江戸川区議会 > 2018-10-02 >
平成30年決算特別委員会(第3日)-10月02日-03号

ツイート シェア
  1. 江戸川区議会 2018-10-02
    平成30年決算特別委員会(第3日)-10月02日-03号


    取得元: 江戸川区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成30年決算特別委員会(第3日)-10月02日-03号平成30年決算特別委員会(第3日) 平成30年10月決算特別委員会会議録 ●日時 平成30年10月2日(火) ●開会 午前10時00分 ●休憩 午前11時54分 ●再開 午後1時00分 ●休憩 午後1時52分 ●再開 午後2時15分 ●閉会 午後4時44分 ●場所 第1委員会室 ●出席委員(20人)   須賀 精二  委員長   太田 公弘  副委員長   中津川 将照 委員   小野塚 礼佳 委員   神尾 昭央  委員   本西 光枝  委員   栗原 佑卓  委員   野﨑  信  委員
      牧野 けんじ 委員(文化共育費)   桝  秀行  委員   金井  茂  委員   佐々木 勇一 委員   所  隆宏  委員   大橋 美枝子 委員   須田 哲二  委員(生活振興費)   中道  貴  委員   高木 秀隆  委員   鵜沢 悦子  委員   川瀬 泰徳  委員   早川 和江  委員   渡部 正明  委員 ●欠席委員(0人) ●執行部    多田 正見 区長    山本 敏彦 副区長    斉藤  猛 教育長    外、関係部課長 ●事務局    書記 佐々木 康祐(文化共育費)    書記 近藤 知博(生活振興費) ●案件   平成29年度決算審査(第3日)   一般会計歳出 第7款文化共育費   一般会計歳出 第8款生活振興費                      (午前10時00分 開会) ○須賀精二 委員長 ただいまから、決算特別委員会を開会いたします。  署名委員に、野﨑委員、中道委員、お願いいたします。  はじめに、委員の交代についてですが、田中寿一委員、中里委員、江副委員、瀨端委員、笹本委員、岩田委員、伊藤ひとみ委員から、野﨑委員、金井委員、小野塚委員、大橋委員、桝委員、中津川委員、本西委員にそれぞれ交代いたしましたので、報告いたします。  座席については、現在着席している席で、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○須賀精二 委員長 それでは、このとおり決定いたします。  審査に入る前に、先日の24号台風の被害情報について、報告したいとのことですので、お願いいたします。 ◎山口正幸 危機管理室長 おはようございます。昨日も報告させていただきましたが、台風24号の被害状況について、確定しましたので報告させていただきます。人的被害はございません。物的被害でございますが、街路樹、公園関係で約200本以上の樹木が倒木、半倒木というような状況になっております。全て処置のほうは終わっております。また、区立小中学校におきましても、倒木、また倉庫の被害、雨漏り等で35校で被害が出ているという状況です。また、昨日報告させていただきました、総合文化センター北側玄関入り口の楠木が倒れているという報告をいたしましたが、すみません、ポプラの間違いでございまして、ポプラで幹回り3メートル以上というかなり大きな樹木でございましたが、これが倒木をしてしまいました。本日、撤去ということで作業をしているところでございます。また、まとめた資料におきましては、各議員の皆様の机上に、この昼休みに配付させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ○須賀精二 委員長 本日は一般会計歳出の第7款・文化共育費、第8款・生活振興費の審査を行います。それでは、これより本日の審査に入ります。決算概要説明の146ページをお開きください。第7款・文化共育費、第1項・社会教育費、第1目・文化振興費より審査願います。 ◆佐々木勇一 委員 おはようございます。よろしくお願いいたします。  ここでは国際交流についてお尋ねをしてまいります。まず、はじめにセントラルコースト市との交流については、本年5月にゴスフォード市と姉妹都市盟約30周年の交流を礎にして、新たに誕生したセントラルコースト市と改めて姉妹都市の盟約が締結されました。そこで、セントラルコースト市との今後の交流の展望についてお聞かせをください。 ◎和泉健 都市戦略課長 委員おっしゃるとおり、今年度5月17日に盟約の調印式がございまして、ジェーン・スミス市長以下5名の方が来訪され、盟約式が無事行われました。その中で、姉妹都市締結宣言というのを今回両市長と区長の間で結んでおりまして、その中では文化、スポーツ、産業、その他幅広い交流を通じて末永い友好関係を深めていく旨、宣言がなされました。そのような宣言に基づきまして、今年度につきましても7月にテニスグループの来訪であるとか、あと、今後10月には向こうのセントラルコースト市のほうへ江戸川区からバレエ団が訪問しまして、姉妹都市盟約記念公演の訪問があります。また、来年度4月はじめに、ナララバリーハイスクールということで、これは教育の関係の交流ということで、セントラルコースト市から学生21名の方がいらっしゃって、江戸川区内の学校で体験をするなど、多方面の交流が予定されております。また、江戸川区が寄附をして、セントラルコースト市にございます姉妹都市庭園というのがございますが、その中に裏千家さんが茶室を寄附するというようなお話もありまして、今後ますます交流が活発化していくことが予想されますので、今後ともしっかりと続けていきたいと思います。 ◆佐々木勇一 委員 文化、スポーツ、産業と本当幅広く、そしてまた合併しましたので、今までよりさらに広い方々との交流というのも期待されますので、ぜひ、区長を先頭に、すばらしい、第2章ということで、セントラルコースト市との交流が開けていきますよう、期待をしております。現在、東京オリンピックパラリンピック競技大会のホストタウンとして、オランダ王国と本区は交流を進めておりますけれども、このオランダとの交流の現状と今後についてお聞かせをください。 ◎吉澤太良 オリンピックパラリンピック推進担当課長 おはようございます。本日もよろしくお願いいたします。  ご質問いただきました、ホストタウン事業につきましては、現在はパラスポーツでの交流を中心に進めておるところでございます。Game Changerプロジェクトでございますけれども、今後、年に2回程度オランダのスポーツの関係の方に来日をいただいて、区民の方と交流を展開していく予定となっております。ホストタウン事業としては、このスポーツのみならず、文化面、あるいは経済面、教育、福祉面と幅広い分野でオランダと交流をしていきたいと、広げていきたいと思っておりまして、そのためにはまずオランダがどういう国なのかということを知ること、学ぶところからかなというふうに思っております。そんな中で今月オランダの具体的なそういった取り組みですとか、文化を含めた講習会を予定をしております。これは職員も含めて、いろいろそこから学びながら幅広い交流を展開していきたいというふうに考えております。また、区内の小学校においては、オリパラの教育プログラムの中に世界ともだちプロジェクトというものがございまして、これ、簡単に言いますと、5年の中で5カ国程度の国の文化などを学んでいこうと。昔でいう一校一国運動の少し改良版というか、東京バージョンというか、現在の2020バージョンという感じなんですけれども、その中でオランダを相手に学んでいる学校がありますので。この小学校5年生が、今度、これも今月なんですけれども、千葉の佐倉市、佐倉市は非常に日蘭の交流が深い自治体ですけれども、こちらのオランダと佐倉市の交流会に一緒に参加させていただいて、ソーラン節を踊るというふうに聞いておりますけれども、そこでオランダの方々とも交流をもちまして、今後またインターネットなんかを通して、オランダ本国との学校とも交流をしていくというようなことも予定をしております。今後はそういったことで、スポーツを今核に進めておりますが、区内さまざま地域の方々もいろいろな取り組みをしていると思いますけれども、オランダのいい点、先進的な事例をどんどんこれから吸収して、まちづくりにも生かしていけるような、そんな展開を広げていければというふうに思っております。区としてはそういった仕掛けをこれからも広く展開していきたいと思っております。 ◆佐々木勇一 委員 オランダは日本と本当にご縁がある国でありますし、またそのご縁を江戸川区がいただいたということで考えております。オランダ、地勢的にも江戸川区と似ているようなところがありまして、ゼロメートルサミットなんかも本区との交流もあるということをお聞きしております。「我以外皆我師」という吉川英治さんの言葉がありますけれども、いろいろな国から吸収していくと。また、世界友達プロジェクトという夢のあるプランもお話しいただきましたので、しっかりと進めていただきたいなというふうに思っております。オランダ王国でございますので、今後は都市みたいな形での交流というのも深めていっていただければなというふうに期待をしております。さて、29年度では多文化交流プログラムが拡充をされておりますけれども、その狙いと概要、そして今後の展開についてお聞かせをください。 ◎茶谷信一 文化課長 外国人住民、ご存じのように3万4,000人に及びます。大体人口の4.8%というふうに今数字であらわれております。全国的にも外国人の多い自治体ということで、例えばインド人のコミュニティがあったり、多くの中国人留学生が日本語を学んでいるだとかの特徴があります。また、総合人生大学の卒業生が多文化共生という観点で大勢活躍しているというのも江戸川区の特徴だと思います。今後、外国人がさらに増えていく中で、どのようにしたらお互いの文化を認め合いながら、この江戸川の地でみんなが仲よく幸せに暮らしていけるのかということを庁内でもっと検討していきたいというふうに今進めているところであります。