江戸川区議会 > 2020-02-26 >
令和2年予算特別委員会(第2日)-02月26日-02号

ツイート シェア
  1. 江戸川区議会 2020-02-26
    令和2年予算特別委員会(第2日)-02月26日-02号


    取得元: 江戸川区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    令和2年予算特別委員会(第2日)-02月26日-02号令和2年予算特別委員会(第2日) 令和2年2月予算特別委員会会議録 ●日時 令和2年2月26日(水) ●開会 午前10時00分 ●休憩 午後0時05分 ●再開 午後1時09分 ●休憩 午後2時55分 ●再開 午後3時15分 ●閉会 午後5時49分 ●場所 第1委員会室 ●出席委員(20人)   藤澤進一  委員長   中道 貴  副委員長   よぎ    委員   本西光枝  委員   齊藤 翼  委員   鹿倉 勇  委員   牧野けんじ 委員   神尾昭央  委員
      岩田将和  委員   間宮由美  委員   佐々木勇一 委員   栗原佑卓  委員   桝 秀行  委員   窪田龍一  委員   大西洋平  委員   高木秀隆  委員   瀨端 勇  委員   伊藤照子  委員   竹内 進  委員   島村和成  委員 ●欠席委員(0人) ●執行部   斉藤 猛  区長   山本敏彦  副区長   新村義彦  副区長   千葉 孝  教育長   外、関係部課長 ●事務局    書記 佐々木康祐 ●案件   令和2年度予算審査(第2日)   一般会計予算歳出 第1款 議会費、第2款 経営企画費、            第3款 新庁舎・大型施設建設推進費、            第4款 危機管理費、第5款 総務費                      (午前10時00分 開会) ○藤澤進一 委員長 ただいまから、予算特別委員会を開会いたします。  署名委員に、齊藤委員、伊藤照子委員、お願いいたします。  はじめに、委員の交代についてですが、大橋委員、中津川委員、小林委員から、牧野委員、桝委員、岩田委員にそれぞれ交代しましたので、報告します。  座席については、現在着席している席でよろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 それでは、このとおり決定いたします。  本日は、一般会計予算歳出の第1款議会費から第5款総務費の審査を行います。  なお、滝沢議員から第1款議会費、第1項議会費、第1目議会費、第2款経営企画費、第1項経営企画費、第1目企画調整費及び第3目都市戦略費及び第4目財政管理費及び第6目広報費の審査で、委員外議員の発言の申し出がありましたので、これを許可することにご異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 それでは、委員外議員の発言を許可することといたします。  それでは、これより本日の審査に入ります。  予算書・同説明書の144ページをお開きください。  第1款議会費、第1項議会費、第1目議会費を審査願います。 ◆よぎ 委員 おはようございます。昨年の決算特別委員会で議員のピンバッジについてちょっと言わせていただいて、早速、事務局のほうで違う形のUSA抜きのバッジを試作でつくっていただいて、それを今使わせていただいているんですけれども、非常によくできていて、とてもいいと思いました。ぜひほかの議員さんたちにもそれを見せていただいて、広めていただきたいと。まず、USAをはずしていただきたいというふうに思います。  それから、2点目に、細かいんですけれども、私たちが使うテーブルとか、結構古くなっているものとか、鍵がかからないものとか、鍵が存在しないものとかあるんですけれども、ぜひそれも一回確認していただいて、たまにパソコン入れておいたりとかするので、そういったところをちょっと確認いただいて、できたらどこかで予算に反映できたらと思います。  それが2点目で、あと3点目、これは長期的ですけれども、やはり議会のIT化についてもぜひどこかで検討を進めて、少なくとも情報については共有サーバーに入れていただいたり、それをアクセスしたりとか、検索したりとか、そういうふうなことができるんだったらまずそこから、タブレット化とかは大きな議論だと思いますけれども、まず、情報自体は共有サーバーに入れて、それを過去のものを検索できたりとかするならとても助かるというふうに思います。 ○藤澤進一 委員長 要望でよろしいですね。 ◆よぎ 委員 はい。 ○藤澤進一 委員長 ほかにないですか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 ほかにないようでしたら、委員外議員の発言を許します。 ◆滝沢泰子 議員 令和元年の第4回定例会において、江戸川区議会ホームページで議案の掲載に不備があったということがありました。これはどのようにして再発を防止をされるか、原因再発防止策、また、区民の皆さんにどう知らせるかをご説明ください。 ◎天沼浩 区議会事務局長 今、ご質問は注意深く聞いていたつもりなんですけれども、令和2年の予算の審議と3カ月前に行われた第3回定例会の補正とどういう関係があるのか、もう少し言葉を添えていただければありがたいんですけど。 ○藤澤進一 委員長 委員長と挙手をして、委員長の許可をとってから発言してください。 ◆滝沢泰子 議員 新年度再発しないよう、どう取り組まれるかという観点で質問しております。 ◎天沼浩 区議会事務局長 私の受けとめ方に間違いがなければ、通常の場合、法的には告示式という条例に基づいて告示をしている議案について、区議会では区議会の審査に資するため、それから、広く議会でこういうことを議案審査していますよと、区長からこういう提案がありますよということを積極的開示というんでしょうか、広く知らせるために、区議会事務局ホームページに議案を載せて、広く区民の方にサービスとして提供しております。これはヒューマンエラーが起こらないように、データでもらったものをそのままホームページに掲載しております。今後も遅滞なく、データでいただいたタイミングで直ちにホームページに載せます。 ◆滝沢泰子 議員 それでは、いただいたデータに不備があったということ。 ◎天沼浩 区議会事務局長 遅滞なく掲載するということで説明をさせていただきました。 ◆滝沢泰子 議員 わかりました。 ○藤澤進一 委員長 よろしいですね。  以上で第1款議会費の審査を終わります。  次に、第2款経営企画費の審査に入ります。  予算書・同説明書の148ページをお開きください。  第1項経営企画費、第1目企画調整費より審査をお願いします。 ◆高木秀隆 委員 ここでは青森大学についてちょっとお伺いをしたいというふうに思います。  昨年の4月から清新第二小学校の跡地に青森大学が開校いたしました。大変すばらしい大学だというふうに聞いておりますけれども、どんな経緯で、どんな特色がいいなというふうに思ってこの大学にお貸しすることと決めたのか、まずそこからお願いしたいと思います。 ◎矢作紀宏 企画課長 青森大学につきましては、今委員からお話があったとおり、昨年4月から旧清新第二小学校を活用しております。その東京キャンパスというような形で、本拠は青森に置いて、青森市にあるものでございます。  東京キャンパスのほうは総合経営学部経営学科という学科が入っております。その中には三つのコースがあるんですが、ビジネスイノベーションコース、それから、会計コース、それから、スポーツビジネスコースという三つのコースがございます。  それで、ここの設置の目的というようなところなんですが、ベンチャー起業家の養成ですとか、あるいは、中小企業の後継者、そういった方々を育成するというような目的で設置されております。翻って、江戸川区も中小企業が多い、そういう街でございます。そういった江戸川区にまさに合致した地域でありまして、地域とのそういう産業連携とかもございますし、そういったことの実践の場にもなるというようなことで、非常に価値があるものと判断してございます。 ◆高木秀隆 委員 今課長が答弁されたとおり、中小企業の経営、後継者を育成したり、また、まさに起業家を育成しようと、非常に特色ある大学、学部だなというふうに思っています。  それで、自民党も最初、そういう話を聞いたので、東京キャンパスに全員で視察に行って、岡島理事長の話を聞いたりしました。岡島理事長は江戸川区では有名な方で、大変すばらしい理事長だと私も思っています。  非常に特色があって、例えば、東京キャンパスで1年間授業を受けて、青森キャンパスでも1年間受けられる。昨日ホームページを見ると、最近ベトナムとの交流も始めて、協定も始めた。そうすると、前にもちょっと聞いていたんですけど、ベトナムでも、例えば、授業を受けられるようになるとか、いろいろと沖縄だとか、いろいろなところに広げていこうというような形で、東京だけじゃなくて、青森でも受けられたり、いろいろなところで4年間いろいろな経験をして、非常に受けられるというような、かなり特色があって、講師陣たちもいわゆるベンチャー企業の経営者だとか、いろいろな方が非常にいて、非常に特色があっていいなというふうに思っています。  なので、やっぱりせっかく来てくれた大学ですので、みんなでやっぱり支援をして、盛り立ててあげるということが私は大事だろうなというふうに思います。  1年たって、もうそろそろ4月に入学、もう試験が終わったのかどうかわかりませんけれども、来年の入学の状況って把握していますか。 ◎矢作紀宏 企画課長 青森大学、新年度の新入生およそ30名ほどを想定してございます。それは新1年生として入ってくる学生ですけれど、それプラス、青森市のほうのキャンパスのほうに通っている学生たちも一部東京でも学びたいという学生たちもいますので、そういった学生が15名、20名ほど来るというようなことで聞いております。現状20から30ぐらいの学生がおりますので、合わせて80名程度の規模になるというようなことで伺っております。 ◆高木秀隆 委員 80名規模、やっとそういうぐらいの規模になって、徐々に、徐々に学生さんが集まって、いい感じになってきているというふうに思います。ぜひ大学の入学者を集めるということもこれは大事なことだというふうに思いますので、いろいろな角度を捉えてPRをやっぱりしてあげる。まだまだ青森大学って青森にあるんじゃないのと言っている人たちも結構いるので、清新二小の跡地の青森大学ですよということを言うと非常に区民の人たちも興味を持ってくれたりしますので、ぜひその辺も協力してあげるといいかなというふうに思います。  また、先ほど出ていたように、ここは起業家、要はベンチャー企業を育成するということも大きな一つの題材なので、今1年生の人がもう3年もすると卒業しますよね。それで、うまくすれば青森大学を卒業した優秀な学生がこの江戸川区で起業してくれて、ましてや大きな企業に成長してくれればこれは産業振興のほうにも非常に役立ってくるものだと思います。江戸川区の土壌にもちゃんと合っているものだと思います。それはやっぱり、その卒業生が出るまでの間にしっかり私たちも江戸川区としてそういう人たちが成功するような土壌もちゃんと用意してあげることがやっぱり大事だというふうに思います。それはやっぱりまずは会社をつくったりするということ、今も江戸川区の中にいろいろとやっていますけれども、新しく会社を設立するノウハウだとか、そういう現実的なもの、それからあと、お金がないですから、オフィスを、これもチャレンジオフィス、今ありますけど、そういうことも用意してあげたり、工場を用意してあげる必要もあるだろう。それから、やっぱり企画書の書き方とかも大学の中でいろいろと勉強するらしいですけれども、企画書でお金がちゃんと借りられるような、融資制度の仕組みもちゃんと整えてあげる、オフィスやお金やそういうノウハウ等々もしっかりと三点セットで整えてあげることによって、せっかくですから、青森大学を卒業した、卒業生がこの江戸川区で起業できるというようなことを自治体全体でバックアップをしてあげていくと、非常にいいというふうに思います。ぜひこれは産業振興の分野にもなっちゃいますけれども、しっかり大学にどういうことが必要ですかということを大学と企画課が頭になって、調整をしながら、産業振興の視点から、こういうメニューも、今、私が言ったところはかなりもううちの産業振興の中でもやっていることが非常に多いというふうに思いますけど、それをちゃんとメニュー化してあげて、大学に提示をしてあげる、そういうことによって、それを学生がうまく利用できるように大学側に知らせてあげる、それが学生にちゃんと伝わる、そして、起業できる状況をつくってあげるということを全部お願いしたいなというふうに思いますけども、その辺について何か企画課としてあればお願いしたいと思います。 ◎矢作紀宏 企画課長 委員おっしゃるとおり、大学設置の東京キャンパスの目的からしても、やはりそういう産業振興、区内の産業との連携というのはもう非常に重要なものであると考えております。これからどんどんそういったところに入っていってもらわなくてはいけないなということで、我々も区としてそれを応援していきたいと思っています。  先日、ひがしんですね、東京東信用金庫、ここと青森大学のほうが包括連携協定を結んでいるということがあります。どういったものかといいますと、ひがしんさんの取引先の企業の多くがやっぱり後継者不足だと、中小企業ですよね、そういったところの後継者不足という課題を抱えている取引先がいっぱいある中で、人材育成面での協力を実施していきましょうというような協定なんですけれど、例えば、ひがしんさんの取引先の経営者が出張事業をやってくれたりとか、あるいは、インターンシップとして受け入れてくれたりとか、そういったような取組みも始まるというところでございますので、江戸川区内でもそういった連携というのももちろん民間の中でもできると思いますし、そういった後押しというものを我々としても一緒に考えていかなくちゃいけないかなというふうに思います。 ◆高木秀隆 委員 今、課長の答弁の中で、ひがしんさんとそういうことを連携協定したと、非常にいいことだというふうに思います。中小企業の後継者の育成というか、そういうことも大学設置の一つの理由にもなっていると思いますので、ぜひそういうこと。やっぱり江戸川区内、中小企業、やっぱりいっぱいあって、後継者不足に悩んでいるところはあるだろうというふうに思いますから、ぜひその辺のマッチング、これは役所自身も産業振興の中でやっていることだというふうに思いますけど、それをさらに発展をさせていただいて、うまくマッチングをさせていただいて、後継者不足を補う、または、中小企業のお子さんたちが青森大学に入るというのもそういう人材の育成になると思いますので、その辺のところも産業振興課と企画がしっかり連携をしていただいて、大学に何が欲しいのか、どういう情報が欲しいのか、どういう政策が欲しいのかということをしっかり連携をしていただいて、支援をしてあげる、本当にせっかくの大学ですから、ぜひ支援をしてあげてほしいなというふうに思います。  それから、やっぱり地域との交流ということも非常に大事だと思います。それを今、青森大学自体でいろいろとやっていただいて、もうご存じのとおり、青森大学は青森山田学園グループですから、サッカーは非常に強い。私はちょっとサッカーに詳しいんですけど、青森大学、サッカーについていえば、岡島理事長に直接私会いにいって話をして、青森山田学園、黒田監督って非常に有名なんですけども、ぜひうちの連盟の監督やコーチにその精神論や指導論をちょっと教えてくれないかと言ったら、喜んで黒田監督が来てくれました。一度、黒田監督を中心としてうちの連盟の監督やコーチたちといろいろな話し合いをして、精神面をいろいろ教えてくれた。そのときに、ぜひ青森山田へ来てくれと言うので、この間、青森山田学園まで行ってきました。青森山田学園へ行って、どんな練習をして、どんな学校なのか見てきたら、まことにすばらしい学校で、校風も、入った瞬間にほぼ全員の生徒が挨拶ができる。もう挨拶100%ですね。それぐらい徹底しているということ。非常にいい大学で、非常にいい高校だったんですけど、そんな交流もサッカーについてはもうわざと仕掛けているので、できているんですけれど、青森大学、青森山田学園高校を比べれば、野球も強いし、最近はバドミントン、ラグビーも強いんです。今年出たんですね。野球も、それから、マラソンも駅伝も強い。いろいろスポーツのところがいろいろ強いので、ぜひスポーツの切り口として、テーマとして役所がうまく仕掛けてあげて、青森大学がほかのスポーツといろいろ交流することによって、さらにもっと広がっていくというふうに思うので、サッカー連盟の中では青森大学というのはかなり有名になってきていますから、やっぱりそういうことになっていけば、少しずつでも入っていくというふうに思いますので、ぜひ私たち江戸川区サッカー連盟としては青森山田高校の子どもたちが入って、なればいいかなというふうに思っていますけど、それは全然関係ないので、すみません、余計な話ですけど。そんなこともありますので、ぜひ地域との交流ということをぜひやっていってほしいなというふうに思いますけど、何かあれば、課長、答弁をお願いしたいと思います。 ◎矢作紀宏 企画課長 今お話のありましたサッカーをはじめ、区内にも野球の強い学校もありますので、そういったところとの交流というのが広がっていけばいいなということと、地元の野球チーム、子どもたちの野球チームですとか、あるいはサッカー、それから、バレーボール、そういったところの団体なども学校を使っているようですし、あと地域との交流ということでは、来年度の地元の地域まつり、清新町・臨海町ふれあいまつりのほうにもブースを出すというような話も聞いておりますので、そういったいろいろな形で地域との交流というのが広がっていくといいかなと思います。 ◆高木秀隆 委員 ぜひそういう地域まつりとか、そういうところにも出ていくことがとても大事だというふうに思いますので、その辺で交流をして、学生が江戸川区から結構青森大学に入っていく、そうやってPRして、起業していく、こんなことが、循環がうまくできればいいと思いますので、ぜひ支援をしてあげてほしいなというふうに思います。 ◆伊藤照子 委員 関連と、あともう一つ続けて質問します。 ○藤澤進一 委員長 同じ目ですか。 ◆伊藤照子 委員 同じ目です。  今、高木委員のほうから青森大学のお話が出てまいりましたので、地元なので私もいろいろな関係で大学にたびたびお邪魔する機会もありまして、まだ今来年の学生さんの募集の話も出ましたけれども、余り学生さんの姿をはっきり言って大学に行っても見ないのが現状でして、地域とのという話もあったんですけど、地元の人は清新第二小学校は青森大学になったけれども、どうなっているのかなと思っているところもあるんじゃないかなと思うんです。  そういったことから大学側はすごく地域との関係性を深めたいとか、今、ひがしんとの関係も協定ができたりというお話も伺いましたけれども、すごく意欲的に江戸川区に、そしてまた、貢献したいという思いがすごくたくさんあるようなんですね。そういったところで地元地域とか、関係を今お祭りの話がありましたけれども、いろいろな形で深めていくようなことも必要なんじゃないかなと思うんです。清新第二小学校はご存じの大変広い、校庭も広い大きな学校ですので、半分はインドの保育園、幼稚園でしたか、なっているんですけども、そういったところも地元に開放したりとか、そういうところで地元との交流を深めていくことも必要かなと思うんですけど、そういった地域との交流についてお考えがあればお聞かせください。 ◎矢作紀宏 企画課長 今、委員さん、おっしゃったように、今現在まだ学生が実はまだ少ないということもあって、なかなか見ないということもあろうかと思います。ただ、通っている学生さんは当然いらっしゃるので、そういった方々を通じて、やはり地域との交流というのはさらに来年度は増えますので、もっともっと活性化させていかなくてはいけないと思います。  先ほどお話ししたほかにも、近隣の専門学校ですね、東京福祉専門学校のほうですか、そちらのほうとまた新たな取組みも開始したいという思いを持っているようですし、それ以外にももちろんさっきのスポーツもそうですし、町会・自治会といったようなところとの交流というのがさらに広げていけるように働きかけをしていきたいと思います。 ◆伊藤照子 委員 先ほど海外とのつながりもという話がありましたけど、大学に行くと、月に1回か、何カ月かに1回、国際交流会議みたいなのをやっているらしいんですよ。そういった意味では、まだまだ全部の教室を使っているわけでもありませんし、そういったことの拠点にも江戸川区は海外に住んでいる方もたくさんいらっしゃるわけですし、インドの学校もすぐそばにありますけれども、そういった拠点にもなっていくんじゃないかなと思いますので、ぜひとも大学でいろいろ協議をしていただいて、全国から集まってくる優秀な学生さんとともに江戸川区の産業界もしかり、教育界もしかり、教育現場もしかり、向上できるように、インドの人たちももっともっと江戸川区に入っていきたいという思いはすごくあるんです。そういったところの中心になるようになっていけばいいなと、地元を担当しているものとしては思いますので、ぜひぜひ地元に、青森大学はここにあって、こういう活動をしているというのが地域の皆さんに大いにわかっていただけるような取組みをさらにしていただきたいと思っております。よろしくお願いします。  続けて、次に、指定管理者制度についてお伺いをしたいと思います。  特に、更新の際の評価についてお伺いしたいと思います。  本区では民間でできることは民間でという方向性で指定管理者制度を導入し、図書館や駐輪場などもその範囲は広がっております。そうなると、円滑で、安全で効率的な区の施設の運営を指定管理者に任せるためには、その評価を適正に行っていくことがとても重要になってくると思います。  指定管理者の募集要項を見ると、毎年の事業報告書の提出、実地調査、実績評価の実施、専門調査員による調査が行われると載っております。その調査の内容と時期について、また、その内容はどの機関が確認、評価するのか、お聞かせください。  また、選定については、江戸川区指定管理者選定委員会を設置し、審査を行うことになっています。審査会のメンバーとどのような資料をもって審査をするのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎矢作紀宏 企画課長 まず、評価、時期ですとか、内容ですとか、そういったお話でございます。  評価は、大きく二つございます。  一つは、各施設の所管課のほうで実施する評価ということになります。これは毎月の月次報告ですとか、それから、1年終わっての年次報告ですとか、そういった事業報告書の確認、それから、それに伴う評価ですとか、ときには、実地調査というような形で現場に行ったりというようなことをするということでございます。  それから、もう一つは最終的な総合評価ということになるんですけれど、指定期間が満了する前の年、おおむね5年という指定期間が多いんですけれど、その前の年、4年目が終わった段階で、それまでの実績に対する評価をするというような評価がございます。こちらについては選定委員会のほうで実施をいたします。  それから、もう一つ、審査会のメンバー、あと、どんな書類かというような話ですけれど、メンバーは区の職員、10人以内ということで設置要綱で定められてございます。  それから、提出する書類でございますけれど、通常、施設によって若干は異なるんですけれど、定款ですとか、納税証明書ですとか、そういう財務関係の書類ですとか、あるいは、各実施要綱に定めている提案書類というような形になってまいります。
    ◆伊藤照子 委員 新規の選定の際は、また、更新のときには、役所内だけの人じゃなくて、公認会計士も入ってくるんじゃないかなと思うんですけれども、そのときに、いろいろなところで指定管理をやっている会社については、本体の会社の企業の体力というのがすごく重要になってくると思うんですけれども、公認会計士や、もちろんまた、労務管理なんかも大事なんじゃないかなと思うんですが、公認会計士による企業の審査、そしてまた、専門家による審査がとても重要だと思うんですけど、この点については4年に1回の調査のとき、また、選定委員会のとき、どのようにされているでしょうか。 ◎矢作紀宏 企画課長 公認会計士さんに入っていただく、これは評価というよりも次の選定、事業者を選定するための意見を伺うということで、財務諸表、財務調書等々を見ていただくというようなことで入っていただいております。  労働条件の調査、審査ですね、そういったものにつきましては、以前からちょっとお話ししてございますけれど、平成23年から26年にかけて、4年間、全指定管理者に対して実施してまいりました。そういった中で、特段課題はないというふうに判断をしておりますので、現段階では区としては新たに労務調査というようなことを、そこにまた付加するということは考えておりません。  しかしながら、今後もその社会情勢、あるいは、労働環境などで必要ということになれば、またそれはそれで検討はしていきたいと考えておりますが、現状としては、今先ほど申しましたような評価という中で評価は実施できているのではないかと考えてございます。 ◆伊藤照子 委員 満了前にやる調査のときに、やはり今まで4年間の実績について、もちろん公認会計士もそうですけど、労務環境についてもぜひ社会保険労務士だけじゃないですけど、労務関係についてはそういったところで専門家の目、中だけではなくて、外の目で見ることはとても必要だと思いますので、ぜひこれから毎年やる必要はないと思いますけど、その選定前についてはご検討いただきたいなと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  この指定管理者の評価について考えたのは、今、私、福祉健康委員会の委員長をやらせていただいているんですけど、障害者支援ハウスで昨年、利用者さんが亡くなるという事故があって、陳情がございまして、その中で、いろいろとやりとりをしているときに、やはりこの辺、一段踏み込んだものが必要なんじゃないかなというのをすごく感じました。その支援ハウスの対応については本当に皆さんが一生懸命やって、取り組んでいただいていますし、この施設を利用している、また、この施設、区内1カ所の障害をお持ちの方にとっては大変重要な施設ですので、このことについては早期の原因究明と通常のサービスに一日も早く戻れるように祈っているところなんですけど、こういった事故が発生したとき、最終的な責任は区が負うことになるんじゃないかなと思ったんですけど、そういった解釈でいいですか。 ◎矢作紀宏 企画課長 業務を実施していく中で、基本協定というものを結びます。各事業者と区のほうで結びますが、その基本協定の中では、おおむねこういったことが書いてございます。受託者側ですね、「甲の責めに帰すべき事由によって第三者に障害が生じた場合は乙はその損害を賠償しなければならない。」あるいは、「甲は乙の責めに帰すべき事由により発生した損害について第三者に対して賠償した場合、乙に対して賠償した金額及びその他賠償に伴い発生した費用を求償することができる。」というようなことでございます。その案件の内容によってということになろうかと思います。 ◆伊藤照子 委員 わかりました。ただ、矢面に立たなくていい部分もあるなというのを議論の中ですごく思ったんですよね。区からはもう再三にわたり、同じ経過報告を聞いているんですけども、事業者さんから直接私たちは聞いたことがありませんので、区の事業はもちろん利益を求めるものではないので、こういった指定管理者制度というのは黒字になっているのはシーサイド江戸川だけだと聞いておりますので、赤字になったら区が補填してくれますし、大規模な修繕は区がやってくれるし、企業が指定管理者制度でやるということは企業は安定的な経営をする上で、区は事業者さんにとって大切なお客さんなんだなというのを感じながら、この陳情審査の中で、ここではやっぱりしっかり我々も議決をするので、評価についてしていかなきゃいけないなと思っているんですけど、こういった事故、こんなことはなかなかまれなことですけれども、小さな案件はさまざまこれだけ大きなことをやっているわけであるんじゃないかと思うんですけど、こういった特別なことがあった場合について、この事業報告や実績評価について特記するような、そういう項目はその中に載っていますか。 ◎矢作紀宏 企画課長 特記するというような項目はないと理解しておりますけれど、そういった特別なことがあった場合というようなことでございますね。そういったのは先ほど申しました、年次報告ですとか、そういったことの中で、しっかり所管課のほうとしてもそこの確認をいたしますし、あるいは、その選定委員会、選定の際に当たっては、委員会のほうでもそういったことをきちんと把握するように努めていきたいと考えております。 ◆伊藤照子 委員 やはりそれは説明を求めなければいけないと思うんです。そういったことがあるときは、やっぱり事業者さんにもやはり5年間の中で、またもうちょっと長いのもあるかもしれないけど、緊張感を持って区の仕事をしていただきたいと思いますし、指定管理者については、議会の議決を持って選定をされますので、間違いのない選定をしていかなければいけないと思います。この選定委員会に提出する書類について、そのときにぜひそのことを特記事項として説明しなければいけないというものにしていただいて、事業者さんに5年間しっかりと勤めていただけるようなもの、お互いに緊張感を持ってやるということは事業者さんにも区民にも議会にも前進することになると思いますので、またその公表についてもわかりやすいものにしていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○藤澤進一 委員長 ほかに。 ◆よぎ 委員 昨日も少しだけ触れましたけれども、今回は予算の考え方の中にSDGsの考え方をまた盛り込んでいただいて、いろいろSDGsの各面から事業を見ていくというところは私はとてもすばらしいと思っています。  ただ、一つだけそこは意見として言っておきたいのは、やはりSDGsというのは我々の目標ではなくて、やはりいかに江戸川区が住みやすくなっていく中で、このSDGsをツールとして使うというところをやっぱり考えていかなければいけないというふうに思っています。  そして、そのツールとして使う中で、区長も先日、本会議のご挨拶でおっしゃっていたんですけれども、やはり2030年とか、そういったようなSDGsにおける目標とかにおいてというようなご発言がありましたけれども、そこはやはりある程度定量化していって、ちゃんとどのように状況が変わっているかということを常に把握しているような状態をつくっていけばいいと思っています。  そして、このSDGsの導入に当たっては、職員に対する教育をどう行っていくかというところのちゃんとスケジューリングをして、皆さんにそれを、SDGsの17の目標とその中のターゲットとか、きちんと理解をしてもらって、もうちょっとグローバルな感覚でそれを推進してもらえるような状態をつくっていってほしいというふうに思います。  それから、私たち議員に対してもちょっと勉強会を開いていただければ助かるなというふうに思います、いろいろ意見があるでしょうけれども。  あと、それから、次さっき高木委員からお話があった、別件の話だったんですけれど、これは大学の卒業生とかを江戸川区の経済とか、産業とかにどうつなげていくとか、そういったところの工夫についてもこのSDGsの中で、今は一事業一目標みたいなことになっているんですけれども、それが、例えば、重み計算をして、この事業はこの部署で0.5とか、この部署で0.3とか、ちょっと経済に0.5がつくけど教育に0.2を割り振っておこうとか、それぞれ目標をつくっていって、横の連携をもっと明確にすることができたら、もっとSDGsのやり方は活きてくるのではないかというふうに思います。一応、私の要望ですけれども、何かご意見があればぜひお願いします。 ◎矢作紀宏 企画課長 まず、冒頭のツールとして使うというようなことに関しては、やはり達成指標みたいなものをきちんとつくった上で、どこまでそれがクリアできているかということは考えていきたいと思います。  それから、職員に対する、あるいは、議員の皆様に対するということにつきましては、我々も職員向けの講演会というものはきちんと、職員全員がこれはやっぱり知っておかなくてはいけないものだと思いますので、それはやっていきたいと思っておりますので、そういった機会に合わせてご一緒にできれば、それはなおよいのかなというふうな気はいたします。  それから、重み計算ですか、確かに今この前も新規拡充事業を仕分けはしておりますけれど、一番大きなところでこれというような形の出し方をしておりますので、それ以外に当然絡むべき部分はいっぱい出てまいりますので、そういったものをどうやってより見える化していくかというようなことも含めて、そういったアイデアは参考にさせていただきたいと思います。 ◆本西光枝 委員 お願いします。今、SDGsのことが出たんですけども、2020年度の新規拡充事業については招集挨拶にもありましたように、環境と社会と経済の3層を重視した取組みをSDGsの17のゴールとの関連性を見える化して示されております。  今、よぎ委員もあったんですけど、昨日も指摘がありましたが、ジェンダー、環境、エネルギーの事業が数値としては挙がっていませんでした。今一番大きなものはこれということで振り分けたというお話もあったんですが、どのような基準で振り分けたことによるものなのかというのをもう一度確認させていただきたいのと、また、分類したことから、江戸川区の課題が見えてきたのでしょうか、まずはお聞かせください。 ◎矢作紀宏 企画課長 どういった基準で仕分けをしたかということに関しましては、一つの事業に対して、三つなり、五つなり、関連する中で、今ここの部分が一番重い課題であろうというような17のゴールの中で、そういった観点から分類をしているものでございます。ですから、先ほどもよぎ委員のほうからも質問があったように、傾斜配分のような0.幾つというようなのはこの先必要になってくるかもしれませんが、今一番これが重いだろうというところで分類をしてございます。  それから、課題、今、現段階では新規拡充事業と、それから、1,300に及ぶ事業を分類はいたしました。ここから見えてくる課題といたしましては、やはりどこの部分がしっかりやれているのか、あるいは、どこが足りないのかというのはもう一目瞭然で出てくるかと思います。この先はそういったところをどうやって埋めていくかということが課題になろうかと思います。 ◆本西光枝 委員 内閣府のSDGsアクションプランを見ましても、優先課題は2030アジェンダに掲げられています五つのP、ピープル(People)、プラネット(Planet)、プロスペリティ(Prosperity)、ピース(Peace)、パートナーシップ(Partnership)とありますように、まずは人を重視する取組みが必要だと考えます。それにはあらゆる人々が活躍する社会、ジェンダー平等の実現と5番目の目標にもありまして、ジェンダー平等をどのように達成させていくのかが問われていると思います。ジェンダー平等についての区の考えをお聞かせください。 ◎矢作紀宏 企画課長 ジェンダー、ゴールの5番目であります。ジェンダー、女性に対するというようなことがここは非常に強く書かれている部分であろうかと思うんですけれど、17のゴールの中に169のターゲットがあると。その169のターゲットを解決していくために、どういった指針でそれをクリアしていったらいいかというのが内閣府のほうからやっぱり出されています。ここのジェンダーの部分でいえば、例えば、女性の活躍する推進計画があるかないかとか、あるいは、待機児童の数がどれくらいかとか、そういったことを指標としながら、評価をしていくのが望ましいというような指針が出ておりますので、実際にどういう基準を設けるかは各自治体によってそれぞれなんですけれど、そういったことを判断しながらやはりジェンダーというものについては考えていきたいと思います。 ◆本西光枝 委員 SDGsでは誰一人取り残さない社会の実現をうたい、国のアクションプランではSDGsの担い手として、次世代女性のエンパワーメントが三本柱の一つとなっています。2020年度の新規拡充事業においては、その大切なSDGsのジェンダーの視点が重要であるという点がまだ少し読み取りにくいと思っております。それぞれの人が本来持っている自分に備わっている能力を最大限生かし、自分の生活や環境を自分自身でコントロールする力を持てるようにすることがエンパワーメントだと考えております。全ての事業においてジェンダーの視点を取り入れていただいて、見直していっていただければと思います。 ◆窪田龍一 委員 おはようございます。ここでは多文化共生についての取組みについて、お聞かせをしていただければと思います。  予算編成の中で、特に三つの視点として区長から丁寧に説明があったところなんですが、外国人に限らず、障害をお持ちの方だとか、高齢の方、全ての方が安心して暮らせる街づくりを目指すというようなことだったんですが、私たち会派としては、特にやはり先ほども出ましたけども、外国人の方だとか、そういう方について特にご要望させていただいてきたところでもありますし、外国人の方たちのアプローチもしっかり踏まえての質問を改めてさせていただければと思います。  この多文化共生については、もう今の経営企画というか、そういう前の部署のところから、平成30年5月からしっかりいろいろな方策を展開していただいて、丁寧にヒアリングだとか、ワークショップを行っていただいているのも承知していますし、しっかりこういうのが今流れとして息づいてきているというふうにも感じていますので、その上で、昨年5月に国が進める共生社会ホストタウンに登録がされて、さらに10月11日には先導的共生社会ホストタウンに認定されました。