緊急性の高い3億円余の増額補正とともに、こども家庭センター整備工事についての繰越明許費、中目黒スクエアのエレベーター改修工事の追加などと、新たな区民センター等整備の変更に伴う債務負担行為の限度額を約14億5,000万円余を増額する、第3回定例会での補正予算では間に合わない緊急性の高いものである。
番号1の、こども家庭センター(仮称)整備工事は、6年度中に鷹番保育園跡に整備予定のこども家庭センターの工事のうち、エレベーター設置に係る工事につきましては、工期が6年度及び7年度の2年度間にまたがることとなったことに伴いまして、4,900万円余を7年度に繰り越すものでございます。 10ページにまいりまして、債務負担行為の補正でございます。
○松嶋委員 こども未来戦略で76年ぶりで見直されて、その影響というのを今聞いているんですけど、特にその配置基準が見直された中では、基準が足りてないというところで加配をしなくちゃいけないとか、そういうことはなくて、目黒区についていえば、基準に収まっているという御答弁でした。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【議 案】(3)議案第37号 こども家庭センター(仮称)設置(旧鷹番保育園改修)工事の請負契約 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○関委員長 次に、(3)議案第37号、こども家庭センター(仮称)設置(旧鷹番保育園改修)工事の請負契約を議題
部を改正する条例 日程第3 議案第33号 目黒区家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める 条例の一部を改正する条例 日程第4 議案第34号 目黒区立向原小学校既存校舎ほか解体工事の請負契約 日程第5 議案第35号 令和6年度目黒区一般会計補正予算(第1号) 日程第6 議案第36号 令和6年度目黒区国民健康保険特別会計補正予算(第1号) 日程第7 議案第37号 こども
国のこどもの居場所づくりに関する指針でも、子ども・若者の声を聞き、子ども・若者の視点に立った居場所づくりを推進するとあります。 子ども条例を持つ目黒区として、子どもの居場所、遊び場づくりを子どもの声を聞いて造る努力が求められています。
第4点目、目黒区のこどもまんなか社会について。 厚生労働省は、令和5年の我が国の出生数が、72万7,277人であったと公表しました。前の年から4万3,482人減少で過去最少となり、少子化に歯止めがかかりません。政府は、子ども施策の推進が少子化の改善にも寄与するものとし、令和5年4月にこども基本法を施行しました。
国の令和5年度予備費が閣議決定されまして、参考資料の【2】の住民税均等割のみ課税世帯への給付と低所得者の子育て世帯への加算、次に【3】の新たに住民税非課税等となる世帯への給付、【4】定額減税しきれないと見込まれる方への定額減税補足給付金(調整給付)が実施されることとなりまして、区は、3月補正4号予算を措置いたしまして、このうち【2】の住民税均等割のみ課税世帯への給付と住民税非課税等の子育て世帯へのこども
3つ目の丸でございますが、待機児童ゼロを達成した一方で、欠員の問題が生じていたり、あるいは国は、令和8年度から導入すると言ってございますが、こども誰でも通園制度について、まだ詳細は明らかになっておりませんけれども、区として対応を調整していく必要があると考えてございます。 4つ目の丸でございます。
◆荒川なお 43ページの9番のところ、こどもの池の利用状況についてなんですが、まずここには昨年度の経過がいろいろ書いてあるんですけれども、令和4年度と比べてどういうふうに変化したのか。開催日とかはちょっと大きく減ったというのはいろいろと出ているんですけれども、特徴的なところ、あと運営協議会とかからどういう声があり、この1年間で変化があったのか、その辺をお聞きしたいと思います。
3ページにまいりまして項番4、幼稚園・こども園になりますが、(1)ひがしやま幼稚園ですが、4歳児の新入園児は前年度より4人増えましたが、全体では6人の減となります。 次に、(2)こども園ですが、アのげっこうはらこども園は、昨年度と比較して全体で4人の減、イのみどりがおかこども園は1人の減となります。
碑文谷公園は、現在、ボランティア団体ですとか町会・住区、こども動物広場・碑文谷体育館・ボート場など、様々な事業者がいる中で、区と民・団体との連携によって行っているというところでございます。今後、その団体との意見交換会、これまでも行ってきておりますが、これらの現状を踏まえた、収益を直接公園に還元して、公園を維持・魅力アップを図るという視点の新たな公民連携を考えていますという考え方でございます。
それを受けまして、その後、昨年の10月にこども家庭庁及び厚生労働省から通知がございまして、障がい者相談支援事業などについては社会福祉事業に該当せず、消費税の課税対象となること、また自治体が当該事業を民間事業者に委託する場合は、消費税相当額を加えた金額を支払う必要があることが示されました。
その中で、先ほどご指摘があった、板橋区立中学校8年生全員ということで実態調査を行うということですけれども、内容を見ますと、こども基本法に基づいて、それを尊重するということで実態調査を行うと、こういうことであると理解しておりますが、こども基本法に基づくならば、15歳から18歳までも入ると思うんですけれども、今回これが入っていないのはなぜでしょうか。
政府が定めたこども大綱においても、子育て当事者が健康で、自己肯定感とゆとりを持って、子どもに向き合えるように取り組むとしています。水辺のゆとりの必要性があり、子育てでもゆとりの必要性が示されているのであれば、本かわまちづくりにおいて、水辺でのゆとりを創出していくことの必要性も考えられます。
見守り員を配置し、豊中市内のこども園が始まるのと同じ時間から校内で朝の見守り体制を整えることで、早朝から出勤する共働き世帯など様々な働き方に対応しているとのことです。市内全校三十六校で、予算規模は約七千万円が計上されています。
それから、公園の整備の中で、幾つか決めていて、こども動物園のリニューアル、あるいは平和公園の再整備というようなことを計画の中で位置づけてはいたわけですが、これもどちらも実施済みになっておりますので、こういった実施済みのものにつきましては、次回の計画では入れないことにはなっておりますが、大きな視点として、公園の整備でありますとか、緑の保全みたいなものは継承していく予定でございます。
◆田中しゅんすけ 昨年度より、熱中症アラートという表現がよく使われるようになりまして、板橋区内でも、こどもの池の利用に対して熱中症アラート、前日でしたっけ、指数が示されると使えなくなるということで、実質の稼働が3日か4日ぐらいしか、こどもの池も稼働ができなかったというぐらい、今の熱中症対策というのは非常に重要だという観点が示されています。
再質問としては、以前も申し上げたんですけども、こども家庭庁のほうで今2025年10月に同じような形で全国で様式を一律にして、オンラインでの申請ができるようなシステムをつくってるということで見ています。これを見ると、こども家庭庁がつくっているものは、点数の自動化とか、見学予約もアプリの中でできるようになるなど、いろいろなメニューを組み込んでいることが分かります。