江戸川区議会 > 2020-12-01 >
令和2年12月 総務委員会-12月01日-12号

  • ひきこもりの把握(/)
ツイート シェア
  1. 江戸川区議会 2020-12-01
    令和2年12月 総務委員会-12月01日-12号


    取得元: 江戸川区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    令和2年12月 総務委員会-12月01日-12号令和2年12月 総務委員会 令和2年12月 総務委員会会議録 ●日時 令和2年12月1日(火) ●開会 午前10時00分 ●閉会 午後0時36分 ●場所 第1委員会室出席委員( 9人)   高木秀隆  委員長   川瀬泰徳  副委員長   本西光枝  委員   栗原佑卓  委員   中津川将照 委員   大西洋平  委員   瀨端 勇  委員   中道 貴  委員   竹内 進  委員 ●欠席委員( 0人) ●執行部
      斉藤 猛  区長   山本敏彦  副区長   新村義彦  副区長   千葉 孝  教育長    外、関係部課長 ●事務局   事務局長  岡村昭雄   事務局次長 田島弘明   議事係長  三上欽司   書記    野村一貴 ●案件  1 議案審査      第93号~第97号、第99号~第116号…可決(全会一致)      第98号…可決(7:1)    第93号:令和2年度江戸川区一般会計補正予算(第6号)    第94号:令和2年度江戸川区国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)    第95号:令和2年度江戸川区介護保険事業特別会計補正予算(第3号)    第96号:令和2年度江戸川区後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)    第97号:江戸川区地区計画区域内における建築物制限に関する条例一部を         改正する条例    第98号:江戸川区自転車等駐車秩序に関する条例一部を改正する条例    第99号:江戸川区総合文化センター指定管理者指定について    第100号:江戸川区立穂高荘指定管理者指定について    第101号:塩沢江戸川荘指定管理者指定について    第102号:江戸川区民センター指定管理者指定について    第103号:江戸川区総合体育館指定管理者指定について    第104号:江戸川区スポーツセンター指定管理者指定について    第105号:江戸川区スポーツランド指定管理者指定について    第106号:江戸川区陸上競技場、江戸川区球場及び江戸川区臨海球技場指定管          理者指定について    第107号:江戸川区そよ風松島荘指定管理者指定について    第108号:江戸川区立障害者就労支援センター指定管理者指定について    第109号:江戸川区営本一色町第二アパート江戸川区営江戸川中央一丁目第二          アパート及び江戸川区営中葛西四丁目アパート指定管理者指定に          ついて    第110号:江戸川区自転車駐車場指定管理者指定について    第111号:江戸川区自転車駐車場指定管理者指定について    第112号:江戸川区自転車駐車場指定管理者指定について    第113号:令和2年度江戸川区一般会計補正予算(第7号)    第114号:令和2年度江戸川区国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)    第115号:令和2年度江戸川区介護保険事業特別会計補正予算(第4号)    第116号:令和2年度江戸川区後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)                      (午前10時00分 開会) ○高木秀隆 委員長 ただいまから、総務委員会を開会いたします。  署名委員に、本西委員、瀬端委員、お願いいたします。  はじめに、委員会を開催するに当たりまして、新型コロナウイルス感染症対策ため、引き続き、マスク着用をお願いします。  また、換気ため、窓を開けさせていただいておりますのでご了承願います。  本日は、先委員会で決定したとおり、第93号から第116号各議案について審査を行います。  また、陳情及び発議案審査並びに所管事務調査については、明日2日に行いますので、よろしくお願いいたします。  次に、委員外議員発言についてですが、お手元に配付した資料とおり、滝沢議員から発言申出がありました。  委員外議員発言を許可することに、ご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、委員外議員発言を許可することにいたします。  発言方法については、机上に配付してあります「資料1」とおりですので、よろしくお願いいたします。  委員外議員として発言する滝沢議員は、そのようにお願いいたします。  次に、本日進め方ですが、第93号議案より順次審査を進めていきたいと思いますが、第93号議案、令和2年度江戸川区一般会計補正予算(第6号)については、予算書・同説明書に従い、歳入は「款」、歳出は「項」で審査を行い、第94号から第96号特別会計補正予算については、歳入・歳出とも「款」で審査を行いたいと思います。  なお、第93号と第94号各議案については関連する議案ですので、第94号議案審査が終了した後に、順次お諮りしたいと思いますが、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、そのようにいたします。  さらに、お諮りいたします。  第99号から第112号各議案については、いずれも、指定管理者指定について議案であり、また、第114号から第116号まで各議案については、いずれも、給与条例改正及び、現員現給に基づいた執行見込みに伴う職員給与費補正予算でありますので、それぞれ、一括して審査を行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、そのようにいたします。  なお、執行部答弁に当たっては、卓上マイクを配置してある3列目までは、着席ままで結構です。  質疑及び答弁は、明瞭で簡潔に行うよう、お願いいたします。  また、携帯電話、スマートフォン、パソコン、タブレット端末など電源はお切りいただき、使用することないようにお願いいたします。  録音についてもできませんので、よろしくお願いいたします。  また、飲物持込みですが、中身は水かお茶で、容器はペットボトル、またはマイボトルとなりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、これより審査に入ります。  はじめに、第93号議案、令和2年度江戸川区一般会計補正予算(第6号)ですが、予算書・同説明書1ページをお開きください。  第1条歳入歳出予算補正ですが、第1表歳入歳出予算補正は、2ページから4ページにあります。  それでは、42ページをお開き願います。  歳入第13款国庫支出金より審査願います。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第14款都支出金。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第16款寄附金。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第17款繰入金。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第18款繰越金。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第19款諸収入。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 以上で、審査を終わります。  次に、歳出審査に入ります。  54ページをお開き願います。  第2款経営企画費、第1項経営企画費より審査願います。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第4款危機管理費、第1項防災危機管理費。 ◆栗原佑卓 委員 おはようございます。よろしくお願いいたします。  地域防災対策経費について、まずお聞きをしたいというように思います。  これは防災服購入費ということにつきまして、予算計上ございますけれども、災害時職員体制見直しがあったというように聞いておりますけれども、これは従来からどのように変わったか。これを変更点につきまして、まずお聞きをしたいと思います。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 職員体制見直しについてでございますが、昨年令和元年東日本台風を受けまして、検証した結果一つになってございます。大きな変更点につきましては、まずは都立高校運用を補完施設扱いから、一次避難所へ扱いに変更した結果から、まず都立高校等開設職員をまずは割り当てております。  さらには、従来ある小中学校避難所でございますが、そこにも開設職員充実を図って、増員を図ったところでございます。  また、小中学校先生方協力を得まして、教職員方を協力員として避難所で運用協力員として選定をしたというところでございまして、避難所強化を図ってきたというところでございます。  さらには、従来体制ですと、地震体制に風水害時も順応するという形で進めてきましたが、今回この風水害体制についても、改めて体制を整えてきたというところでございます。 ◆栗原佑卓 委員 都立高も含めて避難所開設、一次避難所として認められたということでございますけれども、具体的に人数としましては、従来何人体制から何人に増えたとか、その人数についても一度お聞かせいただけますか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 都立高校等につきましては、おおむね一校10名程度職員を割り当てております。
     さらに、既存小中学校避難所においては、10名程度をもともと割り当てたところを13から15程度職員を割り当てたというところでございます。 ◆栗原佑卓 委員 分かりました。  かねてから自民党でも、都立高におけます避難所利用につきましては、提案がございましたけれども、都立高を一次避難所としましてご利用できる、利用し開設一次避難所としてしていただいたということは、本当に避難所体制強化に関しまして大きく前進したというふうに思っております。  また、携帯トイレ購入費なんですけれども、簡易トイレと同じものだと思うんですが、第3回定例会補正でもございましたけれども、今回追加購入した目的をお聞かせいただけますか。 ◎山田康友 地域防災課長 昨年台風19号を踏まえまして、これまで都立高校7校と関東第一高校を指定避難所として利用させていただくために協議を進めてきたところでございます。このたび、協議が整ったため備蓄物資を配備することになったというような背景がございます。  この携帯トイレについてですけれども、小中学校避難所に前倒しをして配備するために、3定補正で計上させていただきました。都立高校等につきましても、同様に考えておりまして、今回補正議案に計上させていただきました。 ◆栗原佑卓 委員 やはり、このトイレ問題というは避難所におきましては大変重要だと思いますので、ぜひ推し進めていただきたいというように思います。  最後ですけれども、この新型コロナウイルス感染症対策関係費ところ、感染防止用消耗品費ですが、これは具体的にどのようなものを配備するんでしょうか。 ◎山田康友 地域防災課長 感染症対策備蓄物資なんですけれども、都立高校7校と関東第一高校に配備をしていきます。具体的には、既に小中学校等避難所に配備が完了しました間仕切りテントエアーマットを配備いたします。これは避難所療養スペースで使用するものでございます。  また、小中学校避難所に、まだ配備をしていない防護服とフェイスシールドを、都立高校等を含めまして備蓄するために今回補正に計上させていただきました。 ◆栗原佑卓 委員 分かりました。  本年は本当に台風による大きな被害ございませんでしたけれども、昨年ような台風が、被害があった際には、やはり一次避難所場所確保は大変重要でございますし、都立高校7校とそして今ご答弁にある関東一高もあるということでございましたので、まずこうしたところ避難所を新型コロナウイルス今対策と並行しながら、ぜひこの従来避難所災害対策在り方というを万全体制にしていただきたいというように思っております。 ◆中道貴 委員 おはようございます。よろしくお願いいたします。  今質疑中で、今回補正に計上された背景というものがあらかた理解をすることができました。  そこで、これで多分完璧というわけでは恐らくないと思います。コロナ禍にあって優先順位高いものから配備をしていくという考えで、これが補正されたと思うんですが、今後まだまだ課題として残されている配備品があると思いますが、どのようなことをご検討されていますか。 ◎山田康友 地域防災課長 ほか備蓄物資につきましては、現在検討をしているところでございます。必要な数を見極めて、今後配備について考えていきたいと予定しております。 ◆中道貴 委員 もっともなご意見だと思います。  そこで、新しく一次避難所になったこの八つ高校、様々な準備もこれから新たにまた必要になってくると思いますが、そこでお尋ねしたいが、この高校における一次避難所開設責任者と担当者、並びに運営責任者と担当者はどなたになりますか。 ◎山田康友 地域防災課長 都立高校における避難所責任者なんですが、現在区避難所開設職員を配備したところでございまして、当面は避難所開設職員リーダー、またサブリーダーを中心に避難所運営を行っていくということを予定しております。 ◆中道貴 委員 実働部隊はおっしゃるとおりかと思います。これまで区立小中学校一次避難所開設、それから運営と準じた形で恐らくされると思うんですが、都立高校校長先生はどういうお立場でありますか。 ◎山田康友 地域防災課長 都立高校等校長先生については、避難所を、区と一緒に避難所を運営していくという位置付けで、区と学校代表位置付けで一緒に運営に当たっていただく予定でございます。 ◆中道貴 委員 分かりました。  基本的には学校教職員方々、それから地域にお住まい職員方々、区職員ですね。今は担当が決まったということですが、それと地域町会、自治会、この3者一体中で、この避難所というものは運営管理されるべきものだと思いますけれども、その責任者というをもうちょっと明確に今後していただければなと思っておりますので、要望で終わります。 ○高木秀隆 委員長 ほか、いいですか。 ◆本西光枝 委員 おはようございます。  今、ほか委員から質問で分かってきたんですけれども、備蓄品これからそろえていくということだったんですけれども、こちらというは都備蓄品とも調整をしていくということなかということと、あとその後避難所が開設されたら、在宅避難してる方が物資を取りに行く場所にもなるかなと思ってるんですけども、そういった場所になるということだということでよろしいでしょうか。 ◎山田康友 地域防災課長 まず一つ目ご質問についてですが、基本的にこれから都立等高校につきましても、区立小中学校にある備蓄物資と同じものを導入していきたいというふうに考えて、今ところおります。  