これはユニバーサルデザインのまちづくりと心のバリアフリーを先導的かつ先進的に取り組んでいるところが認定された大きな理由だとお聞きをしておりますが、この認定について、本区として改めてハード面、ソフト面、それぞれどのようなことが評価をされているのか、また、これまで苦労されたところなども含めてお聞かせをしていただければと思います。 ◎矢作紀宏 企画課長 そうですね、本区は昨年10月に先導的共生社会ホストタウンということで国から認定されました。これについては全国で12の自治体、現在12の自治体でございます。  江戸川区が国から評価されたポイントとして、今委員もちょっとおっしゃいましたけど、一つはバリアフリーのまちづくり、ハードの部分というようなところが一つあります、ユニバーサルデザインですね。例えば、これまで区の土木部中心にやってきていただいていますけれど、障害者団体と一緒に街歩きをしながら、段差をなくすような段差ゼロブロックを整備していくと。これは今区道の交差点の86%が整備が終わっているというふうに聞いております。あわせて、車椅子に優しく、また、視覚障害者にも優しいような点字ブロックの、あわせてそういうところに設置するというようなことで、誰でもが使いやすいような道路をつくっていこうというようなことで取り組みしています。  あるいは、駅前のユニバーサルのトイレですね、誰でも使えるようなトイレですとか、あるいは、音声誘導案内、そういったようなものも設置をしているというようなところでございます。  それから、もう一点、ソフトの面、心のバリアフリーのほうとしましては、例えばスポーツ振興課でやっているスポーツコンシェルジュなんていうのは誰もが障害の有無にかかわらずスポーツに親しめるようにというようなところでやっていますし、あるいは、なごみの家なんかも誰でも一緒にやって共生できるような場所というようなところでやっているところもそうだと思います。  また、Game Changerプロジェクトみたいな、オランダとのパラスポーツを通じての交流というようなものも盛んに行ってまいりましたので、そういったところが評価されたものと考えております。 ◆窪田龍一 委員 こういった取組みは各部署、今お聞きしただけでも土木だとか、スポーツだとか、そういう多岐にわたっているかと思うんですが、これまで企画のほうでそういうものをまた引き継いで進めてこられたんだと思いますが、この4月以降に地域共生社会の実現に向けて、組織変更がされるというのをお聞きをしているんですが、具体的にそこを教えていただければと思います。 ◎矢作紀宏 企画課長 来年度、経営企画部の都市戦略課のほうに、地域共生担当係というものをつくってまいります。これは最初にお話しになった外国人に限らず、誰もがそこで安心して自分らしく暮らせるような街、江戸川区にするために取組みを先頭に立って進めていこうという、そういうような組織と考えております。 ◆窪田龍一 委員 非常に大事なのは、組織の変更もすごく必要なことだと思いますけども、これまで培ってきた、そういう各部署との連携といいますか、吸い上がりだとか、言葉で言うと各部署との連携と簡単そうに聞こえるんですけど、その連携というのは本当に並々ならぬというか、現場でのいろいろな問題点などが、そういうものをどう吸い上げてだとか、どう反映するかとかいうのは非常に難しいんだろうなと思いますので、ぜひそのところに関しては強く推進をしていただいて、本当に目指すものが高い位置にありますので、ぜひこれも進めていただければと思いますし、今のちょっとお話を聞いて、その中で、先週、子ども議会というようなことがあって、その中でも多文化共生について、私たち特にずっと応対してきたのは外国人との共生という部分も観点でちょっと質問をしているんですけども、やはりその中で外国人の方が増えて、学校にもたくさんいる、子どもさんの子ども議会の中での質問ですけども、提案が国籍だとか、そういったものの違いを理解して、互いを尊重するために一緒に活動できる場所や行事が欲しいというようなことも言われていますし、本当にそういう子どもたちの目線も各部署の方たちがしっかり浸透というか、理解もさらに進めていただければと思います。  その中で、今回、非常に世間を今でもにぎわせている新型肺炎の問題で、ある新聞にやはり外国人の方への周知というか、お伝えがやっぱりちょっと遅れているのが一部新聞で報道されていたんですけど、その中で、やさしい日本語で掲載している例もあるだとか、そういうのもお聞きしましたし、そういう部分については、今、各部署間とのやりとりで何か要望だとか、現場では何か捉えていることなど、ちょっと漠然としていますが、そういうことがあれば少しお聞かせをしていただければと思います。 ◎矢作紀宏 企画課長 以前、文化共育部のほうでもワークショップというようなことで外国人の皆さんといろいろとやっていたりする中では、やはり外国語の数も増えてきているし、それから、人も増えているので、なかなか情報が伝わらないというような声もそのワークショップの意見としては出ております。ですので、今のやさしい日本語もそうですし、なるべく多国籍語で表示するというのはこれからやっていかなくてはならないことだと思いますし、これは専担組織だけではなくて、専担組織が旗を振って、その全庁でそれをやっていくというようなことになると思います。 ◆窪田龍一 委員 いずれにしても、そういう感覚というか、最前線でのそういう取組みが本当に大切だなと思いますし、一つ私もこれが私たちも訴えてきた多文化共生というか、外国人の方との交流のちょっと成功例が一つありまして、これをお伝えしたいなと思っていたのが、私の地域で小島町二丁目団地といって、やはりUR住宅なんですけど、非常に外人の方が多い住宅です。その中で、やっぱり町会活動だとか、子ども会活動を行っていたんですけど、子どもさんが減ってきたりだとか、区のほうも掌握していると思いますけど、町会・自治会の加入率なんかもぐっと下がってきて、その取組みが下がってきた中で子ども会を再度立ち上げて、それは文化共育のほうで本当に親身になって町会の中に入っていただいて、やはりそういう感覚を持ってくださっていたために、すごく子ども会がもう一度奮い起きて新たにスタートしたんです。今年初めてその子ども会のお祭りみたいなものをやったんですが、そこに外国人の方のご家族が4組か5組ぐらい、来られていました。これはまさにやはりそういう今までやってきた取組みが、各部署の方たちがそういうアンテナを立ててやってくださったおかげだなというのが、まさに何かを改めてやるんではなくて、そういう今までもずっと何十年も続いているこども会活動の中で、多文化共生の一つの姿みたいなのが見えて、これからその方たちは、今までも参加していなかった防災訓練にも参加してくれるし、いろいろなものが少し開いてきたわという町会の皆さんの、子ども会の皆さんの運営する側の人たちのお声だったんです。ですから、ぜひ共生社会に向けての地域共生指針だとか、そういったものを今後明確にされていくんだと思いますけども、本当に各部署がネットワークを広げて、特に今みたいな事例がもういろいろな部署から出てくるようなことを期待しておりますので、どうかよろしく推進のほどお願いいたします。  そういう考えについてはどうですか。 ◎近藤尚 行経営企画部長 この4月に経営企画部に新しい地域共生担当係をつくるという観点で、なぜ都市戦略課につくったかというところが非常に問題だと思います。というのは、やはり「誰もが安心して自分らしく暮らせるまち」というこれを江戸川区の魅力にしていきたいというのが我々の望みでございますので、今のお話がありましたように、いろいろな方々がいろいろな交流ができるようにこの新しい係が先頭に立って、率先してやっていきたいと思っております。 ○藤澤進一 委員長 ほかに。 ◆よぎ 委員 すみません、ちょっと好きなキーワードが出てしまって、多文化共生です。  この多文化共生に関連して窪田委員がおっしゃったことは本当にごもっともで、私もこの共生の中でやっぱり日常的な共生と、それから、連絡とか、情報とかという面で緊急事態のときの行政と区民の会話というのをどう進めるべきかというところをすごく考えて、自分でも考えています。  やはり社会の中に普通に、私もやっぱり外国出身であり、外国のコミュニティの意見はたくさん入ってきて、今回のコロナウイルスについても本当に情報がなくて、もうインドはいろいろな国に対して既にいろいろな国から来る人の入国を既にとめています。次、日本もそのリストに入るんじゃないかというのは今の数字を見て、みんなすごい懸念を示していて、それから、その点は国からも本当にさほど情報が出てきていないという実体もあるかもしれないけれども、みんなも、「よぎさん、今、国に帰ったほうがいいのか」みたいな、もう本当に江戸川に住んでいるインド人からの連絡はすごく多いです。それに対して、「ごめんなさい、私はまだそういう情報が一切ないので何とも言えない」ということで終わるんですけど、そこの点はやっぱり先日広報部にどこを見ればその情報があるのかなということで、一応我々のウェブサイトに翻訳ツールはついているんですけれども、ただ、その翻訳ツールは本当に弱い。後日またその事例をもって、いろいろなツールで比較して、どういう英語になるのか、どういう多言語になるのかというのをちょっとお示ししたいと思っています。今、プレゼンテーションをつくっています。今のツールは弱過ぎて、本当に余り意味が伝わらないところが多少、たくさん出てくるというところがあります。  それと、先ほどやさしい日本語というキーワードも出たんですけれども、そこは勘違いしてほしくないです。やさしい日本語は英語ができない人たちのためのとても強力なツールであり、外国人に対するコミュニケーションするためのツールだというふうにやっぱり勘違いしてほしくない。日本語を優しくすることで、逆に、例えばこの翻訳ツールとかで簡単に正しい翻訳ができる、そのようなやさしい日本語を書くとか、そういうふうな使い方ならそれはすごく効果的だと思います。ただ、やさしい日本語で外国人にダイレクトに伝えようという考え方は私は間違っているというふうに思います。そこはぜひ工夫していただきたいというふうに考えます。 ○藤澤進一 委員長 ほかにはよろしいでしょうか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 ほかになければ、ここで委員外議員の発言を許します。  滝沢議員、挙手をお願いいたします。 ◆滝沢泰子 議員 江戸川区の指定管理者施設障害者支援ハウスで令和元年5月11日の夕方、利用者女性がお風呂で亡くなられました。江戸川区の指定管理者施設での初めての利用者死亡を受けて、江戸川区は令和2年度予算案に具体的にどのように何を載せていますか。 ◎矢作紀宏 企画課長 障害者支援ハウスの事故に関することは重々承知しておりますけれど、それに関して予算書で何かを載せているということではございません。 ◆滝沢泰子 議員 新年度、具体的に何をどのように取り組んでいきますか。 ◎矢作紀宏 企画課長 これは先ほどの伊藤委員のときにもお答えしたとおりでございます。基本的にあった事故等について検証を所管課ですとか、あるいは、策定委員会等で検証をしていきたいと考えております。 ◆滝沢泰子 議員 指定管理者での事故について、年次報告で確認とのご答弁でしたが、年次報告書及び月次報告書に事故やヒヤリ・ハットについて書く欄は様式として設けられているんでしょうか。 ○藤澤進一 委員長 今お話があったように、所管が違いますよね、明らかに。ですから、今この中でのお答えできる範疇のことになりますので、その中で率直にどうぞ、お答えできることがあれば。ないようでしたらないで結構ですから。 ◎石原詠子 監査委員事務局長 障害者支援ハウスにつきましては財政援助団体等監査の中で現場監査のほうを実施いたしました。事故が起きた入浴施設につきましても見せていただきました。監査を実施した範囲内におきましては、入浴施設や職員体制について特段の瑕疵は見られなかったところでございますけれども、事故が起きたからには適切であったということは言えないと思ってございます。  まだ警察の捜査結果が出ていないところでございますけれども、入浴中の利用者をどこまで見守るのか、プライバシーの問題もございますし、なかなか難しい部分もあると思いますけれども、入浴中は特に危険が伴うということを改めて認識して、二度とこのような痛ましい事故が起きないようにという意見を申し上げたところでございます。 ◆滝沢泰子 議員 新年度予算には何か区民に見える形のもの、議会にも見える形のものをのせていただきたいです。追加でもお願いしたいです。 ◆よぎ 委員 先ほど多文化共生で言い忘れたんですけれども、実は昨年、私まだ議員ではなかったときに、多田区長の区長室に行ってお願いはしたんですけれども、やはり日常生活の部分について、まだ多文化共生は進んでいなくて、特に外国人の入れかわりが激しい、特にインド人コミュニティは本当に入れかわりが激しくて、コミュニティの中でいろいろごみの出し方とか、そういう話を伝えようとはするんですけれども、その辺はやはり行政として何か1時間、2時間の動画をつくって、そういう一般知識を新しく入ってくる人に、例えば、ユーチューブとかに載せて、ユーチューブに載せるとCC機能を使って多言語で出てくる、自動翻訳も最近すごいユーチューブは優秀ですし、そこの動画を新しく入ってきた人にこの動画を見ておいてくださいねという案内をするとか、そういうことがもし可能だったらぜひ検討いただきたい。私たちがボランティアとして手伝うことも、全然動画をつくることに当たってありだと思いますので、ぜひお声をかけていただければと思います。ぜひご検討ください。よろしくお願いします。 ○藤澤進一 委員長 要望でよろしいですね。 ◆よぎ 委員 要望です。 ○藤澤進一 委員長 次に、第2目オリンピック・パラリンピック推進費。 ◆栗原佑卓 委員 どうぞよろしくお願いいたします。ここでは東京オリンピックとパラリンピックの双方について数点お伺いをいたします。  2020年の東京オリンピックの開会式が7月24日ということで、残り5カ月を切っておりまして、いよいよ開催が迫ってきているというふうに思っております。オリンピック・パラリンピックに向けました各種の新規事業につきましては、パブリックビューイングの設置ですとか、公共施設等における壁面装飾を行うシティドレッシング、また、大会記録冊子の作成など、さまざまございます。こうしたことを地域で盛り上げていくために、区独自のボランティアというのを募集していると思います。  区主催のイベントの運営補助ですとか、清掃活動等を行う本区独自のボランティアについてですけれども、現状の集まり具合などはどのような状況なのかということをお聞きしたいのがまず1点でございます。  また、あわせまして、オリンピック・パラリンピック期間中の危機管理の対策といいますのは、どのように東京都と連携を図っていかれるのか、この点をまずお聞かせください。 ◎吉澤太良 オリンピック・パラリンピック推進担当課長 よろしくお願いいたします。  まず1点目、区の独自のボランティアの現状でございますけれども、昨年の8月にちょっと募集をさせていただきまして、300名を超える方にご応募をいただいたところでございます。昨年の秋には、例えば、カヌースラローム競技の国際大会でありますとか、地域イベントに現場の実地の研修というような形でも四つのイベントに参加をいただきまして、延べ99名の方にご参加、活躍をいただいたところでございます。  業務、お願いしたい役割ですとかは今委員に触れていただいたとおりでございますが、大会期間中の主にイベントのご協力、ともにつくり上げていきたいというふうに考えております。  今後また100名程度の追加募集もさせていただければというふうに思っております。  また、聖火リレーにつきましては、別途沿道警備のサポーターも募集していく必要がございまして、こちらは今東京の聖火リレー実行委員会とも調整をしているところでございます。  次に、大会期間中、危機管理の体制でございますけれども、こちらにつきましては、原則的な考えとしてそれぞれ事業を実施する主体が責任を持って対応することに当然なるんですが、具体的に言いますと、東京都のほうではオリパラの大会の運営の支援でありますとか、都民生活への影響を軽減すること、そういったことを目的に、都市オペレーションセンターという機関を設置するということになっております。この機関を中心にしまして、組織委員会でありますとか、警察、消防等の関係機関、さらには私ども関係区市との間で連絡体制を構築してまいります。本区で申しますと、葛西臨海公園で実施を予定していますコミュニティライブサイトの実施の際は、現地の本部同士での直接の連携もしっかりと行いまして、有事の際の対応は速やかに実施してまいる、そういった形をとってまいりたいと思っております。  現在、図上の訓練なども行いまして、検証を重ねながら準備を進めております。いずれにしましても、万全の体制を期して臨んでまいりたいと思っております。 ◆栗原佑卓 委員 外国人の方も多く入ってこられると思いますけれども、今ご答弁いただきました、組織委員会ですとか、警察、消防と危機管理体制についてはしっかり連携がとれているということがわかりました。  また、ボランティアにつきましても300名以上、募集しているということで、こうしたボランティアの存在が単に人手という点でも大切ですけれども、何より地域を巻き込んだ機運醸成ということに一番つながっていくのではないかなと思っております。  次に、パラリンピックについてお聞きをいたしますが、パラリンピックは身体のハンディキャップによりまして、これまでスポーツになじみのなかった方がスポーツに興味を持って、自らスポーツを実践しようと考える契機にもなり得ると思います。  そこで、私のほうで資料要求もさせていただいておりますけれども、パラリンピックに向けました障害者スポーツの盛り上げていく取組みにつきましては新年度どのように取り組んでいかれるご予定なのか、こちらもお聞きをしたいと思います。 ◎吉澤太良 オリンピック・パラリンピック推進担当課長 パラリンピックの成功なくして東京2020大会の成功はないというのは、もうもはや合言葉にもなっているかなと思いますが、そういった思いのもとに、8月の開幕に向けまして、パラスポーツへの関心を最高潮に高めていくために、機運醸成の総仕上げではありませんけれども、パラスポーツの体験に特化しましたPR、継続して実施する計画を立てております。  また、パラスポーツに限らず、文化や教育といった視点から障害者理解につながるような事業を全区的に展開をしてまいりたいと思っております。  ただ、先ほども出ておりますが、新型コロナウイルスの影響も現在ございますので、そういった情勢を鑑みながら、イベントにとらわれない啓発の手法も検討していくべきというふうに捉えております。 ◆栗原佑卓 委員 今現在、新型コロナウイルスが大変はやっておりますので、まさにこの動向も注視していかなければならないと思うんですけれども、せっかく大会前にご予定していただいているいろいろなオリパラ啓発キャラバンですとか、パラリンピックムーブメントという新規事業がございますけれども、その中でこうして予定している事業を少しでも多く遂行されることを望んでおります。  また、こうした中でウイルスに罹患することなく、事業を遂行していただければというふうに思って、そうしたことを望んでいるところでございます。  また、東京パラリンピック聖火リレーについてお聞きしたいんですが、このパラリンピックの聖火について、集火する場所ですとか、ルートなどは今後どのようにして行われるのでしょうか、これをお聞きしたいと思います。 ◎吉澤太良 オリンピック・パラリンピック推進担当課長 まず、区内のパラリンピック聖火リレーにつきましては、8月22日に、その日の最終地点ということが決まっておりまして、最終地点ですのでセレブレーションと呼ばれる聖火の到着を祝うセレモニーも実施される予定となっております。  現在の時点では、パラリンピックの聖火リレーに関しての決まっている部分はここまででございまして、ルート、ランナー含めて春以降、5月ごろの決定というふうに聞いております。  今、委員からお話がありましたが、パラリンピックの聖火リレーの特徴といたしましては、いわゆるリレーのほかに採火と呼ばれる、これはそれぞれの自治体が共生社会への思いを込めた火を独自の手法でつくり出すといいますか、それを採火と呼んでおります。これはバーチャルの火でもよいということなんですけれども、こういったことができる。それを複数やる場合は集火といってその火を集めるということができると。さらには、そういった象徴たる火をある区の施設ですとか、区に限りませんけども、そういった施設を訪問するといったビジットと呼ばれておりますけれども、そういったことができるというのが非常に特徴的なものでございます。こちらについては、区としてもぜひ実施をしていきたいと思っておりまして、ここも東京都の聖火リレー実行委員会と詰めなければいけないところで、現在協議をしておりますけれども、一つの考え方としてはぜひ区内に広くそういった聖火リレーのムーブメントといいますか、盛り上がりが広がっていくような形で進めていければというふうに考えております。 ◆栗原佑卓 委員 オリンピックのほうでは聖火リレーの話、日にちやルート等、耳にはしておりますけれども、パラリンピックの聖火リレーというのも非常に大切なものであると思っております。ご答弁いただきました中にもありましたが、障害者の方との共生社会の実現という思いが込められた聖火だと思っておりますので、こちらも詳細がわかり次第、区民にその意義も含めて周知等々を図っていただきたいと思っております。  また、障害者スポーツの実施率が低いという現状の中で、東京パラリンピックが終わった後、その先の障害者スポーツの持続的な普及や振興という観点ではどのように取り組んでいく方針なのかということもこちらもお聞かせいただけますでしょうか。 ◎吉澤太良 オリンピック・パラリンピック推進担当課長 先ほど企画費の中でも出ておりましたけれども、本区、これまでの共生社会の実現を目指した取組みが高く評価をされまして、先導的共生社会ホストタウンに登録されましたが、これもお話が出ていましたが、そのきっかけというか、契機となったのがオランダとのパラスポーツの連携事業、Game Changerプロジェクトであると理解をしております。まさしくパラアスリート、関係者の方々と交流を通しまして、マインドをチェンジしていくといいますか、まさしく共生社会への理解を深めていこうというものが今進めているところでありまして、平成29年10月に調印して、その後、取組みが重ねられている中で、もう既にレガシーと呼ぶべき取組みが生まれてきているかなというふうに思っております。  具体的に幾つか挙げますと、障害者の方が安定的、継続的にスポーツができる、そういった環境整備、オランダクラブが立ち上がったりですとか、障害者のスポーツに関する相談窓口、先ほども出ておりました、スポーツコンシェルジュなどの設置がされております。これは来年度以降もさらにその強化、拡大を図っていくことになってまいります。  そして、最たるレガシーかと思いますが、やはりパラの全22競技が区内どこでもできると、そういった環境整備をしていくということはこれはもう本区が初めての唯一の取組みになるのではないかと思っております。その障害の有無に限らず、年齢等々、誰もがまさしくスポーツを通じて楽しめる共生社会というものを2020年のこのパラリンピックをきっかけにさらに加速させていく、これはむしろ今後もしっかりと進めていくべき、先ほど区の魅力という話も出てきておりましたけれども、ぜひそういった視点で継続して、しっかり取り組んでいくべきことというふうに思っております。 ◆栗原佑卓 委員 スポーツ庁によりますと、障害者の方のスポーツ実施率というのは大変低い状況にあるということでございまして、成人の障害者の方でスポーツを週に1回以上実施している割合というのは20.8%ということで、目標の40%ということまでは大きな開きがあるとしております。ですから、障害者スポーツの振興にぜひとも努めていただきたいですし、そのほかの面でパラリンピックが終わった後も日常生活の場で障害を持つ方々が自然に活躍できる社会というのを実現できるようにしていただきたいとも思っております。  ご答弁いただきました中で、大会後のさまざまな施策、こちら資料要求にも載っておりますけれども、こちらは文化共育部のほうにも重なってくるのかなと思いますので、詳細はそちらのほうでご議論いただければと思いますが、今後も大会が終わった後もしっかりと考えていっていただければなと思っております。  最後に、1点ご質問したいんですが、東京オリンピック・パラリンピック後のレガシーなんですけれども、江戸川区ではカヌー・スラロームが競技として行われますけれども、カヌー・スラローム競技場は今後どのようになっていくのか、現状わかっている範囲で教えていただければと思っております。 ◎吉澤太良 オリンピック・パラリンピック推進担当課長 現状の大会後の施設の運用、運営計画につきましては、平成29年4月に東京都が発表しておりまして、その中では大会後もカヌーの国際大会、あるいは、国内大会の開催誘致でありますとか、ラフティング等の水上レジャーの機会の提供、さらには葛西臨海公園に隣接しておりますので、公園内の各施設との連携を図りまして、にぎわいを創出していくというような計画が発表されているというのが現状でございます。 ◆栗原佑卓 委員 水上レクリエーションというご答弁をいただきましたけれども、東京都、都立の葛西臨海公園は都立の公園ということもありますから、東京都との調整というのも不可欠になってくると思いますし、ぜひとも調整をいただきながら実現をしていただきたいと思っております。  また、葛西臨海公園一帯の整備というのも、これがやはり今後の葛西地域の発展に欠かせないものになると思いますし、ひいては江戸川区全体の活性化につながっていくと思っておりますので、こちらも進めていただきたいと思っております。ぜひともこうした整備を東京オリンピック・パラリンピック後に進めていただきますことをお願いいたしまして質問を終わります。
    ◆佐々木勇一 委員 よろしくお願い申し上げます。いよいよパラリンピック、半年を切ったということでございまして、我が会派といたしましても、代表質問でこのオリンピック・パラリンピックについてはお聞かせをいただきました。その上で区長も答弁をいただいたということもありますが、その上で、担当課として大会の成功とレガシーの構築、これについてどのようにお考えなのか、まずお聞かせください。 ◎吉澤太良 オリンピック・パラリンピック推進担当課長 今回予算でもその大会の成功、そして、レガシーの構築というのが関連事業の目的ということで示させていただいておりますけれども、まず、大会成功という視点でいいますと、やはり本区の強み、魅力は地域力だと言い切れるかと思います。先ほど来、多文化共生の視点でもいろいろ議論が出ていたところでございますけれども、やはりより多くの区民の方々にさまざまな形で大会にかかわっていただいて、盛り上げていただきたいというふうに思っております。  当然、カヌーの開催期間中を中心に、国内外から多くの方々が江戸川区内を訪れるかと思いますので、ぜひ地域の皆様の力で、江戸川区ならではのおもてなしでお迎えをして、江戸川区、いい街だな、また来たいなというふうに思っていただけるよう、そういう大会にすることが本区にとっての成功ではないかというふうに考えております。  また、その結果、そういった成功体験といいますか、がご参加いただいた区民の皆様方の地元への地域愛というものが高まってくるかと思いますし、それがその地域コミュニティのさらなる向上にもつながると考えております。  地域力向上というのはこれもレガシーの一つだと思いますけれども、次に、レガシーという視点からいいますと、これはもう区長、一般質問のときも答弁していただいたとおり、やはり共生社会、これを実現していく、その一言に尽きるかなと思っております。繰り返しの話になりますけれども、やはり誰もがいろいろな形でイベントに来てもらうだけでもいいですし、ボランティアだとか、いろいろ運営側といいますか、そういう形で参加してもらう、それぞれのかかわり方があるかと思いますけれども、そういったところに多くの人がかかわっていただいて、お互いを協力し合うことで認め合う、まさしくそういった共生の絶好の機会じゃないかなというふうに思っております。  その中で、先ほど来ご質問、栗原委員からもいただきましたけれども、やはりパラリンピックにも私どもこだわって進めていきたいなと思っております。パラリンピックムーブメントと称して、江戸川区からパラの盛り上げ、共生社会への取組みの加速、こういったものをつくり上げていきたいなというふうに思っております。  いずれにしましても、多くの方の区民の皆さんのお力をおかりして、おかりしてというか、協力して進めていくということが重要になってまいります。今日のやりとりも聞かせていただいて、これは簡単なことじゃないなと改めて認識をいたしました。いろいろこれからまたご指導もいただきながら進めてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆佐々木勇一 委員 担当課長の思いがあふれて、こちらにも伝わってきました。ありがとうございます。本区の強みである、また魅力である地域力を活かすということでいうならば、やっぱりボランティアということで、先ほど栗原委員のほうからもご質問がありました。  先の決特で、我が会派としては障害をお持ちの方でもぜひボランティアというようなご質問をさせていただいたわけですが、この点について今後独自のボランティアということで、また100名程度追加をしていただくということもありますが、この点については担当課としてはいかがお考えでしょうか。 ◎吉澤太良 オリンピック・パラリンピック推進担当課長 そうですね、ご質問もいただいていたところもありますが、先日、具体的に言いますと、江戸川区の障害者団体連合会の皆様とも役員の皆様とちょっと意見交換をさせていただきました。いろいろ考える中で、今回ボランティアは団体申し込みというのもやったんですけれども、そういった介助の必要な方も、介助の方と一緒にボランティアをすることもできるんじゃないかなということもちょっとお話をしながら考えていたところでありますが、先ほどからもこれ、お話にも出ておりましたけれども、やはりまずボランティア、そもそも募集していくということをしっかり認知していただくというか、知っていただくということがそもそも大事なんだなというのがありまして、いろいろ外国人のコミュニティもございますし、障害者の団体も今申し上げた、ありますけれども、先ほどの窪田委員のお話の中でも日ごろから地域の中でも特別なことはやっていないのかもしれませんけれども、それでも外国の方とか来ているというような現状も伺いましたので、またこれもぜひ効果的な情報発信なんかをまたご指導もいただきながら、より多くの方々、国籍、障害の有無に限らず、参加いただけるようにしっかりと取り組ませていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆佐々木勇一 委員 障害をお持ちの方のみならず、外国の方もという区民の総出でということで取り組んでいくことが大事かなというふうに思います。  おもてなしの最先端の皆さんがボランティアの方ですので、その方が気持ちよく活動されるように区の支援をお願いしたいというふうに思っております。  本予算に目を転じますと、競技会場入場料というふうにございます。この点について詳しくお聞かせください。 ◎吉澤太良 オリンピック・パラリンピック推進担当課長 こちらは私ども江戸川区としてぜひ区民の皆様に競技会場でリアルな生の観戦をしていただきたいというふうに思っておりまして、それについては組織委員会が一定数のチケットを確保して、例えば、地域の活性化ですとか、スポーツ振興等を目的とした事業を実施する場合にはそれを区が購入できるという仕組みがございます。我々としてはぜひ、特に先ほどパラリンピックにこだわりたいというお話をさせていただきましたが、オランダとの連携はまさしくそのパラアスリートとの交流でございますし、昨年覚書を交わしましたけれども、チュニジア共和国のパラリンピック委員会が事前キャンプを区内で実施するということで今相互連携、協力を進めているところでございます。そういったところもありますので、ぜひこの仕組みを活用いたしまして、区民の方に、パラリンピックを中心に、実際の生の競技を見ていただいて、選手のすごさ、競技のすごさというものを実感していただける、そういった機会を何とかつくりたいと思っております。  ただ、これはやはり枚数ですとか、競技がどれになるかということもまだ調整中で、限りもございまして、実はそれがまだ返答が大分遅れておりまして、まだ現状わからないところなんですが、ぜひ確保できたものを区民の皆様にそういう機会を設けたいと思っています。  ただ、チケット代については、あくまでも受益者負担といいますか、観戦を希望される方にご負担をいただきたいというふうに考えているところでございます。 ◆佐々木勇一 委員 私もオリンピックは当たっていないですね、残念ながら。ぜひ見たいなというふうに思っておりますし、また、インターネットで申し込めない方もいらっしゃると思うんです、ぜひ区民の方へということで。  ただ、その一方で、無料じゃないのという声もあるかと思いますので、ぜひそこはしっかりと周知していただきたいなというふうに思います。  また、同じところで、銘板設置等工事費というふうにございますが、この点についてもう少し詳しく教えてください。 ◎吉澤太良 オリンピック・パラリンピック推進担当課長 こちらは東京2020大会のレガシーとして、競技会場ですとか、あるいは、大会に関連する場所につきまして、IOC及びIPCの承認を得て、銘板、記念碑のようなものでございますけれども、これを設置することができるということがございます。私どもとしてはやはりしっかり目に見える形でそういったものを残していきたいなというふうに思っておりまして、具体的に考えておりますのは、聖火リレー、区内ありますので、その発着地点でありますとか、あと陸上競技場が公式練習会場となっておりますので、そういったところに、先ほど申し上げた、関連する場所ということにどうしても条件がありますので、そこが当てはまってまいりますので、ここを進めていきたいなというふうに考えております。  詳細はまた今後、設置できるか否かも含めて固めていくわけですけれども、当日間違いなく聖火リレー、沿道を中心に多くの方々で盛り上げていただけるかなと思います。また、世界のトップアスリートの練習風景なども当然見ることができますので、そういったシーンを写真のような形で撮り込みながら、大会の興奮を、感動を後世につなげていきたいというふうに考えております。 ◆佐々木勇一 委員 歴史に刻む形でレガシーを残していくということで、非常に大切な取組みじゃないかなというふうに思っております。斉藤区長のご答弁のとおり、地域力を結集して、共生社会を築いていくということでいただいております。我が会派といたしましても、成功とレガシーの構築に向けて全力で取り組んでいく決意でございます。  最後になんですが、先日、区民である池江璃花子選手がテレビのほうに出られて、インタビューを受けられていらっしゃいました。私も拝見して、勇気をいただいた一人であります。  その中で、池江選手がスポーツセンターの応援ブースの前でお一人で写真に載られて、笑顔で写られていたんです。その笑顔を拝見しながら、これも先代の区長もおっしゃっているとおり、しっかり見守っていこうというようなお気持ちはあるんですが、その上で、もし池江選手がお気持ちとかを含めて、発表されたい、お伝えしたいというようなお気持ちがあるのであれば、日本人なのでなかなかやります、やりますと言いづらいということであれば、区としてそういう場を提供できますよというようなことはお伝えしてもよろしいのかなと。ただ、当然ご本人に無理強いするものでもありませんし、また、区としてやってくださいというものでもないと思います。そういった中でも、もし池江選手のお気持ちがそういったところがあるのであれば、その意を酌むということも必要なのかなというふうには思っております。この点について、もし区長のお気持ちがあればお聞かせいただければと思いますが、いかがでしょうか。 ◎斉藤猛 区長 池江さんは大変な闘病生活を送られて、そして、今復活されてということだと思っています。まだトレーニングも始めたばかりということでございますし、今、本当に池江さんが思う道を進むのをただ見守っていきたいなというふうに思っておりますし、それに対する支援が、我々できるのであれば、一生懸命やらせていただきたいというふうには思っています。  そういった中で、池江さんのそういうお気持ちがあるのであれば、それに応えていきたいと思うんですけど、ご質問のような、今のところはそういうようなお話はお伺いをしていないところでございます。むしろ闘病生活期間にさまざまな形でマスメディアから追いかけられて、大変な思いをしたというようなことも聞いておりますので、やはり今はそっと見守っていきたいなというふうに思っております。  私自身の気持ちはどうかと言われれば、いつもいろいろな場面で言わせていただいているんですけれども、もうぜひ聖火ランナーの最終ランナーになって、火をともしていただければ、江戸川区だけじゃなくて、日本全体が、世界全体が元気になるんじゃないかと思っております。願望です。 ○藤澤進一 委員長 ほかによろしいでしょうか。 ◆よぎ 委員 オリパラについて幾つかあるんですけれども、まず、海外から来られる観客に対して、江戸川の本当にきれいなイメージをやっぱり持って帰ってほしくて、その禁煙だとか、普通の体制と違ったもっと掃除体制だとか、そういったところをやっぱり企画してほしいなというふうに思います。  特に、禁煙についてはちょっとおもしろいかもしれないんですけれども、6月の議会から各議会で、各本会議で誰かが罰金化、たばこに対する罰金化、ポイ捨てという話があるんですけれども、例えば、オリンピック限定でやってみるとか、というふうなことも一応頭によぎったことがあります。  