• 告知させます(/)
ツイート シェア
  1. 江戸川区議会 2020-07-14
    令和2年 7月 福祉健康委員会-07月14日-04号


    取得元: 江戸川区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    令和2年 7月 福祉健康委員会-07月14日-04号令和2年 7月 福祉健康委員会 令和2年7月 福祉健康委員会会議録 ●日時 令和2月7月14日(火) ●開会 午前10時00分 ●閉会 午前11時06分 ●場所 第4委員会室出席委員( 9人)   所 隆宏  委員長   野﨑 信  副委員長   間宮 由美 委員   佐々木勇一 委員   笹本ひさし 委員   窪田 龍一 委員   田中 寿一 委員   小俣 則子 委員   川口 俊夫 委員 ●欠席委員( 0人) ●執行部
      森 淳子  福祉部長   弓場宏之  子ども家庭部長   天沼 浩  健康部長   渡瀬博俊  保健所長    外、関係課長 ●事務局    書記 西別府洋太 ●案件  1 陳情審査  第25号・第26号・第33号・第34号・第36号・第42号・          第46号…(継続)     第25号:別居・離婚後の児童虐待等を防止する運用・法整備を求める陳情     第26号:別居・離婚後の児童虐待等を防止する公的支援を求める陳情     第33号:「ケアプランの有料化は行わないこと」を決議することを求める陳情     第34号:希望の家の騒音問題に関する陳情     第36号:ベビーシッター利用支援事業に関する陳情     第42号:江戸川区障害者支援ハウスにおける利用者死亡の真相究明と再発防止 を目的とする委員会の設置を求める陳情     第46号:令和元年の江戸川区障害者支援ハウスにおける利用者死亡事故について第三者委員会の設置を求める陳情  2 所管事務調査…継続  3 執行部報告  (1)「特別定額給付金」の進捗状況について  (2)介護保険施設における新型コロナウイルス感染症発生時の職員相互派遣スキームの構築について  (3)既存熟年相談室の受託法人の公募について  (4)ひきこもり相談のインターネットHP掲載について(口頭)  (5)令和3年4月1日開設の認可保育園について  5 その他                      (午前10時00分 開会) ○所隆宏 委員長 ただいまから、福祉健康委員会を開会いたします  署名委員に、間宮委員窪田委員、お願いします  はじめに、本日の委員会は新型コロナウイルス感染症対策としまして、マスクの着用及びフェイスガードの着用をお願いております  なお、換気のため窓を開けさせていただいておりますので、ご了承願います  また、各委員及び執行部の皆様の発言につきましても、明確で簡潔なご発言をていただき、開会時間が長くならないよう努めていただきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします  それでは、陳情審査に入りますが、陳情審査に先立ちまして報告がございます第36号、ベビーシッター利用支援事業に関する陳情に関しましては、陳情者に連絡をしましたところ、取り下げるとの旨の確認が取れましたので、その点を踏まえまして、審査のほどよろしくお願いいたします正式に取下げ願が提出れた際には、改めてご報告をいたします  それでは、各陳情の審査に入ります  はじめに、第25号、別居・離婚後の児童虐待等を防止する運用・法整備を求める陳情及び第26号、別居・離婚後の児童虐待等を防止する公的支援を求める陳情について、前回の委員会で要求た資料が提出ましたので、執行部から説明をお願いします佐久間義民 児童家庭課長 それでは、間宮委員から要求がありました資料の説明をさせていただきます  陳情の中に、2019年9月に法務省が年内に共同親権のことに関して検討するということで、1年以上かかるということで陳情の中にあったものに対して、今現在どうなっているかということでの資料要求だったと思います  内容としては、両面刷りにさせていただいていますけれども、法務省で立ち上げたのが家族法研究会というものでございますこちらにも書いてございますけれども、法務省が家族法制の在り方に関する研究会ということで、家族法研究会を・・・・・・・・・・・・・の主催において立ち上げを行ったものでございますまた、構成員としてはこちらに書いてある委員8名で構成れ、なおかつ関係省庁から法務省4名、厚生労働省3名、最高裁2名ということで委員の構成になってございます  また、開催状況ですけれども、今現在6回開催れている状況でございます  今回に関しては、1回目から3回目まで議事録の用紙、これが発表れているところでございますけれども、第1回目の議事録の用紙を抜粋させていただいてございますそれは、この今後の会議の進め方が第1回で示されていることと、まだ現在、議論が続いているということで結論に至っていませんので、第1回目の抜粋でさせていただいてございますその抜粋の中身を少し簡単に説明させていただきたいと思います  3番の研究会の意見等ということでございます。(1)の親権概念の整理ということで、こちらに示さていただいているものでございますまた、裏面に移っていただきまして、(2)離婚た後の子の養育の在り方ということで、離婚後の共同親権についてということで、共同親権の問題や面会交流の問題などが掲げられていますまた、離婚後の親子の関係についてもこちらのほうで議論をする予定になってございます  また、その下の②の協議離婚の要件の加重、面会交流の促進というところでございますけれども、こちらでは協議離婚の要件の見直し、面会交流の促進、またDVの事案、離婚後の養育費、親子関係における子の利益という判断基準など、そういうことが議題に上っているというところでございます ○所隆宏 委員長 資料については、説明のとおりですので、審査の参考とてください。  それでは、一括て審査を願います間宮由美 委員 資料とまた、用紙の抜粋ということでどうもありがとうございました。父母の離婚により様々な影響を受けるのが子どもであるということで、法務省も子どもの利益を最優先に考えた法制度にする必要があると考えて、調査、検討を進めているようです。  今、ご説明がありました家族法の研究会ということで、このような研究会が今継続れているということ、あるいはまた養育費の勉強会、また養育費不払い解消に向けた勉強会等々、勉強会が法務省の中でも行われているようです。養育費の勉強会は、既に法務大臣が今年の1月に私的勉強会として立ち上げて、こちらは既に7回を終えて、取りまとめが行われているようです。