また在宅避難備蓄、在宅で避難される方地域センターとして避難場所センターとして物資を配布していくという場所として位置付けも考えております。 ◆本西光枝 委員 分かりました。  ぜひ小中学校と同じ機能を持つということでしたら、備蓄品もですし、そのほか機能というも整えていっていただきたいと思います。 ◆瀬端勇 委員 おはようございます。  私も今いろいろこの危機管理都立高校など新たな協定を結ばれて、避難先にしていただいたということは本当によかったなと歓迎したいと思います。  それで、大体備蓄こととか分かったんですけど、これは避難される住民方々へ広報といいますか、周知というか、それはどんなふうになるかなということと、たしか、何か避難所定数というは決めてない。今コロナでまたちょっといろいろ変わって変化もあるようですけど、そういう避難所定数なんか考え方とか、それから避難所運営協議会設置とか、大体小中と一緒同じ体制だとは思いますけれども、具体的にどういう対応というか、準備をされているかというをちょっと確認したいなと。 ◎山田康友 地域防災課長 まず一つ目、地域周知方法ということですが、今後、小中学校避難所と同様に、都立高校につきましても避難所であることをあらゆる手段を通じて周知をしていきたいと考えております。  避難所定数についてですけれども、今回避難場所を拡大したきっかけが、昨年台風19号課題を踏まえて避難所を拡大していくということでございまして、具体的な定数等につきましては、申し訳ございません、防災危機管理課長から申し上げます。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 都立高校避難人数につきましては、まず3.3平方メートル当たり4人ということで計算をいたしますと、地震時においては8校を合わせて約1万5,000人。水害時は使えないというか、一旦上に上がってもらわなきゃいけないところを考慮いたしますと、約1万人収容人数が可能ということで考えております。 ◎山田康友 地域防災課長 避難所運営協議会についてご質問をいただきました。避難所運営協議会につきましては、都立高校等周辺小中学校におきましても、避難所運営協議会を立ち上げたばかりところもございますので、今後、都立高校等につきましては、地域意向を確認しながら、ご負担ないようにそういったことも考えていきたいと思っております。 ◆瀬端勇 委員 大体分かりました。  やっぱりコロナ対応でなかなか難しい避難所体制対応ということになるかなと思うんですけども、大体定数考え方とか、避難所運営協議会進め方とか、住民方々へ周知方法とか、そういうことは分かりましたので。特に、都立高校は全く新しく避難所開設されるということなので、近隣住民方々へ周知といいますか、そこをしっかりお願いしたいなと。  それから、質問はしませんけれども、いろいろ関連して、都立特別支援学校福祉避難所として開設されることとか、それから都営住宅と協定もいろいろ進めていらっしゃるというふうに伺ってますので、この避難所対応、開設については本当に避難所が多過ぎるということはないと思いますので、ぜひ拡充をしていただくよう、広げていただくよう、要望したいと思います。 ○高木秀隆 委員長 次に、第5款総務費、第1項総務管理費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第2項徴税費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第6款都市開発費、第1項都市計画費。 ◆栗原佑卓 委員 ここでは、市街地開発経費不燃化特区老朽建築物除却助成金についてお聞きをしたいというように思います。  東京都防災都市づくり推進計画基本方針によりますと、この不燃化特区制度活用につきましては、取組みを5年間延長するというようにしておりまして、整備地域不燃化について強力に推進するというようにしております。そこでこの補正予算、2,666万2,000円でありますけれども、これは予算化時点における当初件数とどのくらい増えたか、お聞かせいただけますでしょうか。 ◎須田賢治 まちづくり推進課長 当初予算段階では54件でございました。今回補正予算計上に当たって見込み件数、これは73件でございます。 ◆栗原佑卓 委員 73件増えたということで分かりました。  対象地域不燃領域率というが70%が目標というように都方針になっておりますけれども、70%いけば周りから火事が、燃えたとしてもそこまで燃え広がらないというデータに基づくものだということでございますが、この防災都市づくり推進計画基本方針で定められておりますけれども、これが70%、もしくは10ポイント以上向上することが目標ということでございますけれども、この目標に向けまして、来年度以降どのように取り組んでいかれるつもりなか、こちらをお聞かせいただけますでしょうか。 ◎須田賢治 まちづくり推進課長 まずは、平成28年から行っております戸別訪問、これを年度内に改めて実施したいと考えております。この戸別訪問は4地区不燃化特区内にある昭和56年以前旧耐震木造建築物約1,500件ございますが、これを対象に職員が個別に訪問いたしまして、また別住所に住む所有者方には郵送により、それぞれ助成制度周知を行っております。今回は5年延長になるということも合わせて周知をしてまいります。  また、建物作り手であります工務店、それからハウスメーカー、建築業者、宅建業界などにも周知をしてまいります。  今後もこれら取組みを継続的に実施していきたいと考えております。 ◆栗原佑卓 委員 分かりました。  戸別訪問もしていらっしゃるということで、やはり戸別訪問しますと相手方とやっぱり信頼関係を築きながら、より住宅を新しいものに買い替えていくということで、信頼関係を築いていけると思いますので、ぜひともこのような取組みを継続していただきたいと思っております。  また、東京都も5年間延長したということは、やはりこの整備対象地域というのの不燃化というを重要視をしているというように思っておりますので、この目標に向けました引き続き取組みをお願い申し上げまして、質問を終わりたいと思います。 ◆中道貴 委員 私はここでは市街地開発経費についてお尋ねをしていきたいと思います。   補正中では、35億も金額が上がるというは余りないような気がするんですが、このJR小岩北地域再開発費用だと思いますが、今回補正に至った経緯ですね。なぜ今回補正にこれだけ金額が計上されるか、またその目的や内訳などについても教えてください。 ◎川原進太郎 市街地開発課長 おはようございます。  今回補正に至った経緯でございますが、現在JR小岩駅周辺では3地区事業が今展開してる中で、先ほど委員さんおっしゃられたとおりですが、今回は主にJR小岩北口地区ですね。こちら事業が進展したものでございます。補正目的でございますが、令和2年1月に組合設立という形で、再開発ステップを踏んで、今回最後ステップである権利変換、こちらが確実になったことにより、それに対する権利者さんへ補償費ですね。こちらに対して国補助をいただきながら、組合に対して区として補助していくというものになっております。  内訳につきましては、再開発補助金といって、大体建物ほうに係る補助金でございますが、これは約15億、あと、公共施設管理者負担金として、主に道路をつくっていく部分に係る負担金として約20億、合わせて35億となっております。 ◆中道貴 委員 権利変換が確定だということが背景にあるということですが、これは当初計画どおりに進んでいるということで理解していいですか。 ◎川原進太郎 市街地開発課長 当初予定は、権利変換は今年度中に認可までおりる予定だったんですが、やはりこのコロナ影響を受けまして、若干遅れている状況ではございます。 ◆中道貴 委員 分かりました。  それで、次に、今お話中でも若干ありましたけども、小岩駅周辺三つ地区、全体再開発事業進捗状況と今後スケジュール、予定されるスケジュール、これを教えてください。 ◎川原進太郎 市街地開発課長 JR小岩駅周辺まちづくりを簡単にちょっとご説明させていただきます。  まず一番今進捗している部分ですが、南小岩六丁目地区でございます。駅南側でございます。こちら地区は三つ街区で構成されておりまして、平成31年3月から解体工事に着手しまして、一番最初1街区が12月で1棟完成します。  その後、真ん中2街区になりますが、これが来年度完成を予定しております。  最後3街区、こちらがちょっとかかりますが、令和7年度完成で予定どおり今進んでいる状況でございます。  次に、今回補正対象北口地区でございます。こちらは先ほどもお話したんですが、今年1月に組合設立認可をいただいております。今年は今権利変換手続を行って、来年度末、早ければ来年度末から解体工事着手を目指しているところでございます。  建物自体完成は令和8年度予定をしております。  その後、駅前駅前広場等整備を行いながら、令和11年完成予定で今動いているところでございます。  最後になりますが、南小岩七丁目地区、これも駅南側六丁目東側になるんですが、こちらは再開発事業と区画整理、こちら一体的施工でございます。  再開発事業ほうは、準備組合が平成28年にできておりまして、今、都市計画決定に向けて取り組んでいるところでございます。  区画整理事業につきましては、本年度内事業認可、こちらを取れるという状態中で、今進んでいるところでございます。  当面目標としましては、再開発においては今令和5年都市計画決定を目指しているところでございます。 ◆中道貴 委員 本当にすばらしいまちづくりが目に見える形になって、いよいよ本格的な整備が進んできたなと、こういう感が本当に目に見えますので感じております。最終は令和11年度全て完成というご計画ですから、コロナ影響は避け切れないと思いますけれども、予定どおり進めていただきますよう要望して終わります。 ◆瀬端勇 委員 すみません。私もちょっとこれはやっぱり35億という補正になってますので、今、大体、中道委員ご質問で大ざっぱに分かったところなんですけれども、一つはここに書いてある市街地再開発事業公共施設管理者負担金と市街地再開発事業補助金という二通り記載があるんですけど、それぞれやっぱり国と区負担割合というか、前者が2分の1ずつかな。後者は再開発組合を含めて3分の1負担なかなと思うんですけど、その辺負担金、補助金というか、違いですかね、活用方針とか、そういう点をちょっと伺いたいということと、それからスケジュールは大体今お聞きして分かりました。今回このJR小岩北口再開発総事業費は大体どれぐらいを予定しているか。それから、権利者方は67件ぐらいって事前にお伺いしたんですけど、借家権者も160件余りいらっしゃるかなというお話だったんですけど、権利者中には借地権者方もいらっしゃるかなと思うんですけど、その辺割合、何人ぐらいいらっしゃるかということと、それから組合に加入されている権利者といいますかね。件数というか。その辺ちょっと分かったら教えていただきたいと思います。 ◎川原進太郎 市街地開発課長 まず最初補助金色というか、形なんですけど、再開発補助ほうは、基本建物部分と公共空間に係る部分ですが、基本補助対象部分を3分の1が組合さん、民間でございます。残り3分の1を国、さらに残りを区という形で三つで割るような形だと思っていただければと思っております。  公共管理者負担金といいますは、将来的に駅前広場だったり、道路だったりになる部分になりますので、国が2分の1、区が2分の1という形で行政ほうで負担する負担金という形かと思っております。  あとは、北口地区事業費でございますが、組合設立時ときに公表されております現段階では610億円総工費となっております。もちろん今後、いろいろ権利変換に伴って、若干修正は入ってくるかと思っております。  あとは、権利者数でございますが、権利者様が67名いらっしゃいます。そのうち、土地所有者さんが56名、借地権者さんが12名いらっしゃいます。ただ重複が1名いらっしゃいますので、カウントとしては足して67という形で整理しております。  借家人さんは161名いらっしゃる形となっております。  すみません。もう一点、組合に加入してる割合という形なんですが、基本令和2年1月段階で組合設立されると全て67名全員組合員という形になりますが、組合設立時前は約8割合意を取りながら組合設立に至ったという形でございます。 ◆瀬端勇 委員 この再開発事業ということについては、今、平井でも工事がちょっといよいよ本格的になりつつありますけど、やはりいろいろ毎回伺っているんですけど、私理解としては再開発事業根幹としては、先ほど話があった土地権利変換による事業であるということで、やっぱり大きな土地所有者とか、それから大手ディベロッパーといいますか、あるいは建設、ゼネコンなど大企業方々がやっぱり大きな権利や利益を取得する事業として成り立っているんじゃないかなという認識があります。  そこで、どうしても権利小さい、大きい小さい権利としては変わらないんだけれども、それでもやっぱり事実上権利が小さい借家権者方々は、これから建設されるであろう再開発ビルに残るとか、そこで営業を続けるとか、そういうことが非常に困難で、転出せざるを得ない状況になっているんじゃないかなと、平井なんか実態を見ても私もそういうことを痛感してます。 そういう意味で、借家権者方々生活とか営業再建ために、どういう努力がされてるかと。そもそもがやっぱり再開発事業というは、そういうさっき言ったような仕組みというか特徴があるんで、私も限界はあると思いますけれども、やっぱり法律上でも生活と営業再建ということを謳われていると思います。そういう点で、再建ため努力はどのようなことがあるかというをちょっと教えていただきたい。 ◎川原進太郎 市街地開発課長 借家人さん対応ということだと思われるんですが、まず最初にちょっとお話ししておきますと、再開発事業、組合施工になっております。そのため、区が直接借家人さんと打合せするということではないんですが、区として対応としてはしっかり組合がどのように借家人さんと対応してるかというを適宜確認を受けながら、助言指導している状態でございます。その中で、組合さんがどのように借家人さんに対応しているかという形になりますが、おおよそ平成30年ぐらいから勉強会だったり、説明会などしながら、スケジュール進展をまず共有しながら、どういった再建になっていくかというを長い期間をかけて打合せをされてこられたという形になっております。  現在状況をお伝えしますと、コロナ状況はあったんですけど、おおよそもう100%に近い9割強方と面談が終わりまして、現在建物調査、こちらが約91%、9割終わっている状況になっております。  その中で、皆さんご自身資産、今後動きなどを相談しながら、できる限りあっせんだったり、今後運営仕方ですね、相談に乗っているというような状況でございます。  委員さんおっしゃるとおり、再開発事業、権利者さんというは先ほど言った67名になるんですが、やはり借家人さんも関係権利者さんでございますので、その辺は組合様も丁寧に対応している状況だということを聞いております。 ◆瀬端勇 委員 丁寧に対応していただいていると思うんですけれども、そこはいろいろ仕組み上、いろいろな難しさがあると思いますけど、できる限り、このテナント借家権者方々要望を本当に丁寧に対応していただきたいなというふうに思っています。  それから、ちょっと不正確な情報かも分からないんですけど、地元方々から中には、例えば権利者や組合員などには再開発ビルマンション戸数とか間取りなどが、そういった大雑把でも設計みたいなものが示されているかどうなか。