それから、例えば、かなり興奮する観客だと思います、西洋とか、いろいろな国から結構勝ち負けでパワーが入っちゃうのです。それに特に、葛西とか、西葛西の駅は夜遊びがあるし、お酒が飲めるところがあるし、そういったところは何か飲み過ぎて、何かやっちゃって、それが警察沙汰になって、それが最終的に悪いイメージを持って帰る、何か変な方向に行ってしまうというような、やっぱりそういうところは絶対避けてほしい。なので、そこのところはどのように警察とかと連携をして、ちょっと優しい対応して、少し説明して、うまく運ぶか、大きなトラブル、国際イメージの悪化にならないようなトラブルを起こさないというふうなことにつなげるかというところがすごく重要だと思います。  それから、もう一点、国際免許で運転される方が多いと思います。それから、レンタル自転車を乗る方も、特に西洋人とかだとすごく好きなんです。彼らにとっては日本のルールとかわからないので、その周知をどうしていくとか、やっぱり日本は信号がとても独特です。緑なのに右に曲がれない、そういったところとかあったりするので、それが外国人には非常にわかりにくい。自転車もブルーレーンの考え方をどこまでみんなわかっているかというところがあるので、そういったところをどう周知して、やっぱり事故を起こさないか、というところは重要だと思います。  もう一つ、去年の台風で倒木がたくさんありました。今年は台風はないとかということは言えないので、やっぱり倒木とかのこともぜひしっかりと確認しながら、少なくとも会場へのルートとか、もう二重、三重に確認して、倒木とかがあって事故をしてしまうと、それが大きな事故になりかねないので、そういったところをしっかりとチェックするようにいろいろな関係者と調整を進めてほしいというふうに強く要望したいと思います。 ○藤澤進一 委員長 ほかにはよろしいでしょうか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 次に、第3目都市戦略費。 ◆島村和成 委員 南魚沼市との友好都市交流、盟約についてちょっとお尋ねをしたいと思います。  昨年の三定で私はこの点について質問させていただきましたけども、質問するに至る経緯をちょっとここでご説明したいと思いますけども、私は江戸川区の還暦野球のチームに参画しておりまして、3年前ぐらいから塩沢荘で合宿をしています。土日を使って、土曜日は南魚沼市の議員さんと職員チーム、それで、翌日が向こうの還暦野球のチームということで対戦をしていまして、それで、土曜日に対戦した向こうの議員さんと職員さんとの懇親会、それをずっと続けていきまして、2年前は向こうの市長さんも試合に出てくれたり、そういう交流を続けてきた中で、いろいろお話をさせていただいて、もう既にご存じのように塩沢荘はできて31年、向こうの議員、職員さんも江戸川区との交流が余り進んでいないというお話をされていまして、そんなに長く施設があるのにどうしてなのかなと思って私もいろいろ調べたんですけれども、南魚沼市というのは市町村合併で塩沢だとか、石打だとか、いくつかの町、一緒になって新しい市ができたようでございますけども、いずれにいたしましてもせっかく向こうの議員さん、職員が友好に、江戸川区に対してのそういう思いを持っていただけるのなら、少し江戸川区も考えてもいいんじゃないかなという思いで私は先だって質問させていただきました。  穂高荘の場合の例を見ると、最初に、昭和49年に穂高町と盟約都市を結んで、その2年後の昭和51年6月に穂高荘ができたという経緯がありますね。それで、塩沢荘の場合は昭和63年12月に施設が最初にできて、それでずっと今まで来ているという経緯がある。ということなので、もうそういう熱い思いを江戸川区に抱いていただいているのなら、そういうあれを形で持っていったらいいのかなということで質問させていただきたいんですけれども、先般うちの幹事長も質問しましたけれども、2月3日に先方の市長さん、議長さんが江戸川区、お見えになって、それで、その後どうですかという質問をさせていただきまして、前のほうに進んでいるというお話だったんですけども、ハザードマップでも江戸川区はここにいちゃだめですよということを言っていますし、私は江戸川区から塩沢といっても、ある面で車に乗れば2時間ちょっとで行っちゃう距離ですし、だから、そういう避難先の一つとしていわゆる災害協定、そういう点からも非常にいい相手ではないかなと思っていますので、お互いにウインウインの関係が築けるのではないかなと思っています。だから、せっかくそういうお互いにそういう思いがあるのであれば、できるだけ早くそういう関係を結んだほうがいいんじゃないかなということで、ご存じのように昨年の台風も大変な被害が出ましたけども、そういったのがこれから頻繁に出てくるのではないかなというのを私懸念しているし、せっかくやるのであれば台風シーズン前にどんどん進めていかれたらと思うんですけども、まずその辺についてお答えください。 ◎松岡永祐 都市戦略課長 よろしくお願いいたします。今、委員からお話がございました、南魚沼市との進捗状況でございます。お話にありましたとおり、塩沢江戸川荘をきっかけにこの交流がスタートしておりまして、今できるだけ早い時期にというお話もございました。我々としましては友好都市盟約の調印に向けて今動いている最中でございまして、具体的には5月26日というのが一つの目安です。あくまで目標としまして、両市が今その準備に取りかかっているという状況でございます。両都市で準備をしているところでございます。  しかしながら、この事業にかかる予算でございますが、こちらは議決を経てからでございますので、そこはしっかりと議会にお諮りさせていただきまして、ご承認をいただいた上で、この友好都市の盟約に向けて進めていきたいと思っております。 ◆島村和成 委員 連休明けの5月26日ということであれば、本当にいい機会かなと思っておりますし、ついでに関連で昨年質問してもらったんですけど、塩沢荘の温泉化も、この項じゃないけども、盟約都市を結ぶと同時にそちらの事業も進めて、向こうの方たちは塩沢荘のことを江戸川荘と言っていまして、非常に親しみを持ってくれていますし、向こうの人たちも使いやすいような施設にもしていただきたいし、それで、この4月に議会として塩沢荘を視察をいたします。それで、それを機にして、向こうの市長さん、議長さんとの、また議員さんも含めての交流会というのも議会側としても予定をしておりますので、これを機会にどんどんそういう形で前へ進めるように議会側も努力をしていきたいなと思っていますので、5月26日に遅れないようにひとつよろしくお願いいたします。 ◆大西洋平 委員 今、友好都市のお話が出ましたので、島村委員から南魚沼市との姉妹都市の締結という話がございました。多くの区民の皆様が大変期待をしていることでございますので、ぜひどうぞよろしくお願いをいたします。  都市交流間の話が出ましたので、ホノルル市との自治体間での交流を進めるべきだという視点から質問に入らせていただくんですけれども、ご存じのない方もいるかもしれませんが、ホノルル市議会と江戸川区議会ではかなり前から、4年前から交流を深めさせていただいておりまして、まずきっかけについては本当に2016年、当時の福本区議会議長からホノルル市議会議長宛てに手紙を送らせていただいたところから、要は漠然としてホノルル市というターゲットではなくて、葛西臨海公園が同じように人工ビーチを抱えていて、ワイキキ市も、ワイキキの海岸も人工ビーチ、あるいは、フラダンスについても大変ホノルルでは盛んですが、江戸川区でも同じように盛んで、実際、江戸川区民の方でフラダンスで国際大会でも活躍している方が多いなど、さまざまな共通点があるという視点に立って、まず、連絡をしたわけですけれども、それを受けて、先方からも大変好意的な連絡が来て、まず、そこの接点からスタートをしました。そこで、早速2016年には区議会自民党の有志でまず訪問して意見交換等、まずスタートして、そして、翌年の2017年には同じように福本議長が訪問して、そこで大きなきっかけの一つとなる、まさに江戸川区議会と、議会間ですけど、江戸川区議会とホノルル市議会の友好関係継続確認書というのを締結していきました。それを受けて、翌年の2018年にまさに議連ですね、江戸川区ホノルル市友好議員連盟を設立いたしまして、そして、議会でも江戸川区議会の国際交流推進に関する決議を採択したわけでございまして、まさにいろいろな時系列を、いろいろな交流を深めてきました。そして、その決議を受けて、2018年にはその議連を中心に改めてホノルル市を訪問してきまして、そのときには区議会事務局にも大いにご協力をいただいたわけでございますが、そのときにはまさに大使館に当たるホノルル領事館に行きまして、総領事にもお出ましをいただいて、大変興味深い取組みですということで、いろいろな建設的なお話をさせていただきました。ホノルル市議会にも伺って、議長はもちろんですが、そのときに市ですね、ホノルル市のアメミヤ副市長もお出ましをいただいて、そこでも踏み込んだいろいろな話をさせていただいてきたわけでございまして、それを受けて、去年、ちなみにこの2018年の議連と、そして、伺ったときには本当に歓迎のセレモニーもしてくださって、当時は藤澤議長でしたけれども、大変格式高いご挨拶もいただいて、本当に先方にも本当によく来てくださったということでお喜びをいただいて、交流を深めたわけでございますけれども、そして、2019年、昨年、初めて江戸川区議会にホノルル市議会議長、そして、一行の皆さんが議場にお越しをいただいて、表敬訪問を受けてございまして、そのときには田中議長が対応させていただきつつ、そしてまた、花火大会の当日、忙しい中、斉藤区長にもお出ましをいただいて交流をしていただきました。大変ホノルル市議団の皆さんは議長を先頭に喜んで帰っていただいたという形で、今ざっと話しただけでも本当にさまざまな経緯を経て、そして議会間では大変盛り上がってきたということを今ご説明をさせていただきました。ある意味、この時点では本当に福本議連会長を中心に議会主導で確かな進捗を図ることができました。ここから自治体間の交流になると、やはりこれは区の協力、力がないと欠かせないわけです、進まないわけでございまして、ぜひこのお伝えのとおり、議会間で友好が深まって、せっかくの接点ができたわけなので、ぜひこれを活かしていただいて、自治体間でも交流を深めていただきたい。もっと踏み込んでいけば、姉妹都市につながればいいという、そういった思いがあるわけでございます。ですので、今こういった経緯を説明させていただきましたけど、大変先方は議会も含めて市も好感触という話も伺っているところでございますが、それを受けて、担当部署としてこの接点を活かしてどういうふうに進めていくか、展望があればお聞かせをいただきたいと思います。 ◎松岡永祐 都市戦略課長 ホノルル市との進捗状況ということで確認させていただきました。  まず、今、大西委員がおっしゃっていただきました、江戸川区議会とホノルル市議会の交流の経緯というものは我々も認識をしているところでございます。  区内に目を向けますと、先ほどお話が出ました、フラダンスの団体をはじめ、区内のロータリークラブ、それから、ライオンズクラブなど、もう既に交流が始まっている団体もございます。  また、江戸川区にとってもこういった世界的に有名は都市との連携につきましては、非常にさまざまな分野で成長が期待できると感じているところでございます。  先ほどのお話が出ました南魚沼市と同様に、議員の皆様をはじめ、それから、区民の皆様の声、また、先方があることでございますから、ホノルル市のご意向を確認しながら、できるだけ早い時期に姉妹都市盟約の締結に向けて進めるよう、努力してまいりたいと、そのように思っております。 ◆大西洋平 委員 大変、南魚沼市と同様、前向きなお話をいただいたと思っております。ぜひよろしくお願いをしたいと思います。  今日、福本議員は傍聴にお見えになっていませんが、恐らくインターネット中継を見ながら、ぜひ進めてほしいと言っていると思います。どうぞよろしくお願いいたします。  本当、平成30年、2年前にこの江戸川区・ホノルル市友好議員連盟を立ち上げたときは当初25名からスタートして、おかげさまで現在36名加わっていただいて、まさに議会の機運もさらに高まってきているわけでございますので、ぜひ議会もそうですけれども、自治体のほうも、江戸川区としてもぜひ今の前向きなお話もいただきましたが、しっかり取り組んでいただきたいと思いますし、いずれもし仮にそれが締結がかなっていけば、まさに青少年の翼とか、そういった事業で江戸川区の子どもたちがホノルル市に行くなど、いろいろな期待、希望があるわけでございまして、大変夢が広がることでございますので、ぜひお取組みをいただきたいと思います。  関連で入らせていただきましたので、一回閉じさせていただきます。 ◆竹内進 委員 私はこの都市戦略費の中で、二つ質問をさせていただきたいと思っていまして、1点目は151ページにあります、都市戦略費の中の魅力づくりに向けた区民協働事業委託料3,987万5,000円、約4,000万円近い、このまず委託料の内容についてお聞かせをいただきたいと思います。 ◎松岡永祐 都市戦略課長 ご質問にございました、魅力づくりに向けた区民協働事業の委託の内容でございます。この事業は今後シティプロモーションを行う上で、その核となる江戸川区ブランド、これを区民の皆様と一緒に共同で構築するため、専門的な知識を有する事業者に委託をさせていただいて、実効性の高いシティプロモーションを展開しようとする施策でございます。  具体的にどういうことをやるかといいますと5点ほどございます。  まず、1点目ですが、区民参加によるワークショップ、こちらを開催させていただきます。区の魅力を掘り起こす作業、これを中心に行ってまいります。  また、2点目としてブランドイメージの製作ということで、これを具体的に言いますと、ロゴであったり、キャッチフレーズであったり、それからあとメッセージ、こういったものを製作していきます。それをつくって終わりではなくて、それをプロモーションツールという形で製作を行ってまいります。これが3点目です。  4点目でございますが、ものができても、我々にその発信能力がなければいけませんので、効果的な情報発信を行う人材育成を目的とした研修、こういったものをやっていきます。単に情報を伝えるだけじゃなくて、しっかりと伝わる、そういったものの手法というものをこの研修を通して学んでいきたいと考えています。  それから、最後でございます、5点目でございますが、こうしたシティプロモーションの取組みというのは他の自治体の事例等を研究しますと、なかなか一過性で終わってしまうような、そういった施策も多くございます。そういったことがわかってまいりましたので、ぜひこの中長期的なシティプロモーションの企画立案ができると、そういった企業の受託をお願いしたいということで、中長期的なプロモーション、こういったものもこの事業の中に含ませていただいております。  なお、期間でございますが、1年半をかけて、1年間しっかりと検討させていただいて、残り半年で形にしていくというような手法でやらせていただきたいと、そのように思っております。 ◆竹内進 委員 昨年のたしか6月の議会のときに、人口等基礎分析というのをやりましたよね。これとの絡みというか、その辺の部分はどういう形になるんですか。 ◎松岡永祐 都市戦略課長 今、まさにお話がありました、人口等基礎分析というものをやっております。これで将来推計等ももちろんやっておるんですが、区の魅力等についても区民調査等、しております。こういった区民の皆様のご意見を踏まえて、江戸川区の魅力づくり、江戸川区ブランドというものをつくり込んでいきたいと、そのように考えております。 ◆竹内進 委員 わかりました。今度は2点目なんですけども、その都市戦略課という課ができて、ちょうど2年がたちますよね。この2年間の戦略という部分で、どのように戦略を考えてこられて、今の答弁で一部入っていると思うんですけども、この戦略って非常に大事なことだと思うので、この戦略という部分でどのようにこの2年間総括した中で、戦略を今後考えていかれると思っているのか、ちょっとここをお聞かせいただければ。 ◎松岡永祐 都市戦略課長 この2年間の総括ということでまず述べさせていただきますと、これまで今お話がありました、人口等基礎分析というものを行ってまいりました。こちらが3月末にある程度結果が出せる予定でございます。  これはどういう中身かと申しますと、2100年までの人口推計をはじめ、人口動態、それから、区民の意識調査、先ほど申しました、こういった調査を行っております。今後、この分析結果をもとに、全庁的な施策策定の基礎資料として活用に向けて、最終的な報告に向けて準備を進めている最中でございます。  また、2点目の、今後どのような戦略というお話がございました。こちらについては今後、近い将来、人口は減少していくということが想定されます。そういった時代にも江戸川区は人口が減少しにくい体質になっている必要があるかと思っております。そのためにやっていかなければいけないこと、それは3点ほど私のほうは考えてございまして、まず1点目ですが、区の魅力を内外に発信して、区民の皆様の永住思考、永住意向ですね、永住意向と、それから、区外からの方々の認知度、あるいはイメージの向上、こういったものに努めてまいりたいと思います。  具体的な手法としては、これはシティプロモーションを使っていきたいと考えています。  それから、2点目でございますが、都市交流を通して、交流人口であったり、関係人口であったりと、そういったところを増やしていく努力をしていかなければいけないと思います。こちらはこれまでおつき合いをさせていただいております都市の交流を大事にしながらも、先ほどお話が出ました新たな都市との連携というものをしっかりと視野に入れながら、連携、強化を図っていきたいと思っております。  それから、3点目でございます。先ほどご質問がございました、お話がありました、区民の方々が住み続けられる、住み続けたいと思うまちづくり、これを目指していきたいと思っております。  具体的には誰もが安心して自分らしく暮らせるまち、こういったことを目指して地域共生社会の実現に向けた取組みを行ってまいりたいと思っております。お話が先ほどありましたけれども、4月以降、先端組織を設けまして、区民の方々も住み続けたいと思うまちづくり、以上の3点を今後の戦略として頑張っていきたいと思っております。 ◆竹内進 委員 一つやっぱり机上の議論だけじゃなくて、できるだけやっぱり区民の皆様、ワークショップが入っているのであれなんですけども、区民の皆様と接していただいて、少しでもやっぱり区民の声というものを、現場の声、人々の声というものをしっかりやっぱり聞いていただきたいなと思っているんです。区民もいろいろな区民が当然いらっしゃいますので、さまざまな階層の方も含めて、各種団体の方も含めて、さまざまな意見を聞いていただいて、それを現実的な一つ一つの手を打っていただきたいなと思っていますので、昨日も冒頭に区長のほうから、今回この予算の編成に当たって、考え方を聞かせていただいた中に、さまざまないろいろな知恵を出しながら、さまざまな声を聞きながら、地域の声を聞きながらというご答弁もいただいた限りでございますので、そういったことをしっかりわきまえていただきながら、今答弁いただいたとおりに、やっぱり誰もが安心して暮らせる江戸川区、そして、なおかつ魅力があって、やっぱり住み続けたいなという、こういう街を、区をぜひつくっていただきながら、戦略を考えていただきながらしっかり臨んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 ◆大西洋平 委員 ここでは今お話もありました、シティプロモーションについて少し質問させていただきますが、各自治体でも優先課題の一つに位置付けて、さまざまな取組みを行っておりまして、ある意味、大変注目されている分野がこのシティプロモーションだと思います。今、竹内委員からもありましたが、本区としてもさまざまなお取組みをいただいているところでございます。プロモーションに特化しているところでいえば、FMえどがわに江戸川区の魅力を発信ということできらり江戸川ですか、あるいは、先日大変盛り上がったラグビーワールドカップのファンゾーンでの区の魅力のPRなど、いろいろ取り組んでいただいていることは承知をしているところでございますし、引き続きお願いをしたいんですが、先日、行財政改革・都市戦略特別委員会で、この視点において、流山市に行政視察へ行ってまいりましたが、そこで大変勉強になったのが、やはりまずフレーズですけど、流山市は一つ掲げて、「母になるなら、流山市」という、そのフレーズを設けて、それを沿線の駅に広告で出して、大変反響が大きかったということで、昔では自治体のPRを税金を投入して、費用対効果はわからないというところで数百万円単位を投じるというのはなかなかイメージがつかないところだったんですが、流山市においては600万円から700万円ぐらいの費用をかけて、思い切って舵を切ってやった。そうしたら、かなり反響があったということで、それについていろいろと、引っ越してきてくれた人たちをさらに定住してもらうようないろいろな取組みをしているわけでございます。ですので、ここでお伺いしたいのは、以前も私ども自民党としても、以前、広報との議論の中で、例えば、電車の中吊り広告に区の魅力の発信等々、そんな話もさせていただいたときもあったんですが、ぜひやはり今このシティプロモーションが注目されていて、確実に魅力を発信する上で、大きな期待がある中ではやはりそういった踏み込んだPRも本区も含めて視野に入れてもいいんじゃないかと思っております。一つの例として中吊り広告の話をしましたが、ぜひこういった積極的なPRについて区としてのお考えがあればお聞かせいただきたいと思います。 ◎松岡永祐 都市戦略課長 今お話がございました、シティプロモーションでございます。  多くの自治体がさまざまな手法でこのシティプロモーションを展開しております。例えば、魅力発信のイベントを開催してみたりとか、ツールを作成してみたり、あるいは、以前、早川区議からもお話がございましたアニメーションとコラボレーションした聖地巡礼とか、そういったところでのご当地PR、もしくは、魅力スポットとのコラボレーションによるPRといったさまざまな手法がございます。そういった中で、今委員からお話がありました、中吊り広告についても手法の一つとして我々も研究を進めてまいりたいと思っております。 ◆大西洋平 委員 ぜひ研究を進めていっていただきたいと思いますし、この流山市の取組みとしても、江戸川区もそうですけど、やっぱり新しい課を立ち上げて、そのときに民間企業で活躍していた方との意見を聴取する場もつくったりとか、あるいは、実際に職員に採用したりとか、本当にいろいろな固定観念にとらわれない取組みをしているわけでございまして、ぜひ本区もいろいろと取り組んでいただいている中でございますので、大いに期待をしたいと思っております。いずれにしても広告という目に触れやすい媒体で、江戸川区の魅力を発信することはもちろん新しい住民を獲得するという、そういう意味もございますけども、実際に住んでいる区民の皆様にとっても改めて、こういう街に住んでいたんだという形で、本当に自分たちの街の魅力の再確認、定住思考の向上というか、期待ができるわけでございますので、ぜひさまざまな要因として、ぜひお取組みをいただきたいですし、新しい課を立ち上げて、いろいろと模索しながらやっていただいていることには私どもも承知をしているところでございますので、さらにギアを上げて取り組んでいただきたいと思います。 ○藤澤進一 委員長 ほかに。 ◆よぎ 委員 この件については、ちょっと竹内委員と大西委員のお話の延長で、追加で言いたいんですけれども、これから魅力を並べていくとか、または例えばの例ですけれども、これからホノルル市とどういう交流をしていくとか、そういうことを考えるときに、ぱっとポイントを列挙するんではなくて、そこを具体的にマトリックス分析をしてほしくて、何かというと必ずこういうことをやるときに、複数の当事者がいます。例えばそういう複数の当事者を横軸で見て、それからその複数の当事者がいろいろなことに興味があるので、例えばそういうこと、縦軸において、例えばその縦軸だったら、例えば言語に興味ある、文化に興味ある、スポーツに興味ある、経済に興味ある、そういういろいろな層の興味ある分野を縦軸に並べて、じゃあ右は個人の人だとか、家族だとか、大人だとか、学生だとか、企業だとか、行政だとか、そういう当事者をやっぱり横に並べて、そこに今度、そのマスの中で、例えば都市交流だったら、江戸川区と例えばホノルルはどこの分野に興味があって、そこに、そのお互いの都市のどういう当事者が何を求めているのか、そういう分析を本当に具体的に進めて、やっぱり次に進めてほしいというふうに思います。  そうしなければ、ただ単に単発的にそこで考えたこういう魅力だということで終わってしまうので、そうじゃなくて、せっかくやるんだからどうそれを最大限に活かすか、みんなのために活かすか、さっき竹内委員もやっぱり全部区民のため、人のためですからとおっしゃるので、そこは区民というのはまた一つではない。その中にまた外国人もいるから。外国人も当事者として、どうこの市と市の関係とか、魅力とかにかかわっていくとか、そういったところもやっぱり具体的にマトリックス分析をして進めてほしいなというふうに思います。  何か意見があればどうぞ。なければ要望です。 ◎松岡永祐 都市戦略課長 ご助言どうもありがとうございました。お話にもありましたとおり、やはり我々で何かやるということではなくて、しっかりと区民の皆様の声を確認しながら、一つ一つ進めてまいりたいと思います。 ○藤澤進一 委員長 ほかによろしいでしょうか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 ほかになければ、委員外議員の発言を許します。 ◆滝沢泰子 議員 人口等基礎分析の人口動態面での速報値や概算値などから、令和2年度予算に反映しているポイントがありましたらご説明してください。反映されていてほしいです。  また、オーストラリアのセントラルコースト市の森林火災の状況を、区としてどう把握し、どう支援しているのか、新年度どうしていくのかも合わせてお聞きします。 ◎松岡永祐 都市戦略課長 現在、この人口等基礎分析につきましては、まさに分析を行っている最中でございます。それを踏まえて、今回シティプロモーションを展開したいと思っておりますので、ここの部分が我々思いとして予算に組ませていただいたところでございます。こちらが1点です。  それからもう一点、オーストラリアの森林火災でございますが、こちらにつきましては11月だったやに記憶しておりますが、非常に大きな、大規模な森林火災がございました。我々も現地の職員の方と常にコンタクトを取りながら状況等を把握しておりました。  セントラルコーストは一部国立公園を持っている関係で、少し災害のほうが大きかったと。ただ、市役所等がある市街地につきましては無事であるという情報が入っております。  なお、この件につきましては、自然動物園で動物がかなり今回被害に遭われていますので、そういった募金を開始しているところでございます。 ◆滝沢泰子 議員 人口動態面での速報値や概算値の反映という質問でした。 ◎松岡永祐 都市戦略課長 人口動態という部分につきましては、その実態をもとにということでございますので、それは今回の推進の予算の中に、そこを加味した上で算出させていただいているというところでございます。 ○藤澤進一 委員長 第3目都市戦略費の審査は終了いたしました。  午前中の審査はこの程度にとどめ、休憩したいと思います。再開時間は午後1時10分といたします。暫時休憩します。 (午後 0時05分 休憩) (午後 1時10分 再開) ○藤澤進一 委員長 休憩前に引き続き、再開いたします。  予算説明書の152ページをお開きください。  第4目財政管理費から審査をお願いいたします。
    ◆伊藤照子 委員 よろしくお願いします。  ここで、新公会計制度についてお伺いをさせていただきます。  本区では、平成27年度から新公会計制度、東京都方式を導入して、職員の皆様に日々会計情報を入力し、それまでの組みかえではなく、複式簿記の財務諸表が作成できるようになりました。資産についても、全ての資産について調査をして、時価評価を行い、大変な作業の末に、開始の試算表を作成いただきました。そして部別、課別の財務諸表の作成に加えて、現在は今、118事業の事業別の財務レポートが作成できたこと、これはまた区民、そして私たち議員にとっても事業の内容がわかりやすくなり、課題も浮き彫りになり、決算審査またこの予算審査でも大きな資料になっております。  そこでまず、この118事業の選定の基準、またやり方についてお聞かせをいただきたいと思います。 ◎岡部長年 財政課長 まず、この118事業、特定事業別に選定をしているところでございますが、歳出の目ですね。課単位になりますけども、大事業、中事業のうち、財務上の観点から、特に検討を要する事項、事業について、AからDの4区分で分類して選定をしているところです。  ちょっと具体に申し上げますと、A分類につきましては、施設運営受益者負担型ということで、施設を持っていて受益者負担がある事業、それからBにしましては、施設運営型ということで、施設で受益者負担がない事業。それから、C分類では受益者負担型ということで、受益者負担がある事業ということになります。  それ以外のものにつきまして、各課が必要と認める事業、主に主要事業ということになろうかと思いますけども、そういった区分で選定をしているということでございます。 ◆伊藤照子 委員 財務レポートを拝見させていただいて、これを取りまとめるのにすごいいろいろな職員の皆さんが一生懸命いろいろなデータを集めて、作成して、検討して、本当にいろいろと議論をされて、この財務レポートが作成できているんだなというのをすごく感じて、そのこと自体にも大きな意味があるなというふうに私は思っています。  また、この事業にこのレポートがあったらいいのになと思うようなところもあります。事業の性質によって、このレポートを作成する効果があるないとは当然、たくさんある1,300以上あるこの事業の中ではあると思うんですけれども、来年度も新しい事業も決まったりとかいたしますし、SDGsの導入というのもありますし、ぜひ毎年検討をしていただいて、効果的なものをこの財務レポート作成に務めていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  この新公会計制度導入するまでの準備、先ほども言いましたけど、全て洗い出して、開始の試算表を作成するのが一番まず、まずまず導入のときに一番大変だったと思うんですね。それまで資産は道路だとか、すごく昔のもあったり、わからなかったり、いろいろなことがあってスタートしたと思うんですけど、まずそれが一つの大きな効果だと思うんです。江戸川区内の資産・負債が全て明らかになったというのが大きな効果だと思うんですけど、4年間が経過をしてまいりまして、この中で、新公会計制度導入の効果について、今、どのように捉えていらっしゃるか、お聞かせをいただきたいと思います。 ◎岡部長年 財政課長 まず、新規事業等については、委員がおっしゃるとおり、各主管課と協議して進めてまいりたいと思ってございます。これまでもやっているところでございますけれども。次に効果でございますけれども、ここで一つ、やっぱり官庁会計、これまでの官庁会計では見えにくい部分の数値化、見える化、わかる化ということが図られたということが大きいなというところでございます。あわせて固定資産台帳の整備をしたというところで、そういった効果があります。これらの材料をもって、資料をもちまして、管理職はもとより、職員一人ひとりがコスト意識、この事業にどれだけのコストがかかっているのか、そういったものを考える機会、これを設けられたのが非常に大きなものだと思ってございます。  それから、次に組織マネジメントの向上ですとか、あるいは複数年比較することが可能になってございますので、そういったことでPDCAサイクル、これらの強化が図られているというふうに感じているところでございます。 ◆伊藤照子 委員 今のご説明のとおりだと思います。職員の方が、自分がご入力したときに、1円でも違うと、複式簿記だと必ずどこかで貸借が合わなくなってくるので、入力の間違いも発見できますし、自分がやった仕事の結果というのも形で見ることができるという大きな効果もあると思います。固定資産台帳ができたというのも、今まで古いものについてはなかなか算定できない部分もあったので、江戸川区自体の体力というか、そういうものを見る上ですごく重要なことだと思っています。これが、今お話がありましたよね、組織マネジメントの上でも、また職員のコスト意識の向上でも役立つと。  これから今回も令和2年度に向けて事業評価をされたと思うんですけれども、その中でこの財務レポートは費用対効果、また4年がたって経年でこの事業について考えることができるようになったと思うんですね。こういった比較もできる上で、事業評価、事業の見直しに大きく役立ってくると思うんですけれども、ほかの自治体ではここの無駄を削減できましたとか、そんなちょっとお題目的なものを、東京都なんかでも何億円削減できましたとか言っている部分もあるんですけど、それが本当に正しい数字かどうかというのは何とも言えないところもあるかなとは思うんですけれども、江戸川区の中でもそういった目線で見ていくと、区民サービスは向上させていて、経費が削減できたというものがあるんじゃないかと思うんですよね。ぜひそういう見方もしていただきたいと思うんですけど、事業評価の中、事業の見直しの中で何か役立ったようなことがあれば教えていただきたいと思います。 ◎岡部長年 財政課長 活用につきましては、委員おっしゃられたとおりの活用等いろいろさせていただいているところでございますけれども、この事業の見直しに活用できたかどうかといったところ、今、委員のお話の中で数値でもって、これくらい削減ですとか、そういう具体的な話が、目に見えたものがあるかどうかということだと思うんですけれども、ちょっと個別具体な回答といいますか、効果等については今は持ち合わせておりませんけれども、財務レポートを作成する際に、各主管課がさっき申し上げましたPDCAサイクルに沿った手順で作成するということになっております。当然、その次年度の事業を展開する、考えていく中で、そういった内容を吟味いたしまして、課題点、反省点、それから今後どうしていくべきか、費用のかけ方をどうするかといったところをきちんと検討しながら、つくれるような財務レポートの作成方式になっておりますので、そういった意味では、事業のやり方、経費のかけ方、常に主管課でもって事業を見直す視点で作成をしている、活用をしているというふうに考えているところでございます。 ◆伊藤照子 委員 ぜひ、今回のSDGsにも振り分けましたので、いろいろな部署がかかわっている、財務レポートはいろいろな部署が一つの事業にかかわっているところを出しているわけですよね。今回はSDGsに振り分けるのも大変だったと思うんですけれども、これから持続可能な開発目標なので、先ほども議論がございましたが、その達成についても評価をしていかなくちゃいけないと思うので、この財務レポート、ぜひ大いに活用していただいて、複数の部署にかかわる事業についての評価についても、数値化、見える化にぜひ役立てていただきたいなと思います。  同じ経費がかかっていても、利用者が減少しているところですとか、似たような、例えば事業で、区民サービスは下げなくて、まとめていったことによって経費が下がって、さらに区民サービスが向上することはないかどうかとか、そんなような考え方もこの財務レポート、さまざま、ここまできっちりできなくても、いろいろな事業にそれぞれが考えていく上で、役立っていくんじゃないかなと思っているんですね。さっき指定管理のところでも申し上げましたけど、やっぱり財務状況というのは、会社、また役所の中だったらその部署であったり、その事業の大きな数字であらわれていることというのは、大きなその内容をあらわす、見ている上で大変重要なことだと思いますので、ぜひ区民の皆様にわかりやすく、数値化、見える化、わかる化ということで、わかりやすく示していただく中で、区民から預かった大事な財源を最大限に効果が上げられるように、よろしくお願いしたいと思います。 ○藤澤進一 委員長 ほかに。 ◆桝秀行 委員 今日から審査のほうに参加をさせていただいております。よろしくお願いいたします。  私のほうからは、今の江戸川区のこの財政状況というものをどういうふうに区民は理解をしたらいいのかという質問をさせていただきたいと思います。  というのは、昨日の審査を聞いていたんですけど、その中でも区の答弁の中には、区の財政状況は厳しいという表現があったかと思います。  今、実際、経営企画部のホームページを見ても、江戸川区の財政状況は危機的な状況にあるということがうたわれています。その財政が厳しいという、その根拠というのは、基本的には特別区交付金、これがこれから不安定に少なくなってくるということと、それから特別区税も減少していく。そしてまた歳出の半分くらいが福祉の部分でとられていくと、こういうことが原因で江戸川区の財政は厳しいという表現がされていると思うんです。  一方で、よく耳にするのは江戸川区は健全財政と、対極的な表現が使われるわけですね。多田区長の時代から財政再建に乗り出してきたと。ある時期に実質公債費比率という指標で日本一を何年間かとったと。こういう時期から江戸川区は健全財政と言われるようになってきたわけですね。  この健全財政と財政危機という対極的な言葉を同時に発信している江戸川区として、区民は一体どっちを捉えたらいいんだろうかということを、もうちょっと単純なメッセージとして、江戸川区の財政状況を表現していただけないかなというんですけど、まず基本的な今の財政状況というのをわかりやすく説明していただきたいなと思います。 ◎岡部長年 財政課長 今、桝委員がおっしゃられた構造的な話がございましたけれども、まず財政構造、歳入の面でございます。おさらいになりますけども、一般会計の歳入については、委員がおっしゃられたとおり財政調整交付金、財調が約35%、それから国や都の支出金が約30%ということで、それだけでも全体の65%を占めるということになります。  一方で、我々が実際に集められる特別区税ですけども、これが約21%というような形になってございます。自主財源が少なくて、特別区交付金ですとか、国や都の支出金、依存財源が多いという状況にあるということがまず一つ言えるのかなということでございます。  ここで危機的なところの話になりますけども、歳入面の財調交付金もそうですけども、特別区税もそうです。非常に社会情勢ですとか、景気に左右されやすい構造になっているのが言えると思います。  ちょっと例として過去を少し見させていただきますと、平成20年のリーマンショックのときも、これが財政調整交付金のその翌年、その翌々年から最大で132億円も落ち込むと、それが数年にわたって続いていくという状況でございます。それと同様に区税のほうが落ち込んでいるということで、非常に景気に左右されるということが一つ大きくあると思います。  そこで、今、危機的だということも入っているということなんですけども、ここ数年については景気の緩やかな回復ということで、それでリーマンショック以降、その水準を超えたところと、近年においては少しそれを上回ったという状況で、やっとそういう状況になったという状況でございます。  ここでなんですけれども、米中関係で中国経済がどうなるかとかですとか、あるいは今回の新型コロナウイルスの影響で中国経済、世界的な経済が落ち込むんじゃないかということで、その影響ですとか、国内においてはオリンピック後に景気が落ち込むんじゃないかという懸念もございます。そういった景気が非常に、この先、近い先、非常に厳しくなるというところが大体読み取れるなというところで、昨日も答弁させていただいたところでございます。  一方、歳出面につきましても、委員さんおっしゃられたとおり、特別会計を含む全経費の7割以上が社会福祉の経費に充てられている。社会保障経費に充てられているということでございます。  今後についてもその高齢化におきまして、経費が増大していくですとか、あるいは公共施設の再編・整備、災害に対する備え等々で、財政的にも非常に課題が山積しているという状況は、これは否めないというところでございます。  では、その一方で健全財政といったところでございますけれども、今、この健全財政が維持できているというのは、本区は先んじて取り組んだ健全財政推進の取組み、平成13年1月からやっておりますけれども、そこでの取組みで民間活力ですとか、さらには平成24年の事業見直し等々で取り組んだ成果であるということで考えております。  そこで、平成12年度当時は負債のほうが多くて、貯金が少なくてという状況を逆転させまして、今ではその区債が繰り上げ償還等で5億円になりまして、貯金のほうも2,000億円ということになります。  こういったことから、健全財政を堅持してきたということでございますけれども、この貯金については、単に健全財政を維持したからということではなくて、今、危機的な状況に陥る危険性があるといったところの備えということでありますので、決して本当に安心しているというところではないということでございます。  まとめますと、いずれにしましても本区の財政については、景気動向に左右されやすい財政状況構造になっているというところで、現状では非常に減収リスクの高い状況にある中で、今後も健全財政を堅持していかなくてはいけないというふうな状況にあるということだと思います。 ◆桝秀行 委員 ただ、やっぱり今のお話をなかなか一般的な区民の方々に理解していただくのは難しいのかなと思うんですね。僕らも地元でいろいろと活動していると、町会関係者であったり、近所の方々に声をかけられることがやっぱりあります。区の今のお財布の状況はどうなんだと聞かれたときに、なかなか今の話を説明するのは難しいところもあって、区の発信するメッセージの中に、健全財政を維持しているという部分と、財政が危機的な状況と、この二つのキーワードをやっぱりどうしても入ってくると、日本語として対極的な位置にあるので、そこの理解を、もうちょっと、今実際に江戸川区にはお金に余裕があるのかどうかということが区民は知りたいだけなので、もうちょっとやわらかい表現を見つけてくれたらいいかなと思うのです。  総務省が発表している発表というか、その指標として使っている中には、財政力指数と、それから経常収支比率、実質公債費比率と将来負担比率、それからラスパイレス指数、こういうもの全体を使って、自治体の財政というのはどういう状況にあるかというものを弾き出していると思うんです。  そのうちの一つの実質公債費比率が江戸川区はとてもよい数字だということですよね。その総務省の説明を見ていくと、実質公債費比率というのは、地方公共団体の財政の健全化に関する法律という、この健全化という言葉が入っている法律からつくられている指標らしいんですね。ですから、実質公債費比率がよいと財政が健全化だというメッセージを多田区長の時代から切り取って持ってきたんだと思います。これは間違いではもちろんないと思うんですけど、ここで言う健全財政と、広い世間で使われている健全財政というのは、ちょっと言葉の意味合いが違ってくるのかなということを思っているんですよ。狭い意味でこれは健全化だと思うんです、実質公債費比率は数字がよいということは。でも、中身を見ていくと、一般的に解釈される健全的な財政というよりかは、将来の負担が少なくて、借金は少なくて、資産にはまだ余裕があるよと、その状態を示しているのが健全化だというふうにこの指標からは解釈できると思うんです。一方では財政が厳しいと、こういう話になってくると思うんですけど、ちょっともう一度わかりやすい説明がないか、何かわかりやすいメッセージというものを、誰かお答えできませんか。 ◎斉藤猛 区長 わかりやすくと言えば、これから歳入が減ってきます。そして、歳出が増えてきます。この状況がどんどん拡大をしていくと思います。それはもう誰が見ても厳しくなるというのはわかると思います。それが厳しい状況であって、健全財政というのは、それに耐え得る足腰がしっかりしていますと、我々。それが例えば今お話をいただいた実質公債費比率の一つの指標ではありますけれども、例えばで言えばリーマンショック、今の財政状況はもう一回来ても大丈夫です、江戸川区は。私自身はそういう視点で財政サイドと話をしておりますから、余り大きいこと言っちゃうとあれなんですけれども、でも実際は数字上はそういうような指標を出しておりますので、区政を取り巻く状況は厳しくなります、歳入は減り、歳出は増え。だけれども足腰はしっかりしている。リーマンショック一回きても大丈夫だと。そういう面での健全財政というふうに言わせていただけないかなというふうに思っています。 ◆桝秀行 委員 足腰はしっかりしていると。もう一回リーマンショックがきても大丈夫だと。こういうやっぱりわかりやすいメッセージが課長のほうから聞ければよかったかなと思いましたけど、ありがとうございました。よくわかりました。 ○藤澤進一 委員長 ほかにありますか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 ほかになければ、委員外議員の発言を許します。 ◆滝沢泰子 議員 今年度より予算であるにもかかわらず、債務負担行為の書き方に金額を書かない書き方があり、これにより議会が議決していない金額がプロポーザル入札でひとり歩きをしています。  また、先週の本会議で先議した一般会計補正予算(第7号)は、急ぎたいからこそ区が先議を求めたものでしょうに、繰越明許するものがとても多いということがあります。こういったイレギュラーな債務負担行為、さらには繰越明許費の仕組みに対して、予算執行管理、どのようにされていくのか、ガバナンスの観点から説明願います。 ◎岡部長年 財政課長 まずは債務負担行為については、昨日、高木委員にお話させていただいたとおりでございます。今後検討していくというところと、先議等々につきましては、やはり我々区民福祉の向上のため、区民の生命と財産を守るという意味では、やはりいち早くやらなければいけないものについては、議会のほうに日程等にも絡むところでございますけれども、それをお願いしたところでございます。  その上で、やはり時間がかかるものについては、これはもう仕方がないというところで、繰越明許をかけさせていただいたところでございます。いずれにしましても、この議決をいただいたものにつきましては、しっかりと予算管理、予算執行をしていきたいというふうに考えてございます。 ◆滝沢泰子 委員 予算編成過程の見える化、わかる化、情報共有をさらにお願いしたいんですが、具体的には都や国のように予算要求段階からの公開をぜひしてほしいが、いかがですか。 ◎岡部長年 財政課長 これはやはり予算の編成の予算審査、こういった予算特別委員会等ございますので、その場で議論していただくということになろうかと思います。 ○藤澤進一 委員長 次に、第5目情報政策費。 ◆齊藤翼 委員 この情報政策費についてお聞きさせていただきたいと思います。以前、関係団体のメールフォームにてSSLが搭載されていないというお話がありましたが、現在は実装するために一時的に停止しているというお話は伺っております。  そこで、大量の個人データや機密情報を保持している、現在の区役所や関係事業所のセキュリティはどうなっていますでしょうか。 ◎小島善明 情報政策課長 ただいまご質問の中にございました関係団体につきましては、問い合わせフォームについては一旦閉鎖をし、改修を実施しているという状況にございます。江戸川区及びその他の関係団体のお問い合わせフォーム、これは暗号化をするということにつきましては、SSL化がされていることが確認をしているところでございます。  また、今回の事象を踏まえまして、委託事業者だとか、指定管理者などの江戸川区の情報資産を取り扱うウェブサイトに対して、同様の脅威がないかを調査し、SSL未対応の事業者に対しては、できるだけ速やかに必要な措置を講じるよう理解を求めながら、情報セキュリティの確保に努めているところでございます。 ◆齊藤翼 委員 先ほどもお話もありましたが、間もなくオリンピック・パラリンピックが控えているという状況にありまして、こういう国を挙げてのイベントをやる際、こういう世界では多分特異日だと言われる日だと思うのですが、諸外国や国内からもサイバー攻撃の可能性は否定できないというふうに思います。  現在では、急速なITの進化により、多様なサイバー攻撃が考えられますが、そのようなウイルス対策等も万全なのでしょうか。 ◎小島善明 情報政策課長 過去におきまして、例えばロンドンだとか、リオ・デ・ジャネイロのオリンピック・パラリンピック大会を捉えて、実際にサイバー攻撃が行われたというふうに聞いているところでございます。  江戸川区におきましては、平成28年度セキュリティ強靭化対応に伴いまして、いわゆるインターネット環境の物理的な分離を行い、いわゆるサイバー攻撃による個人情報漏えいリスクを直接的には極力なくすというような仕組みになってございます。  また、ネットワーク関係につきましても、いわゆるファイアウォールを設置するなど、侵入検知を行うとともに、あわせて全端末に対して最新のウイルス対策ソフトも導入しているといったところがございます。  また、外部との通信につきましては、東京都が設置するセキュリティクラウドというものを通じまして通信を行ってございます。そこでは不正を検知する機能が追加をされているということもございますし、またあわせてそこでは24時間365日、いわゆる統合的な監視がリアルタイムで行われているという状況もございます。  また、今回のオリンピック・パラリンピック大会に向けては、いわゆる迷惑メールへの機能向上を図るということで、セキュリティクラウドのほうからも聞いているところでございます。  また、いわゆるソフト面ということに関しましては、従来からいわゆる全庁LAN端末を利用する全ユーザーに対して、いわゆるeラーニング、これは各端末を用いて学習するものなんですけれども、そういったものを用いながら、不審メールへの対応だとか、そういう問題演習を繰り返しながら、いわゆる理解促進、意識向上を図っているという状況でございます。  いずれにしましても、今、取り得る最善の方策をとりつつ、大会本番に向けてしっかりと備えていきたいというふうに考えているところでございます。 ◆齊藤翼 委員 大事な情報を盗まれたり、パソコンが破壊されたり、メールやソフトが使えなくなるという状況になったら、業務がストップしてしまい、大変な影響を受けるということになると思います。  そのような状況は日々どこかで起きていると思います。明日は我が身という意識を持って、セキュリティ対策を進めていただければと思います。  また、日々急速に進化していますので、IT、ICTと言われるような情報通信技術をしっかり進めていただけるよう要望いたしまして終わります。 ○藤澤進一 委員長 ほかに。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 次に、第6目広報費。 ◆島村和成 委員 広報えどがわについてちょっとお聞きしたいと思います。私は今月の2月1日、10日、20日と、広報えどがわあるんですけど、臨時号で新型コロナウイルスのQ&Aね。随分、広報えどがわもイメージ変わったなと思っています。僕だけじゃなくて周りの人もね。最近、随分広報えどがわ変わったな。私も今までの広報えどがわというのは余り見ようと思わないけど、キャッチアイがうまくなった。編集方針は変わらないんだけど、いいよ、よくなっているんだからね。  それで、今度のあれでもって、手に取りやすくなるのA4版冊子に変更と。具体的にどんな形になるのかというのと、あとインターネットの普及で新聞をとる人がものすごく減っているでしょう。だから、どれくらい購読者というか、折り込みが減っているのか、その辺を教えてくれる。 ◎田森健志 広報課長 広報紙、大変評価していただきまして、職員も大変生きがいに感じると思います。  大きな編集方針を変えたわけではないのですが、2年ほど前から今、委員おっしゃっていただいたように、見ていただきたくなるような、そんなデザインを職員のほうが工夫しまして、こんな姿になっているというところでございます。  それから、今、お話しいただきましたリニューアルでございますが、今現在、委員が出していただいたようなタブロイド判というサイズになります。結構大きなサイズでございますが、これでずっとやってきましたが、今回、広報誌に載せる内容の整理と合わせて、大きさも変え、どちらかといったら今だと手にとって見にくいところもありますので、もう少しサイズを小さくすることで、気軽に見ていただけるというような形で、今回A4版サイズにするということを検討しているところでございます。  今現在、月3回の発行でございます。1日、10日、20日。これをリニューアル後はページ数が今度は増えますので、月に2回の発行ということで考えております。  内容も今、区の施策とか、イベント的なもの、小さなイベント、大きなイベントあるんですが、そういったもののいわゆるお知らせ広報的なものになっておるのですが、今後リニューアルに当たっては、もう少し読んで楽しんでいただけるような、情報発信をできるような、そんな広報を目指していきたいなというふうに思っております。どちらかといえばお知らせ広報から魅力発信広報というようなものにしていきたいなと思っております。  また、速報性の必要なイベントとか、そういったものはできるだけホームページのほうで発信していくと。ホームページ、SNSを活用して発信していくと。そんなようなことを今考えているところでございます。  それから、新聞の購読数の減ですが、昨日のNHKのクローズアップ現代でも紹介されていましたが、これは全国的な流れで、やはり今、どんどん新聞をとる方が減っております。ちなみに、今、江戸川区でわかっているところで一番多かったときが、70%ほどの購読率がございました。そのときは28万世帯くらいですけれども、現在34万5,000世帯で、今の購読数は13万5,900となっております。40%くらいの数字になっているというところでございます。今、そういう購読率についてはそんなところでございます。 ◆島村和成 委員 この2月12日のコロナウイルス、とてもタイムリーで非常に喜ばれています。それと、2月20日号のえどがわ~るどフェスティバル、これ中止になっちゃったんですね。それで、僕、これ非常に判断が難しいところだと思うけど、この新型コロナウイルスというのは、新聞報道によると1月22日にWHOで緊急委員会が開かれたと。ダイヤモンド・プリンセスが横浜港を出港したのが1月20日。2月1日になって、5日前に香港に下船した人の感染がわかったということなんですね。2月4日、検査のため船をとめたと、日本政府が。  こういうことで、20日号を出すに当たって、印刷にかけるのが約1週間前くらいでしょう。だから13日とか、14日とか、その時点でこの判断をするのは非常に難しいと思うんですよ。難しいんですけども、私が思うにはこれを仮にやめるといっても急にできるわけじゃないので、だから万が一のことに備えて、差しかえ分、これをA面だとしたら例えばB面を用意しておくとか。ということを考えておいたほうがいいんじゃないかなと、僕はこれを見て思った。これだけでかく宣伝していて中止ですよというのは。この印刷する時点でそれが判断できたかってそれは難しいことだと思うから、今後例えばここに載せる予定の人が例えば万が一、急に死んじゃったとかなったら、差しかえしなきゃいけないわけでしょう。そういうことを考えると、そういうことも考えておいたほうがいいんじゃないかなとこれを見て思ったんですけど、どうですか、対策として。 ◎田森健志 広報課長 2月20日号ですが、これも非常に編集担当としては気合いを入れてつくったものでございまして、今回、外国の方にも見ていただきたいということで、外国語表記もたくさん入れさせていただいて、つくった非常に愛着のあった紙面でございます。  確かに、今、委員おっしゃったように、最終の締め切りが14日校了でございました。14日の時点で印刷に入れないと間に合わないというところでした。ただ、その時点では翌週の17日にちょっとフェーズが変わって、厚生労働省の通知があったりしたものですから、まさか14日のときには私としてもそこまでこれが拡大していくかということは考えておりませんでした。  ただ、今、委員おっしゃるとおり、私ももう少しアンテナを上げて、情報収集をし、きちんと判断していれば、手の打ちようはもうちょっとあったのかなということは、今、若干反省しているところでございます。今後の編集にしっかりと活かしていきたいなと思っております。 ◆島村和成 委員 せっかくの力作がいけなかったのはもったいないと思うけど、これからいろいろなことが想定外のことが起きると思うので、絶えず差しかえができる、出すのであったらタイムリーなことが必要だから、絶えず差しかえを変えていかなきゃいけないということがあるかもしれないけれども、そういうことをやったほうがこれだけ大々的にやって中止ですよというのも見たほうもショックなので、その辺ご検討してください。よろしくお願いします。 ◆神尾照央 委員 私も広報えどがわについて質問させていただきます。  島村委員と同様に、私も広報えどがわ大変見やすくなったというふうに思っておりますので、その点たくさんご尽力をいただいた成果だというふうに認識をしております。せっかくいいものをつくっていただいているので、より多くの皆様に見ていただきたいなというのが率直な思いでございます。  今、ネット社会になったので、当然ホームページでデータで見る方もいらっしゃるでしょうけれども、やはりそうはいってもご年配の方を中心に紙ベースで見るという方もたくさんいるのが現実だと思っております。  私が知る限り、先ほどの新聞折り込みですとか、区の施設、または一部コンビニでも置いてあるケースを見たことがあります。駅の改札なども置いてあったかなと思いますが、私が知る限りではそういったところで配布をされているという状況でございますが、今現在の状況として、周知の方法と、配布の場所、方法をどのようにされているか、教えていただけますでしょうか。 ◎田森健志 広報課長 今、委員おっしゃっていただいた配布場所でございますが、区の施設はもちろんですけれども、コンビニ、それからファミリーレストラン、それから一部のスーパー、それから駅ですね、それから一部の銭湯、それから一部の病院等に置かせていただいております。場所としては現在450カ所程度でございます。  さらに、来年度から今度は理容組合、床屋の組合と、美容組合、美容院の組合ですね、そちらのほうにもちょっとお願いをしまして、来年度からは300ほど配布箇所が増えます。ですので、全体で700カ所以上のところでとっていただけるという工夫はさせていただきました。 ◆神尾照央 委員 現状よりもかなりまたこれから増えていくと、拡大していく方向性ということでありましたので、非常によいことだというふうに思います。  先日、子ども議会がありまして、今日ちょうど職員報のハーモニーを見ましたら、この表紙に子ども議会が開かれましたということで紹介されていました。せっかくこういった子どもたちにも議会や政治社会についても興味を持ってもらおうという取組みをしているので、学校なども子どもたちに向けて発信していったらどうかなと思うんですけれども、学校に対してというのは今、どういう状況かわかりますか。 ◎田森健志 広報課長 配布のことで、学校には特に個別には送ってないんですが、学校は新聞をとっていただいていると思いますので、そこの折り込みの中で見ていただけると形になっていると思います。すみません。 ◆神尾照央 委員 わかりました。江戸川区内、たくさん、小中、また高校もありますし、専門学校などもありますので、そういった若い世代に向けての発信ということも意識していただくといいのかなというふうに私は思っております。  それからもう一点、23区の中でも、それぞれ各区が広報紙をつくっているかと思いますが、中には全戸配布しているというような区もあるというふうに聞いたことがあります。  ただ、江戸川区内でこれを全戸配布するとなると、かなりの予算がかかるのかなというふうにもご想像いたしますが、江戸川区として今後、全戸配布の可能性、またはそういう模索をしたことがあるか、その点はいかがでしょうか。 ◎田森健志 広報課長 まず最初に訂正でございます、すみません、学校送ってございます。  それから全戸配布の件でございますが、確かに簡単に見積もっても今よりも部数的に1.6倍くらい増えますので、金額的にも1.6倍近く上がるという想定はしております。  今いろいろなご意見いただきまして、先ほどちょっと申し上げなかったんですが、折り込み以外に4万5,000世帯ほど新聞販売業組合の方のご協力をいただきながら、新聞をとっていない世帯にも広報紙を入れております。
     それはなぜできるかというと、マンション30戸以上の集合住宅を中心に行ってもらっているんですが、販売組合の方々がどの家がどの新聞をとっているかというデータを持ってらっしゃるものですから、そのとってないおうちに投げ込んでいただけるということをやってございます。  それを我々としてはプッシュ通知でどんどんやっていきたいという思いでやっているんですが、そういった方からうちは新聞とらないのは金がないからじゃなくて、紙がもったいないからとってないんだよ、だからなんでわざわざ入れるんだとか、そういうこともいただいたり、あとやはり紙は見ないからネットで見られればいいんだから、紙はもったいないからやめてくれとか、そんな意見も出ていますので、この全戸配布についてはちょっと慎重に考えていかなきゃいけないのかなというふうには思っております。検討していないということではございません。 ◆神尾照央 委員 まず、学校については承知しました。全戸配布の検討ということでございますが、具体的に課題として挙がって検討したことがあるということもわかりましたので、今、ほかの区でやっている状況なども模索しながら、検討していただければなというふうに思います。 ○藤澤進一 委員長 ほかに。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 他になければ、ここで委員外議員の発言を許します。 ◆滝沢泰子 議員 男女共同参画の視点からの公的広報の手引きを、内閣府が平成15年に示していますが、江戸川区としては公的広報における男女共同参画、ジェンダー平等の工夫をどのように講じていますか。  また、オープンデータ推進に当たって、政府の推奨データセット一覧というものがありますが、ここにあるようなデータは全てオープンデータに江戸川区ではなっていますが、まだであればぜひ実現してほしいですが、いかがですか。 ◎田森健志 広報課長 以前にもご質問いただいたと思うんですが、ジェンダーバランスということの視点は、我々広報をつくるに当たって、その辺はしっかりと考えながら実施しているところであります。  それから、オープンデータのことでございますが、内閣官房が出した推奨データセットについてということでよろしければ、それでお答えしますが、そこで出ているのは、基本総務省が言っているのは、基本的なもので14、応用編で5という形で、19くらいのものをオープンデータにしたらどうですかということを、これはつい最近、平成元年にこれからやり始めるようなところに出したというふうに伺っています。  江戸川区としましては、2015年からやっておりますので、もう相当な数、うちのほう出していますので、今のところはこれで十分ということはありませんが、これから各所属とまた必要なものがあれば、オープンデータとして出していきたいなというふうに思っています。 ◆滝沢泰子 委員 ぜひ男女共同参画の広報の手引きは、区独自でもガイドラインをつくっていただきたいというふうにお願いをして終わります。 ◎田森健志 広報課長 申し訳ございません。今の推奨データセット、内閣官房が出たのが平成と申しましたが、令和元年とつい最近でございます。失礼いたしました。 ○藤澤進一 委員長 以上で第2款経営企画費の審査を終了いたします。  次に、第3款新庁舎・大型施設建設推進費の審査に入ります。  予算書・同説明書の162ページをお開きください。  第1項新庁舎・大型施設建設推進費、第1目施設計画費より審査願います。 ◆大西洋平 委員 ここでは、児童文学館についてお伺いをしたいと思います。  平成30年の8月に児童文学のノーベル賞と称される国際アンデルセン賞を区のゆかりのある角野先生が受賞をされて、その先生の偉大な功績を継承するとともに、未来を担う子どもたちにその世界観を享受できる施設をつくるということでスタートしたわけでございます。  当初、もちろん議会でも承認を経て進んでいるわけでございますが、いろいろな議会でも議論があったときに、目的の一つとも挙げられる子どもたちが自由に本を親しむ場を、あるいはイベントや体験を通じて、子どもたちの想像力を育む場ということで、いろいろ目的もあったわけでございますが、一方で、本となれ親しむ場といえば、こども未来館とか、いろいろな施設が既に既存であります。ですから当時の議論では、同じような施設ではなくて、せっかく区民の皆様になれ親しんでいるこのなぎさ公園の丘を、文学館にするわけですから、やはり継続して多くの皆様が足を運んでいただいて、長く愛される施設にということで議論があったわけでございます。  それからスタートして、昨年には設計パートナー会社が決まったと伺っておりますが、改めてここでそこからスタートしている進捗状況について確認をさせていただきたいと思います。 ◎矢作紀宏 企画課長 角野栄子さんの児童文学館構想でございますが、昨年の12月に設計パートナーという形で、建築、造園、それから展示、この三つの事業体がチームを組んでいただいて、基本設計、実施設計をこれからつくっていくという段階に入っています。  今年に入りまして、会合を定期的に開いております。月2回ほど開いておりまして、現在3回、今年に入ってから始めております。その中で基本的にまずはどういったものをつくっていこうかと、そういったようなところで、今現在としては建物の配置はどのあたりにしようかとか、まず基本的なところから、あるいは階層を何階建てにしようかだとか、そのようなところから今詰めている最中でございます。 ◆大西洋平 委員 いろいろと段階を踏んで、関係者の皆さんともいよいよ打ち合わせを重ねて、実際的にスタートをしていくということでございますが、そこで、今回のこの児童文学館の構想につきましては、やはり設計についても1億円を超える金額でしたし、実際、建物についても10億円を超える金額が構想の段階であったということで、これは大変他の自治体も含め、あるいは業界も注目をしている構想だということで、その中でもちろんいろいろな方たちが企業努力で情報収集する中で、エントリーをされたその設計パートナーの一つの中に、思い起こせば当時議会でも議論があった、もちろん本人ももちろんだけれども、その基本的な観点を崩さず、人を呼び込む視点ですよね、そういった視点に長けた、ある意味、自前でコンサルチームを持っているような、そういったまさに人を呼び込む視点、あるいはにぎわいの創出とか、そういった本当に民間ならではの計画のノウハウがあるような会社もエントリーしてくれたと伺っております。  実際、その会社が選ばれたかどうかは存じ上げませんし、私たちが関知するところではございませんが、やはりそういった視点は非常に重要な視点だと思っております。  ですので、これからいよいよ土俵に上がって進んでいくわけでございますが、もちろん角野先生のご意向はもちろん大事ですし、尊重されるべきだと思います。  ただ、一方でやはりいろいろ打ち合わせを重ねて、全体で重ねていく中で、やはり当時議会でもあった人を呼び込む視点ですとか、そういったものはこれはやはりなかなか全員が知らない可能性だってあるわけですから、知らないかもしれないから、そういう場合、やはり共有する場をしっかり設けていただきたいですし、今後そういった踏み込んだ確度の高いというか、そういう打ち合わせが続いていく中で、ないとは思いますけれども、当時の構想段階の、軸ですよね、それが若干のぶれるというか、若干ずれかけるとか、そういうときにはしっかりこれは行政のプロとして、方向を正すとまでは言いませんけど、しっかりこれは助言をしていただいて、当初の構想の軸を絶対ぶれることなくやっていただきたいと思うんですけれども、その必要性があると思っておりますが、いかがでしょうか。 ◎矢作紀宏 企画課長 委員ご指摘のとおり、さまざまなプロポーザルでもアイデアもいただいております。非常に今回も楽しみなアイデアをいただいていると思っておりまして、しっかりしたものをつくっていきたいと思っております。  そうした中で、最初にあった人が集まる視点ですとか、あるいは1回限りじゃなくて、リピーター、何度も足を運んでいただけるというような、そういう施設にしていくというのは、当然これは必要だと思います。これはもう我々もそうですし、角野さんもそうですし、もちろん設計に携わってくださる皆さんも同じ考えを持っていますので、そこの視点はなくさないように、当然、我々としては区民の税金を使ってつくっていくわけですから、そういった視点は外さないようにして、区民にとっていい施設、それから全国にも誇れる施設、そういったものをつくっていきたいと思います。 ◆大西洋平 委員 大変しっかり芯の通ったお答えをいただいて安堵をしたところでございますが、やはり当初のいろいろ議論も読み返しますと、やはり近くには葛西臨海公園があったりとか、もちろん橋を渡ればディズニーランドもありますけれども、やはり答弁でもありましたけど、1回限りじゃなくて全体的なものを含めて葛西のエリアで、やはり本当に一つの江戸川区のポイントというか、非常に大きなシンボルになるわけでございますから、たくさんの期待が寄せられておりますので、そういった場所でしっかりとした設計パートナーが決まって、そしてこれからいよいよ本格的な話が進んでいくということは本当に結構なことでございますので、ぜひその当初の視点を大事に、区民の皆さんと何回も何回も足を運んでいただけるような施設になっていただくことを、私たちも期待しておりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。 ◆伊藤照子 委員 今、お話がありました角野栄子さんの児童文学館の件なんですけれども、有名な隈研吾さんが設計者になったということで、びっくりしちゃったんですけど、なんでこの東京の外れの江戸川にという、そんな思いもしたんですけれども、そのいきさつと、すごいことなんですけど、有名な方が設計をされると、何か口を挟めなくなるんじゃないかなと、ちょっと心配なんかもあるんですけど、この角野栄子さんの思いと、また江戸川区の思いをどのように共有をされているのか、招集挨拶でもお聞きいたしましたが、ぜひ区長にその点、お聞かせいただければと思うんですけど。 ◎斉藤猛 区長 隈研吾さんと角野さんとお話をしております。隈研吾さんは、今、言いづらいんじゃないか、むしろ逆で、思いをストレートに伝えてくださいと、まずそういうところから我々始めていますと、そういうようなお話から入っておりますので、角野さんも非常に話しやすい方だというようなお話をされていました。そしてお互いのいい部分をどんどん積み重ねていって、相乗効果でというふうに思っております。  どちらにしても区の内外からたくさんの人が集まるような施設をあの場所にしっかりつくっていきたいと思っています。 ◆伊藤照子 委員 力強いお言葉をいただいて安心いたしました。角野栄子さん、物語の作者なので、私もなぎさ公園の丘によく行きますけれども、そんなに大きな丘でもないわけなので、私のイメージではその丘の中でちょっとメルヘンチックな感じで、建物が余り大きくないものが建つといいかなって、臨海公園、海浜公園とつながって、自分自身の子どもたち、親、大人も含めて、想像力をうんと掻き立てられるような、そういう自然と一体となった、また木材を使うというのが今はやっていますから、その辺も含めて、そういう旧江戸の、初日の出のスポットにも今なっているんですよ。そういった意味で、ぜひ一体となった形でそういったものをつくってもらいたいと思いますし、建物の中に入ったら、魔女の宅急便はじめ本がたくさんあって、角野栄子さんの本をいっぱい読めるように、大人も子どもも読んで、またそれを触れられるような、そういった施設にぜひしてもらいたいなと思っています。  また、たくさんの方が全国、世界からも来ていただけるようにするには、アクセスも大事だと思っているんですけれども、その辺についてはどうお考えでしょうか。 ◎矢作紀宏 企画課長 アクセスも確かに重要だと思います。今現状のなぎさ公園、葛西駅からですとバスで10分くらい、さらには徒歩も入る。それから葛西臨海公園からもちょっと距離はある。そこは課題の一つだと考えています。可能であればそういうシャトルバスみたいなものも駅から通せるのであれば、それはすごくすばらしいことだと思いますし、あとはレンタサイクルみたいなものの工夫ですとか、駐車場ももちろんさらに拡大整備、例えば大型バスがとめられるような駐車場ということも整備の一つとして考えていかなくちゃいけないなと思っています。  ちょっとこれからの検討課題にはなりますけども、委員おっしゃった葛西全体の活性化とか、魅力づくりなんかと合わせて、ちょっと何か考えていけないかなとは思っています。 ◆伊藤照子 委員 ぜひよろしくお願いします。特に臨海公園駅からのアクセスは南葛西地域は余りよくないので、そういったことも含めて課題解決ができるといいかなと思っていますので、このアクセスとても重要なことなので、ぜひぜひ楽しみにしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◆栗原佑卓 委員 ここでは2点お伺いをしたいと思います。まず、区役所、現庁舎の跡地の活用についてお伺いをしたいと思います。  中央地域に在住をしておりますと、庁舎が移転をするとなってからは、この跡地をどのようにするのかということを町でもよく聞かれておりますし、また、この地域の飲食店などは大きな影響を受けますので、最大の関心事といっても過言ではないと思っております。  この現庁舎の跡地にはグリーンパレスですとか、総合体育館なども含んだ公共施設になるのではないかという話も耳にはしているところでございますし、近隣の公共施設とも大きくかかわってくると思っています。そこで現在、地域で勉強会などを行いながら、地域の方々と意見交換などを行っていると思いますけれども、現状、本区として跡地をどのように考えているのか、また跡地に施設をつくり上げていく今後のプロセスにつきましてはどのような流れになるのかお聞かせください。 ◎矢作紀宏 企画課長 本庁舎の移転に伴いまして、6、7年後には現庁舎が移転すると。それから、この場所があいてくるというようなことになります。  まず我々としては、庁舎移転後のこの中央地区のにぎわいですとか、そういったものを維持、向上させていくというようなことはまずは考えていかなくちゃいけないなということで思っております。  平成30年の6月に、大型公共施設の今後の検討の方向性というようなものを公表いたしましたけれど、その中で触れたのは、やはりこの跡地だけじゃなく、中央地区にある老朽化した大型施設、グリーンパレス、それから総合体育館、ここの部分が築50年を迎える、超えてくるというようなことになりますので、そういったものも合わせて検討していかなくてはならないというようなことをまずもって考えております。  具体的にじゃあどうするかというところまでまだ確定しているものではないんですけれども、どういったものがいいですかねというようなお話を、今、地元の町会、自治会、商店街、工業会の皆さんなんかと勉強会というような形で意見をお伺いしているところです。  