また、今年4月には海外24か国についての離婚後の子どもの養育に関する法制度の調査、この結果が公表れていました。この結果によりますと、22か国が離婚後も父母の双方が子どもの親権を持つ共同親権であると、日本と同様に父母の一方を親権者と定める単独親権の国は、インドとトルコだけであったとの結果が出ていました。しかし、一方では、共同親権というものが離婚後の関係が良好であれば、それはよい方向に進むかもしれないのですけれども、多くは離婚後には相当な緊張感があって、関係性のよくない別居をている親も重要事項決定権を持つことになってしまう、そのことによって元夫婦間では、さらにトラブルが激化する。子どもにとっても悪影響を及ぼすということを・・・・・・・・・・・・・・・・・・もおっしゃっていますこの方は、さきの法務大臣が開いておられる養育費についての勉強会にもご協力れている方のようです。  今回出されている陳情は、様々な角度からの討議が必要となってくると思われますそこで提案なんですけれども、先ほど課長のほうからご報告のありました研究会の内容を含め、法務省から出されている海外法制度の調査結果、あるいは法務大臣養育費勉強会取りまとめなどについて、次回辺りに座学での勉強会を行ってはいかがかと考えますご検討いただければと思います ○所隆宏 委員長 今、間宮委員からお話がありましたけれども、今、コロナ禍での委員会運営ということも含めまして、正副で持ち帰らていただいて検討たいと思います  ほかに何かございますか。 ◆小俣則子 委員 26号に関してなんですけれども、26号の場合は別居・離婚後の問題について具体的な公的支援の体制をということなんですけれども、いろいろな事情で離婚ざるを得ない、別居ざるを得ないということはよく分かるんですけれども、その具体的な相談体制が江戸川区も児童家庭などのいろいろな相談ということで、法律相談とか行われているんですが、大体例えばそういう離婚前後の相談というのはどの程度あるのか、江戸川区の現状はどうでしょうか。 ◎佐久間義民 児童家庭課長 離婚前、離婚後のご相談の中で養育費や面会交流、こういった問題についてご相談は、今は人権・男女共同参画推進センターの相談係というところで相談を承ってございます  それで、去年の数字で言えば、離婚前、離婚後のそういう相談については114件ということで、今、承っているところでございます小俣則子 委員 そういう中では、養育費の問題だとか、それからこういう面会交流とかそういうことも含まれているんでしょうか。 ◎佐久間義民 児童家庭課長 今、その中に、114件の中に養育費は幾らぐらい払ったらいいんだろうかとか、あるいは払わなきゃいけないんだろうかといった問題や面会については、子どもが会いたくないと言っているけども、どうたらいいんだろうかとか、そういうようなご相談を受けているところでございます小俣則子 委員 具体的に前回の委員会でそういう養育支援、また面会交流について検討課題として江戸川区がなっているということだったので、具体的にそういう支援について、ぜひできるだけ早く課題解決のためにやっていただきたいなと思います。意見として終わります ○所隆宏 委員長 ほかになければ本日は継続たいと思いますが、よろしいでしょうか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○所隆宏 委員長 では、そのようにいたします  次に、第33号、「ケアプランの有料化は行わないこと」を決議することを求める陳情について審査願います小俣則子 委員 前回の委員会でケアプランの有料化について、メリットデメリットについて課長からの説明があったと思います  昨年の12月27日の社会保障審議会介護保険部会での様々な有料化べきだ。また、慎重に有料化べきではないという意見などの資料も頂いた中で、もう一回読み返しますと、やはり課長がお話していたどちらにても正しいケアプランが一番大事だと、それに尽きるということでは、頂いた資料の中でケアマネジメントということで、その資料の中にも公平、中立なケアマネジメントの確保、また質の向上も含めてその辺が重要だということと、その在り方としては、給付と負担ということで、やはり質の高いケアマネジメントの実現や他のサービスとの均衡など幅広い視点から引き続き検討というふうになっていますこの陳情にもあるように、毎回繰り返して意見として言わていただいているんですが、やはり適切なプランという点で有料化になったら適切なプランが立てられないと、この検討会で出された有料化推進の代表は、現役世代で介護保険料を負担ている世代、それから企業の立場の代表で現場の職員、現場のケアマネジャーとか現場の職員には、やはり陳情原文に書かれているような有料化べきではないということが指摘れていました。昨年の11月11日にインターネットで出ていたんですけれども、直接ケアマネジャーのアンケート、これはケアマネジメントオンラインの資料では、やはりケアマネジャーが71%反対ということで、賛成が14%ということで、やはりこのことはこの陳情の願意のとおりだなということを意見として言わていただいて終わりにします ○所隆宏 委員長 ほかになければ。 ◆間宮由美 委員 2021年度の介護保険制度改正の中で、ケアプランの有料化が一つの焦点になっていたわけですが、昨年12月に厚生労働省はこの導入を見送ることに決めました。  前回の委員会の中で、課長のほうからメリットデメリットについてお聞かせをいただいたところですが、改めてお聞きをたいと思いますこの昨年12月に厚生労働省はなぜこの導入を見送ることにたのかということについてお聞かいただけますか。 ◎坂本崇一郎 介護保険課長 厚労省の理由を私が語ることはできませんけれども、資料にお示しをたとおりいろいろな賛成の立場から、それから反対の立場からの意見がありました。その内容については、それぞれ妥当な部分とかち合う部分があるというところから、もう少し慎重な議論が必要だというふうな判断を厚労省というよりも委員会として結論付けられたのかなというふうに考えてございます間宮由美 委員 サービスを過不足なく適切に提供ていく上で、デメリットのほうが多いという慎重論に配慮たというふうに言われています。能力のある人にはできるだけ負担をてもらいたい。そういった意見もある中で利用控えが生じるとか、利用者や家族の思うとおりのケースになってしまうようなケースが増えてしまうとか、セルフケアプランが多くなって、必ずしも自立支援につながらないサービス利用が広がる懸念がある。