というは、どうも新しくできる再開発ビルは、1Kとか1DKとかワンルーム部屋が多いんじゃないかというようなうわさというか、そういう疑問というか、そういう声もあったものですから、その辺は実態としてはどうなっているかですね。  それから、テナントなど借家方々に対して、例えばどういう方が訪問されているかちょっと正確に分からないんだけど、家主方が承知しないところで2年後には店開けてほしいとか、そういう話が回ってきているというような訴えがあったりしているんですけれども、そういう声は把握してらっしゃるかどうか、その辺ちょっと確認したいと思います。 ◎川原進太郎 市街地開発課長 最初ご質問でございますが、部屋間取り等という話ですが、令和2年1月に組合設立をしたときに、事業計画認可というものを受けております。その段階で数値でございますと、670戸住宅ができるような形になっております。もちろん、これはあくまで計画でございます。これを権利変換状況を見ながら、部屋増減、そんな大きくはないとは思うんですが、若干修正はかかってくるかなと思っております。  詳細な数字はちょっと申し上げられませんが、主に今ファミリー層ですね。こちら住宅が大体480戸できる関係になります。それ以下は、若干それより小さい間取り部屋が各サイズで配置されるというふうに聞いております。  あと、先ほど借家人さん対応状況件なんですが、ちょっと詳細が不明なので何とも言いがたいところでございますが、借家人さんにおいても、同等権利があると先ほど申し上げたとおりに、説明会等含めて面談も同等にやっております。その中で、やはり借家人さんから相談を受ければ、組合ほうも丁寧に対応しているというふうに聞いておりますので、大家さん了解を得たか得ないかとかという状態とは抜きにして、一人権利者さんとして対応させていただいているということを認識させていただきたいと思います。 ◆瀬端勇 委員 分かりました。  私も聞いた話としては、事実を申し上げてますけども、それぞれいろいろな誤解とか、そういうこともあるかも分かりませんので、できる限りやっぱり権利者とか関係者方々誤解とか不審を招かないような、やはり組合として丁寧な説明といいますか、そういう取組みがされるように、区としてもぜひ監督指導といいますか、そういう対応を図っていただきたいという要望をして終わります。 ○高木秀隆 委員長 次に、第7款環境費、第2項清掃事業費。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第8款文化共育費、第1項社会教育費。 ◆中道貴 委員 ここでは、新型コロナウイルス感染症対策関係費、関係経費として、資料によりますと、総合区民ホール等がコロナ禍影響を受けて、相当に減収をしたということで、それを支援する経費だとお聞きをしております。本当に民間レベルでいいますと、有名なお店がもう店を閉めたりとか、あるいは閉店したりとか、休業したりとか、本当に飲食店を中心に大変な影響を受けてらっしゃる方々がたくさん全国にいらっしゃって、またイベントホールなんかも本当に集客ができなくなって、室内3密を避けるという意味では、やむを得ない、そういった施設がごろごろ今出ていると思います。  そういった意味では、文化課所管をされる文化施設、本当に室内ホールについては激減してると思いますが、それはよく私もお聞きをしております。ただ、そんな中で今年1年どのような、コロナ禍影響に対する対策を打ってこられたか、具体的な手だてについて、分かる範囲で教えてください。 ◎藺草光一 文化課長 おはようございます。よろしくお願いいたします。  新型コロナウイルス感染症拡大に伴いまして、私ども文化施設につきましては、今年2月から施設予約キャンセル時ペナルティー料金全額返還ですとか、あとは3月から主催事業イベント中止、そして外出自粛要請を受けて3月28日から施設を臨時休館、そのような形でコロナ対策を講じてきたところでございます。  そんな中にありましても、公共施設として役割はございますものですから、例えばタワーホール展望塔をライトアップして、皆さんを勇気付けたりですとか、あとはホテルシーサイドにつきましては軽症者宿泊料施設として活用したり、またはグリーンパレスを臨時給付金コールセンターに活用したりというようなことで公共施設として機能も維持してきたところでございます。  コロナ禍におきましても、利用について検温や手洗い、手指消毒徹底、3密対策をしながら、慎重に休館後は利用継続してきたというところでございます。 ◆中道貴 委員 大変だと思います。そのご苦労は本当に僅かしか分からないかもしれませんけれども、何とか頑張っていただきたい。公共施設使命というか、そういったものがしっかりとあると思いますので、よろしくお願いをしたいと思いますが、ワクチン、あるいは医療品、治療薬品など治験確立がまだまだ不十分な中、いずれはという期待を持っているんですが、こういったワクチン開発、実用化があって初めて、このイベントホール活用も、先にやっと見えてくるかなという期待を持っているんですが、しかし、まだまだ全然予断を許しません。政府話では、来年前半うちにはというような趣旨コメントもあるようですから、まだまだ先は見通せないなという感がしてます。その意味で言うと、今、今年取られた対策、さらに上乗せをして、新たな手立ても検討しなければという気もするんですが、そこところ今後見通しはどうお考えでしょうか。 ◎藺草光一 文化課長 今後につきましては、やはり新たな生活様式に応じた施設利用を考えていかなければいけないというところで取り組んでおります。例えば、コロナ禍ではありましたけれども、タワーホールですとか、総合文化センターでは所蔵している有名なピアノを使いまして、観客を入れずに演奏者だけがそのピアノを演奏できるスタインウェイというピアノ試奏会ですとか、または区内音楽家方を支援するために、小規模ではありますけれども、3密対策を講じたコンサート等を実施してございます。  または、東京混声合唱団日本フィル方々リハーサルを誘致をいたしまして、なかなか文化に触れられないこの期間に、区民方に無料で楽しんでいただく機会、またはホテルシーサイドについてはワーケーションプランを入れたりと、新しい生活様式を取り入れた、新たな施設利用を考えているところでございます。  なかなか宴会利用ですとか、大規模なコンサートを通常どおり開催はまだまだ難しい状況ではありますけれども、今後コロナ収束後を見据えて、新たな事業に取り組んでまいりたいと考えております。 ◆中道貴 委員 分かりました。  大変ご苦労が絶えないと思いますが、よろしくお願いいたします。  加えて最後になりますが、区内外文化、芸術、音楽、諸団体方々お声もこれからもまた積極的に聞いていただいて、その声が反映できるものであれはぜひ実現していただきたいとそう思っております。よろしくお願いいたします。 ○高木秀隆 委員長 次に、第2項保健体育費。 ◆中道貴 委員 すみません。先ほどと同じ趣旨で、スポーツ施設、これについても今年新たな取組みと今後見通しについて、同じくお聞きをしたいと思いますが、スポーツ施設は屋外も結構ありますから、文化課室内イベントホールとは相当趣が異なると思いますけれども、今年取組みと今後見通し、これについて教えてください。 ◎塚田久恵 スポーツ振興課長 スポーツ施設につきましては、先ほど文化施設と同じように、2月末から順次トレーニングルームを閉めたり、教室事業を中止するなど対応を取ってまいりました。  また、緊急事態宣言が発出された後は、施設利用を休館という形をとりまして、対応してきたところでございます。  ただ、再開後は国が出しております感染拡大防止ガイドライン、これにのっとって、順次消毒体制なども整えながら再開してきたところでございます。  一部、利用面積などからソーシャルディスタンスを確保できる人数を制限して行っているトレーニングルームなどが主になりますけれども、そういったことはございますけれども、ほか主競技場ですとか、プール、アイススケートリンクなどは、今ところ利用制限を設けるまではいかずに、ご利用いただける状況になってございます。  今後は競技場だけでなく、更衣室、それからシャワールームなども感染対策を徹底した上で、区民方々区民皆様にご利用いただいて、コロナ禍であっても健康増進に資する施設として活用していただきたいと思っております。 ◆中道貴 委員 日常的には健康増進というが、一つ大きな目標もあると思いますので、やはりここも関係区内区内外関係諸団体、スポーツ団体皆さんともよく相談していただいて、よりよい運営をよろしくお願いいたします。 ○高木秀隆 委員長 次に、第9款生活振興費、第1項地域振興総務費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第2項商工・農業水産費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第10款福祉費、第1項社会福祉費。 ◆本西光枝 委員 福祉推進費ところで、新型コロナウイルス感染症対策関係費として簡易陰圧装置設置補助金というがあります。これ、都が指定権者である施設は都が申請を受け付けて、この1,435万は区が指定する地域密着型事業に対して補助だと伺いましたが、区内にある施設設置状況というはどのような感じなんでしょうか。 ◎白木雅博 福祉推進課長 地域密着施設については、現在ところまだ設置されているところはございません。今回が初めて申請ということでございます。 ◆本西光枝 委員 何か所ぐらいが手を挙げているかという状況をお聞かせいただけますでしょうか。  それと、この補助金というは、申請を行ったら全て通るということなかということもお聞かせください。 ◎白木雅博 福祉推進課長 今回この予算については、応募1施設でございます。  それから、申請については、基本都要綱、それから区要綱がございますので、この要綱内容に沿っていれば、申請は受け付けられるというふうに考えてございます。 ◆本西光枝 委員 すみません。これは発症した場合というは入院かと思っているんですけれども、使い方としてはどのようなことが想定されるかお聞かせてください。 ◎白木雅博 福祉推進課長 簡易陰圧装置は、使った部屋気圧を下げて、外に外気がその部屋外気が漏れないようにする装置だというふうに承っております。ということで、使い方としてはまたいろいろと事業主さんが考えられるところだと思うんですけれども、一つにはそういう疑いある方を、その部屋に入っていただいて、外にそういう空気が漏れないようにするという使い方もありますし、またメーカー記事なんかを見ると、日常的にもそういう通常空気清浄という形ではないんですけれども、日常的なそういう健康管理にもお使いいただけるというような案内はメーカー記事には出ておるところでございまして、具体使い方はそれぞれ事業主さんが判断してお使いになるものと考えております。 ◆本西光枝 委員 分かりました。  コロナウイルスにも効果があるというところなんでしょうが、今後もお知らせを、こうしたお知らせをしていただき、感染拡大防止というに取り組んでいただきたいと思います。 ◆瀬端勇 委員 私ほうは社会福祉事業経費冒頭にある新法人設立準備事業費について、補正額は170万円ぐらいだったんですけども、今回補正内容とか、前回から連続して提案かなと思いますけど、その準備状況とか、スケジュールとか、そういうことが分かったら教えていただきたいと思います。 ◎白木雅博 福祉推進課長 まず、準備状況ということについてでございます。前回補正で、予算議決いただきまして、その経費を使って今法人設立登記準備をさせていただいているという状況でございます。  また、今回補正内容でございますが、その法人設立登記がなされた後という前提でございますけれども、ごめんなさい。それだけが前提です。例えば、消耗品なんかは事務所を構えなければいけないということもございますので、事務所を構えた上で、そこに必要なキャビネットですとか机、椅子等什器関係が主に消耗品費中身となってございます。  また、税理士方ですとか、社労士アドバイザー料ようなものも、実際にその法人が立ち上がった後を想定して、計上させていただいているという内容でございます。 ◆瀬端勇 委員 スケジュールは。 ◎白木雅博 福祉推進課長 設立についてまだちょっと明確にこの場でいつというふうには言えないんですけども、今できるだけ準備が整い次第、設立登記ができるような準備を進めているという状況でございます。 ◆瀬端勇 委員 この新しい法人ということで、大きな目的としては、前回定例会で前議会区長招集はいつでしたかね。かなり詳しく、主にひきこもりの状態にある区民方とか障害者方とか高齢者方などへ福祉的な対応側面が私は強調されたかなという認識を持っています。そういう意味では、区としていろいろ々お考えがあってされていることかなというふうに理解したんですけども、ただやっぱり自治体が派遣法人をつくるというは、どういうものをつくるか、具体的な内容がちょっとなかなかまだ見えてこないというか、私たちも理解が難しいなという感じがしてまして、今段階でどういうふうに答えられるかどうか分からないですけど、例えば派遣労働というと、労働者派遣法という法律があるので、その労働者派遣法と関係はどうなか。  あるいは、今あるシルバー人材センターとか障害者就労支援センターですか、こういう同じような事業をされているような法人と関係、法人なり部署と関係はどうなか。  それから、江戸川区と新たにできる派遣法人、新法人と関係はどういうふうになるかといったような、大まかなことなんですけど、そういうことはどういうふうに理解したらいいか、ちょっとざっくりという感じかも分かりませんけども、ちょっとお尋ねしたいなというふうに思っています。 ◎白木雅博 福祉推進課長 今お尋ね件につきましては、まずは法令関係でございますけれども、派遣業を営みますので、当然その派遣に絡んだもろもろ法律等絡んでいきますが、そういったもの、法律ですとか、法例ですとか、ルールについてはそれを遵守しながら適正に運用してまいりたいというふうに考えておるところでございます。  また、シルバーですとか、就労支援センター等と関係でございますが、まだ事業を始めてないので、具体的には申し上げられないんですけれども、考え方としては、例えばシルバーであれば今フルタイムができないという課題がございますので、そういった既存団体では、あるいは活動ではできていない部分は当然、今回新法人が担わせていただくという、そこを補完させていただくというが基本スタンスと考えてございます。  障害者就労施設についても同様でございます。  また、同時に、特に就労支援センターなどはいろいろと独自にやられてますので、情報共有ですとか、実際実務でも連携をしながら、それぞれ個適正にあった就労支援センターで扱うがいいか、あるいは新法人で扱うほうがいいか、その辺も連携しながらうまくすみ分けができればいいなというふうに考えておるところでございます。  あと、区と法人関係は、区は前回議決いただいた運営資金等もございますので、区外郭団体、当然補助金出してございますので、監査等もさせていただく外郭団体という関係になります。 ◆瀬端勇 委員 分かりました。  