そういったことを数年、2、3年やって、地元の考え方というのも聞いた上で、その先にはこの土地の後利用の基本設計というようなことをまた本格的に策定していくというようなことの流れになっていくのではないかと考えております。 ◆栗原佑卓 委員 もちろん、これは新庁舎ができて、新庁舎に移転した後で、現庁舎の取り壊し等が行われて、現庁舎の取り壊しというのが1年とかかかるでしょうから、その後に新たな施設、どのような施設になるかわかりませんけれども、そうした施設をつくっていくとなりますと、10年近くかかってしまうのかなと、先になるのかなということで、流れは何となく理解はしております。  これからさまざまな地域でも意見が出てくると思うんですけれども、いずれにしましてもこの中央地域のにぎわいというのをなくさない施設というものを、地域の皆様方とともに考えていただきたいと思っております。  また、もう一点お伺いをしたいんですけれども、総合体育館とか、スポーツランド等本区では大型の公共施設ございますけれども、そういった本区全体のあり方につきましては、どのように整備、更新をしていくのか、こちらもお聞かせをいただきたいと思います。 ◎矢作紀宏 企画課長 今、お話の出た総合体育館ですとか、グリーンパレス以外にも、昭和40年代、昭和50年代に建設されている大型施設が数多くありまして、これの更新というのがご存じのとおり大きな課題の一つなんですけれども、この整備、更新に当たっては、やはりこれからの社会がどうなっていくのかというところを改めて考えていかなくちゃならないと思っています。今、人口推計も出しておりますけれども、そういった例えば将来の高齢化ですとか、人口減少ですとか、あるいはそれに伴う歳入減ですよね、そういったものが、さまざまな要素がかぶさってきますので、何が必要なのか、需要ですとか、あるいは財政需要なんかもそうですけれども、財政負担ですね、あるいは民間施設とどういった利用のすみ分けができるかとか、そういったことも考えながら、全体としては考えていかなくてはならないというふうに思っています。 ◆栗原佑卓 委員 今、ご答弁いただきました、人口推計ですとか、今後の財政状況、また施設の需要等々、総合的に勘案されて考えていっていただくと思うんですけれども、都市マスタープランというのも作成をしていただいていると思いますけれども、こうしたことをもとにしていただいて、地域で声が上がっているものにつきましてはめどが立ってきたところについては、より早い段階で私たちですとか、区民の方々に周知をしていただきますようにお願いをしていただきたいと、このことを申し上げまして、この質問は終わりたいと思います。 ◆本西光枝 委員 本会議質問について、RE100への実現に向けて、どのように進めるかをお聞きしたところ、国もネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを進めている、区でも検討しているという答弁をいただきました。江戸川区においては、これからの大型施設の改築に当たり、どのように取り入れていくのかお聞かせください。 ◎矢作紀宏 企画課長 ZEB(ゼブ)ですとか、ZEH(ゼッチ)ですとか、要はゼロエネルギーのビルをつくるというようなことは、これからの環境問題を考えていく中で、やっぱりこれ絶対大事なことだとは思っております。今、建設計画が進んでいる新庁舎なんかも同じだと思うんですけれども、そういった中で、RE100をいきなり目指すということは難しいかもしれないんですけれども、その中で太陽光ですとか、風力ですとか、そういったようなエネルギーをいかに活用していけるかというようなことは最大限取り入れていくべき課題の一つであると認識しております。 ◆本西光枝 委員 児童文学館のほうも新しく建てますが、設計パートナーも決まったという話がありました。こちらでは具体的にはどのようなことを取り入れていくのでしょうか。 ◎矢作紀宏 企画課長 もともと隈さんの設計図といいますか、イメージ自体も木を使って通風をよくしてなんていうのもありましたけども、そういった環境に優しいような建物というのはひとつ、アイデアとしては考えられるかと思います。  ただ、今、まだこれがどういった形のものでつくっていくということは、まだ今、先ほどお話しましたように、設置場所の問題ですとか、階層をどうしていくかという段階ですので、具体的な素材をどうしようかとか、あるいは設計、どういったような配置にしていこうかとか、そういったようなことまではまだ話が及んでないんですけれども、最初の段階で自然を大事にするというようなことはポリシーの中に入っておりますので、そういったものは最後まで考える一つの要素としていきたいと思っております。 ◆本西光枝 委員 わかりました。ぜひそれはきっちりと進めていっていただきたいと思いますが、今後、公共施設の建て替えが進んでいくんですが、環境面から考えていくに当たりまして、アドバイザーを入れて、こういうことについて検討していくことも必要だと思うんですけど、その点はいかがでしょうか。 ◎矢作紀宏 企画課長 そういったことも参考として考えてみたいと思います。ありがとうございます。 ◆本西光枝 委員 今建てる建物というのは、80年後も100年後も使う建物であるなら、やはり温室効果ガスの排出量については、確実に減らしていくことが必要だと考えますので、区としてエネルギーについて、考え方を持つことができるように、ぜひとも専門家とともに検討していくことをしていただきたいと思います。 ◆牧野けんじ 委員 私からも大型公共施設の再編についてお伺いします。  具体的に総合体育館についても、先ほどもありましたけれども、現庁舎跡地への移転というような話もありますけれども、一方で現在地での建て替えということについては、以前の説明では用途地域の関係でできないというような説明もあったんですが、先日の庁舎の特別委員会では、用途地域を変更することによって建て替えることもできるんじゃないかというような、そういう話もありましたので、ちょっとそのあたり整理して説明をしていただきたいんですが、どうでしょう。 ◎矢作紀宏 企画課長 現状の総合体育館のあの場所というのは、建設後、その建築基準法の改正によって、スポーツ施設は今の段階では建たない用途地域にはなってございます。用途地域は変えられないかというと、そういうわけではないんですが、用途地域を変えるのには、やはりそれなりのハードルというものがございますので、そんな簡単にはできるものではないというふうに認識しております。 ◆牧野けんじ 委員 簡単には変えられないということではあると思うんですけれども、やはり現有地に体育施設があってほしいという声もかなりありますので、そういう可能性もやはり検討してほしいというふうに思います。  それからプール機能についても、それは今の庁舎跡だとか、あとは東篠崎一丁目というようなことも、先ほどの方向性という文章の中には出てくるわけですけれども、このプール機能という部分についての現時点でのお考えということ、説明いただけますでしょうか。 ◎矢作紀宏 企画課長 プール機能、今、江戸川区内にある大きなプールとしては、この総合体育館と、それからスポーツセンターということになります。今の総合体育館のプールを、例えばどこかに移設してまたつくるのかどうなのか、区内には幾つのプールが必要かといった、先ほどもちょっと申しましたけど、今後の需要とかというものをまずは考えた上で、じゃあ必要ならどの位置に配置するのが適切なのかということも考えて、再配置というものは必要になってこようかと思います。 ◎近藤尚 行経営企画部長 総合体育館を現在地に、この用途地域を変更してまで建て替えてほしいという声があるというお話でございますが、平成30年6月に大型施設の今後の方向性を出した中で、いろいろな庁舎がございます。やはり交通利便性がなかなか厳しいということ、大型施設であるけれども、近隣の方が非常に多い、いわゆる遠方から来る人が少ないという課題があるということもこの中でうたってございますので、そういったことを勘案しながら、この大型公共施設の配置のバランスですね、そういったものを考えていくという趣旨でございます。 ◆牧野けんじ 委員 今、部長のほうから利便性という点で厳しいというようなお話もありましたけれども、一方ではやはり徒歩だとか自転車で利用する方が4分の3を占めているということで、逆に言えば地元の地域に非常に利用されているということにもなると思いますので、やはり今利用されている方の意見によく耳を傾けていただきたいということと、やはり方向性については早い段階で周知をしていただくということが必要だということを求めて終わります。 ○中道貴 副委員長 私からも大型施設の今後のあり方及び本庁舎の跡地利用についてお尋ねをしたいと思います。さんざん意見が出尽くしていますので、余り重複したくないんですが、端折ってちょっと観点を変えてお尋ねをしたいと思います。  その前に、中央地域選出の議員が若干減少しておりますので、しっかりとここは頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まずは、区長はこの定例会の答弁の中で、2100年を見据えた街づくりというキーワードを何度かおっしゃいました。この大型施設跡地利用につきましても、2100年を目指したというか、にらんだつくり方、考え方を整理しなければならないと思っております。  そこで、あり方懇話会等々でも議論がなされていると思うのですが、例えば体育館、先ほど来出ています体育館とグリーンパレスについても、50年、55年がたっておりますので、全くこの庁舎の跡地利用とは三つが、三つ巴で考えなければいけないと思っているんですけれども、その昭和45年に建った体育館は、当初、この当時の昭和45年5月1日発行の江戸川区のお知らせ第143号、これちょっとたまたまホームページで発見したので読ませていただきましたら、基幹的重点事業長期計画の中で、「昭和55年までに」つまり向こう10年ですね、「昭和55年までに、地区体育館4館を、各事務所の近辺に建設することになっています。そのセンター的機能を果たす第1号体育館が開館します。総合的体育施設としては、江戸川区では初めての総合体育館です。」と記載をされていました。  ちょうど50年前、このような総合体育館というものを見据えた計画をつくって、50年たった今日、50年前のあの計画が今日もセンター的機能であるとか、当時考えられた目標というのは、今も延々としっかりと維持されているのかどうか。また同じくグリーンパレスもそうですけれども、あそこも昭和55年でしたか、建っていると思いますが、当時の着目した構想どおりに現在脈々と受け継がれているのかどうか、案外と最初はそうですけれども、案外と後々建ってきた体育館とか、コミュニティ施設の影響を受けて、徐々に徐々に利用度は縮小しているのではないかと。あるいはさっき答弁の中でもありましたけど、ほとんど中央地域の方がどっちかというと使っている方が多いと、こういうご意見もあったと思いますけれども、つまり今後80年先、2100年を見据えるのであれば、その当時、さかのぼった当時の構想が、果たして今日にはどうなっているのか、その辺のところ、当時のことを知っている方は多分いない、いらっしゃらないだろうと思うのですが、その辺をどのようにお考えでしょうか。 ◎矢作紀宏 企画課長 当時の昭和45年、設置されたときのことは私もちょっと存じておりませんが、今現在、江戸川区内の2大スポーツ施設、体育館ですよね、ということだと思います。今、手元の資料を見ますと、総合体育館につきましては、昨年、平成30年度で51万6,000人の方が利用されていると。それからスポーツセンターはもっと多いですけど、84万人くらいが使われているということでございます。  いずれにせよ51万人という皆さんが使われている、しかもこれ近隣の方だけではなく、当然いろいろな大会が開かれたり、スポーツのイベントが開かれたりもしておりますので、そういったことを考えると、非常に江戸川区の人にとって、あるいは近隣の人にとってセンター的な大きな体育館であるんであろうと考えております。答えになっているかどうかわかりませんが、すみません。 ◎近藤尚 行経営企画部長 昭和40年というと、江戸川区の人口が40万人をやっと超えた時期なんですね。それからすると、今は70万人ということで、30万人も増えたという中で、当時、昭和40年当時であれば、総合体育館なり、グリーンパレスの役割というものは今後見据えた中ではあったと思うんですけれども、そこから爆発的に人口が増えているという中で、また葛西地区も増えているという中で、その中ではスポーツセンターもまた同じような施設ができてきた。それから江戸川区の顔となるタワーホールも平成11年にできたということで、いろいろと江戸川区全体を見据えた中で成長してきているんだと思います。それぞれの役割は担いつつも、やっぱり地域地域のバランスを捉えながら、今まで進んできていると思います。  これからもそういったことを考えながら、2100年、斉藤区長申し上げているように、人口が半減までいきませんけれども、大分減ってくるのが目に見えていますので、そういったバランスを踏まえながら、施設のあり方、先ほどの公共施設の利便性とか、あとは人口分布とか、そういったものを見据えながら、施設のあり方を考えていかなくちゃいけないのかなというふうに思ってございます。 ○中道貴 副委員長 180メッシュで人口推計を年齢別にもというお話があったと思うのですが、非常に細かくこれから分析がなされるんだろうと思いますので、間違いがあってはいけませんけれども、2100年という一つのゴールを、これが終わりではありませんけれども、一つのゴールとして目指して、慎重にご協議いただきたいと思いますが、それともう一点、跡地利用についての勉強会、先ほどもお話ありました本庁舎跡地の活用にかかる勉強会、これについてどうでしょうか、どういう位置付けで今後展開されるのか。単なる勉強会ではもちろんないと思います。地元の自治会の役員の皆さんが多数参加されての勉強会ですから、いずれはご意見もいただきながら、集約をして、区長に対する諮問機関としての役割が今後出てくるのかなというふうに予想しているんですが、この勉強会の位置付けは今後どうなりますか。 ◎矢作紀宏 企画課長 諮問機関というような位置付けでは考えておりませんけれど、あくまで勉強会、皆さんの意見を聞いて、今から2年くらい議論を重ねていこうかと思っているんですけど、令和4年くらいを目途に、その活動報告書というようなものをまとめていきたいと考えております。その報告書を次のステップに、基本計画をつくるということであれば、そこにも取り入れるなり、活かしていけるようなことができればと考えております。 ○中道貴 副委員長 これで最後にしますが、2年前、3年前の本会議の中で、私自身も跡地利用についての新たなにぎわいづくりを目指してやりましょうと、頑張りましょうという提案をさせていただきました。当時は複合施設という言い方を申し上げまして、余り申しませんけど、新たなにぎわいづくりというキーワードをぜひとも実現できますように、ご努力いただきたいと思います。ありがとうございました。 ○藤澤進一 委員長 次に、第2目新庁舎建設推進費。 ◆竹内進 委員 ここではちょっと何点か質問をさせていただきたいと思っていまして、まずここの区役所の今までの歴史をちょっと振り返ってみますと、昭和7年に東京市ができて、江戸川区が7町村が一つになって、江戸川区ができ上がって、そのときに区役所というのは小松川にあって、現、この庁舎が昭和37年に新しく鉄筋のができ上がって、いよいよ今度船堀の地に新しい庁舎ができ上がっていくという中で、まず一点目の質問は、斉藤区長に結局その50年から80年に及ぶ年代を考えたときの大事業の一つですから、まず一つは斉藤区長としてこの新庁舎の建設に向かっての思いをまずお尋ねさせていただきたいと思います。 ◎斉藤猛 区長 お話のとおり新庁舎は100年に1度のプロジェクトだというふうに思っています。新庁舎は最大の区民施設であり、最大の防災拠点だというふうに思っています。そして本会議の中でも若干ふれさせていただいたんですけれども、あの一画で見たときには、もう一つ以上の民間のビルが必要だと思っています。  そうすると、区役所の新庁舎、民間のビル、そしてタワーホール、このタワーホールのあり方もここでもう一回見直さなきゃいけないというふうにも思っています。つまり、あの一体を全体的に、そしてその建物だけじゃなくて、船堀駅の周辺の街づくりも含めた形でのより発展をしていくにはどうしたらいいかという、そういう方向性でこれから進めたいというふうに思っています。 ◆竹内進 委員 区長の思いよくわかりました。当然新しい新庁舎については、当然一つは防災機能の拠点として、そして伸びゆく江戸川区のやっぱりシンボルにならなければいけないと思っていますし、あとは当然いろいろな情報発信の拠点にもならなきゃいけないでしょうし、あと当然区民が集いやすいような拠点として機能をつくっていかなくてはいけないと。  二点目の質問は、今、1万1,000平米の東京都の用地がありますけれども、この用地交渉が進められていると思いますけれども、現在の状況と、今後の予定についてご答弁いただきたいと思います。 眞分晴彦都市開発部参事(都市計画課長事務取扱) 用地取得に向けましては、継続して東京都と協議を続けております。現在、東京都からは都有地を取得した際に、江戸川区の考えとしては、そのままの敷地形状で建てるということではなくて、敷地の入れかえであったり、事業制度を活用してということを聞いているので、どういった計画で進めていくのかというような説明を求められております。  来月、新庁舎建設基本構想もまとまりますので、そういったものをもって引き続き東京都に説明、協議を続けたいというふうに考えております。 ◆竹内進 委員 わかりました。  次、三点目になるんですけれども、今、区長のほうからもご答弁いただきましたけれども、船堀のその庁舎を中心とした、船堀全体のやっぱり街づくりといいますか、非常にやっぱり大事な観点になってくると思いますので、この全体の街づくりの考え方というか、それをできれば教えていただきたいと思います。 眞分晴彦都市開発部参事(都市計画課長事務取扱) まず、庁舎が移転しますと、駅利用者含めて、大きく人の流れが変わることが予測されます。それから、昨年3月に改定公表させていただきました、都市計画マスタープランの中では、船堀を行政防災の拠点というような位置付けにもしております。  そういった中では、単純に庁舎を建てる、隣に民間の施設を建てるということにとどまらず、駅周辺の将来像、今後のあるべき姿がどういうことかということを検討しながら、駅の北側、そして南側、さらには船堀街道を挟んだ西側も含めて、検討を重ねて、街づくりの実現を図っていきたいというふうに思っております。  具体的には駅機能の強化であったり、土地利用がどうあるべきかということを考えながら進めたいというふうに考えております。 ◆竹内進 委員 一つは本庁舎の民有地、丸のところですね。民有地が約5,700平米あると思うんですけれども、やっぱりその民有地の権利者の皆様、今、勉強会やっていただいて、少しずつ段階的にきましたけれども、この民有地をお持ちの権利者の方々のご意見とかご要望だとか、あそこはマンション、二つ、分譲がありますけれども、やはり高齢者のみの住んでいる方って結構いらっしゃるんですよね、お持ちの方が。そうすると、その方々からしてみると、早くできればやってもらいたいんだというような、当然ご意見、ご要望もいただいておりますので、一つはそういう権利者の方々のご要望をしっかり受けとめていただきながら、そして船堀全体の、先ほどの街づくりの中でも、やっぱり地元の町会だとか、自治会だとか、船堀全体の方々のご要望等もしっかり受けとめていただいて、今後一番大事な事業の一つであると思っていますので、しっかりまたお願いをしたいと思います。 ◆栗原佑卓 委員 今、竹内委員からさまざまご発言ございましたけれども、私からも新庁舎の建設に関しましてお伺いしたいと思います。  私、新庁舎建設等検討特別委員会の委員でもございまして、委員会でさまざま視察も行かせていただいて、座学を通じましても、着々と新庁舎建設に関する議論が前に進んでいっているなということを感じております。  ただ、現在、船堀四丁目まちづくり勉強会なども行われているところだと思いますけれども、まず新庁舎建設で基本構想・基本計画について、こちらの進捗状況についてお聞かせいただければと思います。 ◎佐藤弥栄 新庁舎建設推進担当課長 新庁舎建設基本構想・基本計画の進捗状況でございますけども、昨年の3月27日に新庁舎建設基本構想・基本計画策定委員会のほうを立ち上げさせていただきまして、現在までで6回の策定委員会のほうを開催してきてございます。本年度は策定委員会のほうで基本構想についてさまざまご議論をいただいているところでございます。  来月の3月27日に第7回目の策定委員会のほうを開催しまして、基本構想の素案のほうをまとめていきたいというふうに考えております。  来年度につきましては、基本構想に続きまして、基本計画の部分を検討いただきまして、新庁舎基本構想・基本計画としてまとめていく予定でございます。 ◆栗原佑卓 委員 今年度は3月27日の7回目をもって基本構想ができ上がって、令和3年度ですか、来年度、基本計画につきましても着実に進められていくということで理解させていただきました。
     また、船堀四丁目の都有地における新庁舎と民間施設の配置場所につきましても、先日の本会議における代表質問に対しましての区長のご答弁の中で、新庁舎を北側に配置する計画が船堀駅周辺の街づくりの望ましい計画であると考えているということと、新庁舎建設基本構想の位置付けで、計画の策定を進めていくというご発言があったというふうに思っております。  今後は権利者の方々で構成するこの準備組合というのが設立をされると思いますけれども、この準備組合につきましては、地元の方々とどのような形で進んでいるのかということと、あわせて地権者の方々との交渉というのはどのように進んでいるのか、こちらもお聞かせいただけますでしょうか。 眞分晴彦都市開発部参事(都市計画課長事務取扱) 船堀四丁目の街づくりにつきましては、昨年の4月から勉強会をスタートさせていただきました。昨年の12月までに計4回の勉強会を開催しております。  その中で、先ほど竹内委員からもお話しいただきましたが、権利者の中からは高齢の方も多いので、できるだけ早く進めてほしいというご意見であったり、それから具体的な検討、今までは勉強会ということでしたので、区から事業の仕組み、制度の説明であったりはさせていただいているんですが、そこが本当に具体的にどうなるのかというような具体的な検討を進めたいというご意見をいただいております。  そういったご意見をいただいた中で、今年度末には準備組合を設立したいということで、4回目の勉強会でもそういった内容のご説明をさせていただきました。  また、先週2月の22日(土)と、昨日25日の夜に、準備組合を設立するための説明会ということで、5回目の勉強会を開催させていただいたところでございます。  その勉強会を終えて、今、現在、権利者の皆様に準備組合に加入していただこうということで、手続を進めております。先ほどお話しましたように、年度末には準備組合を設立した上で、新年度から具体的な検討に入っていきたいというふうに考えておるところでございます。 ◆栗原佑卓 委員 昨日の夜、ちょうど5回目の勉強会があったということでございますが、再開発の準備組合の設立に向けて、本当に着実に進んでいると思います。  ただ、一方では都市マスタープランで、船堀駅周辺に商業と、業務と文化、居住機能などの集積を誘導すると記載があると思います。これらに合わせまして、地元の方々からは宿泊機能についての声も聞かれるところでございまして、いずれにしましても江戸川区全体の魅力とグレードのアップにつながる区役所移転と、周辺の街づくり、こちらに寄与していただくように、街づくりをつくっていただきたいということを要望いたしまして終わります。 ◆牧野けんじ 委員 私からも新庁舎についてお伺いします。  1点目に先ほどもあったんですけども、都有地になっているという部分で、購入の、先ほど現況ということではご説明あったかと思うんですけれども、見通しという点で、目処、計画、こういった具体的にいつごろという部分では、目処があるのかどうか、そのあたりはどうでしょう。 眞分晴彦都市開発部参事(都市計画課長事務取扱) 都有地の取得につきましては、先ほどお話しましたとおり、改めてその土地利用計画について、東京都に説明することで、東京都から何らかの返事をいただけるんではないかというふうに考えているところでございます。 ◆牧野けんじ 委員 わかりました。  それから、先ほど来出ております民有地を集約して、再開発の手法でビルを建てていくというお話で進んでおりますけれども、ここの権利者ということでは、この間、70数件ということで、説明会、勉強会も開かれているということで、ご案内をいただいておりましたけれども、ここには借家人という部分でも、幾つか賃貸の物件もあるかと思いますので、その借家人がどれくらいいるかということをちょっと教えていただきたいんですが。 眞分晴彦都市開発部参事(都市計画課長事務取扱) すみません、今のご質問は、勉強会の中に借家人がどれだけ参加しているかというご質問でしょうか。 ◆牧野けんじ 委員 いや、全体でどれくらいでしょうか。 眞分晴彦都市開発部参事(都市計画課長事務取扱) この当該地区の借家人の数は60件でございます。 ◆牧野けんじ 委員 借家人でも60件おられるということで、権利を持たれている方については間もなく準備組合ということで進んでいますけども、この借家人の方々にこうした今後の動きというのは、もう既に説明が入っている状況なんでしょうか。 眞分晴彦都市開発部参事(都市計画課長事務取扱) 現在、借家人の方にはそれぞれお貸しになれている方が直接ご説明するということですので、区からの説明は行っておりません。 ◆牧野けんじ 委員 この勉強会の議事概要などでも、借家人の人にどういうふうに説明したらいいかというような声も出ておりました。準備組合ができるまでに、約1年くらいでそこまで進んでいるという点では、かなりスピードが早い形で進んでいるということもありますので、ぜひ借家人の皆さんの声ということにも、区としてもぜひ留意をしていただきたいということを求めたいと思います。  それから、新川沿いの木造密集地域ということも、この船堀全体ということで、ここも課題ということが最近になって示されたかと思うんですけれども、このエリアの新川沿いの木造密集地域という部分の方々には、この新庁舎にかかわる街づくりというようなお話では、説明が入っているんでしょうか。 眞分晴彦都市開発部参事(都市計画課長事務取扱) お話でしたら、今後街づくりを考えていく上では、船堀駅周辺でそういう課題のある地域があるということでお示しさせていた段階でございますので、まだ地元の方とのお話は進んでおりません。 ◆牧野けんじ 委員 わかりました。もし具体にこういうところも進めるということであれば、やはり早めに周知をしていただきたいというふうに思います。  それから、区民全体に向けた周知という点で、先ほど説明があったように、基本構想は間もなくまとまるということなんですが、この段階で区民向けの説明会というような形で開くというようなお考えはあるんでしょうか。 ◎佐藤弥栄 新庁舎建設推進担当課長 先ほど申し上げましたとおり、来月に基本構想、素案の部分をまとめてまいりたいと思います。これにつきましては随時、今までもそうなんですけれども、ホームページ等で公表もさせていただいております。特に説明会等は今時点では予定をしていないというところでございます。 ◆牧野けんじ 委員 それから、この構想の素案の時点では、パブリックコメントについてはどうでしょうか。 ◎佐藤弥栄 新庁舎建設推進担当課長 こちらにつきましては、まだ素案ということもございまして、来年度基本計画と合わせて、基本構想、基本計画という形でまとめていきたいと思っておりますので、その2点でパブリックコメントのほうは考えてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ◆牧野けんじ 委員 ほかの新庁舎の建設を進めてきた市川市ですとか、視察にも行きましたけれども、それから今進めている最中である葛飾区などでは、特に市川市では説明会も繰り返し開いたりだとか、ワークショップを行うというような形で、市民の意見を反映しようという取組みをされていました。  葛飾区のほうでも、民生・児童委員の協議会だとか、青少年育成地区委員会の協議会だとか、医師会だとか、障害者福祉連合会だとか、そういうところに個別で説明をするというような形で、いろいろな声を吸い上げようという取組みをされておりますので、やはりこうした意見を聞くということと、やっぱりそもそも庁舎移転の話がどういうところまで進んでいるのかというのは、やっぱり周知するということが一体であると思いますので、周知と区民の皆さんの意見を聞くということをやはり、さらに一体で、もう少し進めていただきたいということを求めて終わります。 ◆桝秀行 委員 庁舎移転事業について、私はこの事業者との接触という観点から質問をさせていただきたいと思います。といいますのは、昨年の暮れから今年にかけて、国会でIR汚職と言われる、現職の国会議員がIRの事業をめぐって、事業者から金銭を受授していたということによって逮捕されるというようなショッキングなニュースがありました。  形はちょっと違いますけれども、昨年は関西電力の役員たちが某自治体の助役からお金をたくさんいただいていたと。関西電力は形式上民間企業なので、特別背任でもない限りは、金銭の授受自体が責められるものではないんですけど、そういうことが世間的に多く広がっていたと。  先の国会でも議員の質問に対して政府の答弁がありました。IRの整備を進めていく基本方針の中に事業者との接触について、一定のルールを盛り込むということを政府の方針として決めているということなんですね。  江戸川区の庁舎移転というのは、IRほどの事業ではありませんけど、決して1億円、10億円という単位ではなくて、恐らく数百億円というお金がこれから動いてくるんだろうと思います。  基本構想、基本計画がこれからでき上がるにつれて、より事業は具体化をしてくると、その事業が具体化するにつれて、多くの業者がたくさん職員に対して接触をしてくると思います。一つでも多く仕事欲しいし、少しでも大きな仕事が欲しいという気持ちで、業者は接してくるはずです。民間同士であれば、それは決して何の問題もないことで、例えば食事にお誘いをするとか、一緒にゴルフを行くとか、こういうことも民間では当たり前だし、決して違法なことでもありません。  また、紹介料として現金をお戻しするということも、これは日常的な営業活動として認められていることなので、決してこれは問題ではないと。  ところが、相手が公務員の方になってしまうと、これはもちろん大変な問題になるということなんですね。これから何年もかけて庁舎移転事業を進めていくに当たって、私は江戸川区としても一定のルールというものをもって事業者と接していくべきだというふうに考えているんですけど、今現在の現行のルールというのを、まずは聞かせていただきたいと思います。 ◎須田賢治 職員課長 まず、私ども公務員の倫理に関しましては、地方公務員法、こちらに規定がございます。また、江戸川区の職務規程、こちらにも規定がございまして、今回これは指針ということなんですが、資料要求をいただいた中に、汚職防止の手引きというものがございます。 ◆桝秀行 委員 もうちょっと詳しく実は聞かせていただけるかなと思っていたんですけど、その資料要求した中の、汚職防止の手引きというところを見ていると、360ページを見ていると、お中元やお歳暮というものももらってはいけないと。それから業者等が主催または参加する旅行会、親睦会、またはゴルフ、マージャンなどに参加してはならないということが書いてあるんですけど、これはどういう位置付けで、庁舎の中では運用されているんですか。例えば、これに違反をした場合はどうなりますか。 ◎須田賢治 職員課長 この汚職防止の手引きにつきましては、職員がいつでも見られる、全庁ポータルの中に掲載してございます。これに違反した場合というようなことでございますが、これそのものは一つの目安ということでございますので、実際には懲戒処分の指針等に照らして、地方公務員法に照らし、懲戒のほうがなされるということでございます。 ◆桝秀行 委員 じゃあ具体的に、この指針に示されているお中元やお歳暮をもらった職員がいたとしたら、あるいは業者が主催をする親睦会、ゴルフ、旅行に一緒に行ったことがあった場合というのは、懲戒の対象になるんですか。 ◎須田賢治 職員課長 まず、こういった事実があるということでございますと、その事実をよく確認をしてまいります。その上で、そのやりとり、回数とか、そういうものを全部総合的に捉えまして、懲戒処分の対象にするかどうかということが決定されます。 ◆桝秀行 委員 大阪市はIRに向けて手を挙げているわけなんですけど、そこではもう厳格なルールが定められているということでした。事業者との面会というのは基本的に庁舎の中だけと。外で、喫茶店で業者と話してはいけませんと。喫茶店ないし、相手の会社にも赴いてはいけませんと。それから、業者と話すときは、職員が一人ではなくて、複数の職員が相手の事業者と接することと。それから何か事あるごとにはその他の項目として、情報公開を常にしていくと、これくらい厳しいルールを設けて、運用をされているんですね。今のお話を聞いていると、IRのような大きな事業ではないにしても、江戸川区残念ながら、古くはちょっと嫌な思い出というのも残っている中で、これから100年に一度の事業を迎える上で、ちょっと今のルールでは甘いような気がするんですけど、今の現行ルールに対して、僕はその甘さというのを伺っていて感じましたけど、部長、いかがですか。 ◎弓場宏之 総務部長 私どものほうでは、先ほど職員課長が申しましたとおり、この汚職防止の手引きというものを職員にいつでも見れるような状態にして、また研修なんかも公務員倫理に関する研修というようなものを、職員が何年かに一遍必ず受けるようにというようなことでやっておりまして、常に汚職防止について備えておるところであります。  また、何事もそうですが、こういった手引きといったようなものができ上がって、これでもう完全だというものってなかなかないと思います。なので、私どものほうでも種々の状況等見ながら、そういったものの見直しを常にしておるつもりでございますが、また次の見直しの機会等の中で、そういった状況、あるいは今のようなご指摘等踏まえながら、何が江戸川区の職員にとって最も有効なものなのかというようなことを考えながら、今後も研究をしていきたいというふうに思います。 ◆桝秀行 委員 その庁舎移転事業というものが、その不正の温床になるようなことは絶対にあってはもちろんいけないと思いますし、今の現行のルールでいくと、やっぱり職員の倫理に委ねる部分が大きいんだと思います。こういう手引きがあるから、それに近いようなことはなるべくしないでねと、あなたの善意によってしないでねというところが大分大きいような気がするんですよ。  それよりも、この事業を守っていくためにも、職員を守っていくためにも、きちっとしたルールをもっと厳格なルールを定めて、どの職員でもそういうルールを違反できないように、職員の倫理に委ねるんじゃなくて、厳格なルールでそれを担保できるような、そういう僕は仕組みづくりがあったほうが、より安全なんじゃないかなと思うんですけど、区長は何かお考えありませんか。 ◎斉藤猛 区長 お話のとおりだと思います。ただ一方では、業者の皆さんと情報交換の機会というのも、私たちこれも大切にしなきゃいけないというふうに思っています。  ですので、国なんかでは例えば会費は5,000円までで、5,000円ちゃんと支払えばそういった会合もいいみたいなルールも決めています。どちらにしてもこの新庁舎で言えば、いい新庁舎をつくるために業者の皆さんの知恵も、やっぱり力も借りていかなきゃいけない部分と、公務員倫理という部分の整合性をしっかりお話のとおり図ってまいりますので、よろしくお願いします。 ○藤澤進一 委員長 ほかに、よろしいですか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 次に、第3目建設技術費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 以上で、第3款新庁舎・大型施設建設推進費の審査は終了いたしました。  この辺で休憩したいと思います。  再開時間は午後3時15分とします。  暫時休憩します。 (午後 2時55分 休憩) (午後 3時15分 再開) ○藤澤進一 委員長 休憩前に引き続き、再開いたします。  予算説明書の168ページをお開きください。  第4款危機管理費、第1項防災危機管理費、第1目防災危機管理費より審査をお願いします。 ◆鹿倉勇 委員 ここでは防災計画についてお尋ねをいたします。  一次避難所に直接行けない要配慮者の方々、例えば呼吸困難の方、精神疾患の方なども含めまして、二次避難所への直接避難を検討していると伺いましたが、進捗状況につきましていかがでしょうか。お願いをいたします。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 ただいまのご質問の二次避難所、いわゆる福祉避難所のことについてでございますが、現在、現行の制度ではまず皆さん一次避難所に一旦避難をしていただいて、数日後、そこでの生活が困難な方を二次避難所へ移動していただくという現行の制度になっておりますけれども、現在、その二次避難所についても同時期に開設をするということで、今検討をしております。  これにつきましては、一般の方が二次避難所に来るということではなく、あらかじめ要配慮者の方、今、お話ありました要介護の方だとか、障害を持っている方をあらかじめ指定をしておきまして、そこに避難をしていただくという方向で今検討をしている最中でございます。  