そういった意見もあったということで、前回のときにも課長のほうからもデメリットというところでも出していただいた意見かと思います  そうしますと、今週にも江戸川区の介護保険事業計画検討委員会も開かれますが、次に向けてはケアプランについては見送りとはなっているとは思いますが、その次、2024年に向けてはケアプランについて何かこの検討委員会などではご提案があるかどうかお聞きをたいと思います坂本崇一郎 介護保険課長 検討委員会というのは、区の検討委員会のことだというふうに受け止めますけれども、だとしますと、今回の検討委員会で2024年のことを議論するということはございませんし、また国の方針が出ないものについて議論をするということはございませんので、特段今回の中ではお示しはないかと思っております間宮由美 委員 分かりました。以上で結構です。 ○所隆宏 委員長 ほかになければ、本日は継続とたいと思いますが、よろしいでしょうか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○所隆宏 委員長 それでは、そのようにいたします  次に、第34号、希望の家の騒音問題に関する陳情について、審査願います佐々木勇一 委員 この本陳情につきましては、陳情者の方から区としても調査をてくださいということで、調査た結果、やっぱり基準を超えているということが前提としてのお話だと思いますその上で、陳情者と希望の家のほうの話合いの中で、調査結果を踏まえて暑さ対策ということで、エアコンを停止たとしても、レンタル機器等を導入て希望の家のほうは対応ていくというような話になっておりますが、そうは言ってもやっぱりエアコンよりは機能は低下すると思いますので、現場、利用者さん、そしてまた職員の方に健康等の心配はないのか、この点についてお聞かください。 ◎河本豊美 障害者福祉課長 確かに、暑いときにはレンタル機器だけでは十分に温度が下がらないという実態がございまして、おっしゃるとおり利用者様の健康状態、それが一番です。それから、やはり音が基準を超えているというところでは、陳情者様のほうにもご配慮が必要かと思っていますそんなところ、温度が超える日がありまして、陳情者の方とご相談をさせていただいた結果、日中どうしても暑いときには使ってもいいという、室外機のほうを使ってもいいというようなご理解をいただきまして、十分に低速、低音での稼働ですとか配慮をながら使わていただいている状況もございます佐々木勇一 委員 陳情者の方もご理解いただいた上で、そのような健康を守ることをていただいているということで、ご理解ある陳情者の方なのかなというふうに思いますただ、実際にできるだけ早くというふうなことで我々はお伝えするところだと思うんですが、ただ、所管課ですよね。所管の施設課のほうとしては、なかなかそうは言っても現実的に本当にできるのか、早くできるのかというところがポイントなんじゃないかなというふうに思いますが、この点についてちょっと所管とは違いますけれども、どのようなお話を聞かれていますでしょうか。 ◎河本豊美 障害者福祉課長 今、設計委託をているところでございまして、所管とも話をながら、所管課でも前向きに、なるべく早い時期に工事が終了するようにというふうに検討ていただいている状況でございます佐々木勇一 委員 令和3年度ということだと、本当に大分先になってしまうなということも受け止めとしてはているところなんです。その一方で、やっぱり本当にできるのかというところも、急がて実際できないということでは、本当に陳情者の方に申し訳ないということもありますので、例えば債務負担行為をかけて、もう早めに整えられるところを整えるとか、そういう工夫も所管課のほうにていただきながらご相談て、できるだけ早くということで進めていただければというふうに思います ○所隆宏 委員長 ほかにございますか。 ◆間宮由美 委員 記書き1については、対策案も出されているということと陳情者の方の納得もあるとのことですので、願意は満たされているということになるかと思いますでは、記書き2以下については、どのように考えたらよいかということでお聞きたいと思います2に書かれている区役所の対応が本当に正しかったのかについての検討とありますが、これをするとなるとどのようなことができるでしょうか。また、記書き3には、これまでの負担への補償とありますこれは、どのように考えればよいでしょうか。このような場合に補償はできるのでしょうか、もしできるとすると、どのような手続が必要となるかということについてお聞きたいと思います ○所隆宏 委員長 では、執行部できますか。 ◎河本豊美 障害者福祉課長 委員長、すみません。  記書き2につきましては、資料でお示したとおり区でも努力を重ねて、低音、騒音の音が下がるような努力をてきましたので、間違っていたというふうには思ってございません。また、住民にかかる負担は、負担はかかっていると思いますけれども、このデシベルも基準を超えたから違反になるということではございませんので、補償については今のところ考えてございません。 ◆間宮由美 委員 この記書きを良い、悪いということでなくて、どのようなことができるのか、できないのかということでお聞きたいと思ったわけです。  例えば、このような同様のケースなどがこれまで区とてあったかどうか、住民への補償とここに書かれているものですから、そういったことがこれまで区とてあったかどうか、もし分かればお聞きたいと思います河本豊美 障害者福祉課長 このような例は今までございません。 ◆田中寿一 委員 この件について、陳情者の方としては前回の委員会でもご報告いただいたと思いますけれども、そのコンサルタントの調査結果を踏まえた陳情者との経過という資料の中で、令和2年3月と令和2年4月に陳情者の方とお話をていただいて、コンサル調査結果を踏まえた区としての取組について説明をて、陳情者の方もご理解といいますか、一旦このご了承はいただいている状況だということと、今のこのやり取りの中で、非常にこの希望の家の利用者さんのことを健康面、ある意味では陳情者の方も非常に気を遣っていただいているというかご理解をいただいているというこの状況を踏まえますと、やはり一日も早くこの現状を解消て、お互いが利用者の方々も健康面にも心配のない状況を確保するというのはもちろん一番大事なことではありますけれども、この陳情者の方の騒音に対するご意向についてもしっかり対処を図っていくというのを本当に非常に重要な観点だというふうに思いますので、ぜひ私たちとしても一日も早いその現状を抜けて、しっかりとた環境を整えられるように、ぜひ整えていただきたいということは改めて申し上げさせていただきたいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。