登録して派遣する労働者待遇はどうなるかとか、ちょっと一般的な私たち理解といいますか、認識としては、派遣労働特徴といいますか、私個人的な見解になるかも分かりませんけども、やっぱりどっちかというと非正規雇用、あるいは低賃金、不安定雇用というような、よく世間的にもそういう派遣働き方として、希望してそういう働き方を希望されて、自由な雇用関係で働かれてる方もちろんいらっしゃるんですけども、そういう特徴といいますか、そういうことがある中で、新しい法人は民間企業へ派遣ということを予定してるかなと思うんですけど、その辺どうなかということと、それから、ちょっと懸念としては、心配としては、結局区仕事を安上がり派遣労働に置き換えるような、そういうことにならないかどうかという疑問といいますか、懸念があるわけなんですけども、そういう点はどういうふうにお考えかということをお尋ねしたいと思います。 ◎白木雅博 福祉推進課長 私どもとしましては、基本スタンス、企業側に向いたものではなく、あくまでも就労機会になかなか恵まれない、そういった方々就労機会を創出したいという出発点からございますので、委員さんがご指摘いただいたその安い労働力というか、安い賃金で労働力を企業側に提供すると、そういうコンセプトは毛頭ございません。  また、これは私私見になる、まだ、出来上がってないものですから、私思いみたいなところも含まれてしまっているのであれなんですが、企業へ派遣というが一般的かと思いますけども、例えば、私どもは今実際動かしていただいているシルバー人材センターなんかですと、団地自治会とか方々がこれまでは自分たちで清掃とか、樹木剪定を行っていたんですけども、高齢化が進んでどうしても体力的にも人的にも足りないので、それを誰かお金を払ってでも、そういったことをやっていただきたいというご要望、ご相談を受けることがございます。  場合によっては、そういったところ、企業以外そういった発注にも対応できるような、法人になれればいいかなというは一担当課長としては考えておるところでございます。 ◆瀬端勇 委員 法令遵守とか、なかなか正規雇用まで至らない方々へ福祉的な対応というご説明で、私も理解できる部分もあるんですけども、ただやっぱり派遣労働ってちょっといろいろな法律を守っていただくということなんだけど、やっぱり労働者派遣法とか、労働契約法とか、そういうことで結構縛りというか、いろいろな決めが、私もよく十分知っているわけじゃないですけども、ちょっと聞いたところでも3年ルールとか5年ルールとか、専ら派遣が禁止されているとか、いろいろ規制がありますよね。派遣労働というは。全体として、派遣労働ってさっき言ったように、やっぱり日本働き方として当たり前になっちゃってるけども、本来だったらやっぱり正規雇用できちんとした労働者として待遇を条件付けるというか、そういう方向に、そういったひきこもりの方とか障害をお持ち方とか、そういう方であってもやっぱり正規雇用につなげるような、そういう努力というか、その方向がやっぱり区として公共団体として努力方向かなというような感想があるわけなんですけども、そういったやっぱり派遣労働について法律的な縛りとか、そういう点については、それどおりにやられていくということなか、ちょっとその辺を確認させてください。 ◎白木雅博 福祉推進課長 今ご質問に関しましては、冒頭申し上げたやはりもろもろおっしゃるとおり、いろいろな法律ですとかルールございますので、そこを遵守しつつ適正に運用してまいりたいというふうに思っておりますし、仮に何か問題、そのワーキングプア的なものがそのルールを外れてあるようであれば、そこは適正に対処してまいりたいというふうに思っております。 ◆瀬端勇 委員 最後、意見というか、そういうことになりますけど、なかなか本当に福祉と労働者と言えば、派遣労働という兼ね合いで、ちょっと私たちも難しい判断というか理解が困難な点があって、いろいろと勉強会などもしました。  基本的にはやっぱりひきこもりにおかれてる方々とか、障害をお持ち方々とか、そういう方々に対する対応というは、本来一人ひとりに寄り添ったその対応が必要だというふうに考えまして、必ずしも就労だけでなくて、その人にふさわしい福祉的な支援こそが必要ではないかというような意見を、私どもとしては持っておりますということを述べさせていただいて、終わります。 ◆本西光枝 委員 前回議案審査ときでも確認をさせていただいたところなんですけども、シルバー人材センターでは働き方上限があるので、それを超えて働きたい方ためというご説明が今日もありました。  高齢者働き口というところでは、一般求人誌でも特化をして募集をしているということがあるかと思います。それでもなお、わざわざ新法人をつくってまで行うというところで、今もご説明をいただいたところなんですけど、やはり障害者短時間雇用に向き合うとか、様々なニーズ方へ就労機会をつくっていくということを、お話しされたかと思っております。  ですので、非常に課題感はあるところなんですけども、福祉的雇用という側面というをしっかりと打ち出していっていただきたいと思います。 ○高木秀隆 委員長 ほか、よろしいですか。  特になければ、委員外議員発言を許します。  滝沢議員。 ◆滝沢泰子 議員 今ご説明ありました税理士さん・社労士さんアドバイザーですが、これ期間定めを念頭に置かれてると思うんですが、いつからどのように具体的なことアドバイスでしょうか。 ◎白木雅博 福祉推進課長 今回議案に挙げさせていただいた予算上は、税理士ほうが新年1月から3月3か月、それぞれ月ごとその監査業務と、それから決算期税理士アドバイス料、それから社労士については期間は丸々1月から3月3か月間でやはりアドバイザー契約ということを想定してございます。 ◆滝沢泰子 議員 そうしますと、新法人は年内に設立されるという見通しでしょうか。 ◎白木雅博 福祉推進課長 すみません、この場で先ほども瀬端委員さんから質問にもお答えさせていただいたんですけれども、明確にここというが今まだ言える状況ではございませんので、明確には言えないんですけども、おっしゃっているような想定はしておるところでございます。 ◆滝沢泰子 議員 そうすると、逆にこの社労士税理士へアドバイザー費、1月からというような根拠は何ですか。理由は何ですか。 ◎白木雅博 福祉推進課長 主に今回、同時に消耗品費関係も計上させていただいておりますけども、これらを議決されて実際に購入等、法人として支出負担が生じるが年明けということを想定して計上でございます。 ◆滝沢泰子 議員 そうすると、年内に法人ができてなければ、税理士・社労士会へこの1月から契約依頼というはなくなるので、減額補正が生じるということになりますか、その場合、事情変更で。 ◎白木雅博 福祉推進課長 例えば1か月丸々もし生じなかったということであれば、そういうこともあろうかと思います。 ◆滝沢泰子 議員 1か月分アドバイザー費ということで、見積りを出されてるでは。月ごとで。 ◎白木雅博 福祉推進課長 税理士については、そういうことです。  それから、社労士については、一応3か月間ということでは決めておるところではございます。 ◆滝沢泰子 議員 そうすると、年内に新法人設立されている必要性がありますが、見通しについて改めて教えてください。 ◎白木雅博 福祉推進課長 できるだけ早い設立を目指して、今、鋭意努力しているところでございます。 ◆滝沢泰子 議員 具体的な見通しを示せない課題について、説明お願いします。 ◎白木雅博 福祉推進課長 それについては、もろもろございます。登記に必要なことで調整事項が生じているということでございます。 ◆滝沢泰子 議員 既に、何か予算先行という感じが否めず、非常に懸念を持っております。 ○高木秀隆 委員長 いいですか。特になければ、次に進みます。  次に、第2項、生活保護費。 ◆瀬端勇 委員 生活保護費内訳といいますか、ちょっと医療扶助費とか介護扶助費増だというような説明があったと思うんだけど、それ内容と、それからコロナ禍下でこの生保増加状況見通しといいますか、その点をちょっとお尋ねしたいなと。 ◎安田健二 生活援護第一課長 増内訳ということでございますが、先ほどお話がありましたように、医療扶助と介護扶助、こちらが増加ということになりまして、この事由といたしましては、高齢受給者が増加しているという状況がございます。  また、一人当たりその医療費単価が増加しているということで、今回コロナ禍において、その入院外いわゆる外来に関しては大きな変化、むしろ減少があったんですけども、入院ほうがかなり影響がありまして、今後さらにいわゆる医療費単価、例えばその治療費が高額になる疾患部分です。心臓であるとか脳血管、脳神経系、またがんとかこういったものが入院にかかる費用割合を高めているというような状況でございます。  今後見込みといたしましては、これから一応生活保護受給者自体は、受給世帯は減少、そして受給者は増加という、いわゆる単身者が増えているという状況は、これは例年と同じような状況になっているところでございます。 ◆瀬端勇 委員 私もさっき本会議で生活保護最後セーフティネットですけども、そのセーフティネットに行く手前大事なセーフティネットとして今回住居確保給付金と、それから緊急小口資金とか総合資金とか生活福祉資金ですか、その特例貸付けということを伺って、たしか区長答弁ではその住居確保給付金かな、延長申請1割ぐらいというようなお話だったかなと思うんですけども、それちょっと実態として住居確保給付金需要と言いますか、それがどうなってるかなということと、それから私もちょっと正確にはあれなんですけど11月27日、つい3日ぐらい前報道によると、緊急小口資金と総合資金生活福祉資金特例貸付け来年3月まで延長と、それから住居確保給付金も延長して9か月までだったわけですけど、それをさらに3か月延長して1年とするという方針固めたというような、そういう国方針が報道でありましたけど、その辺はどういうふうに捉えられているか、情報をお掴みなかちょっと教えていただきたいと思います。 ◎安田健二 生活援護第一課長 延長話につきましては、そういった話は来ているんですが、正確な通知がまだ届いていない状況でございます。  住居確保給付金今後見通し、あくまでもその4月、5月等で申請された方が現状、再延長までに至る方が1割というような状況でございまして、今後その翌月あたりがピークになっていきますので、これは今後動向も踏まえて新たに検討していかなければいけないところだとは認識をしているところでございます。 ◆瀬端勇 委員 私が見たは、11月27日朝日新聞でしたかね。報道なのでまだ正確な通知が来てない、届いてないようですけども、恐らくそういう方向で検討がこれだけ新型コロナ急増といいますか、3波が本当に深刻になって重症患者が急増してるという状況下で、いろいろな営業自粛とか言われてますので、やっぱり生活困難というは、1波時と同じようなそれ以上需要が、私は出てくるかなと。そこで政府も延長を検討せざるを得ないという状況になってると思います。  ですから、やっぱりできるだけ早くそういう情報を掴んでいただいて、通知も何か報道よりもいつも遅いんですけど、その辺実態を掴んでいただいて、この最後セーフティネット手前大事なセーフティネットだと思うんです。最後セーフティネットまで行っちゃうと、やっぱり区それだけではもちろん利用する必要ある方にそれを促すと、生活保護権利だから促すということは当然必要なんだけど、やっぱり国や区財政負担というは、より重いわけですから、そういった今言ったセーフティネットは非常に重要だと思います。ですからその延長が確認されれば、できるだけ早くそういうことを知らせていただいて、周知していただきたいということです。  特に年末年始というは、もう年末になって今日から12月ですけども、短い期間その年末いろいろな年を越せないというような、そういう声も非常にこう強まってますので、そういう対策・対応ですね、これぜひ区民苦難軽減ということでご努力いただきたいなということを強く要望したいと思います。 ○高木秀隆 委員長 次に、第11款子ども家庭費、第1項児童福祉費。 ◆本西光枝 委員 保育士キャリアアップ返納金について伺います。  保育士へ処遇改善につながる有効な政策だと思うんですけども、6,700万円返納金なんですが、対象となる保育園全てが申請していないということなかということと、申請していない場合はどのようなことが理由なかというを教えてください。 ◎茶谷信一 子育て支援課長 今回は、認可保育園全部で、今回は82園中78園が申請いたしました。  申請していない理由ということですけれども、これはそれぞれ事情によるものでして、基本的には例えば財務情報を公開できずですとか、様々な条件をクリアしたところでございます。
     もう一つは、例えば江戸川区で園をやってるんですけれども、ほか他県でもやってる。この補助金が使いにくいですとか、そういう場合はその園裁量によって、判断によって申請をしないということがあるということでございます。 ◆本西光枝 委員 分かりました。  この保育士キャリアアップとして出たこの補助金というは、この人件費として使われているかということチェックというは、どのようにしているかということを知りたいです。社福キャリアアップ助成金申請は東京都に行っていて、それは東京都に報告をして、東京都でチェックをしているということなかというをお聞かせください。 ◎茶谷信一 子育て支援課長 こちらチェックにつきましては、基本的に財務状況、実績報告書などを全て提出を求めておりますので、着実に人件費に使われていることは確認しております。  また、指導検査におきましても、賃金台帳など職員明細一覧をしっかりして確認させておりますので、そこら辺はきちっとできているものというふうに思っております。  なお、社会福祉法人等におきましては、東京都から直接補助になりますので、東京都がこの部分はチェックしてるということでございます。 ◆本西光枝 委員 児童相談所が区に移ってきたことで、都が担っていた業務というが江戸川区に移ってきたというふうに伺っているんですけど、そうすると指導検査ほうは区がやっているんだけども、キャリアアップこの補助金について使われているかどうかチェックというは、都がやっているということでよろしいですか。 ◎茶谷信一 子育て支援課長 細かいチェックは、基本的には実績報告書で東京都がやっていると思います。  合わせて私ども指導検査におきましては、会計・保育・運営その三つ時点で確認しております。そのときにこの補助金がしっかりこの部分に使われている、人件費ところに充てられてるというは、全て確認させていただいているということでございます。 ◆本西光枝 委員 分かりました。保育支援給与がきちんと保証されているということが、まず保育質にも影響してくると思いますので、引き続きしっかりと処遇改善がなされているかということチェックと、質向上に向けて取り組んでいただくようお願いいたします。 ○高木秀隆 委員長 次に、第2項児童相談所費。 ◆竹内進 委員 ここでは、93ページ児童相談所土地関係経費、関係費約2億3,900万余なんですけれども、これについてちょっとお伺いをしたいと思ってます。  今年4月に23区初となる児童相談所が開設をされて、ちょうど今日で多分8か月が経過を過ぎたと思います。  まず最初に、この開設をされてから状況を教えていただければと思います。 ◎上坂かおり 援助課長 よろしくお願いいたします。  現在児童相談所相談援助状況ということでお答えさせていただきますが、4月から10月分になりますが、報告させていただきます。  相談受付件数は、3,126件です。そのうち虐待は42%1,308件となっております。虐待件数うち56%が心理的虐待が占めているような状況です。  通告元につきましては、30%近くが警察ということで、夫婦間夫婦けんか等による面前DVによる心理的虐待で警察通告が非常に多いというが、状況として分かります。  対応年齢としましては、小学生が37%を占めております。続いて、乳幼児が多くなっているような状況です。  