この秋にはいろいろな町に出て外国の方といろいろなお話をする機会を設けておりますけれども、さまざまな意見をいただいて、それらをもとに江戸川区が今後江戸川区らしい方向性を打ち出していければということで今進めているところであります。 ◆佐々木勇一 委員 今、お話をいただきました、本区に住んでいる外国人の数というのは、本区の小学生と大体同じ数字なんですよね。そういった意味では非常に多くの方がお住まいでいらっしゃるということですので、ともに学び合い、ともに生きていく、共生社会のところというのをしっかりとお互いの思いを確認しながら、また深め合いながら進めていっていただきたいなというふうに思います。その中で、区内の在住外国人と区民の交流というのがなされているかと思いますけれども、特徴的なものがあれば教えてください。 ◎茶谷信一 文化課長 これは今始まったというわけでもありませんが、例えば区民まつりや地域まつりなどには早い段階から外国人の皆さん大勢出店していただいたり、参加していただいたりしているのが実態でございます。そうした中で、もっと日本の文化を知っていただいて、江戸川区のことだとか、日本のことをもっと知っていただきたいなということで、昨年文化団体の皆さんですとか、ボランティアの皆さんと一緒になって、えどがわ~るどフェスティバルというものを開催いたしました。日本人の方も外国人の方も含めて1,500名ぐらいの方にお越しいただきましたけれども、大変好評でしたので、今年度、来年2月になりますけれども、第2回目をやろうと思って準備を進めております。どうぞご期待いただきたいと思います。 ◆佐々木勇一 委員 えどがわ~るどフェスティバル、いい取り組みだと思います。結構、もう一つ、視点から言うと、食みたいな形の、食の祭典じゃないですけれども、そういうところでは、先ほどご紹介いただいたように、区民まつりなんかでもそういう出店もしていただいておりますけれども、いろいろな角度から交流というのは深められていくと思いますので、ぜひ期待をしております。いろいろな方々、いろいろな人種の方々、お住まいの方々いらっしゃいますけれども、これはオーケストラに例えられるんじゃないかなと思うんですね。さまざまな楽器があるからこそ美しいハーモニーが奏でられるのと同じように、いろいろな文化が重なりあってこの江戸川に美しいハーモニーが、今後も文化のハーモニーが奏でられるよう期待をしております。 ○須賀精二 委員長 関連。 ◆中津川将照 委員 おはようございます。よろしくお願いいたします。関連ということで、私もお聞きしていきたいと思いますが、はじめにちょっと初歩的な質問で大変恐縮なんですけれども、友好都市交流、そして姉妹都市交流、それぞれ事業が存在するわけですけれども、この友好都市、姉妹都市の語源といいますか、つまり外国都市と関係を結ぶことを姉妹都市というのか、事業名で言葉の区別について何か意味があるのか、本区としてのご認識というものをお聞かせください。 ◎茶谷信一 文化課長 定義ということはちょっと難しい話になってきますけれども、友好都市、鶴岡市と安曇野市とは例えば穂高町に有明小学校を借りて保養地をつくったり、あとは疎開の歴史で鶴岡とは歴史的なつながりの中で都市の友好を結んだりしているところであります。友好都市の定義ということになりますと、両都市の文化、教育、経済の交流を緊密にして相互の信頼と友愛の絆を一層深め、両都市の発展に期するということが基本的な考えだというふうに考えております。 ◆中津川将照 委員 というと、国際交流事業にある姉妹都市、今、セントラルコースト市と盟約を結んでおりますけれど、こちらを友好都市と本来呼んでも別に問題はないということなんでしょうか。 ◎茶谷信一 文化課長 セントラルコースト市とは過去お互いに国際化を深める中で国際的にお互いに育ち合うような、姉妹都市として求めていたという両都市の結びつきの中で出会いがありまして、今現在結ばれているということでございます。 ◎石塚幸治 文化共育部長 語源の話になるんですけれども、外国の都市の話なんですが、外国はシティというか、都市という名称に性を設けています。男性、女性の性なんですけれども、シティにつきましては、女性名詞というのが一般的なことであります。ですから、外国の都市と日本の都市が仲よくなるというのは、本当は友好都市と一般的に呼んで構わないんだと思うんですけれども、特段外国の都市と友好関係を結ぶというのは、友好都市ではなくて、一般的には女性名詞という語源から姉妹都市というふうに用いるというふうに聞いております。 ◆中津川将照 委員 明確な定義はないということですけれども、部長より答弁いただいて、わかりました。ちょっと疑問に思いまして質問させていただいたところであります。このまま続けて国際交流についてお伺いさせていただきたいと思うんですけれども、この旧ゴスフォード市は盟約、昭和63年に姉妹都市の盟約を締結されたと、長い歴史を経て人的交流、あるいは物的交流、経済的な交流、さまざまにつながったかなと仄聞しているところではあるんですけれども、この29年度を振り返って、それぞれの強みを生かした特徴的な交流についてあるかなと思うんですけれども、国際交流事業においてそれぞれの分野、人的なところ、物的なところ、経済的な交流、そういったところで各成果があった例が、事例何かがあったら、主だったもので結構ですので、お聞かせいただければと思います。 ◎茶谷信一 文化課長 さまざまな外国の皆さんが江戸川区に団体、交流事業としてお越しになっていると。お越しになったのが29年度まで多くありました。特にチェコの少年合唱団ですとか、音楽交流がやっぱり中心になっているのが結構多かったなというふうなところもあります。主な成果ということでございますけれども、やはり何と言いましても、旧ゴスフォード市、セントラルコースト市と新たな盟約を結んで、また引き続き友好関係を継続できるというのは非常に大きな成果だったなというふうに感じているところであります。 ◆中津川将照 委員 それぞれそういったものもさらに推進していっていただくために、本区の友好都市という交流もありますし、国民都市交流というのもありますし、それぞれを盛んに行って、多様な分野で厚みのある交流を進めていって、さらに友好親善というものを深めていっていただけるように、私も相互の発展というものを期待しているところでありますけれども。やはり、この国際交流事業というものは、初めは行政が進めていくもの、主導して前へ進めていくものだと思うんですけれども、しかしながら、次第には民間レベルにて交流へと移行させていかなければいけないのではないか、というふうに私は考えています。それは人的なこと、それと物的なこと、経済的なこと、それぞれの分野でも重要だと考えているんですけれども、その点についてのお考えというものをお聞かせいただければと思います。 ◎茶谷信一 文化課長 さまざまな交流の中では先ほど都市戦略課長が申しましたように、民間交流というのが多いわけでございます。あちらの環太平洋協会SOAPというところがございますけれども、この方たちのテニスグループですとか、あとはブラックベルト、空手の皆さんですとか、そういう方たちがお越しになって区民の皆さんと交流していただいております。また、バレエ団の方がオーストラリアのほうに出向いて公演をしたりしております。あとは、ロータリークラブの皆さんの友好も深めているところでございます。そうした関係で民間を含めた交流も大分盛んになってきているというふうには感じているところであります。 ◆中津川将照 委員 通年を通して国際交流の各イベントというものは開催されていますので、これも積極的に進めていただきたいと思うんですけれども、やはり近年一層のグローバル化というものが進む中において、やはり自治体としてもさらなるグローバル戦略というものを掲げて、その戦略というものを考えていかなければいけない、その必要があると思っています。今ある交流というものを前に進めるためにも、こういった重点的な分野、特に特化した分野というものを定めて、明確にしていく必要があるのではないかなというふうに思っています。私としても、たびたび要望していることではありますけれども、他都市との交流の開拓についてもぜひ行っていただきたい。先ほどオランダの国のこと、そしてオリンピックパラリンピック事業に関すること、これから議会のほうでも新たな議連も立ち上がったということで、それぞれ似通った都市の状況、あるいはその共通して抱える問題、そういったものを都市間で共有できるものについては、しっかりと情報収集に努めていっていただきたい。そして、手を挙げていただいているところにはもちろん意向を汲む形でマーケティングの情報やそれぞれの地域の情報収集というものも行って、前向きに取り組んでいただきたいと思いますが、そこら辺のお考えはいかがでしょうか。 ◎和泉健 都市戦略課長 他都市との交流につきまして、どう考えていくのかということですね。こちら、内外問わず先ほど委員さんおっしゃった、それぞれの長所を高めていくということで、共存共栄の観点からそれぞれ学べる部分を含めて交流を今後とも深めてまいりたいと思います。 ◆中津川将照 委員 こういった姉妹都市提携に至るきっかけとか、それぞれ相手方のどういった選定で選ぶのかというような、基準というものは多分なかなか一定のものはないというふうに認識をしているんですけれども、こういった交流分野の可能性というものをしっかりと見きわめながら、相互の訪問であったりとか、そういった情報の交換というものを通じてお互いの相手をしっかりと知り合う、そういった機会というものをつくっていっていただきたいと、そのように努めていただきたいというふうに要望したいと思います。 ◆早川和江 委員 おはようございます。よろしくお願いいたします。  ここでは、総合人生大学についてお伺いをさせていただきます。総合人生大学は平成16年に船堀から始まりまして、現在15期生をこの9月に新学期迎えまして、今は篠崎文化プラザだと思うんですけれども、その現況ですかね、最初100名から始まって、ちょっとばらつきがございますけれども、現況をお伺いいたします。 ◎茶谷信一 文化課長 委員さんも既にご承知のとおり、定員100名を4学科で2年間の勉強期間ということでさせていただいております。現況でございますけれども、100名の定員に対しまして、今回15期生、現在のところ87名の応募でございます。募集段階ではかなりの人数の方が募集していただくんですけれども、いざ、入学金を払い込む段階で何人かの方が辞退されるということも実際にはございます。4学科のうち、まちづくり学科国際コミュニティ学科、介護・健康学科という三つの学科がかなり人気がありまして、定員を充足しているんですけれども、どうも子どもささえあい学科が私たちの努力が足りない部分が多いのか、若干人数が少ないという状況が続いております。この部分、さらなる周知と努力が私たち必要だというふうに感じているところでございます。 ◆早川和江 委員 4学科で一番人気がないというか、名前も変わったんですよね、子ども子育て応援学科から子育てささえあい学科ということに。人数が足らないからそうなったのかしら。どうして。 ◎茶谷信一 文化課長 以前から子ども子育て応援学科、前の名称ですけれども、どうもイメージ的に小さい子どもたちが自分たちがだっこして応援するようなイメージがあったのか、どうもうまく伝わっていなかったところがありましたので、今回地域で、みんなで支えていこうというようなイメージを出したいということで名称を変えたのでございますけれども、そこら辺十分にPRしたつもりですが、やはりまだ皆さんに届いていないというようなところがあるのかなというところを感じております。 ◆早川和江 委員 ご承知ですけれども、私も10期生として、総合人生大学を卒業した経過を考えますと、ちょっと知らない間に子ども子育て応援学科10期卒業生ですと言ったら、あら、そんなの名前が違うんじゃないと言われて、私も名前が変わるということは、ちょっと学校が変わってしまうみたいな、そういうイメージもあって、卒業生の中ではちょっと寂しいわねという声も聞こえておりますので。それで人数がすごい増えたのならば私も納得なんですけれども、当時から20名の定員のところ17名しかいませんで、すぐに16名になってしまったという経過も踏まえて、入学してから2年間の中でどういうふうにして卒業していっているのかなということをよく分析していただきたいと思うんですけれど。私が10期生として在籍していたときは、森本所長がかなり踏ん張っていただきまして、私たちに寄り添っていただいて、細かなこともいろいろ相談に乗っていただいて、本当にスムーズにできたということも思っておりますけれども、どうでしょうか。名前を変えたことと、それからこの少ない、いまだ少ないということ。 ◎茶谷信一 文化課長 以前も実は学科長さんのご希望により、実は福祉のほうも介護・健康学科という名前に変えたわけでございますけれども、これは学長さん、学科長さんの会の中でいろいろと話し合われて、これまでのカリキュラムからもう一歩新たなところにも挑戦しようよというような学科長さんの思いもございまして、それを十分に尊重して運営しているわけでございます。そのことに私たちもきちっと応えて、さらに女性の団体だけではなく、いろいろな団体に出向いて、このことをきちっとご説明させていただいて、学びに供する方をお誘いするということを使命として努力させていただきたいというふうに思っております。 ◆早川和江 委員 強い決断をしていただいて、これから頑張っていただくというようなことで期待をさせていただきます。2年間の中でみんながあそこで学ぶ講師の問題であるとか、2年目にボランティアをやるとか、いろいろなやり方がございますけれども、その辺もしっかり注視をして。私たちも卒業してボランティアでそこの施設を借りて子どもたちを遊ばせるスペースをいまだ皆でにこにこ応援隊として頑張っていますけれども、そういうことの応援ですとか、やっぱり地域に出ていった方をしっかり応援していただいて、これからも北野大学長のもとで、もっともっと総合人生大学をアピールしていただきまして、頑張ってください。よろしくお願いいたします。 ◆栗原佑卓 委員 ここでは区民センター管理のところで、グリーンパレスについてお伺いをさせていただきたいと思います。今、グリーンパレスの会議室の利用状況なんですけれども、空いている時間帯が多い会議室ですとか、そういった利用状況につきまして、まずお聞かせいただけますでしょうか。 ◎茶谷信一 文化課長 利用状況はそうですね、貸し切り率ということで申し上げさせていただきますと、おおむね全体を通して集会室は7割ぐらいの利用の状況です。7割といいますと、10時間あると、入れかえのところが1時間あるところと2時間あるところと、幾つかがございますので、比較的午前、午後、夜間で考えるとほとんど満杯かなというような状況になると思いますけれども、大体そういうような非常に使われているというような状況が続いております。 ◆栗原佑卓 委員 今、利用率をお聞きいたしましたのは、くつろぎの間が今年の3月末で閉鎖をされまして、今は福祉関係事務室の生活安心センターになっていると思います。ですけれども、これまでくつろぎの間で利用していた方々といいますのは、囲碁と将棋関係で多く利用されていたと思うんですけれども、その方々がサークル登録をしておりまして、今現在もなお活動されているということでございます。そうした方々はやはりくつろぎの間のような開放スペースといいますか、予約してその都度、その都度部屋をおさえていくというよりも、会議室の1室でもいいので出入り自由のスペースといいますか、こうしたところを確保していただきたいということを望んでいるという地域の声も聞いているわけなんですけれど、こうした空間を再度確保していくことにつきましては、どのようにお考えでしょうか。 ◎茶谷信一 文化課長 栗原さんもご承知のとおり、なごみの家の整備ですとか、そういうものの整備状況によりまして、今回やむなくくつろぎの間を閉鎖させていただきました。ご承知のとおり、グリーンパレスはかなり行政スペースも行政の床として使わせていただいていますので、かなり過密でございます。そういう観点から、出入り自由なスペースというものを確保するということが、非常に難しい状況というふうに申し上げさせていただきたいなというふうに思っております。今後、4階のスポーツルームですとか、ああいうところも一般に貸し出すようにという区民の要望も多いものですから、そういうところにも着手していこうというふうに考えております。いずれにしましても、決まった方たちがいつでも自由に使えるスペースというものを確保するというのはああいう施設において非常に難しいなというような、今、グリーンパレスの現状でございます。 ◆栗原佑卓 委員 限られたもちろんスペースでございますので、なかなか難しいところもあると思うんですけれども、以前あったくつろぎの間のようなスペースというのは憩いの場といいますか、気軽に多くの方が交流することができる場所でありまして、これまで常時数十名の方々が利用していたというふうにも聞いております。このような場所ですけれども、またもう一度確保してほしいといった声を結構多く聞いているところもありましたので、質問させていただいたのですけれども、今またなごみの家がありますけれども、このようなところというのは、福祉的な観点からも介護予防ですとか、そういう大切な役割も担うと思っております。また、地域包括ケアシステムの趣旨でもあります住み慣れた地域で生き生きと暮らすことができるということにも、こういうオープンスペースといいますか、くつろぎの間がつながってくるのではないかというふうに思っておりますので、ぜひとも今後ご検討いただきたいというふうに思っております。 ◆渡部正明 委員 今、栗原委員からグリーンパレスのお話が出ました。本来、グリーンパレスも以前は改修工事の話が、耐震の工事の話が出たときに、私どものほうの会派はどちらかというと建てかえをしなければいけないだろうということで余り耐震化には正直言って余り賛成ではありませんでした。結果的には耐震化工事をして5階や何かもかなり狭くなったりしたことはいいのですけれど、やはり一番の現況はやっぱり庁舎本来が動かない、絵に描いた餅でいるということ自体が、要するに末端の町の人たちが使う施設までしわ寄せが来ているというのが現状だと思います。当然、70万区民の中で行政の所管事務を含めた管理する上で、当然職員が働く、そういう場所を確保していくということで、公的なスペースがどんどん一般区民に開放していたところを侵食していくような状況が起きている。やはり、こういったことは正直言って早く全体の展開構想をきちんとしていかないと私はだめだと思っています。このいただいた施策の成果の中で見ても、32の区民館、コミュニティ会館等の関係施設が出ていますけれども、くつろぎの間があるのは全部で5カ所だけですよね。そのうちの1カ所が今回なくなったということで、新たにできた施設で、例えば同潤会のなごみの家なんかでやってくれとか、いろいろな形を言われて、その当事者たちは見にいったそうですし、しかし商店街の一角で駐輪場もないような、それから、空き店舗の2階のようなところを含めてとてもじゃないけれど、みんながくつろいで和気あいあいと熟年者が語り合うという場所ではない。やはり、そういう意味ではやはりくつろぎの間的なものが、6事務所、区役所、本庁舎も含めてやはりきちんと1カ所は健全な娯楽ですとか、親睦のために場所を確保していくことを考えなきゃいけないだろうと。何もグリーンパレスでなくても私はいいと思っています。何らかの工夫をして、やはりさっき言われたように、グリーンパレスの会議室、確かに一つつぶさないといけないかもしれない。貸すことは指定管理者の活用方法としては一番利益、収支採算が合うのかもしれないけれど。でも、本来のその地域に住む、またそれを利用している人たちにとって、そういう理由だけでそれをとってしまって本当にいいんだろうか。やはり、ある意味で工夫もしていかなければいけないんだろうと思いますので、今の部分については、もう少し改善方を要望していきたいと思っています。  