意見でお願いいたします小俣則子 委員 前回、今年計画て来年設置するということだったんですけども、できるだけ早く来年の夏を過ぎてというお話だったんですが、それを来年の夏には新しい機器を設置できるようにということは、都市開発と相談てというお話だったんですが、具体的な相談は進んでいるんでしょうか。 ◎河本豊美 障害者福祉課長 相談させていただいております小俣則子 委員 ということは、今、いろいろな委員の皆さんからもできるだけ早くということだったんですが、可能性としては来年の夏前に設置できるということを期待てよろしいんでしょうか。 ◎河本豊美 障害者福祉課長 諸事情ございますので、今現在では確約できるものではございません。 ○所隆宏 委員長 ほかによろしいですか。  ほかになければ、本日は継続たいと思います            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○所隆宏 委員長 それでは、継続とさせていただきます  次に、第36号、ベビーシッター利用事業に関する陳情について、審査願います            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○所隆宏 委員長 それでは、本日は継続とたいと思います  次に、第42号、江戸川区障害者支援ハウスにおける利用者死亡事故の真相究明と再発防止を目的とする委員会の設置を求める陳情及び第46号、令和元年の江戸川区障害者支援ハウスにおける利用者死亡事故について第三者委員会の設置を求める陳情について、前回の委員会で要求た資料が提出ましたので、執行部から説明をお願いします河本豊美 障害者福祉課長 それでは、小俣委員、間宮委員から資料の要求をいただきましたので、説明をさせていただきます
     資料は、障害者支援ハウス入浴事故についてでございます5点ございますけれども、まず1番目、検察の処分でございますが、令和2年6月10日に不起訴処分の告知を受けております  2番目は障害者支援ハウス入浴事故についての再発防止委員会の概要でございますけれども、1回目から7回目まで開催れていまして、開催日時、それから検討の内容について概略を記載させていただきました。  3番目は区職員と指定管理者の人権に関する研修でございます区職員(1)につきましては、集合研修を年3回、eラーニングを年3回、また会計年度職員に対しても実施ておりますそれから指定管理者のほうでございますけれども、支援ハウス自体での内部研修が年5回、法人の主催の研修が年2回、外部機関の研修を2回、そのほかに2か月に1度、職員全員がセルフチェックを実施て、これを所内部の権利擁護委員会で検証て研修に活用ているところでございます  4番目の障害者支援ハウスの危機管理委員会におけるひやりはっとについてでございますこちら目的は、情報収集て共有することで事故防止につなげるというところでございます併せて防災ですとか防犯についても検討を行っております定員の構成は、以下のとおりでございます各部署の危機管理委員というのは、通所ですとか短期入所、グループホーム、相談支援と様々事業を行っておりますので、そこの委員が出席ということになります月に1回開催ておりまして、所内では委員が1カ月間で上げられたものを危機管理委員会に提出て、重要なものについては各部署に職員に周知するというところでございますこのひやりはっとについては、区には報告は特にはいただいておりませんけれども、事故が起きたときには速やかに報告するとともに、あわせて別途事故報告書を提出ていただくことになっております  それから、5番目でございます今後、障害者支援ハウスの入浴事故についての再発防止の外部委員会を設置させていただきますけれども、今、各分野について委員の選出をお願いているところでございます委員の内訳は以下のとおりになっております ○所隆宏 委員長 資料については説明のとおりですので、審査の参考とてください。  それでは、一括て審査をお願いします小俣則子 委員 1番目の検察の処分なんですけれども、不起訴処分の告知ということで、実際にこの亡くなった方の入浴の介助をていた方たちが不起訴になったということだと思うんですが、こういう点では過失はなかったというふうに理解てよろしいのかということが一つなんですが、どうでしょうか。 ◎河本豊美 障害者福祉課長 刑事責任については問われなかったということになります小俣則子 委員 一般的にそういうふうに理解ていいのか、刑事責任は問われなかったということだったと思うんですが、もっと二度とこのような事故を起こさないために何が必要かということは、これまでもこの再発防止検討委員会で確認れてきたことだと思うんですけれども、今後、再発防止検討外部委員会ということで設置れ、検討れるんですが、この委員会が当面2回というふうに、会議としては2回行うというふうに聞いているんですがそれでいいのか、そして2回の根拠について、2回というふうに報告を受けたんですが、そのことについて教えてください。 ◎河本豊美 障害者福祉課長 これまで7回の内部委員会で検討ておりますので、そこで課題が上ってきたことですとか、そういったことを委員さんのほうからこれでよかったのかという客観的な立ち位置からご意見をいただく予定でございます  回数の2回につきましては、場合によっては回数が増えることも予定て、含みを置いております小俣則子 委員 具体的なこれまでの再発防止の検討委員会で、かなり細かく検討れてきたということは、これを見ても分かるんですが、もっと非常に細かい内容までは私たちちょっと知る術がなくて、どういうふうに評価すればいいのかという点では、非常にちょっと何とも言えないんですけれども、2回程度ではなく、実際にやっぱり十分再発を防ぐという点で、外部の検討委員会の中でもぜひ深く検討ていただきたいということを要望します間宮由美 委員 研修などについても、大変丁寧にていただいていることがこれを見ても分かります特に、指定管理者のほうの回数はここでよく分かったのですけれども、例えば具体的には内容としてはどういうものが研修としてれているかということをお聞かください。 ◎河本豊美 障害者福祉課長 様々、ここに書いてあるとおり回数が多いのですけれども、新任向けの権利擁護研修ですとか合理的配慮というのはどういったことか、自分らしく暮らすということを支えるためにはどうたらいいかとか、虐待防止の理解と虐待事案についてとか、支援方法が適切でないと感じる場面を共有することで権利擁護の意識を確認しようとか、そういった内容で実施ている状況です。 ◆間宮由美 委員 一つ一つが本当に大事な内容で、それを1回やったからいいということでなくて、毎回毎回、繰り返しれているんだと思いますそれが私は多分、このひやりはっとの事故報告につながっているんではないかなと思ったんですね。ひやりはっとの事故報告、以前の、去年のですか、出された資料の中にありましたが、非常に大変詳しく出ていて緊張感を持って取り組まれているということが非常によく分かる資料だと私は思いました。それで、このひやりはっとの事故報告について職員の皆さんの間でどのように徹底ているかということについて、先ほど共有ている、共有方法として危機管理委員会に提出するとともに、他部署の重要なものについて各委員が各部署の職員に周知するというふうに出されていました。私はこの一つ一つがどれもそれぞれの部署で大切なことになるのかなと思うんですけれども、共有というところで各隅々、職員一人一人、どの人にも、危機管理委員以外のどの人にも、このひやりはっとの内容が徹底れるということが大切かなと思うんですけれども、そこら辺その共有の仕方についてもう一度お聞かいただけますでしょうか。 ◎河本豊美 障害者福祉課長 まず、ひやりはっとについては、どんなささいなことでも出していけるという風通しのいい環境があってこそ出てくるものですので、出てくることがとても重要だというふうに認識ております  また、その中には、ここには重要なものというふうに記載させていただいておりますけれども、同じような事案があったりとかということもございますので、その辺は徹底ているというふうに感じております委員さんのおっしゃることについては再度支援ハウスには伝えさせていただきます ○所隆宏 委員長 ほかになければ、本日は継続とたいと思いますが、よろしいでしょうか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○所隆宏 委員長 それでは、そのようにいたします  以上で、本日の陳情審査を終わります  次に、所管事務調査については、本日は継続たいと思いますが、よろしいでしょうか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○所隆宏 委員長 それでは、そのようにいたします  次に、執行部報告がありますので、お願いいたします  はじめに、福祉部お願いします ◎白木雅博 福祉推進課長 よろしくお願いいたします  私から1点、お手元に資料を配らていただいてございます特別定額給付金進捗状況についてということでございます  前回、6月29日の委員会でも進捗状況を配らていただきましたが、3番の給付実績のところはその後、前回が6月24日時点でございましたが、先週金曜日の7月10日現在の進捗状況ということで記載させていただいてございますようやく52.7%までの給付率に達したということでございますまた、今回改めてこれをお出した一つの要因として、4番の振込スケジュールというのがございますもう既にご覧いただいている委員さんもいらっしゃるかと思いますが、先週の火曜日から、この振込スケジュールというのをホームページで記載させていただいてございますかなり6月に提出れて、いつ振り込まれるんだという問合せがコールセンターにも、それから我々の福祉推進課のほうにも多く寄せられておったものですから、一応目安という形ではありますけれども、大体この日に到着た分についていつ頃の振込手続ができますよという、この今、皆さんにお示したスケジュールをそのままホームページに載せておるところでございます坂本崇一郎 介護保険課長 私からは2点ご報告させていただきます  お手元の資料の、まず一つ目は介護保険施設における新型コロナウイルス感染症発生時の職員総合派遣スキームの構築についてと長いタイトルでございますけれども、こちらでございます  2定のときの質問への区長答弁の中でも、介護事業の継続性の確保の中で特に職員、人ですね、人の確保が重要だというような答弁をさせていただいているかと思いますけれども、それに関連する内容の事業でございます  簡単に言いますと、新型コロナウイルスで感染症が発生をてクラスター化たような場合に、特養と老健、区内には31施設ございますけれども、そちらの施設間で職員の応援派遣をやすくする仕組みとして区も入った覚書を締結しまして、名簿を一旦提出ておいていただくと、実際にそういった事態が起こった場合に区のほうは派遣調整の依頼を受けまして、その名簿の中から派遣の調整を、最終的には施設同士で協定を結んでいただいて、派遣に結びつけると、そういったスキームでございますここの内容について、今、お話したのは3番のところのポンチ絵で表現をさせていただいておりますけれども、4番のその他のところでございますが、掛かり増し経費と言いまして、いわゆる例えば危険手当を出すだとか、それから衛生用品が不足しますので必要になるといったところにつきましては、国で補正予算を組まれたものを都道府県事業として掛かり増し経費を、上限はありますけれども10分の10助成をするという事業がありまして、東京都がこの事業を行っておりますので、この事業の対象になることを確認、実際、今の覚書の締結を今進めているところでございますこれが1点目でございます  また、2点目でございますけれども、既存熟年相談室の受託法人の公募についてということで、こちらにつきましても今回の定例会の中で補正予算上げさせていただきましたけれども、平成25年4月に開設をいたしました船堀熟年相談室、これは・・・・・、・・・が受託を受けておりますけれども、こちらについて、その法人のほうから、運営から撤退をたいという旨の意向がございましたので、改めて同室の委託先の公募を行うものでございます概要でございますけど、2番のところの中で、区域については右側の地図の9番の区域、船堀駅辺りを中心にた区域でございます選定方法については、公募プロポーザル方式ということで、これから公募をかけてまいりたいと考えております業務開始イコール引継ぎということになりますけども、引継ぎの予定は令和3年4月ですが、進捗状況によっては少し早まる場合もあるというふうに考えてございますスケジュールはここに書いてあるとおりでございます  また、熟年相談室の設置状況については、下記にありますとおりでございます参考として載せさせていただいたものでございますので、割愛させていただきます ◎安田健二 生活援護第一課長 私のほうからは、資料はないんですけども、口頭にて8月1日から江戸川区のホームページにおいて、ひきこもりの相談を受けるフォームを開設いたしますひきこもりと思われる当事者、またご家族、その他関係者からの情報をお寄せいただくということと、それから回答も電話等で真摯にお答えするとともに、必要な部署におつなぎするそういうスキームも作っていきたいというふうに考えております昨年度はひきこもりの状態にある方の実態調査というものを行わていただきました。