4月から10月までに一時保護しました人数は182名です。通告件数に係る一時保護率は、14%近くとなっております。一時保護所としましては、保護した子どもうち53%が江戸川区一時保護所で、47%が区外一時保護所や養護施設、里親などで保護を実施しております。  本年度に入りまして施設に入所した児童は50名で、対して施設より退所した児童は34名となっているような状況です。 ◆竹内進 委員 詳しく状況をお聞かせいただきました。これでやっぱりコロナ禍影響というはあるんですか。今、詳しくご説明いただきましたけれども。 ◎上坂かおり 援助課長 コロナ禍状況というところでお答えしますと、4月・5月自粛期間、この期間というは実は例年よりも相談が少ない状況でした。対して、6月に学校が開始した段階で、学校から通告が非常に多くなってるというような状況があります。  ただ、やはり在宅とかお家で飲酒をするという状況がある中では、心理的虐待、面前DV、夫婦間けんかというが非常に多いというは、傾向としてあるかなということで考えております。 ◆竹内進 委員 状況は分かりました。  それで、今回補正予算この2億3,900万余、この内容というは、どういう形になってくるんですか。 ◎上坂かおり 援助課長 今回補正で挙げさせていただいてます児童相談所措置関係費補正ということですけれども、こちらは主に民間児童養護施設入所者数が予定数を上回ったことによる措置費用増額による補正となっております。 ◆竹内進 委員 ということは、当初予定してた件数よりも多くなってきたんで、今回その民間ところに補正を組んで、やらせていただいたということですかね。  それで、その下ところに児童養護施設整備費補助金と500万余ですけども、これと関係というは何かあるんですか。 ◎上坂かおり 援助課長 こちら補正予算関係というは、実はちょっとこの部分は関係がなくて、こちら下ほうは江戸川二丁目にできます児童養護施設へ、補助基準等が変更にしたことによりまして、国補助・都補助が変更になったということで補助金額変更となっております。 ◆竹内進 委員 分かりました。  今後その区として取組み方といいますか、非常に多くなってることというは事実なんですけれども、何かお考えというはありますか。 ◎上坂かおり 援助課長 そうですね、お話しいただきましたとおり一時保護されている人数というが、非常に増えてるというような状況がありますが、対して保護後に入所する施設等、そういったところが異常に少なくなってるというも現実としてございます。当然、家庭で養育が難しい子というを、お家に帰すというわけにはいかない中では、やっぱりそういった環境整備というは必要かなというところでは、まず全国的な課題でもあるかなと考えております。  ただ、区としましては、数的にも養育里親数がまだまだ少ないかなと感じておりますので、当然家庭的な環境で安心した状況で保護ができるといったところ養育家庭を増やしていくということが、非常に重要かなと思ってますので、そういったところに対しては、積極的に対応していきたいなと思っております。 ◆竹内進 委員 とにかくその子どもは地域宝でもあるし、ですから江戸川子どもはしっかり江戸川で守るという大理念下で、しっかりした体制を整えていただいて、とにかく子ども今言ったようなしっかりした体制をづくりをしてもらいたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆瀬端勇 委員 すみません。今、竹内委員質問で大体よく分かったんですけど、措置費内容で、一つは医療費増というような説明があったかと思うんですけど、その辺実態と、それからこれは国と区が2分の1負担ということで、財源見ると都支出金というは非常に少ないんですけども、その関係はどういうふうになっているかなということと、それからやっぱりコロナ影響もあるかと思うんですけど、虐待増加が実態としても見られるというようなお話だったかなと思うんですけども、児童養護施設など入所措置が増えた場合今後対応といいますか、あるいは職員方々対応というか、その点ちょっとお知らせいただきたいと思います。 ◎上坂かおり 援助課長 今ご質問いただきました件ですけれども、2件目措置費用ところで医療費ほう増というところでお話ほうからお答えさせていただきますと、こちらにつきましては、乳児院入所子どもたち医療費部分計上というが、実はこちら開設段階で少し試算ほうから漏れていたということがございましたので、その部分というを補填させていただくためものとなっております。  また、3点目入所措置人数が増えたとき対応というところですけれども、全国的にも社会的養護環境整備というは、非常に課題になってるかなというところで、施設整備等は国が牽引しながら行ってるところではありますが、先ほどお話しさせていただきましたとおり、区としては、養育家庭ほう増ということに取り組んでいきたいなと思っております。  すみません、1点目質問、もう一度お聞きしてもよろしいでしょうか。すみません。 ○高木秀隆 委員長 瀬端委員、質問もう一回。分からないんだそうです。お願いします。 ◆瀬端勇 委員 この字面ことなか分からない、僕も不勉強で分からなかったんだけど、国支出金が1億2,211万6,000円、区一般財源が1億2,000万、都支出金が170万3,000ですか、そういう内訳になってるので、何かこういう仕組みになっているんだと思うんだけど、国と区が半分ずつで、都支出金というが非常に少ないというは、何かどういうことなかというを教えてくださいという質問です。 ◎上坂かおり 援助課長 こちらほう補助金率としましては、基本的に児童相談所設置業務というが、都道府県及び中核市と、あとは特別区という形になってますので、通常都が設置してるときには都負担というはあったところですが、今回入っています都部分というは、補助金という形で都からいただいているような状況になっております。 ○高木秀隆 委員長 よろしいですか。 ◆瀬端勇 委員 補助金になっちゃうから、非常に少ない額なかなということなんですね。分かりました。やっぱりこの養護施設ですね、非常に民間すばらしい養護施設もたくさんあって、子どもたち保護ために努力されてるということもいろいろと伺ってます。  区としてもそういう施設を整備されていくということですので、ぜひその辺り努力をいろいろと深刻な事態下ですけども、お願いしたいなと思います。 ○高木秀隆 委員長 よろしいですね。  じゃあ、次に、第12款健康費、第1項保健衛生費。 ◆栗原佑卓 委員 ここでは、医療対策経費健康診査と事業継続支援金についてお聞きをしたいと思います。  ちょっと確認なんですけれども、この補正予算でございますが、2億9,400万円余りですけれども、新型コロナウイルス影響で区民健診等検査数が激減したために、医師会へ事業継続ため支援金と、そういうことでよろしいか、ちょっと確認させていただければと思います。 ◎石原詠子 健康推進課長 こちら、今、委員さんにおっしゃっていただいたとおり、医師会に委託している検診受診件数が減ってしまったことによる医師会へ事業継続ため支援金でございます。 ◆栗原佑卓 委員 分かりました。  やはり4月・5月といいますは、緊急事態宣言で検査センターは閉鎖をしておりましたし、6月から再開をいたしましたけれども、がん検診ですとか、区民健診を受ける方というは、かなり減少をしているではないかなというように思っております。  そこで例年に比べまして、この受診者数につきましては、どれくらい、何%ほど減少しているか把握をしておりますでしょうか。 ◎石原詠子 健康推進課長 お答えいたします。  今年1月から9月まで実績でございますけれども、過去4年分平成28年から昨年度令和元年まで平均受診率と比較いたしまして、がん検診で34.6%減少、国保健診で33.7%減少でございます。その他健診も含めまして、おおむね30%以上減ってしまっているという状況になってございます。 ◆栗原佑卓 委員 やはり33%、34%、3分の1ぐらい方が健診を例年に比べますと受けていないという状況だと思います。やはり新型コロナウイルス感染症対策というも命を守る上で大変重要な対策でございますけれども、やはりがん検診ですとか区民健診を受けていただくということも、区民命を守る上で重要なことだというふうに思いますので、受診率を上げていくという、従来ように区民方が安心して受診できる体制と環境づくりというを進めていっていただきたいように要望して終わります。 ◆竹内進 委員 1点は、今栗原委員こと続きと、もう一点は、ちょっと別な角度でいいですか。  今この経費について、ご答弁いただいて分かりました。  ちょっと確認なんですけども、その医師会先生方、本当にいろいろな形でご協力いただいて、ドライブスルー方式PCR検査ですとか、様々にわたって。東京臨海病院だとか、要するに、入院施設をお持ちところに対する経費というは、この中に入ってるんですか。 ◎石原詠子 健康推進課長 コロナ入院患者さんを受け入れてる病院へ支援というものは、この中には含まれてはございません。 ◆竹内進 委員 分かりました。  それでもう一点は、99ページ中でPCR検査巡回業務等委託料という形で約6,800万余ですかね、が計上されておりまして、ちょっとこの点について何点か質問させていただきたいと思ってるんですけども、これは新型コロナウイルス関係でクラスターとか重症化リスク高いところに、そういった施設に区独自政策として車で無償で、なおかつ検査をしていただくということだと思うんですけども、その辺ちょっと委託内容について再度確認させていただければと思います。 ◎深井園子 保健予防課長 この巡回PCRなんですけれども、高齢者施設等重症化するリスク高い施設ですとか、あと学校等感染拡大リスク高い施設に対して、委員おっしゃるとおり車両で巡回しまして、検診会社が巡回しまして、PCR検体を回収するというような流れになっている事業であります。 ◆竹内進 委員 今回この実施に当たっては、公益財団法人京葉鈴木記念財団ほうから区に無償で車を貸与していただいて、それで各、今おっしゃっていただいたような施設を回りながら検査されるということですけども、これは検査流れというは、どういう形になるんですか。 ◎深井園子 保健予防課長 あらかじめ検診会社ほうから検査を希望する施設に対して、検体容器をまずお送りいたしまして、その前にFAX等で希望をお伺いするんですけれども、希望をする施設に対して検診会社ほうから検体容器をお送りいたします。この日に丸月丸日に回収いたしますということで、やり取りをいたしまして、その当日朝に検診車両で施設前に赴きまして、回収という形になります。 ◆竹内進 委員 それとあと、この期間ですけども、11月1日からでしたっけ、スタートして。これ、年度末ぎりぎりまでやるということでよろしいんですか。 ◎深井園子 保健予防課長 おっしゃるとおり、3月31日までというふうに考えております。 ◆竹内進 委員 今日江戸川区この新しくなった広報にも、一面に大きく新型コロナウイルス感染症、急速な感染拡大となる重大な局面ですという、本当に分かりやすい表が、表と言いますか、グラフが出ながら、その状況も含めて詳しく掲載されておりますし、また区長思いというものもここにしっかり載せていらっしゃって、私もこれ読んで本当に感銘をした次第でございます。  やっぱり大事なことは、やっぱりその区民がその引き続き安心して、その医療体制も整備されるし、様々な検査も、うち会派も4回ほど緊急要望を出させていただきましたけども、やっぱり区民皆様が本当に安心して、こう医療体制もそうだし、様々な検診も検査もそうなんですけども、そういったことがやっぱり本当に江戸川区が本当に無償でやっていただけるんだねというようなことを、しっかりまた区民に分かりやすく伝えていただきながら、もう一つ観点はやっぱりその医療従事者皆さんが本当に大変な中、やっていただいているので、この感謝気持ちを忘れないで、忘れないでよくまたその様々な医療機関とも連携をとっていただきながら、今言ったように区民に安心して過ごしていただけるような体制を、ぜひ要望して終わります。 ◆瀬端勇 委員 私も今、竹内委員がご質問された、この新型コロナウイルス対応PCR検査巡回業務等委託料です。この区独自検査方針といいますか、検査体制というは非常にやはり優れた重要な検査だというふうに思っています。これはぜひ本来、国がやっぱりそういう方向で早くそういった検査がより一層拡充してできるということが、一番望ましいんじゃないかなと思うんですけど、区が先陣を切ってそれやられてるということは、非常に大事な業務だと思います。ちょっとこの額は分かって、今御質問でも概要は分かったんですけど、例えば11月から始められているこのPCR巡回検査数と言いますか、一日平均検査とか、これまで大体どれくらい検査されたか、それからこれまで今日まで江戸川区としてこの発熱外来と言うんですか、帰国者・接触者外来センターですかね、あるいは区独自ドライブスルーセンター検査とか、小岩保健所でやられてる独自検査なんかもあったと思うんですけど、今回巡回検査と。こうしたPCR検査江戸川区内でやられた累計数というか、その総数というは分かったら教えていただきたいなと思います。 ◎深井園子 保健予防課長 まず、施設巡回PCRに関しましては、11月30日までで2,999件ということで、約3千件ほど検査を実施しておりまして、一日当たり大体150件から300件程度になってございます。現在、高齢者施設巡回が終わりに近づいておりまして、763件施設あるんですけれども、そのうち半数程度で実施しているという形になります。  あと、2点目今まで令和2年度検査実施数ということで、お答えさせていただきますと、施設巡回ほうを抜かすと、除きますと大体2万8,000件ということになりますので、そちらを合わせますと3万件近くになります。 ◆瀬端勇 委員 区として積極的な検査をされてるなということを感じます。  やっぱり江戸川区が人口10万人当たりで、この間、11月28日か27日かなという時点では、213.4人と23区中23位という状況というが報告、公表されていると思うんですけれども、私はちょっと驚いたんですけど、この間BS番組で福岡県北九州市取組が紹介されていました。北九州市は人口が大体九十四、五万人らしいんですけども、江戸川区よりも人口多いんで、検査数は比率にするとそんなに変わらないかもしれないんだけど、約5万件ぐらい検査をされていて、人口10万人当たり感染者というが、私が見たときには11月27日時点で1.92。大体人口10万人当たり二人前後こう推移してるというようなね。だから、東京感染がいかにすごいかと。大体100分の1ぐらい感じなんです。やっぱりそこでは検査ですね、5月中旬に緊急事態宣言が解除された直後1週間ぐらい後に、北九州は20人とか相当ばんっとこう感染者が跳ね上がって、そこから検査を徹底したというようなことを市長が言ってました。  江戸川区と同じように民間検査機関、SoftBank何か検査を利用されてるというようなことで、ホームページを見るとこの民間検査機関検査というが大体7割近く占めてる感じで、行政市がやってる取組検査と比べると、非常にこう高い比率で民間検査がやられてるなと。それでこう東京と九州違いがあるかも分からないですけども、非常に低くこう押さえ込んでると。しかも、ここでは感染リスク高い高齢者施設など積極的検査、まあ社会的検査といいますかね、こういうことでなんかちょっと3回ぐらい各施設を回って、定期的な検査をするというようなことも何か報告・報道されてました。  