また、今のこの款の項目の中では文化振興ですからいろいろなものが、都市交流とか出てきましたけれど、私ここで、今、関連と別になりますけれど、委員長いいですか、文化振興事業費のところで。文化振興事業費で、私はかねてからここに見ていますと、決算を見ると、ほとんどがイベント関連なんですね。文化賞の賞金ですとか、いろいろなものがありますけれども、育成でも、それから文化施設関係費でも、ある意味ではイベントのための組織運営のような形を感じています。私はやはり文化団体を含めた江戸川区の中で、アマチュアからプロ、さまざまなジャンル活動が絵画、造形、美術ですとか、そういうどちらかというと美術系ですかね、それと、今度体を動かすような文化芸能、創作、演芸ですとか、そういったジャンル、さらには音楽のジャンルを含めてさまざまなジャンルが文化共育部では統括されていると思いますけれども、しかし、これをまとめて正直言って把握管理が一括にされているのかどうか、それをまずちょっときかせてください。 ◎茶谷信一 文化課長 決算的にはそういうものがほとんどだと思いますけれども、ソフトの部分がちょっとほかにはあらわれないところかなというふうにもありますけれども、音楽協会、いろいろな団体、当文化団体と連携をとりながらご協力させていただいているというふうに感じているところでございます。 ◆渡部正明 委員 基本的に江戸川区がいろいろな、生活振興部も含めて、文化部も含めて、みんな区民の目から見ればそういう施設を区民が文化的にも、それからふだんの日常生活の中にも使わせてもらっているんですけれども、この要するに施設管理のボランティア、運営グループと、それからその施設を利用して季節折々の今度中身のイベントをやる、こういったイベントをされる、逆に言うと、文化活動をする方と、施設管理で維持管理のボランティアをしていく方たちとのセッティングが余りうまくいっていないように私は感じています。それだけに、やはりいろいろなイベントが、どこでどういう企画をされるのかということになるとみんなばらばらで、統括されてないように感じています。ぜひ、私はかねてから区長にもお願いしていますけれども、アマチュアからプロ、それから公的な小・中学校のブラスバンドに至るまでいろいろなジャンルがあると思います、創作活動も含めて。こういったものをやはり体系的にきちんと精査して、把握できるような管理団体が欲しい。それが江東区のティアラの中心にあるとか、墨田のトリフォニーだとか、それから葛飾シンフォニーだとかいろいろな形で半官半民できちんとそれぞれのエリア内で活動している諸団体の把握をしています。やっぱり市川の財団や何かも私行ってみましたけれども、江戸川区にはそういった部分が、本当にやっていこう、そういうある意味では気迫が私は感じられません。亡くなった音楽協議会の会長さんもやはりそういった江戸川区の財団的なものを何とかつくりたい。当然、文化会の小久保会長さんはじめ、皆さんそれぞれいらっしゃいますけれども、行政と個人プレーでつながる分には私はいいと思っています。しかし、世代交代をどんどんしていく中で、一貫性をもって江戸川区のそういう文化、芸術を含めたジャンルを統括していくのは、私は組織だと思っています。その組織が、そういう視点がなければ、江戸川区のそういう活動をしている人たちが、線香花火のように一時的に目立つ人、目立たない人、そういう系統立てた、私は継承だとか活動ができないと思っています。ですから、この辺の財団がどういう形でやるか。例えば、江戸川区の場合には一番中心の文化センターはサントリーが指定管理者に受けています。タワーホテルは逆に言うと松屋が受けています。こういう民間会社の指定管理者がみんなそれぞればらばらで施設管理してくれていることは当然いいんですけれども、しかし、文化、芸能、音楽を含めたそういう文化的な振興のためのベースがどういう形で旗振りをするかといえば、それは私は行政だと思っています。そういう意味で、この辺の文化財団を含めた他の自治体の例のいいところをやはり北区の北とぴあですとか、いろいろな形がありますけれども、ぜひもう考える時期だろうと私は思います。そういう意味で、これは文化部だけで判断できることではないと思いますけれども、そのボトムアップを、中枢を担う現場の人たちはどういうふうに考えているのか、まずそれは石塚部長はじめ、茶谷課長はじめ、担当の所管の中で他の自治体を見て、私たちの江戸川区のそういう活動、トータル把握がどういうふうにしていこうというふうに考えているのか、構想があったら聞かせてください。なかったらないでいいです。 ◎石塚幸治 文化共育部長 文化振興のための財団設立等につきましては、ご提案幾度となくいただいてまいりました。部内でも毎回こういう決算の場、予算の前、また、来年度の施策、議論するところに毎回議題として俎上に載っていますが、いまだ確信をもって財団設立の施策協議の場に提案するに至っていないというのが現状です。今、ご指摘もありましたように、幾つかの近隣の文化財団も見てまいりました、これまで。幾つか、形態の違いもあったりして、いろいろ勉強になりました。理解をしているつもりでありますけれども、その幾つかの形態のある財団を今現状の文化共育部の中に財団というものを設けたとした場合に、それが果たしてうまく機能するかなというところをいつも考えています。今の現状をベースに財団を設けるということになると、非常に感覚的な言い方ですけれども、屋上屋を重ねるような状況になりはしないかなということを常に思っております。所期の目的がどのように財団を設けたら達せられるかなというところを考えたときに、大型区民施設の管理運営、もしくは使われ方のありようまでも踏み込んで、幾つか変革をしていかないと、なかなか所期の目的は達せられないかなというふうに思っています。現在、財団のような役割は文化課が中心に指定管理との協議のもとに、また、音楽協議会、他の関係団体と連携をとって文化振興を図っていこうというのが今のシステムであります。指定管理制度導入時から比べれば、この3社の協働は年々向上していろいろなイベントも含めて多様な実績を示すに至ってきています。ですので、今後もこの3社の協議を基本に文化振興を取り組んでまいりたいというふうに思っておりますけれども、冒頭申し上げたように、ご提案の財団は常に念頭に置きながら、よりよき文化振興の体制づくりに努めてまいりたいというふうに考えております。 ◆渡部正明 委員 正直言って、江戸川区内で活動しているプロも含めていい人たちが江戸川区には登録参加をするベースがない。だから、要するに都心ですとか、そういった他の財団ですとか、そういう運営にみんな名簿登録して、参画をしてしまう。大地讃頌の佐藤眞さんなんかは、相続の問題なんかで今、豊島区のほうに引っ越しされたけれども、本来であれば江戸川区の財団含めた活動の音楽のベースのやはり似鳥さんの後を含めて、きちんとやはり江戸川区の人材としてやっぱりポジションを置けるような、そういう確保ですとか育成を私はしてほしいと思っています。今、屋上屋を重ねることになるというけど、まず今の屋上、要するに皆さんがもっている屋上がしっかりしたものなのかと私は思っています。そのしっかりしていないものの上に、またさらにのせようなんて私思っていません。土台からもう一回きちんと考え直して、今あるものを解散してもいいからきちんともう一回よそのいいところは盗む、自分たちのやっているところの骨格の中で大事なものはそこに加味していく。そういう、もう一回構築しようという、そういう他との競い合うとか、そういう視点が私は欠けていると思います。内向きだと思っている。それともう一つ、そういった部分でぜひ今日の明日の問題ではありませんから、この辺については、十分今の現状を、要するに言い訳だけしていたって私は何もならないと思う。江戸川区で本当にこれからの子どもたちも含めてみんな活動していく、そういう人たちが江戸川区の中で本当に十分に発揮できるような土壌をつくってもらいたい。単に区民まつりでパレードして喜んでいるだけじゃ、正直言って意味がないわけだ。松江三中の豊田さんという音楽の先生が一生懸命部活やっている、それは学校単位の行事だからいい。だけど、それだけのレベルの高い人たちがいても、江戸川区全体として活用できるようなあり方、把握が正直言ってできていない。これは、文化共育部だけの問題だけでなくて、教育委員会だとか、いろいろなジャンルがみんなで一緒にパイを分かち合う、そういう協働の場がないから。ですから、そういう意味で財団はぜひ早急に検討して、構築してほしい。そして、もう一点、時間も余りありませんから。葛西の関口美術館に議会の多くのメンバーと見学に行ってきました。造形のジャンルを含めてかなりの部分で江戸川区にもこういう美術関係でこういうお仕事をしている方があるんだな。長島の親水緑道もずっと見せてもらいました。そのときに、有形、無形、私たちはそれだけの価値がよくわかりませんけれども、立派な造形のモニュメントがたくさんありました。草むらの中にあったり、創作者の名前も汚れて見えなかったり、そこに鶴岡の事務所の看板が造形の脇にあったり、ある意味で公園管理とそういう美術造形だとか、そういうボランティアで、恐らくそれつくったとき提供してもらったわけでしょう。そういったものの管理も含めて一元化が土木の公園課がやるのか、財団がやるのか、はたまた文化課がやるのか、そういった意味でのみんなうちの会社はそれぞれのセクトが一生懸命やっているんだけれども、区民目線から見ると横の連携がないんですよ。そういう意味で、この美術造形の部分だけではなくて、今あるものをきちんと、これだけの価値のあるものですよと、価値があるかないか私わかりませんけれども、やっぱりそうやってきちんと参考する人、区民の目でわかるような形での維持管理は、公的な場所にそれだけの設置をいただいた以上は、維持管理するのは私は当然だろうと思うし、明示するのは当然だろうと思っています。今、長島親水緑道のその造形部分について、水とみどりの課の多賀課長のほうのジャンルではなくて、文化課としてどういうふうに聞いたり、今後どういうふうにしようとして感じているのか、そこだけちょっと教えてください。 ◎茶谷信一 文化課長 去年一緒に見させていただきまして、私もああいうものがあるというのは初めて知りまして、びっくりした次第でございます。まちづくりに生かすためには委員さんおっしゃるとおり、さまざまな組織と連携して、もっとああいうものを活かしていく。それは非常に大切であり、文化課も頑張っていかなければいけないかなというふうに思っているところであります。 ◆渡部正明 委員 それぞれ連携を目指していくところですといったら、本当に連携を目指すような、要するに、各セクト調整の機能をきちんと各所管ごとに任せるのか。経営企画部として江戸川区の全体の行政ジャンルをきちんと見ていくのか。こういった部分の、要するにポジションが私たちには見えないんですね。その都度その都度、確かに区民目線でいったことを変えますとかやりますと言うけれど、でも、一事が万事、私は同じ繰り返しを28年間言ってきています。正直言って、一人ひとりの職員さん、組織は優秀ですけれども、横の連携が丸っきりない。だから、後で触れようと思ったけれども、文化センターを建てるときだって、私民間会社にいたけれども、あそこ道路を広げたほうがいいよ、医師会もあるよ、裏の三松も公園もあるよ。しかし、公園も土木も、道路ね、それから文化施設の文化センターもみんな正直言って自分ところの縄張りだけのものをつくるから、あれだけの生活道路に歩道がない、そしてセンターラインも、対向車線ぶつかるといけませんからといって、土木が道路維持補修のときにセンターラインも消してしまった。私、1週間前に大田区の萩中公園へ行ってきました。あそこは公園と同時にプール何かあるところですけれども、やはり羽田界隈でも決して道路は広くありません。その狭い道路に面して萩中公園がありますけれども、きちんと公園自体、それから萩中のプールも含めて、施設そのものがセットバックして歩道を自分たちの敷地の中に全部設けていました。今回、瑞江の火葬場のところの道路拡幅であそこの角の公園のところの中に遊歩道路を設けるような形で極力車線を広くとれるような形での円滑な状態を公園と土木とでしていますね。それと同じように、やはり江戸川区の施設、タワーホール船堀だってそうですよ。やはりみんないろいろな道路、使う人の目線でやはりそれを変えていくような、そういう姿勢をお願いしてもう何年たちますか。ちっとも変わらないじゃないですか。これからもいろいろな施設をつくっていくときには、自分のところの所管の縄張りだけで、箱だけできればいいというものじゃない。使う人、そこで生活する人、そういう人たちの目線に立った動線を含めた企画調整をしていただきたい。それが各所管ごとと経営企画のそういう中枢スタッフで私は大きな施設のときにはやっていただきたいというのが思いです。これは、東葛西中学校をつくるときにも、周りとの近隣の問題で、道路の問題だとかいろいろなことがありました。やはりそうやって一つ、一つ、私たち議員は自分たちの地域だけ見るんではなくて、江戸川区全体の皆さんがどういう形で生活をしたり、江戸川区にかかわっていくのかということを考えたときに、ぜひ、生活目線で各皆さんが仕事をしていただきたい。無理なものは無理と、理由をきちんとされれば、私は皆さんが納得してくれるだろうと思っています。そういう意味で、極力、今、私が願っていることは、文化センターの駐車場の東側の部分については早急にセットバックして歩道をつけてほしい。それが文化共育部に今、施設管理としてお願いすることです。 ◆本西光枝 委員 よろしくお願いします。タワーホールについて2点伺います。タワーホール船堀の映画館船堀シネパルについてお聞きをします。江戸川区の近くには錦糸町や木場、千葉県側にもニッケコルトンプラザやイクスピアリ等大きなシネマが数多くの作品を上映しているところです。船堀シネパルができた後にこういった映画館ができてきたのかもしれませんけれども、船堀シネパルをつくった理由があるかと思います。2016年度に比べて2017年度は9,000人ほど入場者数が減っています。まず、映画館を設置した当初の目的と、その達成状況をお聞かせください。 ◎茶谷信一 文化課長 江戸川区は私も小さいころ、小岩ですとか、いろいろなところに松江にもたしか映画館とかあったと思いますけれども、なかなかいろいろな社会的な情勢の中、どんどんなくなって、とうとうなくなってしまいました。映画も一つの文化として区民の皆様に安価で提供できるものだということの考えのもとに、あそこにシネパルという映画館をつくったというふうに思っております。人数がだんだん、昨年度に比べて若干下がったということでございますけれども、非常に映画の運営は難しいところがございます。放映するのが大体年間30本ぐらいあるのですけれども、その中で例えば28年度は「君の名は。」ですとか、「シン・ゴジラ」などのヒット映画を上映することができたために、この年はぐんと増えております。また、以前は「アナと雪の女王」ですとか、そういうときは極端にぐっと増えるわけでございます。そういうことを加味しますと、大体5万人から6万人の間が順当なところかなというふうに、今、現状ではそういう状況でございます。 ◆本西光枝 委員 以前は、小岩とか松江にも小さな映画館があったということだったんですけれども、今は本当に近くのほうに大きな映画館ができているので、なかなか入場者数を獲得するというのは難しいことだとは思っております。先ほど、今ですか、ヒットした映画を上映できたということだったんですが、少し全般的にブームが去った後の作品が上映されているようにも思います。今、レンタルビデオもありますので、そういったことで借りることもできるし、インターネットでも数多くの映画が配信をされています。なかなか本当に集客をするのに難しい状況ではあると思いますが、ここの5万人から6万人ということだったんですけれども、もう少し工夫があればなと思っているところなんです。船堀シネパルは駅から徒歩1分という非常に立地のいい場所にあるところです。例えばですが、船堀の映画祭では2日間にわたってシネパルの二つのほかに、小ホールも使って複数の作品の上映会を行ったり、あとはトークショーなども行っております。毎年多くの方が足を運んでいるんです。こういった工夫というのは非常に有効だと思いまして、また、ポレポレ東中野という映画館があるんですけれども、こちらも小さな映画館なんですが、立ち見が出るほど盛況なときもあるんです。上映作品にもよると思うんですけれども、上映作品を工夫することで集客が変わると考えますが、そこら辺はいかがお考えでしょうか。 ◎茶谷信一 文化課長 実は映画館の規模ですとか、配給会社との制約などを考えたり、金額等の面から、実は全国一斉ロードショーに合わせてやるというのはちょっとあの規模の映画館ではおぼつかないというところが実はございます。ですから、全国ロードショーが終わって、一拍おいてからやる場合が多いのでございます。その分、例えば木曜日は区民の皆さん1,000円で見れたり、夜も上映が1,000円でごらんいただけるというようなことが可能になるわけでございます。なかなか経営上難しいことがございますけれども、これから区民の皆さんのいろいろな声を生かしながら、いろいろなご意見をいただきながら、地域の映画館として運営に努力していきたいというふうに思っているところでございます。昔の懐かしい映画を上映するというようなことも取り組みとしてやった実績もございますので、また、そういうお声をいただければいろいろと研究してまいりたいというふうに思っております。 ◆本西光枝 委員 全国ロードショーを遅れてやるということも楽しみにされている方もいるのでいいかと思うんですけれども、船堀シネパルにはスクリーンが二つあります。ですので、一つは、はやりの映画を上映するという形でもよいかと思うのですけれども、もう一つのほうをシネスイッチ銀座のように大手興行会社が取り上げない名作を選定するなどの工夫を行って、そういった映画館であるというイメージをつけることをしていただきたいと思います。たくさんの小さな力のある映画というのはあると思うので、そういったものを上映する。そして、そういうチラシをたくさんおけば、また映画をつくった方も上映してほしいというようなことでたくさんチラシも持ち込まれると思うんです。ぜひとも映画の楽しさを船堀シネパルから発信していただきたいと思いますので、ぜひお願いします。そして、また売店のほうの工夫ももう少しお願いをしたいと思います。  もう一点、続いて質問させていただきます。以前にも質問しましたが、タワーホール船堀なんですが、託児用に使える専用の部屋についてです。社会的なニーズがあるということはご承知をくださいましたが、現実には管理、運営が難しいということで、いろいろな方と相談しながら考えていくというようなお答えだったかと思います。タワーホールに限らずに、区内のさまざまな施設で託児付きの研修や会議が開かれています。しかし、江戸川区では託児室として使える専用の貸し室がないため、こういった場合には和室や会議室を借りて代用しています。和室であれば子どもがふすまや障子を破らないようにするために部屋の隅にそれを外して、固めて、危険のないように気を使いながら過ごしています。あるいは、会議室を借りるときには机を畳んで、はじに寄せて、そこにある椅子も全部積み重ねてスペースをつくり、その上にブルーシートとラグを敷いています。スペースは確保できても、机がちょうど畳んだとしても、子どもの目の高さになるため、けがのないように見守るのはとても神経を使っているところです。ですので、乳幼児が安心して使用できるように、靴を脱いで入れる部屋がせめて1部屋あればと切望をしております。タワーホール側が、施設側が一時保育をするのではなくて、部屋のみの設置であり、主催者が保育者を用意すればよいものです。あるいは、子ども連れで研修を受講していて、子どもが飽きてしまったときに、その託児ができる部屋があれば一息つけますので、それでよいと思います。今はそのような部屋がないため、飽きてしまうと廊下などを走り回っている姿をよく見かけます。他の催しの差し障りにもなりますので、子ども専用に使える部屋が必要だと考えますが、いかがでしょうか。 ◎茶谷信一 文化課長 以前もご質問いただきまして、イベント中にそういうお子様を別の集会室で遊ばせるコーナーをつくる団体があるということは十分承知しております。現在それぞれの団体がさまざまな工夫でご利用していただいているのもよくわかっているつもりでございます。今日的な社会のニーズですとか、そういうのも高まってきているということもあります。女性の皆さんにとっても利用しやすいということを考えますと、さらに考えていかなくちゃいけないかなとも思っておりますので、どのような方法ができるか、ほかの施設などもよく見させていただきながら、前向きに検討していくというようなことにさせていただきたいと思います。 ◆本西光枝 委員 ぜひお願いしたいです。女性の皆さんという言葉があったんですけれども、女性のみならず、パパもほかの方も預けるような機会は、利用するような機会はあると思います。子育て中の方が勉強したいと思ったときに出かけられるような江戸川区にしていきたいと思いますので、ぜひお願いをします。ちなみに、中央区には社会教育会館に託児室が設置されておりますので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。あと、また本会議では同僚議員から篠崎文化プラザのほうに子育て支援スペースというご意見も出ていたかと思います。そこでも運用を工夫すれば託児場所として使うこともできます。以前あったのですけれども、勤労福祉会館の子育てひろば、これ同じ施設が貸し室になっていたため、託児付の講座ができるとてもよい施設だと、場所だと考えておりましたが、残念ながらそのような使用は認めないということで諦めざるを得ませんでした。子育てひろばであるから、親子ひろばであるからとかそういった理由があるのかもしれませんが、他の利用者の迷惑になるということであれば、1回のイベントで5人までにするとか、一時保育、そういった運用を考えていただいて、ぜひとも同じ施設に広場がある場合はそういったことも可能になるような検討をお願いしたいと思います。 ◆神尾昭央 委員 タワーホール船堀の話が出ましたので、関連で質問いたします。数カ月前であったかと思いますけれども、タワーホールの1階に江戸川区の伝統工芸品を販売するエドマチというお店がオープンをいたしました。非常にああいった取り組みは私はすばらしいことだと思っておりますので、あそこにできたことをすごく評価をしております。まだでき上ってすぐの段階ですので、どのぐらい反応が出ているのかわからないですが、具体的に皆様の反応などがあれば教えていただきたいと思います。 ◎茶谷信一 文化課長 江戸川区のアンテナショップという意味合いも込めまして、8月21日にオープンしまして、約40日たちました。どのぐらいの方がご来店いただくかなとカウントをとっているのですけれど、大体1万人を超えております。皆さん買っていただくわけでもないのですけれども、売り上げは大体150万円を超えたところでございます。 ◆神尾昭央 委員 私もその1万人のうちの一人だと思いまして、多少売り上げには貢献したかと思うんですけれども、商品のラインナップを見てみますと、大体数千円から高いものだと数万円であったりと、私が見た印象だと全般的に高いものを売っているなというふうに感じました。一方で、篠崎文化プラザも同じような形でお店を置いていますが、あそこは数百円で買えるようなものがかなり置いてあったりと、商品のラインナップに両者でかなり差があるなという印象をもちました。恐らく、そこはあえてそうしているのかなというふうに想像しておりまして、どちらかというと、エドマチ、タワーホールのほうは高級路線で、文化プラザのほうは手軽に買えるようなものという戦略なのかなと想像いたしますが、あえてそういうふうにしている意図があるのであれば、お答えをいただきたいと思います。 ◎茶谷信一 文化課長 エドマチのほうは、あそこの施設、年間140万人の方がお越しになります。区内はもちろん、区外からも大勢の方がお見えになるわけでございますので、ある意味、江戸川区の玄関口と、おもてなしのスペースというふうにも考えているところでございます。そうしたことから、江戸川に根づく文化を発信していこうということで、ロゴも新しくつくりまして、あれは江戸川の江という字をモチーフにしているんですけれども、新しいブランドとして立ち上げようということで、指定管理の松屋の皆さんといろいろと相談しながらつくらさせていただきました。展示品につきましては、伝統工芸士の方と相談いたしまして、やはり高価な商品でも売れなくても、売れなくてもって失礼です、自分のつくったものをきちっとああいう形で展示したいというご希望もございまして、工芸士の皆さんに出品するものは選んでいただいております。一方で、篠崎文化プラザのほうは、こちらにつきましては、伝統工芸カフェの中のインターネットショッピングサイト「えどコレ!」、こちらもアンテナショップという位置づけでございます。エドマチと同類のものも多いというふうにも思いますけれども、委員さんがおっしゃるように、比較的お買い求めいただけるものも多くそろえているというのが一応現状でございます。 ◆神尾昭央 委員 あえて戦略的にやられているということでありましたので、私も理解をいたしました。以前、決算であったか、予算であったか定かでありませんが、タワーホールの1階のスペースを使って、江戸川区の障害者施設で作成したものを販売できないかという提案をしたことがございました。その際は、スペースが確保できないというような理由でなかなかすぐには実現は難しいというようなご答弁であったかと記憶をしておりますが、今回こうやってエドマチという形でタワーホールの1階でお店をつくれたので、もう少しこれを一歩進めて、以前私が提案させていただいたような障害者分野への取り組みへも少し視野を広げていただければなというふうに思います。少し分野が変わってきますので、答弁は求めませんけれども、一応そういった要望もお伝えをして終わりたいと思います。 ◆大橋美枝子 委員 おはようございます。私は図書館の管理運営経費について伺います。よろしくお願いいたします。我が会派は図書館の指定管理のことについては、図書館になじまないのではないかということで、何度もこの場で取り上げ、意見も言わせていただきました。まず、何点かその立場で質問したいんですが、指定管理の負担金及び書籍などの資料購入費の5年間、一つの区切りだと思いますけれども、その増減というのはどうなっているのでしょうか。教えてください。 ◎茶谷信一 文化課長 指定管理、今2期目でございます。30年度から第2期目に入ってございます。指定管理を5年間お願いするに当たり、さまざまな計画書を提出いただいております。その中で人件費なども含め、大体上げ幅が11%から12%、そのぐらいだというふうに算出しているところでございます。 ◆大橋美枝子 委員 そうすると、この指定管理が始まって5年間の実績があるわけですが、その5年間もほぼ同じような年額で大体この負担金を区として契約をしていたというふうに捉えていいのでしょうか。そこをちょっと確認させてください。 ◎茶谷信一 文化課長 負担金の大きなところは、賃金の人件費でございます。決算書の中の11億8,000万ということでございますけれども、このうちの大体7億8,000万が人件費でございます。そのほか、光熱水費ですとか、施設の維持にかかわることでございます。それですみません、人件費につきましては、これは指定管理者からの提案で、5年間一律ということで提案を受けておりますので、その方向で行っているということでございます。 ◆大橋美枝子 委員 大体、経緯がわかりました。そうすると、ほぼ5年間の単位に人件費も含めてその金額を算定して契約するというふうに理解させていただきました。今度新規に当たっては指定管理の決まったところが全部同じところだったわけですね。これは、そういういろいろな競争的なことがあったのか、それとも余り競争もなく今までの実績ということから、継続として認定されたのか、その辺の経緯というのはどうでしょうか。
    ◎茶谷信一 文化課長 指定管理を決めるときは指定管理委員会が行っておりますけれども、基本的には一斉にまたゼロから提案を受けているところでございます。今回、図書館につきましては、施設の説明会のときにはもう1社あったのですけれども、結果的に申し込んでこられたのは現状の2社ということでございます。 ◆大橋美枝子 委員 なれてきたということもあるとは思いますが、もともと図書館は無料が原則ですから、そこで株式会社が利益を生み出すということは非常に難しいというふうに私は捉え、そもそも図書館はなじまないという社会教育の視点からも問題点を指摘してきたわけですけれども、やはり指定管理者が限られているというふうに捉えざるを得ないというふうに思います。中身がよくなっていけば、一定それはプラスに当然なるというふうには理解できますけれども、でも、指定管理をするに当たっていろいろなところがさまざまな提案をしてきて、その中からよいものを選び取るというのが形としては一番望ましいと思うんですが、なかなかほかのところが希望しないということは、区としては余り希望者が増えないということはどんなふうに認識されていますか。 ◎茶谷信一 文化課長 競争原理が働くことはいいことだと思いますけれども、現実的に申し込んできたのが2社ですかね。結局1社が辞退してというような形でございますので、そういうことでございます。 ◆大橋美枝子 委員 だから、結局、株式会社として図書館運営に特化する、そういうところが申し込むしか実際にはないというふうにやっぱり私も認識するんですけれども、儲けの対象としては、なかなかこれはなじまないという、そういうことを改めて感じたことを意見として述べたいと思います。  それから、今度人件費にかかわってお聞きしますが、先ほど課長から人件費のことも含めて今回は新しく11から12%上げているというふうにお話を伺いました。いただいた資料を見ますと、TRCのほうは正規が確実に増えていると。