その結果については、インターネット上で公表させていただいて、多くの自治体から問合せが現在も受けているところであります  そのような中で、私たちは今までの顔の見えない部分でのアンケート等を越えて、これからはその方の情報も含めて、今後我々が行っていくひきこもりの政策と合わせて、例えばその江戸川区内に、今存在ていないと言われているひきこもりの方の家族の会も、そういった組織化も含めて今後の参考とするべくインターネット上で広く情報を集めていきたいというふうに考えているところでございます ○所隆宏 委員長 次に、子ども家庭部、お願いします ◎浅見英男 子育て支援課長 私からは、来年4月1日開設を予定ております保育施設についてご報告いたします  資料を1枚、お手元に配付ておりますのでご覧ください。  来年4月1日は、ここにありますように4園で250名の定員増を予定ております昨年9月に公募を開始いたしまして、選定の上、決定をいたしました。設置主体は4園とも株式会社でございます ○所隆宏 委員長 ただいまの報告について、何かご質問はございますでしょうか。 ◆佐々木勇一 委員 まず、特別定額給付金進捗状況についてお尋ねたいと思います  申請率が91.7%ということですが、これは辞退しますよという方も申請率の中に含まれているのかということが一つと、あと8%の方々がまだ申請をておりませんが、最終的に何%の方かが残っていくと思うんですね。締切りもあるものですから、そういった方に対するアプローチ、再度のアプローチというか、情報提供をどういうふうにれるのかということが2点目と、あと業務委託で行っていますが、やはり遅いというお叱りの声を私たちもたくさんいただいて、すみません、ということで、一生懸命やっていますということでお伝えをているところなんですが、遅くなっている理由ですね。これがもし分析れているのであれば、以上3点お聞かいただきたいと思います ◎白木雅博 福祉推進課長 まず、1点目の辞退がカウントれているかどうかについては、お一人世帯で、もし辞退をれている場合は当然申請書がございませんので、カウントはれない。ただ、複数世帯で、その中で何人かが辞退れている場合は、これは世帯で登録、カウントてございますので、それは含まれているという状況になりますそれが1点目です。  それから2点目、今後その残りの8%近くの方々にどう対応ていくかという部分につきましては、一応9月15日が申請締切日となってございますので、来月8月の時点で督促をさせていただく予定でございますまた通知という形には、郵送での通知という形にはなるかと思いますけれども、督促の通知をさせていただくという予定でございます  それから、3点目の遅れているという状況でございますこちらについては、当初、具体的に申し上げますと1日当たり5,000件処理しますという内容で契約を始めてございますそれも、もうちょっと早く処理てほしいという要望を含みつつの契約ではございましたけれども、委託の内容としては、5,000件を目安にということで、一日の処理がですね。やはり、ほかの自治体さんがそれ以上に、直営のメリットを生かして早めに処理れているところが幾つかありますので、それらを受けてもうちょっと処理件数を上げてほしいということで要望をさせていただいて、先週からはそれが一応1日7,000件を目安にということで処理件数を上げるということで話をて、実際それを今やっていただいているという状況ではございます佐々木勇一 委員 区としてもご努力ていただいているということでありますけれども、やはり区民の方、本当に生活費として待っているんだという切実な声をいただいておりますそういった声にしっかりと対応ていただいて、気がついてなく、また届いてなく、申請れていない方もいらっしゃると思いますので、ぜひ全員の方がしっかりと受け止めて申請できるような形で進めていただければというふうに思います  もう一つ、あとしっかりと検証ていただいて、全世帯にということはなかなか行政としても執行することないと思いますが、やはりこれだけ遅れてしまっている。また、進んでいる自治体もあるというところをしっかりととらまえていただいて、今後の施策に生かしていただければというふうに思います  あともう一点、ひきこもりのことについてであります私も一般質問させていただいて、しっかりと区としても施策を進めていただいているというふうには理解ておりますが、これ、ひきこもりのホームページを見ますと、区のホームページを見ますと、ひきこもりについては、健康サポートセンターに相談てくださいねというような感じでヒットするんですね。これ今後、8月1日から新たな形で進めていただくということなんですが、この点、何かホームページとして工夫れたりとか、その健サポというところが変わるのかというところについては、いかがお考えでしょうか。 ◎安田健二 生活援護第一課長 東京都のサポートネットというひきこもりの取りまとめ部署において、元来、健康サポートセンターというようなことが書かれていましたので、そこをそのまま現在引き継いではいるんですが、今、そこのサポートネットとも直接お話をさせていただいて、今後、案内についても、その新たな今のひきこもりの施策担当という位置づけでございますので、あくまでも相談のフォームは作ったにしろ、専門的に行える段階ではまだありません。ですから、今後それについては、しっかり話をて、修正をていく必要があるものと、修正もしくは追加ということも考えているところであります佐々木勇一 委員 ひきこもりの原因は、やっぱり健康だというところも出て、発表の中に出ておりました。そういった意味で健サポというのは一つの手段かもしれませんけども、今後は係もできておりますので、ぜひそこら辺の工夫をていただきたいなというふうに思います  あと、担当の係ができて、時限的にということなんですけども、現在、どこまで施策というのが係として進められているのか、また今後のちょっと展望があればお聞かください。 ◎安田健二 生活援護第一課長 現状につきましては、4月にひきこもり施策担当係ができまして、ちょっとタイミングも悪く、いわゆるコロナ禍というような状況において、本来、いろいろと視察をべきところも見えていないという状況の中で、アプリを使って画面を通して、当事者の方であるとか、関係団体の方、そういった方々と話を聞く機会を捉えているところでございます  そういった中で、まず、まだこの状況で申し上げられるのは、やはり江戸川区内にひきこもりの家族会が現在、存在ていないというところで、そこが、そのひきこもりの方々が区外の団体に入っているという状況が分かっておりますので、そういった方々をどんどん私たちのほうに取り込んでいくという動きをこれから行っていかなければいけないということ。