まだ今、1回目が高齢者施設を中心に、非常にこう早いペースで検査していただいてるので、その途中だと思うんですけども、せっかくこう検査やられて民間検査機関も含めて、非常にこう高いペースでされてるわけですけど、できればやっぱりこう定期的な検査というか、そういう方向性は、これはもう本当に検査して陽性者を追跡し、保護隔離する。陰性者と分けて感染拡大させないと。ワクチンや特効薬がない限りは、これいつもそう言って、それ思ってるんですけど、それ以外にはもうこ見えない病気を、予防するというか感染拡大防止をする方法は、私は今ところないと思います。それ以外には。  なので、やっぱり特に感染リスク高い施設方々については、やっぱり定期的な検査をぜひ検討していただきたいなということは考えるんですけど、その点をちょっとどういうふうにお考えがあるか伺いたいということと、それから感染を追跡するトレーサーという方を、今、江戸川区もぎりぎり確保されて取り組んでらっしゃるということ伺いました。  東京都も100人会計年度任用職員を採用するということも答弁でありましたけど、江戸川区としてはその追跡者、トレーサーというような位置付け方々を、どういうふうに確保されていくかなということを、ちょっとお聞きしたいなと思います。 ◎深井園子 保健予防課長 まず、施設巡回現在行っている高齢者施設等PCR検査定期的な検査というところに関しましては、委員おっしゃるとおり、今1回目ということで、施設を巡回しているところです。こういったスクリーニング検査ほかにも、施設で陽性方がいらっしゃった場合には、濃厚接触者をしっかりと特定しまして、PCR検査を実施して対応しているところです。  今年度はまず一回実施しまして、あとは今後流行状況等を注視しながら今後検査体制は考えてまいりたいというふうに考えております。  また、トレーサーに関しましては現在、現時点でも8月17日から派遣看護師さんを4名、その後11月に入ってから、派遣看護師さん9名に増やしまして、疫学調査対応をしていただいているところです。  そのほかにも保健所内部署生活衛生課ですとか、あと健康サービス課専門職方ですとか、健康部全体で疫学調査に対応しておりまして、今後もこちらもやはり流行状況等に合わせて柔軟に増減して、対応してまいりたいというふうに考えております。 ◆瀬端勇 委員 分かりました。  この流行状況を見ながら、来年度以降ご検討をされていくということですので、ぜひ柔軟にというか積極的にこの社会的検査を拡大する以外に、私は本当にこの重症者急増とか、医療崩壊とか、ベッドがないとか、いろいろと毎日、毎日報道されていますけど、そういうことを防ぐ方法はないと思います。  ですので、この検査を江戸川区が率先してやっていただいてるわけですけど、やっぱり都や国にもやっぱりぜひ強く要望していただいて、本来だったら国が全体としてこういう検査がもっと広く誰でもできるようにしていくということが、一番大事じゃないかなと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◆本西光枝 委員 巡回型PCR検査が始まっていて、とてもよかったと思います。  それで、今、763件施設半数で実施している高齢者施設はほぼ終わるところだがというようなふうにお聞きしたかと思うんですけど、現場でかなり混乱が起こっているように聞いています。日程変更可能日より後にキットが届くとかということで、実質検査日変更がかなわなくなってしまっている状況があるようにも聞いています。  こうしたことが事態につながっているかなとも思ったんですが、その点どうなんでしょうか。希望というところでは、増えているかというをお聞きしたいと思います。 ◎深井園子 保健予防課長 そうですね、事業開始当初は、やはり希望しない事業所が多いということで、現在も施設対象施設うち半数ほど、ご希望という形になっているんですけれども、11月中旬以降は今回感染症拡大に伴って、また周知もどんどんされてきたところで、検査に対する周知もされてきたところもあるか、希望する事業所が多くなってきているというところです。 ◆本西光枝 委員 分かりました。周知ほうもだんだんとされてきているというところで、つながってきてるかなと思います。働く側安心にもつながりますので、コロナ感染状況にもよるかと思いますけども、ぜひとも定期的な検査実施というを考えていただきたいと思います。 ○高木秀隆 委員長 よろしいですか。  ほかになければ、委員外議員発言を許可します。 ◆滝沢泰子 議員 施設巡回PCR検査を11月から行うことを、江戸川区は10月28日に報道発表しましたが、この公費負担額は予備費とこの第93号補正予算ということでよろしいか、その内訳とこの報道発表に先立って、議会へ説明はどのように行われたか、そもそも行われたかを教えてください。 ◎深井園子 保健予防課長 まず、内訳でございますが、予備費、全体で6,746万円程度なんですけれども、予備費がそのうち1,929万で、補正予算では4,816万円ほどということで、このような内訳になってございます。  議会等へ周知というところでございますが、10月16日付ということで、ご説明及び机上配付ということで、今回PCR巡回検査周知をさせていただいたところでございます。 ◆滝沢泰子 議員 10月16日議員へ机上配付では、この補正予算について言及はありますか。 ◎深井園子 保健予防課長 その時点では、あくまで予定ということで2万2,000件方に対して実施するということで、特に補正予算ということでは説明はしてございません。 ◆滝沢泰子 議員 補正予算について説明必要だったと思いますが、いかがですか。 ◎深井園子 保健予防課長 現時点では、予備費中で充てさせていただきまして、実施しているところでして、今回残り補正予算にかけさせていただくものに関しては、今回議会でお諮りして、検討していただきたいというふうに思っております。 ◆滝沢泰子 議員 財政民主主義上で、けじめというを大切にしていくことは区政に必要です。これは、たとえ望んでいる方々から施策であっても、そうしていただきたい。区長に望みます。
    高木秀隆 委員長 よろしいですか。  次に、第13款土木費、第2項都市計画費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第3項道路橋梁費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第14款教育費、第1項教育費。 ◆中道貴 委員 すみません。ここでは、上小岩小学校施設改築費中で埋蔵文化財、ちょっと今注目されつつありますが、この発掘調査委託料についてお尋ねをしたいと思います。  郷土資料室ちょっと拝見をしまして、この小岩地域8世紀ぐらいですか、にちょっと名前は今失念しましたけど、大きな集落・部落が歴史上あったと記録されていまして、甲和里という地名であったと。そのときこの集落を中心とした遺跡が、この上小岩小学校遺跡ではないかというふうに思われるんですが、資料室へ見に行きましたけども、誰もいないんです。ちょっと寂しい思いもしまして、もっと宣伝されたらどうかなと思うんです。これちょっと余談でしたけども、すみません。よろしくお願いします。  それで、この委託料については、全額一般財源になっていますけれども、その文化財となると例えば文化庁とか東京都その文化財指定というんですか、そういうがあると思うんですが、この遺跡場合はその辺ほうはどうなんでしょうか。まずは、そこ点から。 ◎飯田常雄 教育推進課長 上小岩遺跡につきましては、現在、発掘調査を行っているところでございます。出土したいわゆる出土品につきましては、今後東京都文化財保護審議会に諮問をいたしまして、文化財として認定を受けると、こういったことも予定をしてるところでございます。 ◆中道貴 委員 都指定を受ける予定だということですが、受けた場合は、発掘調査委託料、費用については東京都から幾らか補助が見込めるんでしょうか。 ◎石塚 修学校施設課長 都ほうから指定を受けた場合につきまして、その時点で調査費に係る補助金等は、ないという想定になっております。 ◆中道貴 委員 すみません、ちょっと聞こえづらかったんですが、ないんですか。 ◎石塚 修学校施設課長 失礼いたしました。都指定を受けた場合でも、補助金は出ないとなっております。 ◆中道貴 委員 分かりました。ちょっと残念ですけれども、夢ある発掘でございますので、何とか頑張っていただきたいんですが、一方、改築予定をこれちょっと拝見しました。この発掘手順。これ拝見しました。これを見ると、結局校庭西・東、今東ですね、それから正門前、それからプールなど発掘調査が終わって初めて仮校舎建設に入り、その後、既存校解体ということで、さらには、既存校発掘、体育館発掘調査などがその後に予定されていて、今条件中で見ると、最大新校舎が利用できるが令和8年度からということなってますけども、当然発掘前に試掘をするわけですから、試掘調査中で埋蔵物が発見されなければ、それはもう前倒しして、どんどん次へ進むということは、このスケジュールでいうと最大全部発掘されれば、令和8年度新校舎利用になりますが、これは早くなる可能性はあるということでいいんですか。 ◎石塚 修学校施設課長 今委員がおっしゃいましたように、これから手順を踏んで試掘調査・本調査を行っていきます。その段階で、その調査結果によって、どれくらい量が出てくるかというはあるんですが、現在、今、委員がおっしゃいましたように、校庭約2,000平方メートルを試掘調査、あとは半分ところを本調査を行っておりますが、恐らく今後調整におきましても、出土品、あと遺構出土があるものと想定しております。  つきましては、全て試掘調査、あと試掘調査後本調査を実施すると今ところ想定しておりまして、大体2年ぐらい工期が延伸するものと、そのように考えてございます。 ◆中道貴 委員 分かりました。今スケジュールで最大長くなりますけれども、校庭が使えない期間も1年、2年、3年、4年、5年近く校庭が使えない期間があったり、仮校舎利用期間も3年以上やむなく使うということになってしまうと、一般小学校改築スケジュール感から言うと、大変長期にわたってしまいますので、当然、別途手当てが必要になってくる可能性もあると思いますから、そこところもこれから予想した上で、進めていただきたいと思います。子どもたちが、ずっと仮校舎でいなければならない期間が長くなる、仮校舎そのものも通常仮校舎では駄目だと思いますんで、子どもたち安全を考えたときにそのことも含めて、もちろん検討されてると思いますけれども、しっかりとお願いをしたいと思います。  それと発掘された埋蔵品扱いについては、今後どのような扱いをされるんでしょうか。 ◎飯田常雄 教育推進課長 発掘された埋蔵品扱いにつきましては、基本的には先ほど申し上げましたように、東京都指定を受けるという手続を進めさせていただきながら、区して保管をしてまいります。  併せて郷土資料室等で展示もして行っていくという形で、区民皆様にも見ていただく機会はつくっていきたいと考えてございます。  また、発掘されたもの以外にも遺構ということで、今回発掘されるものもありますが、遺構につきましては、取り出して残しておくことはできませんので、写真やイラスト、図面、こういったもので記録をしっかり残した上で、記録として保管をしてまいりたいと考えてございます。 ◆中道貴 委員 分かりました。記録保存、しっかりとお願いしたいと思いますが、それと発掘跡地です。発掘された跡地、学校敷地内なんですけど、当然ですけども、その学校敷地内発掘されたその現場はどのように今後される。そのまま置いておくというわけに、多分いかないでしょうけども、その後どんなふうに処置をされる予定ですか。発掘後段階です。 ◎石塚 修学校施設課長 全て本調査が終わりまして、今申し上げました調査関係資料収集ですとか、記録などが終わったときには、土を埋め戻すことになります。その後、新校舎建設等手順に進むことになります。 ◆中道貴 委員 終わった後は全て埋め尽くして、校舎建設に入るということでよろしいですね。分かりました。順調に進みますよう、ご期待申し上げて終わります。 ◆瀬端勇 委員 すみません。今中道委員ご質問で大体詳しくお聞きされたので、よく分かったんですけど、私もちょっと一つはこの埋蔵文化財を発掘調査委託料です。これやっぱり1億以上かかっているんで、その積算根拠というか、どんなふうな。面積でやっているか、ちょっとその辺を確認させていただきたいということと、それからスケジュールは分かりました。発掘された遺跡保管方法も大体、郷土資料室とかそういうところに保管されると。都指定が受けられればということなんでしょうかね。そういうことも大体伺いました。写真とかそういうことかなと思うんだけど、模型とかそういうことも含めて、区民に、やっぱり区内最大最古遺跡だと思うんです。ちょっと私も詳しくないですけど、遺跡よりも南側は、こう海だったということを示すような半農半漁遺跡もあると、埋蔵物ですかね。古代歴史ロマンを区民に伝える遺跡ではないかというふうに思ってるんですけども、できる限りやっぱり可能な限りといいますか、そういうことが十分伝わるような、そういう区民へ伝え方というか、そういうことをぜひ検討していただきたいなと。従来からは、私たちも博物館とか、それからいろいろとプラネタリウムとかそういうことも要望したこともあったんですけど、すぐにそれは難しいかも分かりませんけども、やっぱりせっかく最大最古遺跡ですので、それにふさわしい保管と区民へ啓発というか、そういうことがやはり必要ではないかなと思うんですけども、ちょっとお考えがあったらお尋ねしたいなと。 ◎石塚 修学校施設課長 まず、私ほうから積算根拠について、お話しさせていただきます。  こちら発掘調査費ほうは、主に二つ。発掘調査業務と整理作業業務二つに大別されます。  発掘調査業務につきましては、こちらはその実際工事に係るその工事費ですとか、あとは調査、工事に係る方々人件費・機材費等から構成されています。  また、整理作業業務につきましては、先ほど少しお話ししましたが、異物ですとか、あと遺構といったもの整理作業業務。あとはこれらを図面上に落とし込んだりするその図版作成業務などから構成されております。  こちらは、やはりその対象面積なども関わってくる部分もございます。例えば今回調査費ですと、校庭が約2,000平米、上小岩小学校あるんですが、その半分ですので約1,000平米に関わる調査でございます。  また、出土品量などにも非常に関わってまいりまして、先行して行った校庭東側敷地調査結果によりますと、先に行った西側よりも非常に多く遺物・遺構が出てくるものと想定されております。  また、調査対象も通常こう一層ものなんですが、今回調査ところでは二層を対象にすることから、費用など増加に影響してございます。 ◎飯田常雄 教育推進課長 発掘調査によって得られたものの、区民皆様にどうお伝えするかということでございますが、まずは先ほど申し上げたように郷土資料室等で展示するということはもちろんでございますが、併せて現在も行っていただいておりますが、北小岩コミュニティ会館でも展示スペースがございますので、そういったところでも地域皆様にご覧いただければと考えております。  さらに、今回は上小岩小学校改築に伴う発掘調査で得られた遺跡でございますので、改築後上小岩小学校中にこの遺跡展示コーナーをつくれないかということで、現在設計ほうにも盛り込んでいくということで、進めているところでございます。  併せてこういった調査によって得られたものにつきましては、ホームページ等で広く区民皆様にもお伝えしていければと考えてございます。 ◆瀬端勇 委員 大体了解しました。