でも、もう一方のヴィアックスのほうがまだ見えていないんですけれども、このあたりのヴィアックスがどういう方向だというふうに区には言っているか。今後の方向について確認させてください。 ◎茶谷信一 文化課長 資料の160で示したとおりでございますけれども、今現在は図書流通センターのほうの人員の中で正規の人数を示しているところでございまして、大体80人ということで書いてございますけれども。29年度からもう一つの会社ヴィアックスも積極的に無期雇用化を進めるというふうに伺っているところでございます。 ◆大橋美枝子 委員 では、それは進めるということを確約したというふうに捉えていいのでしょうか。確認をお願いします。 ◎茶谷信一 文化課長 毎年のヒアリングの中で、そういうふうに申しておりました。 ◆大橋美枝子 委員 やっぱり実際に仕事をする人は人ですから、その人がどれだけきちんと仕事をして評価され、それが賃金にはね返るかということは大変大事なことだと思います。特に司書などの専門職については、この雇用の処遇が決定的になると思いますので、引き続き、今、確認したということですので、後はまたそのことがはっきりしたらどこかで報告していただければと思いますけれども。  次に、お聞きしたいのが、図書館の役割というのを改めて私も本などを読んで図書館協会の声明なんかも読ませていただきましたけれども、全国の地方自治体では司書、学芸員などを自治体の職員として配置することが適切。専門性の高い職員を長期的に育成、確保する必要があるということから、指定管理者制度を導入しないとの意見が多くあるというふうに、そういう動きがあるということをお聞きしておりますが、23区に集中しているわけですね、指定管理者が。地方ではなかなかなじまないという方向が出ているというふうに私は捉えていますけれども、このことについては、区としてはどんなふうに考えているでしょうか。つまり、23区に集中しているということについてです。 ◎茶谷信一 文化課長 それぞれの自治体のお考えによるものだと思いますけれども、23区の中で指定管理の館が増えているということは事実であります。 ◆大橋美枝子 委員 認識をお聞きしたので、ちょっと、もう少し中身について何かご意見があればと思ってお聞きしたかったのですが。それから、私が文教委員会で視察をさせていただいて、富山市に今回は行ってまいりました。国土交通省がコンパクトシティということの構想を進めていて、図書館には集客力があり、町のにぎわいを生み出す。都市機能の増進に著しく寄与するなどをあげており、富山市の図書館がそういうコンパクトシティ構想のいわば具体化の中で、市電の運用なども含めて非常にまちづくりがうまくいっていると評価が高いそうです。これは、そういう国の施策との関係で図書館も位置づけているという一つの例だと思うんですけれども、その富山市の図書館は3年前に新しく開館して、それでガラス美術館を併設し、このガラス美術館は入場料をとるんですけれども、1階はバスの待合室にも開放しているという、そういう全体の多様なニーズに応える複合施設になっていますけれども、運営は自治体の直営です。説明された副館長は市の直営でベテランの司書がしっかりと仕事をしているから安心できると話されていました。つまり、図書館の仕事を、中身を蓄積していくという点では、安定した市の職員がきちんと行うことが必要だという認識を私たちは一貫して言ってきました。それを民間、指定管理に委ねてきたわけですけれども、今度はその、本来なら公がやるべきだけれども民間に委ねる以上は、今度はそのいわゆるチェック機能をきちんと、図書館の運営ができているかということのチェック機能が必要となってまいりますけれども、財務レポートには受け入れ実績の方針にのっとり、蔵書の充実を図る必要があるということも含めてチェック機能を果たしているような表現がありますけれども、どのようにチェック機能をしているか、ぜひお聞かせください。  それからもう一点、昨日、指定管理のところで社労士を入れてのチェックをしてきたけれども、私もそこで改めてホームページのほうを見ましたら、平成25年に図書館の運営状況評価というのがあって、例えば小松川図書館なんかは就業規則は届け出があるものの、一部記載が不十分な箇所がある。時間外労働に関する労使協定の限度を超える時間外労働があるというご指摘なんかもあるんですね。だから、こういう指摘されたことに対してどんなふうに改善しているか。大きくチェック機能と指定されたことをどう改善しているかについてお聞かせください。 ◎茶谷信一 文化課長 先ほどの私の答弁の中で足りないところがあるというふうなお話でしたけれども、委員さんのおっしゃるような長期的、専門的、安定的な図書館の運営を資するために、区民サービスを継続して向上するために、指定管理制度を選んだわけでございますので、安定的に都市機能の充実を図ったという点では、それは指定管理の方法でよかったんじゃないかというふうに今思っているところでございます。  チェック機能につきましては、以前ご指摘いただいたことにつきましては、これはすぐに改善に取り組んでいるところでございます。あと、図書館は私たち図書館に非常勤として1名専門的な立場から助言をする職員を図書館においております。また、文化課のほうでは担当者がおりまして、常に図書館のほうの皆さんと館長と連絡をとり合いながら、また、会議等も月に1回ないしは2回行いながら、常に連携をとって行っているところでございます。そういう意味では、基本的にはいろいろと委員さんご心配のことあるかと思いますけれども、そういうことは一応全てクリアさせていただいているというふうに思っているところでございます。 ◆大橋美枝子 委員 長期的に運営するために指定管理にされたというふうにご説明がありましたけれども、5年でまた見直すわけですから、それは長期的にやるということの保証にならないということを改めて指摘します。それは意見が違うということだと思いますけれども。でも、問題があるということを改めて指摘させていただきます。それから、チェック機能については、常に連携をとるというふうに言っていますけれども、改めて社会保険労務士に委託するとか、そういう形はとらないんでしょうか。 ◎茶谷信一 文化課長 労務審査について再開する意志はないかということでございますが、現時点ではありません。 ◆大橋美枝子 委員 あらゆるところからチェックをするという点では定期的にこういう社労士の意見も危機ながら改善する必要があるのではないかと思います。それからもう一つ、区の職員に今専門家が非常勤として助言できるという体制をとっているといいますけれども、それがずっとその方がやれるのかどうかという問題もあるわけですから、やっぱりチェックする専門家を区としても要請していく必要があると思います。そのことについては、どうでしょうか。 ◎茶谷信一 文化課長 今現在は職員でやっておりますけれども、この体制でしばらくやっていくということを確信しているところでございます。 ◆大橋美枝子 委員 私は見通しをもってやってほしくて言っているので、今はそうだとしても、じゃあ5年後はどうなのか、10年後はどうなのかということを区として見通しをもって、そういうきちんとチェックできる専門的な人を要請するという、そういう責任が区はあるのではないでしょうか。しばらくこのままでいくというのは、しばらくというのは5年なんですか。そういうもうちょっと長期的なことを示してほしいということです。もう一回お願いします。 ◎茶谷信一 文化課長 役割がそれぞれ違っております。最初の5年間の関係とその次の5年間の関係、さらに次の5年間の関係ということで、その体制でずっといいということを言っているわけではありません。お互いに成熟して、さらによい図書館運営をつくるために切磋琢磨させていただきまして、そのたびに組織も見直しながら進めていくと、関係も見直しながら進めていくと、そういうことでありますけれども、基本的には今良好な関係を保ちつつ、区民サービスに努めていくということは永遠に変わりません。 ◆大橋美枝子 委員 別にそのことを言っているのではなくて、やっぱり区としてもっと責任体制をきちんとしたほうがいいのではないかということを改めて指摘します。  最後に資料などの書籍購入にかかわっては、区の書店組合を活用するということには変わりませんか。お願いします。 ◎茶谷信一 文化課長 そのようにさせていただいております。変わりません。 ◆大橋美枝子 委員 江戸川区内の本屋さん、町の本屋さんがなくなったら大変だなと思いますので、ぜひ支援する立場からも引き続きお願いしたいと思います。住民の読書権、学習権を保障するというのが図書館です。そのためにも私たちは直営に戻すべきだと。やはり今までのいろいろなことを総括的に考えれば、秘書の採用なども含めた体制を整えるべきだと考えております。指定管理者制度はやはりやめる、もう5年契約しましたけれども、やめるべきだということを改めて述べて終わります。 ◆中津川将照 委員 すみません、1点だけ。話のトーンも変わってくるところでもありますけれども、ひらい圓藏亭について伺いたいと思います。私も先日お伺いさせていただきまして、昨年度の来場者数は2,988人ということで、多くの方も訪れて本当に目的でもあったこの区の観光名所として、そして区民の憩いの場として十分に機能されているのではないかというふうに思いますけれども、振り返って、区としての評価、感想、あるいは区民の方からの施設やイベントについて反響や区民の方々の感想についてお聞かせください。 ◎茶谷信一 文化課長 おっしゃるとおり、29年の7月に完成いたしまして、落成いたしまして、1年半が過ぎました。多くの方にごらんいただいております。何と言っても、江戸川区も落語文化を推進していくんだというような強い気持ちのもとに広めていっているところでございます。月に、土曜日、日曜日などはイベントを試みながら、アマチュアの方に落語をやっていただいたり、圓藏さんの大きなスクリーンで落語をごらんいただいたり、そういうことで非常に喜んでいただいているなというふうに感じているところでございます。