ただ、今、福祉避難所、二次避難所になりますが、45施設、防災協定で結んでおりまして、ただ全体の要配慮者につきまして、全員の方が入れる状況ではございません。そういったことから、今、その選定といいますか、ある程度絞った形で二次避難所のほうに直接行っていただく方を検討しているという状況でございます。 ◆鹿倉勇 委員 今の二次避難所、45と伺いましたが、やはりこれどうも不足しているなと感じられます。今後の対策について、何かございますでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 やはりその二次避難所に行かれる方、キャパを増やしたいという思いございますので、これは民間の施設になってまいりますけれども、防災協定のほうを結ぶことを増やしまして、収容人数のほうを増やしていく努力をしてまいりたいと思っております。 ◆鹿倉勇 委員 そうした避難所へ直接行けない困難な方々の命にかかわる問題ですので、さらに検討して進めていただけるように要望いたして終わります。 ◆本西光枝 委員 今の二次避難所のお話ですが、福祉避難所の話です。私たち、生活ネットワークでも、台風19号の後、聞き取りをしました。区内の避難所には避難せずに、親戚や友人の家に早めに避難したという方も数多くいらっしゃいました。一方では高齢なので、避難所へ行くことができなかったという方もいらっしゃいました。  ある高齢のご夫婦は、近所の方に車で送りますよと、お声かけをいただいたんですけれども、夫は体も悪く、認知症も進み、ベッドに寝ているので家にいましたということでした。  また、お子さんに障がいがある方は、避難所に行くと場所が変わることに対応ができないので、自宅にいましたとおっしゃる方や、早めの避難を障がいのある子どもと一緒にしようとコミュニティ会館へ問い合わせをしたところ、最終的には受け入れてくださったそうなんですけども、はじめは断られてしまって、自分たちは避難もできないのかと、悲しかったというお話をお聞きしました。  地域には、介護や医療的ケアが必要な方もさまざまなサービス、介護保険や障害福祉サービスなどを使いながら生活している方がたくさんいらっしゃいますが、高齢者や障がい者の方から、避難が難しかったという方から、実際にご意見とかいただいたのでしょうか。また、意見をいただいた場合には、どのようなものがあったのか、ちょっとお聞かせいただけないでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 避難所に従事した職員からの意見聴取の中で、ただいま委員おっしゃったようなお話も出てまいりました。直接、避難所に行けないので迎えに来ていただきたいだとか、そういったご意見もございました。中には、避難所に来て、逆に避難所に来ていただいた、障がいを持った方もいらっしゃいまして、その中でも、そこに携わった職員だったり、PTAの方だったり、学校の関係者の方が、逆にそこに力に入れて、この避難を介護したということもお話も聞いております。  そういった方々に関しては、通常の方と違うということで、要配慮者ということの中で、少し手を差し伸べる手段が必要だということも認識しております。今後もそういったことも含めまして、各セクションとの協力を得ながら、そういったものに取り組んでいきたいというふうに考えております。 ◆本西光枝 委員 わかりました。二次避難所については、ある程度絞った形でということで検討しているということをお聞きしましたので、今後もきっちりとやっていっていただきたいと思います。  また、数の面でもまだ足りていない、45施設ということでした。小学校区に一つはあることが望ましいと考えておりますので、そういった視点で、ぜひとも一つでも多く増やしていっていただきたいと思います。  また、今、地域防災計画の中に、この二次避難所、福祉避難所がどこにあるかというのはわかるんですが、載っているんですけど、なかなか見つけにくくなっていると思うんです。あらかじめこうした二次避難所を示していくというようなお考えはあるのでしょうか。検討はされているのでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 先ほど申し上げましたとおり、二次避難所に入っていただく方をあらかじめ指定をしていく形になりますので、そういった方々にはそこということになってまいりますので、その対象の方がわかるような形をとっていくということで、検討していっている状況でございます。 ◆本西光枝 委員 わかりました。全てを今、全部どうにかしてくれというのは難しいかと思いますので、少しずつでも進めていただければと思います。  あともう一点、この目であるんですけど、続けてよろしいですか。 ○藤澤進一 委員長 関連の方はいないですか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 いないですね。では、どうぞ。 ◆本西光枝 委員 もう一点お聞きしたいのは、マンホールトイレのことなんです。小中学校に新たにマンホールトイレを整備していくということだったのですが、マンホールトイレは屋外ですし、夜はランタンをつけたとしても暗くて、雨が降れば使いにくいものになるかなと思っております。地震の場合では配水管が壊れてしまう危険性もありますが、このたびマンホールトイレを整備していくということの理由をお聞かせいただければと思います。 ◎山田康友 地域防災課長 マンホールトイレについてのお尋ねについてでございます。  現在、学校の改築校には学校の敷地の中にマンホールトイレのマンホールの部分が整備されてございます。改築校以外の小中学校等の避難所には、敷地の中にマンホールトイレが整備されていない状況でございます。これで、来年度に今後整備していくための基本計画、実施設計を行いまして、令和3年度から実際の工事に入っていくということを考えてございます。 ◎山口正幸 危機管理室長 今、課長答弁したとおり、改築校以外の学校のマンホールトイレをやっていこうと思っています。それは、全て防災井戸がもう設置できたということ、さらに、今ある既存校においてマンホールトイレ備蓄してあるんですが、それを使う場合は道路のマンホールのふたを外して使うということになっています。そういう意味では道路上よりも、やはり校内の中で防災井戸もうまく活用して使っていただこうということが根底にありますので、その辺ご理解いただければと思います。 ◆本西光枝 委員 そういう理由だということなんですけど、あと地域防災計画の避難所補完施設の一覧表を見ますと、マンホール対応型トイレとだけ記載されているところがあるんですけども、こちらはマンホールトイレの準備があるということで、同じように使えるというふうに思っていればよろしいんですか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 こちらにつきましては、その路上にある下水道のマンホールを開けて設置をして使用するという形、従来の考え方に基づいて使用するという形をとらせていただいております。 ◆本西光枝 委員 お聞きしたのは、やはりマンホールトイレだと、この間のような水害のときには使いにくいなと思ったので、ちょっと確認をさせていただきました。  現在、学校には屋内でも使える簡易トイレということで、もう備蓄を進めているかと思います。あとダンボール型のトイレというのもあるかと思うんですけど、その中で袋タイプという記載があったんですけど、これというのはどういったものなのかちょっとお聞かせください。 ◎山田康友 地域防災課長 現在、学校に袋型の簡易トイレがございます。これは既存の便器にかぶせるもので、断水をした場合または下水道に至るまでの管が破損した場合に備えて、そういった袋型のトイレを使って処理すると、それを燃えるごみとして廃棄をすることができる、そういうものでございます。 ○藤澤進一 委員長 ちょっと待って。おわかりでしょうけど、あんまり地域防災のほうに深くいくと。次ですからね。それから、流れでマンホールトイレまでは認めますけど、あんまりそこでやらないで地域防災のときにしっかり聞いていただくようにご確認をよろしくお願いします。その上でどうぞ。 ◆本西光枝 委員 わかりました。すみません。  トイレをどう考えるのかというのが非常に重要だと思いまして質問いたしました。繰り返しになるんですけど、水害を思うとマンホールトイレは使えないのかなと思いました。実際、広島で被災をされた方からも、地震のときも水害のときも使用ができて衛生的に使えるので、固めるタイプの携帯式トイレを勧められました。この点は、備蓄というところで検討していただければと思います。 ◆間宮由美 委員 これまで二次避難所と位置付けられていた福祉避難所ですが、これは一斉開設をするという方向が出されています。それも含めまして、台風19号の課題については総力を挙げて検討を進めていただいているところですが、台風の季節が間もなくやってきます。そこで、2点まずお聞きをいたします。  一つは情報の出し方についてです。全ての人に情報を届けるためには、どれか一つで全てを賄うということは不可能です。しかし、全ての人に情報を届けたい、そのために庁用車へのスピーカー装備など4点を検討いただいているところです。そこにない広報の仕方ということで、防災無線そのものを聞こえるようにするためにということでお聞きをします。Jアラートの放送テストがありますが、これがチャンスだということを本会議でも申し上げました。防災無線がどの風向きのときにどこでどのように聞こえているか、あるいは聞こえていないか、これを区内にいる皆さんから情報を送ってもらうということです。Jアラートのテストのたびごとに聞こえの情報を送ってもらうということで、防災無線の貴重な資料となると思うのです。ご検討いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 当然、委員がおっしゃるとおり防災無線の鳴らす機会というのが少ないということでございます。現在、年6回試験放送させていただいておるところでございますが、そういった機会を捉えまして聞こえづらいというところのご意見、区民の方からのご意見もいただいておりますので、そういったところを実際に職員が聞きに行ったりということもさせていただいております。そういったこともまとめて、聞こえづらいという意見もまとめた上で、聞こえないエリアというんですか、そういったことも把握するということでございまして、先ほどお話ありました補正予算で計上させていただいた庁用車のスピーカーを使っての警戒活動、そういった情報の発信を、そういったところを重点的にやっていこうというふうに考えております。 ◆間宮由美 委員 Jアラートのテスト時のたびに、皆さんから何人かからの声というのは確かに届いているんだと思います、区民の方から。そのたびに、区全体に網を張って500メートルメッシュとかそういうものをつくりながら、ツイッターとかそういったところ、SNSとかでもいいので、今1階にいるよ、2階にいるよ、あるいは窓を閉めていたよ、自分は道路のそばだよ、家の中にいるよ、そういったことを全部ちょっと簡単に書き込めるようにして全体から送ってもらうというのがきっといいと思います。私一人のところにさえも、そのたびごとに聞こえた、聞こえないというのでたくさん入ってくるんです。だから、区としてやろうというふうに出すことで、貴重な資料がそのたびごとに集まっていくと思いますので、ぜひお願いします。
     また、もう一つは、防災無線だけではやはり聞こえない箇所は必ずあると思います。SNSが使えない方へ有効なのが、以前お見せしました緊急告知受信機です。緊急時に自動で起動するので、区内では349施設、855台が配備されています。特に私立保育園では協会としてお知らせをしたので各園で177台独自に購入されています。もちろん補助がつけばそれはいいんですけれども、でも私は補助はつかないとしても、まずはこのような機械があるということをお知らせしていただきたいと考えます。事前に申し込みをしていただいて、それでその日までに申し込んだ方の分をつくるという受注生産、こういうふうにすることで実現可能だと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 委員おっしゃるとおり一つの方法だと思いますので、そこは研究していきたいと思います。この販売についてはFMえどがわがつくっておりますので、そことのつなぎに関しては行わさせていただきたいと思っております。 ◆間宮由美 委員 よろしくお願いします。 ◆牧野けんじ 委員 私からも防災行政無線についてお聞きしますが、今、Jアラートの試験放送の話がありましたけども、ちょうど先週19日にも試験放送があって、江戸川区のツイッターにはコメントが幾つか寄せられています。紹介すると、何か話しているのは聞こえたけれども内容は聞こえにくかったと、非常時に役に立つのか不安ですと。それから、何を言っているのかさっぱりわかりません。それから、去年の台風のときもそうだけども、何を話しているか聞き取れない。それから、外の放送は部屋の中には全く聞こえませんでしたというような声が寄せられています。こういった声について、やはり区としてどういうふうに受けとめるのかということと、やはり今後改善が必要という点で区としての見解をお示しいただきたいんですが。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 まず、1点目の聞こえない声ということでございますけれども、確かに大きな建物の裏側だとか音がはね返ってハウリングして聞こえづらいというところのご意見聞いております。そういったところに関しては、この防災無線だけではなくてFMえどがわを利用したり、えどがわメールニュースなどSNSもそうですけれども、さまざまな情報のシステムを使いまして情報伝達を図っているところでございますので、これにつきましては引き続き続けていきたいということでございます。それから、先ほども申し上げましたけれども、庁用車によっての広報活動ということも合わせて行っていくと、来年度からやっていこうと思っております。  それから、この改善ということでございますけれども、現在、計算上、無線の位置、これ割り出して設置をしているということでございます。恐らく、例えば増設をしたらどうだということのご意見だと思いますけれども、そうすることによって逆にハウリングを起こしてさらに聞こえづらいということが想定されておりますので、そういった増設については今のところ考えていないというところでございます。 ◆牧野けんじ 委員 増設については考えておられないということと、それからさまざまなツールを使ってというお話もありました。このツールを幾つか組み合わせて伝達するということはすごく重要なことだと思っています。ちょっと本会議でも質問した関係で、私たちは防災ラジオということを提案しておりますので、ちょっと改めて私たちが考えるものについて少し触れたいと思いますけども、私たちは自治体が一定額を助成するような形で、それから区民の方にも一部負担をしていただくという形で、希望する方に有償で提供するということがよいのではないかと提案をしています。こういう点では、江東区の話も紹介したのでちょっと印象が違ったかもしれないんですけども、江東区は全ての世帯に無償で配布するということでやっていますけども、私たちはまずは希望する人、必要な方に有償で提供するということでよいのではないかと考えています。それから、配付の仕方自体も配付する場合もあるし、貸与でやっている自治体も幾つもあります。そのやり方も選択、どちらがいいかということは検討だと思います。それから、電源についてですけども、機種によっては電池の交換時期が表示されたりだとか、それから試験放送が定期的に入ると、月1回、月2回、港区は週1回試験放送が入るということで、そういう電池切れだとか故障した場合でも早期に見つけることができるという、そうしたことだと思います。スマートフォンを利用してほしいというようなお話もありましたけども、スマートフォンもやっぱり非常時に電池切れになるということでは、電源という点では同じようにやっぱり心配があるのではないかというふうに思っています。それから、情報格差にもなるんじゃないかというような懸念、区長がお示しになりましたけども、今ある格差についてはどうするのかなというふうに思うんです。やはりスマホをほとんどの人が所有しているといってもやはり高齢者の人たちではスマホもない、携帯もないという方もおられます。そういう人たちには情報が行かないという部分の格差はどうするのかなということから、私たちはやはり希望する人、必要な人にはやはりこうした防災ラジオを提供できないかというふうに考えているところです。ちょっと全てではないかもしれないんですけども、この間、本会議でも連続して取り上げて幾つか懸念をお示しいただいていましたので、私たちの考えとしてはこういうことだということで示したんですけども、もうちょっと区長としての受けとめをお聞きできればと思います。 ◎斉藤猛 区長 なぜラジオだけにこだわるのかがちょっと私わからないんですけど、ラジオもずっと答弁で有効だと思います。スマホも有効です。テレビもそうです。つまり、やっぱり重層的にこれはやってかなきゃいけないと思うんです。ただ、自助でお求めになるものについては、やはりその保証というところというんですか、例えば故障していたりとか電池切れになったときのフォローもご自身でやらないといけないというところだと思っています。何が言いたいかというと、我々行政無線をベースに考えているのは、行政無線は公でメンテナンスも全てやりますので、これは情報格差というよりも全ての方にお届けするのが行政無線だろうということで、我々そこをベースに考えているわけです。そして、それを補うためにということなんです。ですから、ここは情報格差がむしろないようにするために行政無線というのをベースに置いて考えています。ただ、それ以外のご自身でお求めになる、先ほどは買いたい人だけ買えばいいというお話があったんですけれども、もちろんそういうのは大変すばらしいことだと思うので、自助の世界の中でいろいろな形で重層的にやっていただくのはいいんですけれども、まずはベースとしてしっかり行政がメンテナンスもしてというところで行政無線というのはここは大事にしていきたいと、それを何度か申し上げているつもりでございます。 ◆牧野けんじ 委員 重層的にということでは私たちも同じ見解です。全ての方に届かないというようなお話もありましたけども、そういう点では冒頭に紹介したようなやはり聞こえないという声、これにやはり応えてほしいというふうに思います。  一つ紹介したいのは、友好都市の安曇野市です。ここでもあづみ野エフエムを利用した緊急告知の防災ラジオが導入されています。市は3分の1を助成するということで6,400円で一般には支給をするというような形ですけども、江戸川区ではもっとこういった補助ができると思いますし、既にFMえどがわという資源もありますので、こうした友好都市の例にも倣ってぜひこの冒頭の聞こえないという声に応えてほしいということを指摘して終わります。 ◆岩田将和 委員 よろしくお願いいたします。私も防災行政無線について何点か確認をさせていただきたいと思います。今までのやりとりの中で防災行政無線の機能、また役割については確認をさせていただきました。私からはまずこの防災行政無線の設置場所について確認をさせていただきたいんですけれども、江戸川区内に292カ所の設置がありますけれども、例えば区内のどういった場所に設置をしてあるのか、一例、二例ちょっと教えていただきたいんですけれども。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 ただいま委員がおっしゃいました防災行政無線でございますけれども、まず自立式の電柱みたいなポールで立っているものが175局、今現在ございます。それから、建物屋上のところに設置しておるのが117局でございます。 ◆岩田将和 委員 そこでなんですけれども、その設置場所について確認をさせてください。その設置場所の耐震性、耐震基準はこれ満たしておりますでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 その屋上の設置する箇所につきましては、建物の屋上ということで、その建物の診断書、旧耐震については耐震診断、それ以降に関しては検査済証などを確認させていただいて、その建物に設置しても大丈夫だということを確認した上での設置をしております。 ◆岩田将和 委員 いわゆるその昭和56年以降の新しい耐震基準、これもクリアしているという、ごめんなさい、ここももう一度お願いいたします。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 そのとおり確認をしております。 ◆岩田将和 委員 安心をいたしました。災害時において重要な役割を果たすものでございますので、この耐震性、耐震基準について危惧をしておりましたけれども、基準を満たしているということで安心をいたしました。  まだちょっと心配があるんですけれども、それは停電の際の対応についてでございますけれども、停電の際の防災行政無線の対応についてはどのようになっておるでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 まず停電時の件でございますけれども、まずスピーカーがついている受信機のほうになりますけれども、5カ年にわたってデジタル化の工事を進めてまいりまして、今年度におきまして全てソーラーで電源をとる形になっておりますので、そちらについては停電にかかわらず問題ないということになります。今度、親機のほうになりますが、まずこの庁舎に親機があります。それにつきましては、停電時この庁舎に発電機がございますので、それによって電源の供給ということが一つあります。もう一つは、電源車による電源の確保ということで二つの電源の確保がこちらの庁舎で可能となっておりますので、それを用いての親局の電源の確保という形になります。ただ、燃料が尽きますとどうしてもそれ以上の電源確保できないということから、予備として文化センターのほうに親機を1機設置をしております。先に補正予算を組ませていただきましてご了解いただいたところでございますが、そちらの文化センターのほうにソーラーでも電源を確保できる工事を早急にやりたいということで提案させていただいておりますので、そちらについて予備のところを用いての行政無線を使っていくということで整えておるところでございます。 ◆岩田将和 委員 ソーラーパネルの設置であったり、あるいはその電源車等々で電源を確保するということで理解をいたしました。  昨年、千葉県を襲った台風15号で災害対策本部を設けた33の市町村のうち、約9割に当たる29の市町村の防災行政無線が一部機能を果たせなかったと、つまり使えなかったと、こういったことが報道されました。理由として、原因として特に停電が長引きましたので、長期の停電になりましたのでもうバッテリーが切れてしまったと、それから暴風雨でアンテナ等が壊れてしまったと、こういった理由、原因が挙げられるということでありましたけれども、もう一度ごめんなさい、ちょっと大切なところなので、江戸川区にある292のこの防災行政無線、停電時どのように対応するのかもう少し簡潔にちょっと答えていただきたいんですけども。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 停電時におきましても、庁舎に燃料が補給を続ける限りこちらの放送局での防災無線を続けられるということでございます。それがなくなった場合については、これから工事を行いますが、ソーラーの電源を使って予備の親局を使っての放送を続けていくということでございます。 ◆岩田将和 委員 私、心配症なのでもう一つあるんです、心配していることが。それは、外国語対応についてなんです。午前中の議論の中でも多文化共生、多言語化の議論がなされておりましたけれども、江戸川区を訪れる多くの外国人、あるいは定住の外国人増えている中、災害時において外国語の対応は必須であるというふうに考えますけれども、外国語対応についてはいかがでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 防災無線の放送の内容につきましたり、さまざまな災害に対する情報につきましては、ホームページ等にも記載をさせていただいております。そこで、外国語への変換も有しておるところから、そういったものを利用して外国の方にも伝わるような取組みをしております。 ◆岩田将和 委員 今、ホームページでしっかりと災害の情報を伝達しているというところでございますけれども、ホームページだけでそれが果たせるのかどうか、ここはしっかりと検討していただきたいなというふうに思います。  外国語対応でもう一つだけ、危機管理室には外国語に対応できる職員というのはおりますでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 日本語以外話す職員はおりません。 ◆岩田将和 委員 日本語に不慣れな……。何かありますか。いや話せるよと、ありますか。いいですよ。 ◎山口正幸 危機管理室長 職員の中には、そういう対応できる職員もおります。 ◆岩田将和 委員 わかりました。日本語に不慣れな外国人への情報伝達というのは今後大きな課題になるんだろうというふうに思いますので、この防災行政無線を使った多言語化の検討もぜひしていただきたいと思います。  先ほど来、設置場所の耐震化について、あるいは停電時の対応についても含めて確認をさせていただきましたけれども、こういった点にもこれからもしっかりと目を向けて、しっかりと災害に備えていただきたいと思います。 ◆齊藤翼 委員 ここでは、広域避難についてお伺いしたいと思います。  昨年、「ここにいてはダメです」とインパクトのあるハザードマップが作成され全戸配布された後に台風15号、19号と発生し、本区においても人的被害はなかったとしても家屋の半壊や一部損壊、また床上浸水、床下浸水など大きな爪跡と避難所などでの対応の課題を多く残したと思います。やっぱり地元の声で、どこに逃げたらいいかわからない、広域避難はどこに行ったらいいんだという声が一番多く僕のところには届きました。現在での広域避難の確保について取組みをお聞かせください。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 現在での広域避難先ということでございますけれども、現在、国や都が開催しております首都圏における大規模水害広域避難検討会において議論を進めているところでございます。なかなか難しい問題でございまして結論には至っておらないところですが、引き続き検討していくということで確認をしております。とはいえ、この浸水区域の中に江東5区含めると約250万人の方が浸水エリアに住んでおります。そういった方を公的避難場所で全てを受け入れるということはなかなか難しいという状況でもございますので、合わせて区民の皆様方にお願いしているところでございますが、ぜひとも公的避難場所だけではなく、ご自身で避難場所を探していただきたいということも合わせて啓発を行っているところでございますので、この二つ合わせて取組みを続けていきたいと思っております。 ◆齊藤翼 委員 また、首都直下型地震30年以内に70%の確率で起こると言われているこの昨今で、いつ起きてもおかしくないという状況であると思います。また、地震災害の場合と水害災害時の避難行動が混同している区民も少なくないと思いますが、そのあたりは周知など、いかがでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 委員おっしゃるように、地震のときと水害のときに関しての避難行動については江戸川区の場合大きく異なってまいります。地震につきましては、起きたらまず自身の安全を確保、それから家族の安全の確保・確認、そして避難場所に逃げていただき地域の方の確認ということで、その後、一次避難所のほうに、小中学校ですね、逃げていただくという行動になります。多くの方が水害時も同じ行動をすればいいというふうに思っている方がやはり中にはいらっしゃいます。大規模水害だったり小規模な水害もあるかと思いますので、今まで防災講演会やハザードマップの説明会を繰り返し重ねてきておりますが、その中での説明も冒頭、最初にこの避難の行動については違うものですということを申し上げた上で説明をしておるところでございます。なかなか違うということが伝わらないということもご意見ありますけれども、こういった取組みを継続してぜひとも皆様にわかっていただいて、正しい避難行動に結びつけていきたいというふうに思っております。 ◆齊藤翼 委員 どちらにおかれましても、災害時には自助、共助、公助がお互いに連携し一体となることで、被害を最小限にできるとともに早期の復旧、復興につながるものと思いますので、今後も周知徹底を行っていただきながら、行政が持っている使命は、担っていることは重いと思いますが、私たちも含めて取り組んでいけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。  また、先ほど本西委員からもマンホールトイレのお話がありましたが、2011年東日本大震災や2016年の熊本地震など、さまざまな災害時で活用されたと伺っております。避難している間では余りやっぱりトイレに行きたがらなくなってしまい、水分や食事を控え目にとることになり、体調不良の悪循環等、エコノミークラス症候群を発症する可能性もあるということがありますので、災害対策は急務だと思いますので、しっかり進めていただくことを要望いたしまして終わります。 ◆窪田龍一 委員 今、広域避難というか、そのお答えも出ているところなんですが、ちょっと江東5区大規模水害対策協議会について、その件も含んでお聞きをしたいと思います。  台風19号は、気圧条件が満たなかったということで広域避難が実施をされませんでしたけれども、しかし、実際、鉄道各社が列車の運休だとか計画運休等もして、実際はその避難の手段そのものが少し考え直さないといけないというようなこともあったかと思いますが、そういう中で5区の一部の区長なんかも広域避難は不可避というか、難しいんではないかというような発言も報道されたんですが、広域避難のあり方が根本から少し問われているんではないかなというふうに感じているところなんですが、改めてその後、この協議会だとかその中で本区としての取組みだとかそういうもの、変わったところがあれば教えていただければと思います。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 台風19号の件で広域避難に至らなかったというところで、委員のほうから950ヘクトパスカルを下回らなかったということが一つ挙げられましたが、もう一つ、荒川の流域の3日間の平均雨量が600ミリメートル超えなかったということを判断しまして、広域避難にしなかったということでございます。ただ、そうは言っても、やはり広域避難の発令基準等を鑑みますと、やはり委員がおっしゃっていた鉄道の運休ということもありまして、その台風の予報とか雨量の予測と、その広域避難の発令基準のずれが生じていたということ、それから今おっしゃっていた公共交通機関が早期で計画運休の定着がなるようになって移動手段の確保が難しいという状況、それから広域での被災が予想される場合につきましては、その広域先の場所を示すことの難しさなどが課題としてまず挙げられております。そういったことを江東5区で共有をして、まさに課題の解決に向けてその協議会においてお話を続けているという状況でございます。まだその結論に至っていないところもございますけれども、時間をかけて広域避難の実現に向けて進めていきたいというふうに思っております。江戸川区についても広域避難については、やはり最下流に位置し浸水の深さもかなり深くなる、そして一番がその浸水したときの継続時間が長いということから、やはりその広域避難が必要だというふうに考えておりますので、広域避難の考え方については変わらずに進めていきたいというふうに考えております。 ◆窪田龍一 委員 そういうことでいくと、今回のいろいろな江戸川区内で起こった事案が、今後の江東5区の協議会というか打ち合わせの中でもかなり反映されていくというか、そういうふうに考えていいんでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 今回、その19号受けてさまざまな課題がございました。この他の区も同じような経験を受けたということでございますので、この経験を活かして十分検証して広域避難について考えていきたいというふうに思っております。 ◆窪田龍一 委員 ぜひ、私たちもそういう資料だとか見るとわかるかと思うんですが、そういうのもぜひ、どういったことが具体話されているのか、こういう場面になると、どうしてもマイナスの要因ばかりが議論されるんですけども、江戸川区の中でもすごく、例えば避難所の中で地域の方が率先してやられたりだとかもう本当にすばらしいお話もありましたし、直接、私もその場で見ましたし、そういうところがぜひ取り入れられて話して活かしていけたらいいなというふうに感じておりますので、よろしくお願いします。  もう一点、防災行政無線の話が出たんですが、何となくこれいつも私もお話させていただいているんですけど、本当安心してください、聞こえていますよという感じなんですけども、どこを基準に聞こえていないのかというか、アンケートなんかもした中で、聞こえづらい聞きにくい、きっと本当に密室の中でマンションの中で聞いたり、そういう密閉されてテレビを見ている中で聞けば、それは聞こえないです。それまで江戸川区としては、アナログから防災行政無線に変えて設置をして、本当にスピーカーの向いている数だけ言えば区内に1,000ぐらいのものが向いていますので、そこはもう少し自信を持って聞こえない人は聞こえないと言ってくるんでしょうけども、もう聞こえている方たちは大き過ぎるというぐらい、もう少しボリューム下げてというような声もありますし、そういうことももっと自信を持ってやってほしいなというのが一つと、その届かないという、聞こえづらいというところをやっぱり補完するのが本当にラジオだと思うんです。ただ、先ほど議論があったようなことで助成をするとか差し上げてしまったりすると、これはきっといわゆる自主で守っていこうという気持ちからすると、その正常性バイアスでもうどんどん守られちゃって安心だ、もらっているという、だからその意識を高めるには、本当にやはり自身でFMラジオ買っていただく、じゃあそのラジオ聞くと合わせると無線の音が同じようなタイミングで聞こえてくるというのを告知する、しっかり伝えていくのが区の役目だと思うんです。ですから、その部分を何かもう少し、聞こえないというようなことも言われてくると思うんですけども、もっと今まで整備されているスピーカーの無線の数だとかそういったものも自信持っていただいてその施策に反映していただければと思いますし、乗用車でスピーカーをつけて回ると、すごいいいことだと思うんです。これも言えば、私たちもよく経験するんですけど、広報で私たちも党活動で回っているときに、聞こうと思ったらもう通り過ぎちゃった、これ今度はこの不満が来ると思います。ですから、要はやっぱり大事なことを聞くという自助の気持ちを何とか植えつけていく方法を、僕はFMラジオを聞いていただくというのがすごくいいと思いますし、家電のお店、地域の街の電気屋さんなんかでも、そんなの助成しちゃったら売り上げも上がりませんし、しっかりそういう意味では江戸川区はそんなことをしないで本当にこの防災無線とFMラジオ、また後いろいろな手段は若い方たち中心にできると思いますが、ツイッターだとか携帯だとかというのはそういうものをツールを使えばいいんですけど、ぜひそのFMのところについて何か大きく後押しをしてほしいなと私は考えているんですけど、何かお考えありませんでしょうか。 ◎斉藤猛 区長 確かにFMは大事な伝える手段だと思っています。以前から私がラジオは公費を投入しないというふうに言わせていただいている一つの中で、ラジオを中心に考えてしまいますと、先ほど話した故障していたり電池切れのときにじゃあ避難勧告が全く聞こえずに、でもラジオだけを頼っていればラジオから聞こえないんだから避難しなくていいんだと、それはやっぱりよくないだろうというふうに思っています。ですので、公でしっかり聞こえるベースはつくりたい。それが行政無線ということで、それを補完するものとしていろいろな事を考えていかなきゃいけないんだというふうに思っているところでもございます。先ほどお話があったとおり、ただ聞こえづらいというふうに言っていただくだけでも聞こえているんです、それは。聞こえているから聞こえづらいんだというふうに思っているんです。であれば、何を言っていたかというところはしっかり、ほかの自治体ではネットで見れるようにするとか、今のラジオもありますし、我々これからテレビも検討していかなきゃいけないなというふうに思っているんです。テレビは本当に郵便番号まで入っていますから地域の情報発信する有益なツールだと思っていますので、そういった幾つかのものをかけ合わせながら、しっかり我々の意図は伝わるような形にしていきたいなというふうに思っています。ですから、FMラジオは非常に有効だと思います。ただ、それは自助の世界の中でしっかりやってくださるとありがたいなという思いがあってそういう言い方をさせていただいていますので、よろしくお願いします。 ◆窪田龍一 委員 すっきりしました。しっかり進めていただければと思います。よろしくお願いいたします。 ◆間宮由美 委員 ペットとの同行避難について、その後どのように検討が進められていますでしょうか。検討内容をお聞かせください。