かなり多額一般財源、全然補助がないようですけど、そういうことを活用してやられる調査なので、その成果をしっかり区民に伝えていただくように、ご努力をお願いしたいなと思います。 ◆本西光枝 委員 調査をされるということで、報告書が作成されるというふうにお聞きしてるんですけど、そういったものはどこに行ったら見ることができるかということと、あとこの地域ではほかでも開発がある場合は、同じように調査をするというふうにお聞きをしてるんですけども、そういったものもどこかで保管されているかというをお聞かせください。 ◎飯田常雄 教育推進課長 調査報告書保管場所、展示場所でございますけれども、基本的には市区町村教育委員会、江戸川区で申し上げますと郷土資料室ほうでご覧いただくことが可能です。  併せて主立った図書館ということで中央図書館、また今回は小岩地区遺跡発掘でございますので、小岩図書館ほうにも展示をしていただく予定でございます。  ごめんなさい。もう一点、ごめんなさい。  今回行政で行った調査だけでなく、民間で行った調査につきましても、同様でございます。 ◆本西光枝 委員 分かりました。全部図書館に置かれるかなと思ったんですけど、じゃあ近隣図書館というところなかなと思いました。古くから人が住んでいたというところが、ちょっと江戸川区にも住んでいたというところで、すごくロマンを感じるなと思っているところです。資料として見たい方というがいらっしゃると思いますので、図書館にあるというはよかったかと思います。  出土品については、しっかりと保存と展示というをお考えいただきたいと思います。 ○高木秀隆 委員長 よろしいですか。  以上で、歳出審査を終わります。  次に、108ページから111ページまで補正予算、給与費明細書について何かございますか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、1ページ戻りまして、第2条、繰越明許費補正ですが、第2表、繰越明許費補正は、6ページから11ページにあります。  第2条、繰越明許費補正について、何かございますか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、1ページに戻りまして、第3条、債務負担行為補正ですが、第3表、債務負担行為補正は、12ページにあります。  なお、補正予算債務負担行為調書は、112ページと113ページに記載されています。  第3条債務負担行為補正について、何かございますか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 以上で、第93号議案、令和2年度江戸川区一般会計補正予算(第6号)審査は終了しました。  採決につきましては、はじめにお諮りしましたとおり、第94号議案が終了した後、お諮りいたします。  次に、第94号議案、令和2年度江戸川区国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)ですが、予算書・同説明書13ページをお開きください。  第1条、歳入歳出予算補正ですが、第1表、歳入歳出予算補正は、14ページと15ページにあります。  それでは、118ページをお開き願います。  歳入第5款繰入金について、審査願います。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 以上で、歳入審査を終わります。  次に、歳出審査に入ります。  120ページをお開きください。  第1款総務費より審査願います。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、第7款、諸支出金。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 次に、13ページに戻りまして、第2条、債務負担行為補正ですが、第2表、債務負担行為補正は、16ページにあります。  なお、債務負担行為調書は、122ページと123ページに記載されています。  第2条、債務負担行為補正について、何かございますか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 以上で、第94号議案、令和2年度江戸川区国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)審査は終了しました。  それでは、関連する議案審査が終了しましたので、順次をお諮りしてまいります。  はじめに第93号議案、令和2年度江戸川区一般会計補正予算(第6号)について、原案とおり決するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 よって、第93号議案は、原案とおり決しました。  次に、第94号議案、令和2年度江戸川区国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)について、原案とおり決するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 よって、第94号議案は、原案とおり決しました。  次に、第95号議案、令和2年度江戸川区介護保険事業特別会計補正予算(第3号)ですが、予算書・同説明書17ページをお開きください。  第1条、債務負担行為ですが、第1表、債務負担行為は18ページにございます。  なお、債務負担行為調書は126ページと127ページに記載されています。  第1条、債務負担行為について何かありますか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 以上で、第95号議案、令和2年度江戸川区介護保険事業特別会計補正予算(第3号)審査は終了しました。  それでは、お諮りします。  第95号議案について、原案とおり決するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 よって、第95号議案は、原案とおり決しました。  次に、第96号議案、令和2年度江戸川区後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)ですが、予算書・同説明書19ページをお開きください。  第1条、債務負担行為補正ですが、第1表、債務負担行為補正は20ページにあります。  なお、債務負担行為調書は、130ページと131ページに記載されています。  第1条債務負担行為補正について、何かございますか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 以上で、第96号議案、令和2年度江戸川区後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)審査は、終了しました。  それでは、お諮りします。  第96号議案について、原案とおり決するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    高木秀隆 委員長 よって、第96号議案は、原案とおり決しました。  次に、第97号議案、江戸川区地区計画区域内における建築物制限に関する条例一部を改正する条例について審査願います。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 よろしいですか。  それでは、お諮りいたします。  第97号議案について、原案とおり決するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 よって、第97号議案は原案とおり決しました。  次に、第98号議案、江戸川区自転車等駐車秩序に関する条例一部を改正する条例について、審査願います。 ◆瀬端勇 委員 この98号議案なんですけども、自転車撤去手数料前回値上げというは、2014年ですかね、平成26年消費税増税に伴う値上げだったと思います。そういう点もあって、私たち会派はこの前回値上げに反対したんですけど、今回値上げというものいろいろと区説明も伺いましたけども、やっぱりコロナ影響下で、かなり深刻な区民生活下で、やっぱり結果として新たな区民に負担をもたらすということについては、賛成できないという立場で、反対意見を表明させていただきます。 ○高木秀隆 委員長 いいですか。 ◆本西光枝 委員 98号議案なんですけど、重点地域ということで設定されていて、自転車を少し時間でも止めておくと撤去されるということが浸透してきているかと思っています。その点効果が出て、撤去台数は減っていると思います。  一方、自転車が盗まれたことで放置され、撤去されるということも考えられると思うんですけど、その場合対応はどうかということを聞きたいと、もう一個、この自転車撤去については、かなり前ときよりも1万台ぐらいまでなかな、撤去できてると思うんですけど、この先どの程度まで減らしていきたいみたいな見込みというは、見通しというがあるかというをお聞かせてください。 ◎中沢清人 施設管理課長 まず、お尋ね1点目でございますけれども、自転車が例えば盗難されて、それが放置された。放置禁止区域に放置されたことによって撤去された場合は、警察ほうに盗難届、こういったものを出していただければ、そのことによって撤去手数料を免除するというようなことがございます。  それから、2点目でございますが、どこまで続けていくかということでございますが、目指すところは放置自転車ゼロでございます。そこに向けて、我々ほうは取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ◆本西光枝 委員 高齢になると、その長時間歩くことが難しいために、ちょっとした用を済ませるために自転車に乗りたいと言う方がいらっしゃるんです。駅前平地にこの駐輪スペースがあるといいんですけども、駐輪スペースが地下という駅もありまして、結果、用事ある店舗そばに路上駐輪をすることになるかなと思っております。そういったことへニーズということは、どう捉えているかということと、街づくりという点で工夫があるといいかなと思ってるんですけど、どうでしょうか。 ◎中沢清人 施設管理課長 その放置自転車に関して、とりわけ高齢者方が多いとか、少ないとか、年齢的なちょっと統計を取ってございませんので、確かなことは言えませんけれども、一つは区責務として駐輪場整備、これが一つ挙げられます。  それから商店であるとか、そういう事業者責務として、やはり一定程度駐輪場を整備するということがございます。  そういった事業状況を地域ごとに見ながら、適切に駐輪対策は進めてまいりたいというふうに考えてございます。 ◆本西光枝 委員 この後議案ですけど、駐輪場も指定管理となるというところで、その中に書いてあったが無料で2時間止めることができるということも書いてありました。違法駐輪には、効果がありそうだと思いました。  でも、高齢者などニーズというも捉えていただき、駐輪場使い方というも工夫をしていただきたいと思うところです。  また、店側とか例えば銀行側にも駐輪できそうなスペースがあるんだけども、でもロープを張って止めさせないというようになっているところも、見受けます。するとやっぱり歩道側に止めることになってしまって、歩行をする方、障害になるというところかと思うんです。  4月からこういったことになるということであるんだったら、店側にもお知らせをいただき、お店を使う人が駐輪できるという工夫というもしていただきたいと思います。 ○高木秀隆 委員長 それでは、お諮りいたします。  第98号議案について、反対意見表明がありましたので、採決いたします。  第98号議案、江戸川区自転車等駐車秩序に関する条例一部を改正する条例について、原案とおり決するに賛成委員挙手をお願いいたします。               〔賛成者挙手〕 ○高木秀隆 委員長 挙手多数であります。  よって、第98号議案は、原案とおり決しました。  次に、第99号から第112号まで各議案については、はじめにお諮りしたとおり、いずれも指定管理者指定について議案でありますので、一括して審査願います。 ◆本西光枝 委員 今回、指定管理者について議案が多く出ているんですけども、また区内産業を大切にするという話をよく伺います。指定管理に当たっては、そうした区内事業者に対して、プロポーザルに参加してもらうことというところで、何か工夫とかはされているでしょうか。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 区内事業者、例えば枠を設けるですとか、アプローチをするといったような特別な措置は、実施してはおりません。もちろん区内事業者担っていただくということは、地域産業活性化にとっても非常に効果があるすばらしいことだと思いますが、まずはその施設性格に合わせて区内・区外問わず、施設が円滑に運営できるような形事業者が、この指定管理事業者として担っていただければ、それほうがよろしいかと思います。 ◆本西光枝 委員 分かりました。やっぱり区内事業者がプロポーザルに参加できるように、育成というところでも力を入れていっていただきたいと思います。  次になんですけど、飲食を伴う施設があるものについて伺います。  穂高荘・江戸川荘もあるんですけども、区内にある施設というところでお聞きしたいと思います。総合文化センターやグリーンパレスなど大きな施設には飲食を伴う施設が併設をされております。こうした飲食施設において、江戸川区意向というものは反映できるかというを伺いたいです。  例えば、江戸川区では健康部が塩分摂取を控えましょうと啓発をしておりまして、メニューには塩分表示がされているところもあるんですが、それは塩分を控えた上でその数字となっているかということとか、味には個人味覚に左右されるところもあるんですけども、区施設ですので、できるだけおいしいものが食べたいと思うところなんです。こうしたことを連携して、総合文化センターでもメニューを出していたかとも思うんですが、連携ができるかということ。また、江戸川区では小松菜産地として小松菜スタンプラリーとかもやってるんですけども、こうしたことは広報になるかなと思っているんですけど、区方向性を反映するということはできるかというをお聞きしたいと思います。 ◎藺草光一 文化課長 委員ご指摘とおり、これまでも健康部が実施しております例えばおいしいメニューグランプリ優秀作品を、各季節メニューに加えたりですとか、区内学校が全国大会に出場した場合には、その際応援メニュー提供ということでございます。  併せて、区特産小松菜を使ったメニューですとか、商品、ドレッシングですとかカレーなんかを開発・販売もしておりますけれども、ご提案ありました減塩メニューですとか、塩分表示または区各主管課施策提案によります、それに伴うメニュー食事提供につきましては、その都度、指定管理者に提案し、協議をしていきたいと考えております。 ◆本西光枝 委員 分かりました。区ほかところ政策とも連動して、やはりレストランだけでも集客できるように工夫をお願いをしたいと思います。  また、次に新たに指定管理となる自転車駐輪場について、駐車場についてちょっと伺うんですけども、それまで働いていた方雇用というは、どのようになっていくかというをお聞かせください。 ◎中沢清人 施設管理課長 業務委託から指定管理に移行するに当たって、それまで働いてた方雇用ということでございますが、まず1点でございますが、指定管理募集要項中に、シルバー人材センターも含めて区民雇用を優先してくださいということを求めてございます。  