近いうちにそういった方々とさらに話す機会を持たていただきますので、そこでさらに深まる政策について検討ていきたいというふうに、いわゆるステップで考えていっているところでございます ○所隆宏 委員長 ほかにありますか。 ◆小俣則子 委員 保育施設の整備なんですけれども、来年、四つの保育園がということなんですが、ゼロ歳児が全部ゼロなんですね。今年、待機児童がゼロ歳、1歳、2歳が増えたということで、そのことについての例えばゼロ歳児の保育を要望たりとか、そういういろいろ区との話合いの中ではなかったんでしょうか。 ◎浅見英男 子育て支援課長 これについては、要綱でゼロ歳児は設定ないということで、今回公募ておりますその理由としては、まずゼロ歳児については、保育ママを区として強力に進めているということ、それから、育休がかなり浸透てきているということ。あとは、1歳児はやはり一番待機児童として多いですから、1歳時の枠をなるべく設けるために定員として、ゼロ歳児は、今回は設定ないということで公募をております小俣則子 委員 保育ママ、江戸川区が推奨ているということなんですが、実際にゼロ歳児も保育ママだけでは担いきれない部分というか、現実としてはいろいろなご相談を受けることがあると思うんですね。ゼロ歳児を入れないということで区が募集たというのは、ちょっといろいろ矛盾があるかなと思いますそれについてはちょっとどうなのかなという疑問があります  それで1歳、0、1、2という点で低年齢児を本当に安心て預けられるそういう施設をという点では、今後もぜひ進めていただきたいなと思います続けていいですか。  すみません。定額給付金なんですが、先ほど佐々木委員から辞退者について、家族、世帯主の中に家族の名前が書いて、そこで辞退というふうにある場合には把握ているというんですが、実際に辞退者がいたんでしょうか。 ◎白木雅博 福祉推進課長 今は何件というのは申し上げられないですけども、5月の直営でやったときも、私、何件か辞退のチェックを入っている方、見受けておりますので、確実に辞退れている方はいらっしゃるということでございます小俣則子 委員 分かりました。それで、この振込スケジュールは先週の7日からホームページ上、こういうふうに示されて、ある意味では、皆さんからいろいろ問合せがあると、これを見ながら説明ているということで、やはり先ほどのように、隣の区が余りにも高い給付率なので、かなり、自分だけが来ていないんじゃないかという感じで問合せがありますので、そのことをやっぱりしっかりと検証ていただきたいなと思います ○所隆宏 委員長 ほかによろしいですか。 ◆間宮由美 委員 定額給付金のことについて、1点だけお聞きをします  本当に、ご努力ていただいて、このようにスケジュールも出てきたということで、そのことを十分理解ながらもう一度ちょっと確かめておきたいと思います前回のときにも、これをぜひ、今回のことをぜひ生かしていただきたいということで申し伝え、また先ほど佐々木委員のほうからもお話がありましたが、これを分析ていくということはなぜ遅れているかというのは、分析をするということは大切なことだと思っております  先ほどのお話であると、大体34万7,000、35万世帯として、1日当たり5,000件の処理を目安とたということなんですけれども、この1日当たり5,000件で単純に割る70日ぐらいあれば、全部給付ができるのかなと思ったんですけれども、この1日当たり5,000件というのは土・日は含まずかどうか、含んでなのか、含まずなのかということが一つお聞きをたいと思いました。  また、もう一つはその70日ぐらいあれば何とか全部給付ができるのかなという5,000件であってもね、日数だったと思うんですけれども、それでも少し遅れ気味になっているというのは、これは区として、その1日5,000件と見立てたところが、そこが若干違っていたのか、あるいはその業務委託先のほうで、5,000件が処理できなかったのか、そこについてお聞きできればと思います ◎白木雅博 福祉推進課長 まず、その5,000件の考え方で、土・日は含まずで業者のほうから提案を受けました。  我々は当然、今おっしゃったとおり、土・日入れても70日かかりますから、1日最低でも1万件を処理てほしいというやり取りはさせていただきました。  ただ、それが実現なかったのは、要は委託金額です。要は、それだけの体制を取るには、もっとお金が必要だよという、そこの交渉の中で妥協たというのが実態です。 ○所隆宏 委員長 ほかになければ、執行部報告を終わりにします  では、次にその他について、何かございますか。 ◆小俣則子 委員 すみません。この間、東京都が、200人以上が何日も続いて、また今日もきっと増えるんではないかというふうに思うんですけれども、コロナ感染症の問題です。江戸川区、昨日ニュース番組で・・・・・・・・・がコメントていたんですけれども、その軽症者のすみ分けというか、そういうことをしっかりやっていただきたいみたいなことがありました。それで江戸川区の今、どんどんちょっと感染者も増えているということで、保健所の現状だとか各医療機関の現状についてのちょっとご意見を、どういう現状かということです。  それからもう一つは、ずっと江戸川区が検査から様々なすみ分けをながら入院、または療養だとか含めて退院するまでのスムーズに江戸川区がそういう流れを作っているということで区民の方が安心できると言っていたんですが、そのことはこのまま継続れているのかということなんですが、どうでしょうか。 ◎渡瀬博俊 江戸川保健所長 まず、最初に現状として医療機関のほうとの連携というところ、さきに非常に患者さんが増えたときの段階で、そういった連携のほうを十分図らていただいたというところもございます今のところ患者さんが増えているといった状況ではありますし、これは東京都、都内全体もそうですし、江戸川区のほうでも患者さんが増えてきているという現状がございますので、そちらに関してはスムーズに医療機関に収容というか入院できるような形で進めさせていただいているところです。