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 ペットの同行避難につきましては、その19号におきまして対応が違っていたということでご意見いただいておりまして、現在、担当部署と協議を進めているところでございます。現在決まったことがないものですから、この場で発言できないところでございますが、検討中ということでございます。 ◆間宮由美 委員 検討はスピードを速めて行っていただきたいと思います。やっぱり台風が間近に迫ってきますので。19号のときにはペットとの同行避難については受け入れ場所がまちまちで2校が屋外、屋外ということはペットの生死が心配されます。それから、28校がオープンスペース、体育館、廊下、階段、昇降口ということで、ここであると今度はアレルギーの方や動物が嫌いな方々のことが心配です。動物を好きな人も嫌いな人も両者とも救う、両者とも切り捨てない、そのためにはやはりルールづくりが必要なんだと思います。被災地を回って動物の救護をされてきた江戸川の獣医師さんですが、お話を伺っています。感染やアレルギーを防ぐためには、医学的見地に基づく衛生管理を踏まえた上での仕組みづくりが必要だと。具体的には入り口を分けること、それから建物内では飼い主とペットが一緒にいるということ、ここが基本になってきているといいます。ぜひルールを早くにつくって各学校でそのルールに基づいてどうしたらいいかを台風前に決められるようによろしくお願いしたいと思います。 ◆大西洋平 委員 時間の兼ね合いもありますので、端的に要望いたします。代表質問でもお伝えさせていただきましたが、有事等の際の河川の水位観察ができるカメラの設置についてということでございまして、区長のほうからは設置のない河川についてはしっかり河川管理者でもある東京都にも働きかけて、そして東京都が動きが余りよくないようであれば独自での設置も検討する、そうやってお話をいただきました。本当に地盤の低い松島地域なんかも中川に隣接しておりまして、中川には設置箇所がございません。自宅近くの河川の水位を危険とわかりながら確かめに行って、そのまま二次被害に遭ってしまったというのがやっぱり多々全国であるということもございますので、ぜひそういった課題認識をお持ちいただきまして、早期設置に向けてお取組みをしていただきたいと要望いたします。 ◎斉藤猛 区長 すみません、私の答弁の中でちょっと伝え方が悪かったら申しわけないんですけれども、東京都の動きが悪かったら江戸川区が設置するという言い方をしたかもしれないんですが、東京都の動きが悪くてもよくても設置します。それでよろしくお願いします。 ◆大西洋平 委員 私の固定観念があったかもしれませんが、ぜひよろしくお願いをしたいと思います。住民からも大きな期待が寄せられています。 ◆よぎ 委員 台風19号のときに各避難所で対応に差があったということは結構いろいろなところで話が出ておりまして、そこで標準的な対応とるためにしっかりしたマニュアル整備をしていこうという話も本会議とかでもあったと思います。そのマニュアル整備というのは、これからどういうスケジュールで進めていくのでしょうか。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 避難所の運営マニュアルにつきましては現在もございまして、それにくんで運用を図っております。ただ、前回台風のときでございまして、主に地震を想定したマニュアルということになっておりますので、水害に関しての足りない部分を補完するような形で今検討しておりますので、検討結果出ましたらそこに加えていくという形をとらせていただきたいと思っております。 ◆よぎ 委員 先ほど地震と水害というふうな考え方よりも、例えばさっき間宮委員から出たペットの関係ですとか、それからやはり停電になった場合の電源供給、壁のどこに差すかということわかっていないとか、毛布はどこでどういうふうに使うというのわかっていないとか、アルファ米配っていいのか配っていけないのかわかっていないとか、いろいろなところでそういう対応の違いが明らかに出ていました。そして、その運営のメンバーとかも女性だけだったり男性だけだったりみたいなこともあったりして、そこは結構ばらばら感があったので、ぜひやはりそういったところ確実にヒアリングをしてしっかりとしたマニュアル、みんな本当に同じように、対応できるように、マニュアル整備を進めていただきたいというふうに思います。私からも一応部長のほうにメールでたくさんいろいろなポイントをお送りしていますけれども、ぜひご検討の段階で考慮していただきたいと思います。  続けてなんですけれども、先ほど多言語による情報発信の件についてはお話があったんですけれども、私はこう思います。まず江戸川区のウェブサイトは翻訳ツールがついていても、そこの情報更新はどのぐらいの頻度で行われているかというところはまず一つ課題だと思います。例えば、今のコロナウイルスのパンデミックについても本当に毎日更新しているか、2日後に更新しているかというところの頻度は一番疑問視されるところだと思っています。特に台風19号の場合は、非常に状態が2時間、3時間単位で変わっていたので、じゃあその単位で本当にやさしい日本語で情報載せて、それはちゃんと英語で見れるようになっていたかというと、それはなかったというふうに私は見ていてそう思います。1日中それを見ながら、やっぱり情報足りないからいろいろなところを見て、それで英語で私のほうから発信を続けていたので日中ですけれども、だからそう思っています。そこは、例えば市川市のウェブサイトも私同時に開いて見ていたんですけれども、ちゃんとこういうものこういうものこういうものを持って出かけてください、避難してくださいとか、そういうふうなしっかりした案内をやっぱりその日の緊急のページで出していたりして、すごく市川市はとてもいい対応をされていたなというふうに思っています。ぜひそういったところを真似してほしいなというふうに思います。  あと、もう一点ですけれども、私たちみんなパソコン使います。パソコンは本当に膨大なシステムです。いろいろなところでトラブル起きます。でも、ちゃんとエラーメッセージ出てきます。エラーメッセージは英語使っている人は英語で出てきますし、日本語で使っている人は日本語で出てきます。その中で、途中で例外エラーみたいなものも出てきます。何を言いたいかというと、私たちはやっぱりこうSNSとかでも江戸川区からメッセージを発信するんですけれども、ある程度の定型文をつくってしまってマルチ言語で、それを定型文を発信するようにしたらどうかというふうに思います。もちろん定型文に当てはまらない部分については、そこは例外処理みたいな部分をしていくというふうな形をとったらどうかなというふうに思います。そうすると、いつもいつも何か翻訳者に頼るとかツールに頼るとかじゃなくて、もう定型文つくってしまえばそれを再利用していくみたいなことを工夫していただければというふうに思います。 ○藤澤進一 委員長 今のは要望でよろしいですね。 ◆よぎ 委員 はい。 ○藤澤進一 委員長 要望と意見で。わかりました。  次に、第2目地域防災費。 ◆伊藤照子 委員 お願いします。今回の19号の後に現場の声からいろいろ取りまとめて補正予算にも計上されておりますし、この令和2年度予算でもさまざまなこの備蓄物資について拡充されていると思うんですけれども、まず1点目はそれをお聞かせください。その中に、新規で液体ミルクが来年度予算の中で計上されておりますが、これについてお聞かせください。  2点目は、避難所運営についてまとめた中で、課題について上がってきたことがあったらお聞かせをください。  3点目は、清新第二小学校跡の元小学校の青森大学も避難所になったとお聞きしたんですけれども、これは何か協定があるのかどうか、また担当職員がいるのかどうか、また元平井第二小や上一色小学校については、災害時にはどのようになっているのかお聞かせください。  4点目は、民間企業とも協定をさまざま結んで進めていると思うんですけれども、どのようなものが最近あって、今後どのように進めていかれるのか、この4点をお聞かせください。 ◎山田康友 地域防災課長 はじめに、1点目の備蓄についてのお尋ねについて回答させていただきます。まず、今回の補正予算でご議論いただきました物品につきましては、大きなものは蓄電池といったものがあります。そのほか、ビニール手袋、ウェットティッシュ等の衛生用品、また事務用品等を補充しています。また、避難所の中の表示物など、あと腕章等を先の補正予算でお諮りをいたしました。新年度予算におきましては、まず要配慮の方、またはアレルギー対応の関係の食料品を新たに備蓄していくということがございます。また、液体ミルクを新規に集中備蓄していきます。また、新年度予算のほうですが、これはマンホールトイレ等使用する際の明かりをとるためにLEDのランプ等も新たに備蓄をしていきます。  液体ミルクについてでございますが、液体ミルク今回備蓄するものは240ミリリットルの缶タイプものを480本、これを温度の管理の関係でいろいろと気にしなければいけない点もありますので、集中備蓄を考えておりまして、今のところ葛西の防災倉庫または本庁舎内等での集中備蓄を考えております。この液体ミルクなんですけども、備蓄と同時に普及啓発をするためにも使っていきたいというふうに考えております。 ◎本多吉成 防災危機管理課長 3点目の元清新第二小学校等のいわゆる閉校となった学校につきましても、こちら避難所として開設するということでリーフレット等にも皆様方にもお知らせをしているところでございます。協定につきましては、その貸し付けの契約等は結んでおりますけれども、避難所としての防災協定ということは結んでおりません。ただ、その貸し付けの協定を結んでいる中でお話し合いとして、こちらは避難所に指定されているということをわかっていただいた上で、それに関してのご協力はいただけるということの快諾はいただいておりますので、今回の台風19号に関してもご協力いただきながら避難所の運営をしていたということでございます。また、そこにも開設の職員割り当てておりますので、そちらと一緒に避難所運営に当たったということでございます。  それから、最後の4点目の民間企業との協定ということでございますけれども、現在112の民間等々の防災協定を結んでおるところでございます。近々ではございますが、一つは帰宅困難者の支援、帰宅困難者の受け入れです。そのほか、段ボールベッドの提供、それから道路啓開の協力、それから資機材の提供だとかそういったものを協定で結んでおります。今後もいろいろな形でもう既に12の団体と交渉しているところでございまして、帰宅困難の受け入れだとか日用品の優先供給だとか、そういったものの協定を結ぶ予定となっております。 ◎山田康友 地域防災課長 先ほど避難所運営についてどのような課題が避難所開設運営に当たった職員からあったかというご質問についてでございます。  多くの避難所におきましては、地域の皆様の助け合いによりまして物資を運搬していただいたり、配付を手伝っていただいたりといったことがありました。また、地域の方が土足禁止を呼びかけてくださるといった事例もありました。そういった地域の方の助け合いの地域力が活かされた点があった一方で、避難してきた方のマナーの問題等も課題になっております。また、ペットの同行避難を認めているところなんですが、その受け入れ場所をどこにするかといったこと、そういったことが課題としてわかってございます。 ◆伊藤照子 委員 液体ミルクのほうは賞味期限も短いので、先ほどお話がありましたようにローリングストックでどんどんこういうのがあるんだよというを区民の人に知ってもらって、ご自分でも備蓄をしてもらえるように進めてほしいと思っております。あと、避難所なんですけど、受け付けの紙がありまして、何か14行らしいんですよね。これ10行にすると数が数えやすいという声がありましたので。あと体育館が1階のところは水害のときは本当は違うんですけど広域避難なんですけど、こういうこともあるわけで、1階に体育館があるところについてはその備蓄物資の置き場所ですとか、最初から避難するのを2階、3階以上だというのであれば、最初からそういうことをしっかりとPRすることも大事かなと思いました。青森大学はちょっと聞いたところによると6人ぐらいしか避難していないという声も聞きましたので、清新町は高いところにありますので、近隣の西葛西七丁目とか二丁目、三丁目の人が清新町にこういったときには逃げてきてもらうような、そういういろいろな広域の訓練をしながら、ぜひとも区民の人に自分はそのときはどこに行くぞというのがわかってもらうことが大事だと思うんですけど、この辺のことについてはどうでしょうか。最後の質問です。 ◎山田康友 地域防災課長 すみません、避難所がどこにあるかということを地域の方にわかっていただくというためにどうしたらいいかというご質問と承ります。  これにつきましては、地域の防災訓練等々、また避難所運営協議会設立のご支援の取組みの中で、どこが避難所であるのかということを地道に周知をしていきたいというふうに考えております。また、広報紙等、あとくらしの便利帳等を活用して、避難所がどこにあるのかといったことを周知していきたいと考えてございます。また、議員の皆様方のご協力もぜひともよろしくお願いしたいと考えております。 ○藤澤進一 委員長 ほかに。 ◆神尾照央 委員 ここでは消防団についてお聞きをしたいと思います。災害が多発するようになりまして、地域の防災力というのが今問われているというふうに思います。そこで、かなめとなるのはやはり地域の中で活動している消防団の皆様なのかなというふうに私は認識をしております。私も江戸川消防団で地域で団員として入っておりますが、先日、2月9日に東京消防庁の主催で消防団員の意見発表会というのがありました。これは、東京都内の各方面化から代表者1名ずつが出て、都内だと12名出てくるんですけれども、各方面の代表が、日ごろの活動の中で感じていることを意見発表するという、そういう場なんですね。第7方面の今年の代表がたまたま私だったんですね。そこで、実際に幡ヶ谷の消防学校に行って意見発表を行ったんです。その中でどういう話をしたかというと、地域と消防団が日ごろから連携を取っていくことが重要なのではないでしょうかというお話をしました。町会・自治会や、また地域の学校など、地域コミュニティと消防団が連携を取る、こういった活動を行政側からも積極的にしていただきたいということでもあります。同様の質問というのは、前期の私の本会議の一般質問でもさせていただいたことがありましたが、それから1年以上が経過をしておりますので、この地域と消防団のかかわりについて、行政の果たすべき役割という部分、少し話が進展したかもしれないので、このあたりの考え方をお聞かせいただきたいと思います。 ◎山田康友 地域防災課長 委員おっしゃるとおり、消防団は地域の防災力を高める上で、第一線で頑張っていただいてございます。貴重な戦力でございます。消防団の操法大会、今年度は中止となりましたが合同点検、年明けの消防団始式には多くの町会・自治会の方がお見えになっております。引き続き、消防署と連携を取りながら、消防団の活動を地域の皆さま方に知っていただく工夫をしていきたいと考えてございます。 ◆神尾昭央 委員 わかりました。ぜひ、これからも積極的な取組みをお願いしたいと思います。  先ほど、学校という話もしましたけれども、子どものころから消防団とかかわりがあると、これがまた将来の消防団員候補の育成にもつながると思いますし、さらにその子たちが大人になってその地域で活躍するようになったときの地域コミュニティの核になったりと、そういった子どもたちの健全育成にも資する部分が大きいのかなというふうに私は思っています。  他の会派の方の資料要求ですけれども、73ページにこの消防団に対する補助金があります。おおむね江戸川消防団で521万円、葛西消防団で427万円、小岩消防団で589万円ということで、団の規模によって多少金額の差はありますけれども、500万前後の補助がこの予算の中からも出ているということで、500万という金額を聞くとかなり大きな金額だなというふうに感じますが、例えば、私が所属している江戸川消防団の場合は、10分団に分かれていますので、単純に500万を10で分けると50万、1分団が50万ずつ。さらにその分団には第1部、2部、3部と組織が三つに分かれていますので、50万を三つに割ると大体17万ぐらいですので、それをすると月に使えるお金は、12カ月で割ると月1万円ちょっとぐらいという、これは単純な割り算ですけれども、割ってみるとそんなに使えるお金がないのかなというふうにも見えるわけです。ですので、当然、消防団がやっている活動はこの500万の補助金の範囲内だけではないですけれども、ここにさらに行政側が後押しをしていただけるような、そういう取組みをさらに進めていきたいなというふうに思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。 ◆間宮由美 委員 消防団小屋が80カ所のうち51カ所が1階であるということが資料によりわかりました。水害のときにはどのように資機材を守りそこに参集する消防団員を守るのか、東京都や消防署の指揮下ではありますが、区民の命を守るために参集する団員のことですので、お考えをお聞かせください。 ◎山田康友 地域防災課長 委員ご指摘の課題なんですけども、非常に難しい課題だと認識をしております。  この課題につきましては、消防署とも情報を共有をいたしまして、風水害の発生の早い段階で、必要な資機材を浸水しない場所に移動させるような措置を取っていくということが必要だというふうに考えてございます。 ◆間宮由美 委員 大変古い消防団小屋もたくさんあります。ですので、そこも踏まえて建て替えということにもそれぞれの分団の方からのご要望をよく聞いて、消防署と一緒に実現に向けていっていただきたいと思います。  このたびの台風19号のときには、まだ子どもが小さいとか、それから家族がいるから死ねないんだということで、実はそのあつれきが幾つか出てきたということを聞いています。いただいた資料の中で、自己都合で退任された方がこの3年間で139人おられます。その中には、続けたいけれど続けられないという理由がそれぞれありますが、そこにも解決ができるよう、お力添えをお願いしたいと思っています。  最後に、町会・自治会ごとの防災訓練についてですが、訓練の質を高めるということとともに、そもそも全町会のうち約2割が防災訓練を行っていないということで不安に思う住民の方も出てきています。ここには、区としてぜひ声かけもしながら訓練ができるように援助をお願いしたいと思います。 ○藤澤進一 委員長 以上で、第4款危機管理費の審査を終了いたしました。  次に、第5歓総務費の審査に入ります。  予算書、同説明書の174ページをお開きください。  第1項総務管理費、第1目一般管理費より、審査をお願いします。 ◆鹿倉勇 委員 それでは、端的に2点、お尋ねをいたします。  庁舎管理についてお尋ねをいたします。  現在、庁舎の喫煙室が廃止され暫定場所が指定されておりますが、今後どのようにお考えなのかお尋ねをいたします。よろしくお願いいたします。 ◎矢島明 総務課長 喫煙場所のお尋ねですけれども、ご案内のとおり、この区役所は改正の健康増進法によりまして第一種施設ということで、原則敷地内禁煙ということになっております。ただ、一定の条件をクリアした場合には、特定屋外喫煙場所というのを設置できるということになっておりますので、屋内の喫煙場所を撤去した後、まだ区役所に見える区民の方々、また職員でもまだ喫煙をされる方がいるということで、その方が皆さん外へ出て路上で吸ってしまうとかそういったことも懸念されますので、一定の期間、敷地内にこの特定屋外喫煙場所を設置しようということで、いろいろ場所を当たって現在の位置に、そこしかないなということでなりました。ですので、今後ですけれども、これからたばこを吸われる方が順次減っていくとかそういった動向によりまして、必要がなくなってくるのがこの特定の屋外喫煙所というふうに認識をしておりますので、今後の喫煙者の動向等を見ながら考えていきたいというふうに思っております。 ◆鹿倉勇 委員 先ほどのお話の中で、今度、暫定場所について、現在、灰皿の設置もないということを承っておりますが、条例では灰皿の設置は許可されていますが、設置されない理由についてどのようなお考えでしょうか。よろしくお願いいたします。 ◎矢島明 総務課長 灰皿の設置については、特段規定はないんですけれども、今申し上げたとおり、この屋外の特定喫煙所につきましては、やっぱり吸わない方のご理解も得ながら運用していかなきゃいけないというふうに思っております。そういう意味で一番お声に挙がるのが、やっぱりにおい、臭いというふうなそういったことが、いわゆる運営上問題になってくるかなというふうに思います。そういう中で、灰皿を常設しますと、そこにたまった吸い殻ですとか、屋根もないですから雨も降ったりして、そこに水がたまったりとか、そういったこともあって、周辺にそういったにおいが漂うようなことが、誰も吸ってなくてもそこに残された吸い殻からのにおいとか、そういったことも懸念されますので、基本的にそれぞれがポケット灰皿等を準備して、ご自分で持ち帰っていただくということで、区役所に来たお持ちにならない区民の皆様につきましては、正面玄関の総合案内で環境部にも協力していただきましてポケット灰皿を無料で配布をしておりますので、お声かけいただければというふうに思いますので、そういったことでご理解をいただければというふうに思います。 ◆鹿倉勇 委員 たばこ税の税収につきましても、今期予算約45億8,000万円が計上されておりますので、できるだけ速やかに設置場所を検討していただきたいと要望させていただきたいと思います。  2点目なんですけれども、相次ぐ高齢ドライバー事故が多発しておりますが、それに関連して、役所で使用する車、例えば区長車、議長車、土木で使用する車等の車両保険についてお尋ねをいたします。  対人、対物別に幾ら幾らの金額の保険に加入しているか、お願いいたします。
    ◎矢島明 総務課長 区の所有する庁用車、またバイク、これにつきましては、総務のほうで一括して保険に加入をしております。これにつきましては、対人賠償につきましては無制限、対物賠償については、免責なしの300万円という保険に加入しております。 ◆鹿倉勇 委員 最近、この物損のほうの金額のほうなんですけれども、やはりこの物損事故の支払いも非常に高額になってきております。  先日も、走行中のトラックに追突し、追突されたトラックの積み荷が飛び出して、積み荷の損害額も含め約2億6,000万の支払いを命じられただとか、また線路内の列車に誤って接触してしまった事例では、使用者に1億1,000万の支払いを命じられたケースもございました。何かあってからでは本当に手遅れになりますので、見直しも含め検討していただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆佐々木勇一 委員 ここでは、人権に関連してお尋ねをしてまいります。  総務課には人権推進担当係を設けて推奨されておりますが、その設置の大きな要因となったのが、性的指向・性自認、いわゆるSOGIに関するものだということでございます。  そこで、同性パートナー関係に係る申出書等の取り扱いに関する要綱が施行されるなど整備を進めているわけですが、この点についての成果について、まずお聞かせください。 ◎矢島明 総務課長 同性パートナー関係に係る申出書につきましては、昨日まで12組の受領証を交付しております。 ◆佐々木勇一 委員 それ以外の成果についてお聞かせください。 ◎矢島明 総務課長 それ以外といいますと、そのパートナー制度のこういった制度ができたことによりまして、いわゆる区営住宅の入居の条件が緩和されたとか、また生命保険会社でもこういった取組みを行っているところからもお話をいただきまして、このLGBTに関する子ども向けの本なんかの寄贈も受けまして、各図書館に配置をしたりとかいうことで、少しずつでありますけれども、こういった理解が広がりつつあるのかなというふうに考えております。 ◆佐々木勇一 委員 区が人権に対する姿勢を見せることによって、民間の方々にも理解が広がっているということも言えるんじゃないかなというふうに思います。今年もLGBTQ+、いろいろな性がありますから、そういった関係の団体がまたイベントを設けるというふうにお聞きしておりますので、オリンピックイヤー、人権に関することについては、さらに区も支援をしていただければというふうに思っております。  さて、新年度につきましては、人権啓発事業について人権推進担当係を含め新たな展開がなされるというふうに伺っております。そこで、この点についての理由と、今後の展開についてお聞かせください。 ◎矢島明 総務課長 総務課内に今年度の4月に人権推進担当係というのが発足しまして、今委員もおっしゃっていただきました人権と名の冠する係がスタートしたところです。そこで、今まで活動してきた内容、また啓発をやってきた内容、それからもう一つは、女性センターのほうでも男女共同参画という視点の中で、女性の人権、その他LGBTへの取組み等々が出てきた中で、いわゆる人権の啓発、あっちもこっちもということではなくて、総務における人権啓発と、また女性センターでのそういった啓発事業、これを統合していくことがよりわかりやすく、また、より中身のある啓発事業ができるんじゃないかということで統合を進めたということでございます。結果的に、今度できます人権・男女共同参画推進センター、この中に人権啓発係という形で、今度は、女性センターの啓発部分を含めて総務の担当係と、また男女共同参画の推進計画に関することも合わせて総務が所管すると、そのような係となるということでございます。 ◆佐々木勇一 委員 さらに美しいハーモニーが奏でられるように期待しておりますけれども、今後の人権の普及啓発については、今お話しいただきましたけれども、総務課の人権推進担当係が女性センターの普及啓発等も含めていくということなんですけれども、現在、児童女性課が所管しております男女共同参画推進計画についての所管についてはどうなりましょうか。 ◎矢島明 総務課長 それは総務課に移行します。 ◆佐々木勇一 委員 本区の人権施策につきましては、この4月に係ができ、そして新年度には人権・男女共同参画推進センターが開設されるということで、本当に大きく展開をしていっているんじゃないかなというふうに思っております。その上で、女性センターについては、我が会派としても名前を女性だけじゃないでしょうと。先ほど申し上げたようにLGBTだけじゃなくてQ+と最近はつけ加えることも多くなっております。そういった意味では、男女共同参画という法律名でありますのでそれは理解しているんですが、それだけではないということもあります。  あと、さっきの本会議でも人権男女共同参画というところを専担化というようなお話も出ていましたが、江戸川区の場合、被爆者の方々も含めて平和ということがすごく大事になってきて、そこも総務課のほうで所管されているわけですよね。平和なくして人権なし、人権なくして平和なしということを考えれば、この新しいセンターのところ、そこも含めた上での専担化ということも考えられますし、また、これ名前で例えば女性の方が相談に行くのに、ちょっと今の名前ですと相談しづらいということもあるかと思いますので、愛称ともぜひ検討していただければというふうに考えていますが、この点いかがでしょうか。 ◎矢島明 総務課長 これからまた新しい組織をつくり上げていく上で、さまざまなご意見をお伺いしながら進めていきたいと思います。 ○藤澤進一 委員長 ほかに。  次に、第2目人事厚生費。 ◆齊藤翼 委員 ここでは、まず単純に、約3億6,000万円弱予算が減っているという、こちらの理由をお聞かせください。 ◎須田賢治 職員課長 この減額は、主に定年退職者数の減による、退職手当の減少によるものでございます。 ◆齊藤翼 委員 わかりました。  あと、今、大変新型コロナウイルスがもうはやっておる状況になってまいりました。昨日、机上配布ありましたが、本区においても各イベント中止ということになっておりますが、一昨日までは新型コロナウイルス感染症対策専門家会議にてこれからの1週間から2週間が急速な拡大に進む中、収束できるかの瀬戸際になると。昨日、厚労省では、記者会見でもありましたが、今が今後の国内で健康被害を最小限に抑える極めて重要な時期と発表。本日、先ほど、政府のほうでもう結構イベント等控えてくださいと自粛要請が出ているような状況になったかと思います。現在ではもう正確な感染経路がなかなかわからず、誰もが保菌してしまっている、発症していないだけという可能性は否定できなくなってきたと思います。  そこで、職員の皆様の出勤や帰宅などについてご質問させていただきたいと思います。  ご自宅から近いという方もいらっしゃるとは思いますが、公共機関を使って満員電車やバスを利用されている方も多くいらっしゃると思います。そういう中で、相手との距離も近く感染してしまう、もしくは知らぬ間にさせてしまっているという可能性があります。少しでも軽減させる予防として時差出勤もしくはテレワークなどを考えているのか、お聞かせください。あと、あわせて新規事業になります、本日の職員報ハーモニーにも載っておりましたが、新規事業、AI-OCRの活用について詳細をお聞かせ願えればと思います。 ◎須田賢治 職員課長 まず、時差出勤についてでございますが、新型コロナウイルスの対応について、昨日、政府は、感染症対策の基本方針をまとめたところでございます。その中で、企業に対して自宅で勤務するテレワークや時差出勤を呼びかけているという状況でございます。このような状況を受けまして、職員の時差出勤の実施について、現在、具体的に検討を進めているところでございます。できるだけ早期に実施したいと考えておりまして、また内容が決まり次第、議員の皆様にもお知らせをしたいと思っております。  それから、テレワークにつきましては、今後、さまざまな働き方が想定されまして、テレワークもその一つというふうに考えております。  現在、先行実施している自治体がございまして、その状況を聞き取りながらその導入に向けて検討しているという段階でございます。  また、AI-OCRの活用についてでございますが、職員報を見ていただいたということでありがとうございます。ここでは、働き方を見直すという観点で、新たな技術紹介というコラムを連載しております。区役所の業務は、システム導入によりほとんどがデジタルデータで処理をしておりますけれども、それでも外部からの資料、それから申請書などはまだまだ紙によるデータがございます。こういったデータは、職員が入力しデジタルデータ化をしるというものもございますが、このAI-OCRの導入によりまして、機械的な反復入力、これを行わなくて済むということでございます。このことで、時間外勤務の削減、またそれでつくり出された時間によって、対人業務とか課題解決とか、職員にしかできない業務に振り返ることができるということで行うものでございます。まずは、職員課で導入をいたしまして、各所属でもその活用方法を体験してもらって、活用を広げていきたいと考えております。 ◆齊藤翼 委員 今、今回の時差出勤とかの問題については、かなり緊急性が高い事項だと思いますので、早急に対応されるよう要望したいと思います。  また、現在、働き方改革等も推進されており、オリンピック時でも選手や大会関係者の車両の移動、観客の鉄道による移動、道路、鉄道とともに混雑が深刻化する見込みということになっておりまして、都市活動の安定と両立を図るため、交通需要の抑制、分散、平準化を図り、交通需要マネジメントを推進する必要があると考えますので、ぜひとも早急に講じていただけたらと思います。 ◆間宮由美 委員 職員研修についてお聞きします。  研修でこんなことを勉強してきましたと生き生きと職員の方から聞くことがたびたびございました。職員研修が非常に充実しているのだということを感じていました。資料では年間532回延べ1万3,000人を超える研修があるとのことです。この中で、職場づくりという観点の研修はどのようにされているでしょうか。 ◎須田賢治 職員課長 職場づくり、いろいろな観点がございますが、例えば、パワーハラスメント、それからセクシャルハラスメントといった、職場の中でふだんから風通しのいい職場をつくっていこうと、そのことでそういうものを防いでいこうというようなことで研修を行っているものでございます。 ◆間宮由美 委員 メンタルで休職されている職員はこの3年間で125名との資料が出ています。私のところにもさまざまなご相談が寄せられて、その中には休職手前の方もおいでです。理由も解決方法もそれぞれ違いますけれども、改善できることの一つに職場環境があると思うんですね。例えば、挨拶も返してくれないとかあんたが弱いからいけないのよとどなる人がいるのと、苦しいよね、話聞くよ、そういうふうに一緒に考えようとしてくれる人がいるのでは、心の折れ方というのは全く違うと思います。ですので、上司だけでなくて職員誰もが繰り返しともに勉強することが大切だと思います。研修とともに職員報のハーモニーも力になるなと思っています。区民にとって笑顔で迎えてくれる職員の方々が頼りですので、これからも研修の充実をお願いしたいと思います。お考えを最後にお聞かせください。 ◎須田賢治 職員課長 一般職員に対してもそういった研修、行っております。また、今、パソコン上で簡単な問題形式で誰でも学習できるeラーニングという中で、パワハラ、セクハラについて研修を行っているところでございます。やっぱり日々仕事をする中で、上司だけじゃなく職員同士、行き過ぎた言動はないかということで、注意し合えるような風通しのよい職場環境づくりに向けて、さらに啓発をしていきたいと思っております。 ◆瀨端勇 委員 この目では、新年度から始まる会計年度任用職員について何点かお伺いしたいと思います。  昨年の定例会の議案でも詳しくいろいろ伺ったんですけども、一つは会計年度任用職員の期末手当などで、実質の年収はどのように改善されるのかということが1点、それから、退職手当というのはフルタイムの方ですかね。フルタイムの任用の方に支給されるということなんですけども、何人ぐらいいらして、幾らぐらい支給になるのかなと。パートタイムの方はどうなるのかということですね。  それから三つ目は、公募によらない再度の任用は4回までと、5年間。その後どうなるのかということが非常に会計年度の臨時・非常勤の方々にとっては大きな最大の関心事じゃないかと思うんですけども、そういう実質的に、例えばこれまで臨時・非常勤の方々、働き方をされていた方々に、そういう任用の上限というのはあったのかどうか、ちょっとその三つをまずお知らせいただきたいと。 ◎須田賢治 職員課長 はじめに、期末手当によって年収の改善どの程度はかられたかというようなご質問でございますが、年間で2.6月分、これが純増となります。  それから、退職手当でございますが、おっしゃるとおり、フルタイムの会計年度任用職員に対して支給されるものでございます。この対象者は、フルタイムは今55名おるんですけれども、そのうち退職者は想定となりますけども、金額としては260万円、23人分ということで計上しております。  また、会計年度の任用の上限のお話ですが、今、私ども考えておるのは、再度の任用回数の上限4回というふうに考え、5年ということで考えております。今まで江戸川区はそういう上限の回数は設けておりません。あくまで会計年度ごと、単年度ごとの更新ということで行っております。 ◆瀨端勇 委員 臨時・非常勤で働いていた方々の任用の上限というのは、今まで設けていらっしゃらなかったと。単年度ごとにというようなことなんですけども、大体、恐らくかなり長期にわたって臨時・非常勤としての働き方をされていた方々も職員の方の中には相当いらっしゃると思うんですけども、そこに新たに4回の更新で5年上限というようなことが設けられるのかどうかということがちょっと一つ、会計年度任用職員というのはそういう法律の決まりなんだということでおっしゃればそれまでだと思うんですけども、かなり自治体によってこの制度についてはいろいろな裁量というか、自治体自身の判断で決められているというようなことも伺っています。そういう点で一つ、今までなかった上限をこれから設けてしまうのかということについては、どのようにお考えでしょう。 ◎須田賢治 職員課長 今回の会計年度任用職員制度、これは国の法律の改正によって創設されたものでございます。それによりますと、総務省が管轄しておりますが、やはり一つは処遇面の改善、また地方公務員法の適用になるということで、しっかりしたそういう制度をそこにつくろうということで始まったものでございます。そういった中で、再度の任用の回数のお話でございますが、原則この会計年度という名前のあらわすとおり、会計年度ごとに任用されるものというふうにされております。ほかの自治体というお話でございますが、例えば、国においては2回、それから東京都は4回ですね、ほかの23区の状況でございますが、70%を超える区で原則4回の上限を設けるということでありますので、その中で均衡を図るということで、江戸川区の場合でも4回というふうにしたものでございます。 ◆瀨端勇 委員 ちょっと国が2回で7割の区が4回ということで、江戸川区も4回なんだというようなことなんですけれども、必ずしも国の言いなりでやられているわけではないということがわかりました。  それと、私の聞いた話では、例えばお隣の江東区、これは原則は連続4回までの更新と。二つ目には国家資格等が必要で、人材確保が困難な職については連続7回まで、三つ目に、現在任用中の非常勤の職員の方々は、回数上限を適用しないというようなことで、非常勤の職員の方々と合意されたというようなことが報告をされています。やっぱりそういう働き方が一つは少なくとも、今、現職で働かれている方々については、そういう配慮を考えると。原則4回とかということわかりますけども、現在、これまで上限なしで働いてこられた方々がたくさんいらっしゃるわけで、そういう方々に対する処遇という点で、私はやっぱりそういう理解というか判断もあるんじゃないかなと思うんですけども、いかがですか。 ◎弓場宏之 総務部長 先ほど、職員課長も申しましたとおり、原則これは会計年度任用職員ということでございますので、会計年度ごとということであります。ただ、そうはいってもというところがありますので、効率性の観点であるとか、あるいは働いていただく方のこと等を考えて、あるいは先ほど申したとおり、近隣のバランス等も考えながらやっているということであります。基本的にはとにかく公平にやらなきゃいけないというところがありますので、じゃあ一人の方をずっと期限なくというのが果たしていかがなものかというところもあります。また、先ほど更新のお話をしましたけども、更新が終わった後、またそこは新たな任用ということになりますので、その辺も考えますと、今現在、私どもが考えておりますのは、今、私どもが設計しておりますやり方が江戸川区にとっては一番いいやり方に近いのかなというふうに思っているところでございますので、ご理解のほどよろしくお願いしたいと思います。 ◆瀨端勇 委員 普通は働くということは、やっぱり期限があったんでは希望がないですよ。その先どうなってしまうのかという、それはわかって勤めているんだと言えばそれまでなんだけど、普通働くということは無期限、まして公の仕事ですから。有期の期限のある働き方というのは非常に私は不安があるし、働く方々にとってやっぱり一番の大きな問題になるんじゃないかなというふうに思います。前回、議案審議したときに、職員課長が、要するにあくまで公募によらない再度の任用に条件を設けるということを考えておりますので、その後に公募によってその方がまた再度それに応募して任用になることもあり得るということでございますというようなご答弁をされています。私はここにちょっと希望があるのかなと思ったんですけど、確かに部長おっしゃるように公平とかそういうこともあるかもわからないけども、やっぱり公の仕事が今回の台風19号とか、それからこの新型コロナのパンデミックとか、そういうことでどれだけ職員の方々、公務員の方々が、住民の方々から信頼を寄せられているかということはもう痛感されていると思うんですよね。そういう仕事です。そういう方々に上限を設けて希望が持てないような働き方というのはやっぱり私は考えなきゃならないんじゃないかなと思うんですけども、その後の公募によって再度の任用ということもあり得るんだというお話だけど、どうですか。 ◎弓場宏之 総務部長 そこのところは、先ほどの私の答弁でも含めたつもりでございます。あくまでも公平にというのは、その時点で更新が終わって、新たに採用というところになった時点でまた公平にということでありますので、当然、選考の結果、一番適した方ということになりますので、今までお勤めになった方を継続というのは担保するわけではございませんが、当然、その選考の中で最も適したということであれば同じ方ということも制度上はあり得るということでございます。ここは国もそれは問題ないんだという言い方をしておりますので、私ども法の範囲内でそのような制度構築をしておるところでございます。 ◆瀨端勇 委員 できるだけそういうことを配慮していただいて、区民の寄せられている信頼をぜひ守っていただきたいなと。やっぱり、上限設けて職員の方を募集しても、少しでもやっぱり上限が長いというか、上限がない職場を選ぶことはもう人間の常識なので、そっちに流れてしまうんじゃないかなということもあるし、やっぱりできるだけそういった雇用、任用については配慮をお願いしたいと。 ○藤澤進一 委員長 ほかによろしいですか。  次に、第3目用地経理費。 ◆間宮由美 委員 公契約条例は、用地経理課が担当ですと言われましたのでこちらでお聞きします。  まず、いただいた資料ですが、公契約条例とそれに類する条例をつくった区市として、6区3市が出されていますが、ここには江戸川区は入っていません。さまざまな文献には江戸川区も類するということで名前が挙がっていますが、ここにないのはどのような理由でしょうか。 ◎岡﨑由紀夫 用地経理課長 今のお尋ねの件でございますが、これにつきましては、公契約条例と申しますのは、本来、公契約における労働者の報酬下限額を設定いたしまして、労働者の賃金確保等の実施手続、例えば立入調査等を行うとか、こういったものを定めているものでありまして、本区の公共調達基本条例は、それに準じた内容とはなっていないことから、ここには記載をしていないということでございます。 ◆間宮由美 委員 では、公共調達基本条例の趣旨について、改めてお聞かせください。 ◎岡﨑由紀夫 用地経理課長 それにつきましては、一つは、公共調達の基本理念というものを定めております。公共調達の全過程を通じまして、事業者間の公正な競争、また地域社会への貢献、それから、地域経済の活性化、公平性、公正性及び透明性を確保して行うべきということが示されております。  また、特定公共事業の実施手続や社会的要請型総合評価方式による入札制度の実施手順、こういったものを定めているというふうなものでございます。 ◆間宮由美 委員 大事な内容を理念として決めている条例だと思います。ただ、公平性、公正性というお話もありましたが、それを求めるといったときには、賃金の下限額を決めるということもとても大切なことではないかと思います。公契約条例自体は、働く人を人支えするためのパーツの一つとも言われています。ですから、第三者を入れた上での公共事業の最低賃金を適正に決める、これは大事なことですし、このことが公契約条例に入っているのはもちろんなんですが、それだけでなく、下請にも言及ができるとされています。日本は、二次下請、三次下請、四次下請と本当に多重下請構造となっていて、そのもとでは、下請が重なれば重なったほど労働者に支払われるべき賃金の額が下がっていきます。この構造が続く限り、賃金の引き上げをしたとしても労働者に適正な賃金が支払われません。ですから、何次の下請になろうとも、労働報酬下限額以上の賃金を払うのだということ、そこをきちんと決めることにも言及ができるのがこの公契約条例だと思います。  では、6区3市がこの条例、あるいは類するものをつくっていますが、その経過とか経緯はそれぞれの区市にお聞きになっていますでしょうか。 ◎岡﨑由紀夫 用地経理課長 これにつきましては、直接詳細を聞くというまでは行っておりませんけども、都内の区市に対しまして、制定とか検討の状況については年2回ほど調査をしているところでございます。 ◆間宮由美 委員 詳細についてぜひお聞きいただきたいと思います。一番直近で公契約条例が施行されたのは新宿区で、昨年の10月1日からです。公契約条例について、しかもその工事の請負だけでなくて、業務委託、また指定管理の協定まで適用範囲としています。なぜ条例をつくるに至ったのかということを新宿区にお聞きしました。そうしましたら、消費税10%の引き上げとオリパラ終了後の景気動向が予測不可能、不透明であるというふうにおっしゃっていました。だからこそ、新宿区の労働者のために労働報酬の下限額を決めましたというふうにおっしゃっていました。そこで、区としてはこの条例をつくることで何かよいことはありますかとお聞きしましたらば、新宿区の方がおっしゃったのは、区として最低賃金を守るということが、より質の高いサービスを区民のために提供できると考えていますとおっしゃっていました。先ほどの、この予算の特別委員会の中で、財政管理費の質疑の中で、桝議員へのご答弁の中で、財政課長からは、米中の関係やコロナ、オリパラ後に経済が落ち込むのではないか、厳しくなる見込みがあるというふうにご答弁がありました。区長からは、それでもリーマンショックが1回来たとしても大丈夫な区の健全財政であるというふうにお話がありました。その健全財政ということは、足腰が強いということは、それ自体は大事なことだと思っています。ただ、区の財政が健全であったとしても、区民の方はどうかと考えると、リーマンショックがきたら倒れる人が続出すると思われます。ですから、一人ひとりの足腰を強くするためにも、きちんとした賃金や労働条件が必要だと思います。それがまた区の健全財政を支えることにもつながると思います。ですから、公契約条例について、ぜひ踏み出していただきたいと考えます。SDGs、世界を変える17の目標のうちの8番、働きがいも経済成長も、16番、平和と公正を全ての人に、ここに合致するものとして、どうぞ新規事業として入りますように願っています。要望して終わります。 ◆瀨端勇 委員 公契約条例なんですけども、毎回いろいろ伺って、今回も資料いただいて、今お話もありましたけど136ページにいただいた資料を掲載していただきました。条例制定が9自治体6区3市ですね。それから検討中という自治体が23自治体12区11市、これを合わせると18区が条例を制定したか検討中と。検討中の12区の中で、中野区と杉並区は条例制定予定ということで、もうすぐ8区になるのか、どんどん増えているなという実感なんです。ちょっとたまたま2013年の予特の資料が今手元にあったので見たら、条例制定が3自治体でした。検討中が11自治体、要綱が1自治体ということで、合計15自治体ということだったんですね。それが今、全体を合わせると要綱制定も3自体を含めると35自治体が条例制定したか、検討したかということで、いろいろ広がっていると。広がりの背景の中には、私はよく建設産業だけじゃないけども、特に建設産業の現場で人手不足、技術者不足、労働者不足、そういうことで契約もなかなか不調になる件数が増えているんじゃないかという見方もあるんじゃないかと思うんですけど、これはやっぱり建設産業に働かれる方々の人手不足というのはなぜ生まれているのかと、人口全体が減っているからということもあるかもわからないけども、やっぱり処遇の問題、ほかの産業に比べてなかなか現場で働いている方々の待遇が改善されてないというような問題が影響があるんじゃないかなと思われるんですけど、そういう他区の状況と、それから建設産業の今の実態、労働者不足、人手不足とかそういうこととの関係で、この問題検討されないんでしょうか。 ◎岡﨑由紀夫 用地経理課長 ただいまのご質問でございますけれども、まず、今の資料要求の部分でございますが、確かに制定自治体が徐々に増えているということは私どもも認識をしておりますが、検討中の自治体をいろいろとつぶさに見てまいりますと、結構入れ替わりが実はございまして、私どもとしては各自治体もこの制定の可否も含めて、さまざまに検討しているのかなというふうには受けとめてございます。先ほど委員からお話ありましたとおり、やはり業界の人手不足ということは、これは報道等でもさまざま報じられておりまして、これは将来の建設業等にとって深刻な課題であるというふうにも認識をしております。区においてもこういった技能労働者不足への対応策として、働き方改革ということを目指して、例えばその一つとして、公共工事の工期の平準化のようなものもお願いしておりますし、またこの公共工事のほう設計労務単価も適正な上昇といいますか、そういったこともここ毎年、数パーセントということで行っておりまして、私どももそういったものについては、リアルタイムに対応できるように今取り組んでいるところでございます。  そうしたことから、私どもといたしましては、賃金はやはり法令に基づいて、労使の協議で決定されているということもございますし、また、今現在においては、人手不足などで賃金環境は改善しているとか、あとはやはりこれを導入することによって、毎月の賃金台帳の提出などで、事業者にも相当な負担がございます。実は、私ども他区の条例を制定しているところのアンケート調査みたいなものも見ている中では、やはり複数回答で書類策定は極めて大変だというふうなものもございますし、効果の部分でも、例えば労働意欲の向上というところで、事業者側のアンケートの結果として、どちらとも言えないというのが7割ぐらいありますとか、あと、労働者のほうでも増えたというのが58%ほどということで、まだまだ効果という部分でもまだ道半ばといいますか、そういった意味では効果とコストを考えますと、今現在では、そうしたことに踏み込む必要があるという考えには至っていないということでございます。また、引き続き情報収集等は続けてまいりたいというふうに考えております。 ◆瀨端勇 委員 ちょっと残念なんですけど、公契約制度、公契約条例というのは、さっきも言ったように、やっぱりそこに働く方々、建設産業だけじゃもちろんないんだけども、やっぱり公の契約で働かれている方が、特に建設の場合にはいろいろ多重下請構造というか、現場で働いている方々に、例えば、ほかの区で公契約条例を制定した区なんかで設計労務単価を大体下限にして、その賃金を保証するとか、あるいはその9割を保証するとか、そういうことを決めて努力されているところもあるわけですね。だから、労働者と企業主が協定して賃金決めるんだということなんだけども、賃金って設計労務単価が公にはあるので、それが上がってきたという条件も、好条件もありますけども、しかしそういうことを守っていこうと、設計労務単価などの賃金を下限として守っていこうということですから、企業にとっては損失はない、あるいは業界にとって全体としては損はないと思うんですよ。むしろ、社会的な信頼が高まるわけで、事業主にとっても。だから、もちろんサービスを受ける区と区民にとっても利益があるし、当然、現場で働く人たちにとっても大きな利益があるので、これはもう誰も損しない。しかも、考え方によってはやっぱり人手不足を解消する一つの大きなチャンスになり得るというふうに思うんですけど、そういうことはちょっと全然考えられませんかね。区長にちょっとそのお考えを伺いたいなと思うんですけど、いかがでしょうか。 ◎斉藤猛 区長 働いている方を守るという点では、それはもうごもっともなお話だと思います。それが、この公契約条例をつくれば、必ず今おっしゃったような形になるのかどうなのか、そういったところも含めて、我々はしっかり検証していかなきゃいけないというふうに思っています。趣旨は条例があるかないかじゃなくて、働く人が守れるかどうかという視点でも見ていきたいというふうに思っています。 ◆瀨端勇 委員 働く人を守る一歩だというふうに考えますので、ぜひ検討していただきたいと思います。 ◆岩田将和 委員 ここでは、公共調達基本条例に基づいて設置をされます、二つの委員会、具体的には公共調達審査会と公共調達監査委員会について、何点か確認をさせていただきたいと思います。  まず、この二つの委員会の役割について、簡単で結構ですので教えていただきたいと思います。 ◎岡﨑由紀夫 用地経理課長 まず、公共調達審査会でございますが、こちらは公共調達過程の適正化及び公平かつ公正な契約者の選定過程の確保のために設置されてございます。主に、特定公共事業、これは江戸川区といたしましては学校改築事業を指定してございますが、この指定でありますとか、基本計画の作成、それから学校改築事業の入札制度にかかわります重要事項、または社会的要請型総合評価一般競争入札における入札参加資格等のことにつきまして、区長の諮問に応じまして審議、答申をしているものでございます。また、公共調達監視委員会につきましては、この特定公共事業、要は学校改築事業、これに伴う入札の実施手続における取り扱いに関する異議の申し入れにつきまして、区長の諮問に応じまして調査、審議するために設置されて、審議、答申をしているというふうな組織でございます。 ◆岩田将和 委員 この二つの委員会というのは、つまりはチェックされる側とチェックする側、こういったふうにも言えるんだろうというふうに思います。だからこそ、単純にこの二つの委員会を一本化すると、二つを一つにするということはできないんだろうというふうに思います。  この二つの委員会は、年間どのぐらい委員会開催しているのでしょうか。 ◎岡﨑由紀夫 用地経理課長 公共調達審査会につきましては、大体、年7回から8回ほどでございます。  それとあと、こちらの監視委員会につきましては、苦情とかこういった異議の申し出等がありますと、数回開くような形になりますが、こういったことがない場合には、その年に行われた学校改築の入札結果についての報告とかそういういろいろな種々のことを報告をして、各委員さんからいろいろとご助言をいただくというふうな形で進めております。 ◆岩田将和 委員 それぞれ年間の委員会の開催の数、確認をさせていただきましたけれども、先ほども課長のほうから触れておりましたけれども、公共調達監視委員会のほうでございますけれども、その役割の一つに異議の申し入れに際して調査、審議を行うと、こういった重要な役割があるんだろうというふうに思いますけれども、そこで、この審議の申し入れについてお聞きをしたいんですけれども、審議の申し入れとはどういった仕組みというんでしょうかね、それの流れを教えていただきたいんですけども。 ◎岡﨑由紀夫 用地経理課長 これにつきましては、今、監視委員会の調査の対象といたしましては、先ほど申し上げましたとおり、学校改築事業における入札についての異議の申し入れということが対象でございますが、これにつきましては、まず第三者の方から区の用地経理課のほうにそういった書面で申立書を受理いたします。その後、私どものほうでそれについては整理をいたしまして、区長から監視委員会のほうに諮問という形になりまして、実際に監視委員会にて異議申し立ての内容と、それから区の考えを委員会のほうにお示しをして議論をしていただきます。状況により数回やりとりを繰り返しながら、監視委員会の答申書を区長のほうにいただきます。答申をいただいた中で、7日以内に区として回答を決定いたしまして、その決定からさらに7日以内に申し入れ者に回答をすると。異議の申し立てがあってから、それから答申までの間は60日以内にそれを行うということになっておりまして、回答した後は速やかにホームページで公表するという流れでございます。 ◆岩田将和 委員 ちょっと確認をしたいんですけども、今、課長のほうから第三者からの申し立てという、この第三者というキーワードが出たので確認をしたいんですけれども、公共調達監視委員会、この異議の申し入れの調査、審議というものがかなり重要な役割を担っておりますけれども、これはある契約案件に関して、第三者が疑問を感じた場合に、この監視委員会に対して苦情を申し入れるとかこういったことはできるんでしょうか。第三者による申し立て、できるんでしょうか。 ◎岡﨑由紀夫 用地経理課長 これは、そういった形で区民の方でも結構ですし、第三者の方でもこれはできるという状況でございます。 ◆岩田将和 委員 第三者でも異議の申し立てはできると。そして、この監視委員会はしっかり対応を取ってくれるということでよろしいでしょうか。もう一度お願いします。 ◎岡﨑由紀夫 用地経理課長 大丈夫でございます。今、お話ししたとおりでございます。 ◆岩田将和 委員 第三者でも申し立てができると、そして、監視委員会はしっかり調査、審議、対応してくれるということで理解をさせていただきました。  これで終わりますけれども、公正で、そして透明で、そして競争性の高い入札、あるいは契約制度を担保するためにも、今、課長のほうからも確認をさせていただきましたけれども、この第三者であっても契約案件に対して疑問を感じた場合には、第三者でもこの監視委員会に対して異議の申し立てができるというところで、しっかり確認をさせていただきましたし、こういった機能が監視委員会にも持っているんだということを確認させていただきました。今後とも、公正、透明で競争性のある入札契約制度のさらなる実現に向けて取り組んでいただきたいと思います。 ○藤澤進一 委員長 ほかにありませんか。  次に、第4目会計管理費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 次に、第2項徴税費、第1目課税費。 ◆本西光枝 委員 目がまたがるかもしれませんが、よろしいですか。 ○藤澤進一 委員長 どこにまたがりますか。納税に。 ◆本西光枝 委員 はい。 ○藤澤進一 委員長 どうぞ。 ◆本西光枝 委員 すみません、住民税と軽自動車税の支払い方法について伺います。  昨日もやりとりがありましたが確認させてください。クレジットカードやLINE Payを使用することで、利便性や収納率を上げることを目指しているということでした。既に、LINE Payを使用している自治体の傾向を見ますと、納税率が低い傾向である20代、30代の利用率が50%前後となっており、年齢が上がるとともにLINE Payの使用は低くなっております。電子マネーにはPayPayなどほかの電子マネーもある中で、LINE Payにした理由をお聞かせください。 ◎住田雅一 納税課長 LINE Payを来年度導入するという理由ですけれども、LINE Payについては、現在行っているコンビニ収納と同じ収納ルートで扱うことができるために、システム改修などが要らずに、それからまた、収納手数料もコンビニ収納と同じ金額になっています。それで導入しやすく、大きな経費が余計にかからないというのが理由になっています。それ以外にも確かにいろいろなキャッシュレス決済サービスがありますけれども、そちらについては利用状況だとか、効果や経費などを見ながら研究していきたいというふうに考えております。 ◆本西光枝 委員 あと、昨日、家でも支払いが可能になるということでした。しかし、電子マネーの場合には領収書がすぐには発行されないと思います。軽自動車税の場合には、車検に支払い証明書が必要となりますが、これはどのように発行するのでしょうか。 ◎住田雅一 納税課長 おっしゃるように、領収書等は発行されません。これは既にクレジット納付だとかLINE Pay納付を行っている区や市も同じであります。納付を確認した後に、対象者については軽自動車税の納税証明書を郵送する予定になっております。 ◆本西光枝 委員 それでは、領収書が手元に届くまでというのは大体どれくらいかかるんですか。 ◎住田雅一 納税課長 納付の確認が取れるのに何日間かかかって、それから郵送作業というのを経て届くような形になりますから、二、三週間後に届くような形になるかと思います。 ◆本西光枝 委員 わかりました。車検のときには支払い証明書が必要ですので、これが、自治体によっても大分時間差があるようです。今、二、三週間後ということでしたので、他の自治体ではおおむね10日間ぐらいであったり、一律に6月以降の発送となっている自治体もありました。なるべく早く発行できるようにすることや、二重に支払われた際の注意書き、そしてわかりやすい説明書の同封など、若い世代はもちろん50代、60代にも理解できるように工夫をお願いしたいと思います。 ◆よぎ 委員 突発ですみません。LINE Pay以外にSuicaとかPASMOとかそういうのも比較はされたんでしょうか。
    ◎住田雅一 納税課長 今お話をしたように、LINE Payしか今のところはすぐに導入できないということがありますので、比較というよりは、とりあえず今コンビニ収納と同じようなルートを使って導入できるLINE Payを、まずちょっと導入してみようということで、来年度始めたいと考えております。 ○藤澤進一 委員長 次に、第2目納税費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 次に、第3項選挙費、第1目選挙費。 ◆神尾昭央 委員 ここでは、昨年の4月の区議会議員選挙の際の公選はがきについてお聞きします。  区議会議員選挙の際に、皆さんが出した、私どもも出しましたが、公選はがきの一部が未配達であったという事実がありました。半年ぐらいたってからこれは記事にもなっていましたけれども、郵便局のミスである一定期間の郵便物が配達されずに残っていたと。その中の一部に、選挙の際に出した公選はがきも含まれていたということでありました。ご承知のように、区議会議員の選挙というのは、使えるツールが非常に少なくて、実際に紙ベースで出せるものというと、公営掲示板のポスターがあって、選挙公報があって、公選はがきが2,000枚という少ない制限の中、出せると。今回の選挙からビラが4,000枚配れるようになったので、その点はまだいいとは思うんですけれども、いずれにしても公選はがきの2,000枚というのは、我々の中では貴重なツールの一つであるわけですよね。おおむね区議会議員の選挙は江戸川区においては、3,500票ぐらいが当選ラインですので、そのうちの2,000枚というのは結構重要な部分を占めるわけです。かつ、区議会議員の選挙は、一票で当落が分かれたりということがあります。ほかの自治体でもありましたし、過去、江戸川区でもそういう選挙がありました。そういう中で、公選はがきが届かないというのは、選挙制度の根幹にもかかわる由々しき事態だなというふうに私は思っております。これは、選挙管理委員会のミスということではないと私は認識をしておりますが、恐らく郵便局からこういう事態でありましたというような報告が選挙管理委員会にあってあったと思いますが、どういった経緯であったか教えていただけますでしょうか。 ◎米田尚義 選挙管理委員会事務局長 神尾委員おっしゃるとおりでございまして、私どもも大変重大な事案であると、こういうふうに認識しているところでございます。経緯をちょっとお話しさせていただきますと、昨年の12月17日の午後ですけども、葛西郵便局の集配部長という方から私どものほうに電話連絡をいただきまして、選挙はがきが未配達であるのが発覚したと、こういった連絡が入った次第でございます。私どもは、電話でより詳しい話も聞いているんですけども、翌日すぐ来ていただいて、直接、私どものほうにご説明をいただくようにお願いしているところでございます。その際に、今もお話あったように、今回の事案については大変重大なものであるということで、今も神尾議員のほうからお話あったように、特に、区議会議員選挙につきましては、一票を争う重要な選挙であるということで、慎重さをもって業務に当たっていただくということを口頭と文書で申し上げさせていただいたところでございます。あわせて、3点ほど申し入れをさせていただいて、経緯について明らかにすることと、また、該当する方への丁寧かつ納得のいく説明と謝罪を実施するということと、あと、葛西郵便局はもとよりほかの2局、小岩、江戸川郵便局にも注意喚起を行い、再発防止の策を至急提出していただくということで申し上げさせていた次第でございます。その後、神尾議員おっしゃるように、12月25日に日本郵便株式会社ということで東京支社がそれの未配達があったということを公表しておるところでございます。私どもといたしましては、その間、状況については逐次報告をいただいておりまして、該当する方につきましては、連絡がついて謝罪させていただいているといった報告を受けている次第でございます。 ◆神尾昭央 委員 再発防止というところまでお話をいただいたので、私どもとしては、公平、公正に行われるようにお願いしたいというところに尽きるわけであります。選挙は我々議員候補者だけではなくて、国民、区民の皆様にとっても重要な権利の一つであるわけですので、しっかりとした運営をこれからもお願いをいたします。  委員長、同じ目でもう一つあるんですが、よろしいでしょうか。 ○藤澤進一 委員長 はい。 ◆神尾昭央 委員 もう一つ、投票場の立会人についてであります。これは191ページに、投票立会人等報酬という部分がありまして、幾つか項目が示されておりますが、特にこの中で、投票管理者と投票立会人ということになろうかと思いますが、投票場に地域の町会の役員の方々などが投票の際に座って状況を見ていてくださるというような役割であると認識をしておりますが、こういった方々から、この投票の時間の間、一日中交代なくずっといなければいけないのが厳しいと、きついというような声を何度もいただいておりました。そもそもなぜこれが一日通して同じ人物がいなければいけないのか、交代してはいけないのかというのが、私はよくわからなかったんですけれども、それを規制しているような、縛っているような積極的な理由があるのかどうかということと、もう一つ、今後はこの体制が見直されるというふうにも聞いておりますが、どういう制度設計になるのか、この点を教えてください。 ◎米田尚義 選挙管理委員会事務局長 まず、一つの要因といたしまして、投票場には投票管理者と投票立会人という方がいらっしゃいまして、当日の投票場ですと投票管理者が1人と、投票立会人が3人いらっしゃいます。それで、やはり投票管理者という方は、その投票場の責任者であるものですから、やはり一日を通していていただくということで、これは公選法上、一日でいていただくという決まりがございました。ただ、昨年、公職選挙法が改正されまして、やはりこれは何かと申しますと、やっぱり少子高齢化でなかなかそういった方が一日通しては今おっしゃるようにきついだろうということもございまして、特に一日でなくてもいいといったような緩和はされたといったような状況でございます。 ◆神尾昭央 委員 今の説明ですと、投票管理者だけが一日中いなければ、通して交代してはいけないという規定があって、それに対して立会人に対しては規定はないけれども、それに準ずる形をとっていたということでよろしいですか。 ◎米田尚義 選挙管理委員会事務局長 実際はそうなんですけども、私どもについては投票管理者が一日いて、立会人が仮に一日いないでも大丈夫ですよということになってしまいますと、そこに同じ町会で出ていただいて不公平が生じたり、いろいろと苦情が出たりするものですから、私どものほうは、立会人についてはどうしてもいろいろな事情で変わりたいということであれば、そこら辺についてはご相談には今までも乗っていたんですけども、基本、私どもの立場としては、投票立会人にしても管理者にしても、一日を通してできるかなというふうにお願いしていたところでございます。 ◆神尾昭央 委員 よくわかりました。さらに聞くところによりますと、この立会人、立会管理者になれる人というのが、その選挙区の人じゃないといけないというような規制、縛りもあるというふうに聞きましたが、これも同じように緩和がされるということでしょうか。 ◎米田尚義 選挙管理委員会事務局長 すみません、ちょっと私のほうで内容を取り違えたんですけど、公職選挙法が改選になって、投票管理者と投票立会人が今までその地域の人しかなれなかったのが、それが撤廃されまして、選挙権があれば投票管理者立会人になれるというのが一つでございます。  あと、その時間が公職選挙法の施行令というのが、投票管理者には改正されて、その一日いなきゃいけないのが撤廃されたということで、立会人にはもともとそういう規定はなかったということでございます。 ◆神尾昭央 委員 わかりました。法律上の規制と施行令の規制がそれぞれあったということで、内容は理解をいたしました。これまで、選挙区の方でないと立会人になれないというのは、恐らく想像するに法の趣旨としては、代理投票であるとか、不正投票を防止するという意味もあったのかなというふうに思います。というのは、地域の方であればその地域に住んでいる人の顔はある程度把握できていて、そこに座っていればこの人は確実にここに住んでいる人かどうかということがある程度把握できる、そういった意味合いであったのかなと思いますが、今後、この規制がなくなることで、はっきり言えば江戸川区の人でなくても江戸川区の投票場で立会人ができるということになってくるかと思いますが、こういった観点で誰でもいいのかという議論になってくるかと思うんですが、そのあたりに対しての選挙管理委員会の考え方というのはありますか。 ◎米田尚義 選挙管理委員会事務局長 実際にはそういうことだとは思うんですけども、ただ、実際問題としては、やはり地域の方にやっていただくというのが原則でありまして、私どものほうで想定するのは、例えば、投票場なんかも二つの投票場が一つの町会とかにまたがっているような場合もございますので、そういった場合は、別にそこの投票場じゃなくても町会の方であればできるのかなと。顔もよく知っているのかなというところで、私どものほうで想定しているのは、全く外部の方をそこにお願いするとかということは今のところ想定しているものでございません。 ◆神尾昭央 委員 これで最後にいたします。  今のような考え方がごもっともだと思っています。それともう一個、別の観点で、今まで町会の役員の方々などが立会人になっていた部分と、今後、この選挙区の方でなくてもいいという観点で考えると、ほかの地域でも若い人たちであるとか、これから社会に出ていくような人たちにも積極的に政治参画をしてもらうチャンスの一つでもあるのかなというふうにも私は捉えていて、これをうまく地域の方と外部の方と、上手に織りまぜながら、若い世代に対しても立会人やってもらったりなんていうことを考えていくと、今、投票率が下がっている現状でありますけど、これがもう少し上向きに修正されていったりするのかななんていうことも想像しましたので、今後の取組みに期待をいたします。 ◆岩田将和 委員 よろしくお願いいたします。  まず、選挙って何でしょうかね。選挙で最も大切なこと、何でしょうか。 ◎米田尚義 選挙管理委員会事務局長 一般的に言われるのは、私たちは、例えば地域とか職場とかさまざまな場で生活しているわけなんですけども、私たちの生活ですとか、社会をよくするためには、私たちの意見を反映させてくれる代表者が必要でしょうということで、その代表者を決めるのが選挙ではないでしょうかということで、そういった意味では、民主主義制度の基本であるということで、大変重要なものじゃないかというふうに思っております。 ◆岩田将和 委員 もうそのとおりだと思います。今、局長のほうからも、選挙は民主主義の基本であるというお話がございましたけれども、そのとおりなんですね。そのとおりなんですけれども、今の日本の選挙制度の現状では、私はそのとおりではないというふうに思っているんです。つまり、一人一票の原則が守られていないと。一票の格差の問題ですね。ですから私は、今、局長が民主主義の基本であるとおっしゃって、それはそのとおりなんですけれども、一人一票の原則が守られていないということで、私は日本の選挙制度には満足していないというところをまず申し上げておきたいと思います。私は、選挙とは何か、一言でいうと、やっぱり私は自由で公正であるということであるというふうに思っております。  次に、選挙管理委員会の役割、仕事を、いろいろあると思うんですけれども、少し簡潔にわかりやすく何点か、その役割、仕事を教えていただきたいと思います。 ◎米田尚義 選挙管理委員会事務局長 選挙管理委員会の役割、仕事と申しますと、もう端的に申しますと、選挙を適正かつ公正に執行するというのが最大のものだと思っております。また、そういったために、例えば、啓発活動であるとか、また、選挙人の方には適正な選挙を行っていただくというようなことも重要な業務かと思っております。 ◆岩田将和 委員 公正な執行というお話ございましたけれども、まさにそのとおりだと思います。また、選挙に関する啓発であったり周知、これも公職選挙法の規定により選管の重要な責務であるというふうに思っております。  最後に、投票率についてのちょっとお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ◎米田尚義 選挙管理委員会事務局長 投票率でございますが、選挙によって投票率というのは変わるものでございます。ただ、私ども江戸川区につきましては、23区に比べると決して高いほうではないというようなところもございます。それで、私どもやはり委員おっしゃるように、投票率の向上についても重要な業務の一つというふうに考えております。日ごろから若年層が低いということで、ポスターコンクールですとか、あと高校生を対象とした出前授業等を行っておりまして、また、選挙時については、街頭で明るい選挙推進委員の皆様のご協力をいただいて、選挙啓発、投票の啓発を行っているところでございます。そういった日ごろの啓発活動が私ども重要だというふうに考えております。 ◆岩田将和 委員 これで終わりますけれども、今、局長のほうから投票率の向上というお話がございましたけれども、私は、この投票率については、投票することもしないことも私は有権者の自由だと、私はそういう考え持っております。私は、余りにもこの投票率を上げることばかりに目を向けてしまうと、選挙の公平、公正、私は害されてしまう恐れがあるんだろうというふうに思っております。冒頭に申し上げましたけれども、選挙とは何か、私は自由で公正、この一言に尽きると思っておりますので、今、局長のほうからも公正な執行というお話もございましたけれども、今後とも自由で公正な選挙の執行を実現していただきたいと思います。 ◆高木秀隆 委員 先ほどのはがきの話ですね。私もその一人です。結構な枚数が配達をされてなかったということは、私のところに事前に電話がかかってきました。その後、郵便局の方がお二人で謝罪に来られた。これは事実であります。先ほど、局長と神尾さんとのやりとりの中で、間違えてなければ再発防止策についてどうするんだということで、郵便局に申し入れたというお話があったと思います。その後、郵便局、何と返ってきたんですか。 ◎米田尚義 選挙管理委員会事務局長 回答ですが、これも何回かやりとりさせていただいておるところでございますけども、やはり、コンプライアンスの指導の強化ですとか、あと、その社員の教育の徹底ですとか、何よりもその者だけに任せないで、複数でチェック、点検をしていくというような内容が示されております。 ◆高木秀隆 委員 ぜひ、そういうことを。これ選管の責任ではないことはもう十分よくわかっているので、郵便局側にしっかり守らせるようにお願いをしたいというふうに言っておきます。 ○藤澤進一 委員長 次に、第4項監査委員費、第1目監査委員費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤澤進一 委員長 以上で、第5款総務費の審査を終了いたします。  以上をもちまして、本日の審査は全て終了いたしました。  次回は、明後日28日(金)、午前10時より、一般会計予算歳出、第8款文化共育費、第9款生活振興費の審査を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。  以上で、本日の予算特別委員会を閉会いたします。                      (午後 5時49分 閉会)...