そうした中で、これは正社員はそうはならないかもしれませんが、パート方、シルバー方については、新たな指定管理者下で、これご本人ご希望によるかもしれませんが、雇用を新たな指定管理者下で引き継いでいく、こういったケースもあろうかと思います。これは指定管理者一部判断となりますが、そういったことで雇用が引き継がれるというケースも出てくるというふうに考えてございます。 ◆本西光枝 委員 分かりました。  また、効率性というところ観点が入ってたと思うんですけども、様々指定管理者方々が工夫されると思うんですけども、江戸川区では、温室効果ガス削減にも意欲的に取り組んでいると思います。指定管理者が選ぶ電気契約ということについても、化石燃料ではなくて自然エネルギー由来発電事業者を選択することについては、ぜひこの点は勧めていただくよう要望したいと思います。 ○高木秀隆 委員長 いいですか。そのほかは。 ◆瀬端勇 委員 これ指定管理者14本一括ということなので、今、本西委員からご質問でも大分分かったところがありましたけど、私もやっぱり今回14件指定管理者うち、江戸川区内事業者方というは、障害者就労支援センターでしたかね、むくさんが1か所だったということで、その施設に一番区民サービスにふさわしい事業者を選んでるということなんですけども、それはそうだと思うんだけど、やっぱりこれだけ区民税金使うわけなんで、区内業者育成という点で、やっぱりその観点が必要じゃないかなということを私も感じます。  そういう点は、やっぱりどういうふうに評価されているかなということは、ちょっともう一回確認したいなと思います。  それから、いろいろと詳しい指定管理者評価項目とか、それから各配点ですかね、そういうことが結構施設ごとに詳しく紹介されておりました。評価項目が全部共通して、3項目なわけです。経営能力と安定的かつ質高いサービス提供、それから効率性という項目が全施設共通しているわけですけど、一つは今後もしかしたら、公契約制度といいますか、公契約条例適用対象になることも考えられる、労働条件とか労働環境ですね。そういう点はどういうふうに評価されているかという点です。その社会保険労務士評価などもかつてはあったと思うんだけど、そういう点はどうなかなという点をちょっと最初に伺いたいなと思います。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 まず1点目、先ほど区内事業者参入をどのように考えるか、評価するかということでございますけれど、これにつきましては、先ほど申しましたようにその施設が区民にとって一番有効に活用できる、あるいは使いやすいような形で活用できる、それを大前提に考えて選定をしていきたいと考えております。  それから、配点話もあったかと思います。基本的には経営能力、安定的かつ質高いサービス提供、効率性といった大括りで言えばこの三つで判断をいたしますけれど、その中身については、細かい部分につきましては、施設ごとに評価項目が微妙に違っておりまして、ふさわしいそれに適した形で評価を実施しております。  それから、3点目、労働環境でございますけれど、これにつきましては、以前からお話はさせていただいておりますけれど、過去にはそういった社会保険労務士方に見ていただいたということもあります。  ただ現在は、これにつきましては、当然、労働基準法等遵守、それはもう求めておりますし、また日々あるいは月次、年次、きちんと各所管課ほうでそういった部分は把握して、適正に管理しているものと考えております。そういった形で対応させていただいております。 ◆瀬端勇 委員 指定管理者については、いろいろな意見もありますし、これから公契約条例といいますか、公契約制度中でどういうふうに検討されていくかということもあると思います。  今回中では、ちょっと詳しくこの配点、配点というか、指定管理者候補者についてという資料をいただきましたけど、さっき言ったように評価項目というは全部共通なんだけども、施設ごとにこう配点が違う。多いは経営能力が30点、それからサービス提供が40点、効率性が30点というようなが多いかなと思うんだけど、施設によってはちょっとかなり配点数字が違います。それは何かこう基準を変えちゃうというか、どういう理由で配点が異なるか、それから応募団体が一団体というは、指定管理契約を継続すると。今までやられていた団体が、引き続き指定管理者になるということで一団体なかどうか分からないんですけども、そのやっぱり一団体でいいかというか、もっと複数団体プロポーザルなどができないか、そういう点、ちょっとなぜ一団体かなということと、施設ごと配点が異なる理由というは、どうなか教えていただきたいなと。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 まず、配点ほうにつきましては、これは各施設に併せて所管部ほうで一番最も適正だということで、このように配点を振り分けてきております。施設ごとにですから違うということになっております。  それから、一団体しか出てきていないというような部分につきましては、これにつきましては、その前段階で書類、応募といいますか、問合せ等々は説明会参加はもう少し複数団体来ております。  ただ、最終的に、応募してきたが一団体だったという施設もございます。結果的にそうなってしまったということで、これはもう我々としてもなるべく多く団体が集まるよう、丁寧な説明というものをしていきたいと思っております。 ◆瀬端勇 委員 施設に応じてということで、施設特徴はいろいろとあるかと思いますんで、そういうこともあるかなと思うんですけど、公正な評価というか、そういうことが必要じゃないかと思います。  今回指定管理中で、応募が一団体という施設中には、ほか施設では選定されないような点数です。大体多くは、ほとんど80点以上評価点がほとんど選定された指定管理者は80点以上が多いかなと思うんですけども、中にはそこまで達しない、しかし応募が一団体だったということで、選定されている施設もあるように見受けられるんですけども、そういう点についてはどのような評価がされているか、その辺、評価基準というか、選定基準というか、その辺ちょっと伺いたいなと思います。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 ご指摘80点ということが、合格ラインということではございません。それぞれその施設、その事業者にお任せすることが妥当かどうかというは、一団体であれ、一社であれ、二社であれ、適正に判断をしてると考えております。その選定理由というは、今お手元にお配りさせていただいてます参考資料中にも書いてございますけれど、それぞれ施設で、きちんとそういった我々選定委員会としては判断をした上で、例えばその70点台であっても任せられるという判断もと、選定しております。 ◆瀬端勇 委員 しっかり選定評価をされてるということなので、当然信頼をさせていただくんですけど、ちょっとこの頂いた資料だけから見ると、ほか施設では落第というか、選定されないような点数ところも、選定されるところもあるんで、そういう点はしっかり評価していただいてると思いますけども、できるだけ分かりやすく公正で、誰が見ても納得できるような評価在り方というか、そういうことが私は必要じゃないかなというふうに思いました。  やっぱりさっき言いましたけど、指定管理者に働く労働者方々を公契約制度対象にぜひしていただきたいということと、それで賃金下限を定めるということと、労働環境改善を図ると。  それから、雇用継続問題がちょっとさっき出ましたけど、これもぜひ特段注意を払っていただいて、これまで指定管理者変わることによって失業するとか、雇い止めになるとかということにならないようにならないような努力を、区としてもよく指導していただきたいということを、それが区民サービス向上につながることを、ぜひ要望したいと思います。 ○高木秀隆 委員長 そのほか、よろしいでしょうか。  ほかに特になければ、委員外議員発言を許可します。 ◆滝沢泰子 議員 令和元年5月11日に指定管理者施設江戸川区障害者支援ハウスで入浴中に利用者方が亡くなられました。この指定管理者である東京都手をつなぐ育成会は非公募で選定されていますが、このときと同じように現在も非公募この候補者、幾つありますか。どちらになりますか。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 今回14事業者うち非公募で選定されたものは、二つでございます。失礼しました。三施設でございます。 ◆滝沢泰子 議員 どちらですか。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 グリーンパレスそれから障害者就労支援センターそよ風松島荘です。 ◆滝沢泰子 議員 指定管理者施設、しかも非公募で選定されたところ、指定管理者で死亡者が出たということなので、この最終総合評価やり方、非公募というやり方は適切だったか、このとき検証されてますか。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 非公募というは、施設性格上そういったものがやっぱりふさわしいであろうと。例えば管理者を、頻繁に変えるより、継続してお任せしたほうが、利用者にとって利益がある。そういったようなことを踏まえて、継続してお願いしたほうがよいということで、よいという場合もあるということで、非公募という方式をとっております。  非公募に関する良し悪しという評価は実施しておりません。 ◆滝沢泰子 議員 利用者は、死ぬために施設を利用してません。指定管理者非公募も含めた江戸川区指定管理者制度運用指針見直しが必要だったと思いますが、なぜ行わないでここまで来てるんでしょうか。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 この今非公募話に関して言えば、非公募という制度が理にかなっている、必要なものであるというふうなことで見直しを行っておりません。 ◆滝沢泰子 議員 非公募が運用指針に書かれてるものなかお聞きします。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 よく聞き取れなかったんですけれど、非公募が運用指針に……。 ○高木秀隆 委員長 まず、答弁しますか。答弁。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 じゃあ、聞き直てよろしいでしょうか。 ○高木秀隆 委員長 ちょっと待って。どうしようかな。質問内容が不明確なので、時間には入れないで、もう一度ちょっと説明してあげてください。 ◆滝沢泰子 議員 すみません。この聞かせていただいた非公募という候補者選定在り方が、江戸川区指定管理者制度運用指針というものに記されているものでしたので、この非公募という候補者選定在り方も含めて、障害者支援ハウス利用者死亡を受けて、江戸川区指定管理者制度運用指針をどうして見直してこなかったか、ここまでということをお聞きしました。 ◎矢作紀宏 経営企画部参事 指定管理者運用指針については、必要に応じて見直すべきものとは思いますけれど、非公募ということに関しましては、今後も継続して実施していきたいと思って見直しておりません。 ◆滝沢泰子 議員 今回議案を出すまでに指定管理者利用者死亡を受けて、江戸川区指定管理者制度運用指針を見直してほしかったです。 ○高木秀隆 委員長 それでは、第99号から第112号まで各議案を一括してお諮りしたいと思いますが、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、第99号から第112号まで各議案について、原案とおり決するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 よって、第99号から第112号まで各議案は、原案とおり決しました。  次に、第113号議案、令和2年度江戸川区一般会計補正予算(第7号)ですが、予算書・同説明書1ページをお開きください。  第1条、歳入歳出予算補正ですが、第1表、歳入歳出予算補正は、2ページから4ページにあります。  また、事項別明細書は35ページから115ページに記載されております。  さらに、補正予算給与費明細書は、116ページが121ページに記載されています。  それでは、審査願います。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、お諮りいたします。  第113号議案について、原案とおり決するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 よって、第113号議案は、原案とおり決しました。  次に、第114号から第116号まで各議案については、はじめにお諮りしたとおり、いずれも給与条例改正及び現員現給に基づいた執行見込みに伴う職員給与費補正予算でありますので、一括して審査を行います。  第114号議案、令和2年度江戸川区国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)ですが、予算書・同説明書5ページをお開きください。  第1条、歳入歳出予算補正ですが、第1表、歳入歳出予算補正は、6ページと7ページにあります。
     また、事項別明細書は、124ページから129ページに記載されております。  さらに、補正予算給与費明細書は、130ページから133ページに記載されております。  次に、第115号議案、令和2年度江戸川区介護保険事業特別会計補正予算(第4号)ですが、予算書・同説明書9ページをお開きください。  第1条、歳入歳出予算補正ですが、第1表、歳入歳出予算補正は10ページと11ページにあります。  また、事項別明細書136ページから141ページに記載されております。  さらに、補正予算給与費明細書は、142ページから145ページに記載されております。  次に、第116号議案、令和2年度江戸川区後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)ですが、予算書・同説明書13ページをお開きください。  第1条、歳入歳出予算補正ですが、第1表、歳入歳出予算補正は14ページと15ページにあります。  また、事項別明細書は148ページから153ページに記載されております。  さらに、補正予算給与費明細書は154ページから157ページに記載されております。それでは、第114号から116号まで各議案について審査願います。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、第114号から116号まで各議案を一括してお諮りしたいと思いますが、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、第114号から116号まで各議案について、原案とおり決するにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 よって、第114号から116号まで各議案は、全て原案とおり決しました。  以上で、本日議案審査は、全て終了いたしました。  次回委員会は、明日、午前10時から、陳情及び発議案審査並びに所管事務調査を予定しております。  以上で、本日総務委員会を閉会いたします。                      (午後0時36分 閉会)...