したがいまして、今のところそういった面で、非常に切迫ているとか、破綻ているとか、そういったような状況ではございませんが、ただ、今後とも増える状況ということが十分考えられますので、そこの部分に関しては区内の医療機関もそうですし、あるいは東京都のほうとも引き続き連携て当たっていきたいなというふうに思います  今のところ流れとしましては、基本的には入院、これは指定感染症ですので当然そうなんですけども、あとは軽症者に関してはホテルだとか、そういうところも利用てという流れになっていますので、そこのところは引き続き患者さんの状況を見ながらどういったところ、どういった人が入院てどういった人はホテルなりというところで利用できるかというところは患者さんのほうの状況を確認ながら進めさせていただいているといったような現状でございます小俣則子 委員 いろいろニュースでは保健所の相談件数が急増ているということがあるんですが、江戸川区はどうでしょうか。それと併せてちょっとすみません。学校だとか私立保育園なんですが増えて、患者さんが出たということで、そういう文京区が区立保育園がかなり濃厚接触、そういう患者が、感染者が増えたということで、特に江戸川区としてこういうところ、クラスターを発生させないということで注意ていることがあるのかということなんですが、その保健所とそのことについて教えてください。 ◎渡瀬博俊 江戸川保健所長 まず、最初に相談件数に関しては、発生する件数が増えてきたというところもございますので、そういった面で言うとそれと比例て相談れる方も増えてきているといった現状があります今のところ、その数としては、1日100件から150件ぐらいという形で数が増えてきたというところもございますので、それに関しては所内、あるいは全庁的な応援体制の中で対処をていきたいなというふうに思います  あと、クラスターに関しては、一時期、少し前は夜の街関連ということで、その方が非常に全都的にも多かったというところで、江戸川区内でもそういった影響のほうが見られていましたけども、次第に発生する方の中にも経路不明者というところも入ってくるようになってきますので、そういった意味で言うと濃厚接触者の検査も含めて調査のほうも十分体制を取りながら感染の広がりが、2次感染、3次感染へとつながっていかないような形で対処ていきたいなというふうに思っております小俣則子 委員 江戸川区が人口の割合で患者数が23区で最も少ないというのは、クラスターが発生ていないからというのを区長もホームページで述べていますが、本当にお疲れさまですという思いです。私たちもいろいろな意味で協力ながら支援体制しっかりと取っていただきたいと思います笹本ひさし 委員 所管だと思うのでちょっと聞かていただければと思うんですが、4月に児童相談所が23区の中で一番、3区かな、ぐらいあったと思いますけども、4月1日から開設れていると。こういう今みたいなコロナの状況があると、非常に子どもたちに対するいろいろ環境も通常とは違うと。そういう中で、今すぐ数字は出ないと思いますけど、例えば保護た子どもの人数ですとか、傾向だとか、あるいは虐待をれているのではないかという通報件数も相当数あるのではないかなというふうに思われます本区ではありませんが、やっぱり悲惨な、放置た死亡事故等も起きていますし、なぜこれが必要なのかというと、恐らくこういうことは決特あたりで普通なら質問が出るはずなんですけれども、設置する前に東京都が財調の、査定の中に、福祉保健局のほうでは区独自の児相をすごい積極推進するようなことを言いながら、総務局かな、財務局かな、そのお金のほうのところではできて運営てみて、経営状態見てからじゃないと何とも言えないみたいな、非常に突き放すようなダブルスタンダードが都にあると、存在ていたというふうに私は認識ております区が独自の児相を開設たことによって、やっぱりこういう状況があるんだということを一つの根拠として、これは経営企画部か何かの仕事かもしれませんが、都とやっぱりここは少しシビアな折衝をべきではないかなと思いますもちろん児相に世話になる子どもがいないのが一番理想ではありますが、現実はそうはいかないということをいろいろ感じながらも数か月たっておりますが、この児相を開設た現場、4か月ぐらいの状況で何かあれば、また今後資料も頂きたいんですが、また口頭で答えられる範囲があれば教えていただければと思います ◎木村浩之 相談課長 児童相談所を開設しまして、3か月半となっております6月までの全体の相談件数については、およそ1,300件弱頂いておりますその中で虐待の通告につきましては、530件ほど入っておりますそれに対して、緊急なその子どもの安全の確認、48時間以内に子どもを安全に確認するということの対応を行いながら、必要であれば一時保護を行っているという状況です。一時保護た子どものトータルの数でちょっと把握てございませんが、本日時点では全体で52名、うち、区の一時保護所では35名の一時保護を行っている状況であります笹本ひさし 委員 ぱっとこうやって聞くと、多いかなという印象なんですよ。恐らく推定ていた数もあると思いますけど、やっぱりこれは非常に危険性がすぐそこにあるのかなという印象です。だから、こういうことを、恐らくここにはかつて、かつてというか江東児相でいた子がこっちに移送れてとかというのはないと思うんですよね。ないんでしょう。江戸川区独自の子どもさんだけの数でしょう、この数というのは。 ◎木村浩之 相談課長 虐待の通告につきましては、今年度4月から江戸川区の児相で受けたものですけれども、もちろんその中には、例えば江東児相で扱っていたケースをそのまま江戸川区児相に移管ていますので、その再発であったり、継続ているケースの追加の虐待通告も入っています笹本ひさし 委員 分かりました。いずれにても、相当な数なのかなというふうに思います以前のような事件というか、事故が絶対に起こらないようにするためにも非常な努力を職員の方、今この状況の中でれているのかなというふうに思いますし、ぜひ、この状況をやっぱり都としっかりと協議を継続て進めていくということがやっぱり子どもたちの安全とか生命を守るということにつながっていくと思いますので、また半年ぐらいたったらいろいろ資料も、数字も出てくると思いますので、ぜひその辺りもよろしくお願いたいと思います ○所隆宏 委員長 よろしいですか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○所隆宏 委員長 それでは、今後の委員会ですが、次回は、8月は8月4日(火)、午後1時30分を、また、本日の委員長会で決定後、事務局より連絡しますが、9月については、8日(火)を予定ておりますので、よろしくお願いいたします  以上で、本日の福祉健康委員会を閉会いたします                      (午前11時06分 閉会)...