ただ、必然的に平日の利用者も若干減ってきておりますので、これからは少し地域に出向いていこうかなということも試みとして感じているところでございます。圓藏亭というものですね、もっともっと地域の江戸川区中に広めていくということも、さらに努力していこうということで今進めているところでございます。 ◆中津川将照 委員 私も同様の意見、感想を持っているところであります。本当に先日もお伺いさせていただいて、また今、落語が聞きたくなってきたなと思うところでありますけれども、部長楽しみにしています。  長年続いてきた落語という芸能文化の魅力というものを多くの人に広めようとしている、そういった取り組みにも今後も期待しています。 ○須賀精二 委員長 次に、第2目・健全育成費。 ◆金井茂 委員 よろしくお願いします。ここでは青少年の翼事業についてお伺いをしたいと思います、何点か。国際人としての感覚を持った人材育成ということで、すばらしい事業だなというふうに思っているところなんですけれども、今回、事業効果を高めるためにホームステイと学校体験に特化したプログラムということで派遣先を3国へというふうなことになっていますけど、そうした中でヨーロッパ情勢においてイギリスの派遣が今回中止をされたと。派遣国が減ったり何なりいろいろな状況がある中で、派遣国の見直しといいますか、行けなくなった分、例えば別な国を考えるとかそういったお考えについて教えてください。 ◎藺草光一 健全育成課長 おはようございます。よろしくお願いいたします。昨年度、議員おっしゃるとおりイギリスがテロの影響もございまして団員が決定した後に中止ということになりました。昨年の委員会でも質問がありましたけれども、その後に他国をという話もありましたが航空券ですとかホームステイ先につきましては前年度からもう調整、予定、予約をしている関係でなかなか20名分を新たに確保することができず今回取りやめとなった経緯でございます。 ◆金井茂 委員 今後どういったことになるかというわからない部分では派遣国の見直しというのもちょっと考えていく必要があるのかなという思いがあります。今、留学先で人気と言われている国がこれまで来た5カ国以外にフィージーであるとか、アイルランドとかフィリピンなんていうのが英語が母国語でというところで人気な留学先というふうなことがあるようですので、こうした国においてはまた経費の削減というようなことにもつながると思いますので、今後の展開としてその辺の、一つの検討課題というふうなことでお考えいただければというふうに思います。  もう一つが公募のほうなんですけど、現在では中学校2年生から高校3年生ということですが、今後英語がね、中学2年生というのが中1で英語を学び出して、そこに慣れてからの期間ということで中2からということだったと思うんですが、今後英語は5、6年生では教科となるというところと、3、4年生では外国語活動が開始するという予定の中で、中1、中学生になった時点でそういった基礎的なことが学べているという部分では、中学校1年生から応募の対象に拡充、拡大をしていってもいいのかなというふうに思うんですけど、その辺はいかがでしょう。 ◎藺草光一 健全育成課長 委員さんおっしゃるとおり語学力ということではこれから小学校での英語教育が始まるということもございます。そこに焦点をあげれば、今後年齢に関係なく派遣対応の派遣対象年齢を引き下げるということも考えていけるかなというところはおっしゃるとおりでございます。  一方で、ただ、この派遣に対して重視していることは、その子どもご自身の具体的に将来像を描いてその将来像に向かってどのように活躍をしていけるか、歩いていけるかというところも視点として入れているところでございます。私の一感想ではありますけれども、参加している中学生の子どもたちを見ていると個人差はありますけれども、なかなか派遣団員として将来自分はこういうことをやりたいから今回の派遣でこういうことをしたいというところがまだ少し弱いのかなというところを感じる点もございます。今後の英語教育の動向、子どもたちの成熟度も見きわめた上で派遣年齢の、派遣対象年齢の引き下げについては検討課題としていきたいと考えております。 ◆金井茂 委員 具体的な実績というか、そういったことがつくれて思いをもってというのがやっぱり年齢を重ねた高校生のほうがという部分だと思うんですけども、一つこの派遣の趣旨とはちょっとずれちゃうかもしれないですけど、中学生、若いうちから海外を肌で触れて感じてという部分での刺激もね、一つ大事なところかなというふうに思いますので、ぜひ今、課長おっしゃっていたような検討課題としていただければというふうに思います。  もう一つ、利用者負担ということについてなんですけれども、現在5万6,000円ということで、一人当たりのコストの約1割ぐらいだというようなことだったと思うんですけども、今回経済的に厳しいご家庭、そのお子さんがそういったことを気にしてチャレンジしたいところだけども手を挙げられないというようなことで、そういったお子さんに対しての負担なく行けるというような形もあったと思います。逆にもっと出せるところからはもう少し個人負担いただいてもいいのかなというような思いも私個人的にはあるんですが、その辺はいかがでしょう。 ◎藺草光一 健全育成課長 現在の青少年の翼の参加費用5万6,000円ということでございますけれども、こちらは設定した当時、各家庭が無理なく支払える金額であろうということでこの5万6,000円を設定したところでございます。30年度から免除制度を導入いたしまして誰もが応募するチャンスを均等にということで導入しましたけれども、仮に所得に応じて参加費用を上げるとなると免除制度以上の中所得世帯、低所得世帯の方が応募しづらくなってしまうというような実態もあろうかなと思っております。青少年の翼は全ての中高生に経済的な負担を考慮することなく応募するチャンスは全ての中高生に持ってもらいたい、そして国際人を育てるということが目的でございますので、その参加費が高くなるか安くなるかだけで応募可否が迷ってしまうようなことがあってはいけないと考えております。そのため、参加費の値上げについてはあくまでも慎重に慎重に検討を重ねていきたいと考えております。 ◆金井茂 委員 たまたま知り合いのお子さんがこの事業に参加したいというようなことを保護者の方に訴えたときに、保護者の方はこの事業自体を知らなくて、こんなに安く行けるのというようなことがあったので、決して裕福な、こう言ったら失礼ですけど、ごくごく一般家庭の中でそういうふうな声があるということは多少もっと負担しても喜んで行けるというか、そういうふうな状況も多くあるのかなというふうに思ったんで、ちょっとこの辺のこと触れさせていただきました。  最後に、青少年の翼を実際に体験したOB、OGの方なんかが区民まつりなんかでブースを設けて自発的にPR活動なんかを行ったりということがあると思うんですけれども、この場で例えば募金活動とか、この青少年の翼ってこんなすばらしいんですよと、こういうことをやっているんですよというようなPRの中で募金を募ったりということも一つ手かなというふうな思いがあるんですけれども、その辺のお考えについてはいかがでしょう。 ◎藺草光一 健全育成課長 翼の会のOB、OGの子どもたち、今もう既に社会人になっている方たちもおりますけれども、自発的、自主的な活動としてみずから組織して活動してくれています。現に青少年の翼事業での司会であったり体験発表であったり、さまざまな場面で活動してくださっていますけれども、その中で彼ら、彼女らが青少年の翼のためにということで募金活動をしようということであれば、ぜひその意思を尊重してその活動を応援してまいりたいと考えております。 ◆金井茂 委員 ぜひその辺のことも一つお願いをしたいと思います。指定寄附で賄われたりということのこの事業ですけれども、ぜひいろいろな形でいろいろな人の多くの思いが募って、またこの青少年の翼事業が継続的にずっと続けていかれたらいいなというふうな思いから、ぜひいろいろなことを検討してさらにすばらしい事業にしていっていただきたいというふうに思います。 ◆野﨑信 委員 私のほうからは共育プラザの件についてお尋ねをします。子育ての件で我が区のゼロ歳児から1歳児を支える部分ではすごく重要な部分だと思っております。簡潔に、葛西のほうの南部の部分がちょっと足りないかなという部分と、それから昨年度は文化共育部から今年度、子育て支援課のほうに移行していますけども、その点の影響がどういうふうにあるのかと。それから、非常勤の欠員が出ているということで聞いておりますけれども、中高生と子育ての状況をお聞かせください。よろしくお願いします。 ◎藺草光一 健全育成課長 委員おっしゃった共育プラザ葛西地区でございますけれども、29年度につきましては共育プラザ葛西と臨海と堀江のらっこルームということで三カ所運営をしてございます。あわせて今年度からは、なぎさ健康サポートセンターと清新町健康サポートセンターもあわせて子育てひろばとして運営している状況でございますので、葛西地区には満遍なく、もちろん船堀コミュニティ会館にもございますし、満遍なく配置をされているという認識でございます。  2点目の今年度から子育てひろばの職員が私ども健全育成課から子育て支援課に移管ということでございまして、現場でいろいろと何かということでございますけれども、所管が変わったことで所属が変わったということで指揮命令系統が変わったという点がございます。ただ、私どもと子育て支援課では日ごろから機密に連携を取っておりますし、現場におきましては共育プラザの館長がもし何かあれば子育てひろばのことであろうが、中高生共育プラザの本体のことであろうが、いずれの事案についても対応して親身になって相談に乗っているところでございます。所管が変わったとしても赤ちゃんと中高生のふれあい事業ですとか、子育てフェスティバルですとか官が一体となってやらなければいけない事業もたくさんございますので、引き続き職員の声に耳を傾けながら連携して取り組んでまいりたいと考えております。  そして、職員がなかなか集まらなかったという点につきましては委員おっしゃるとおり29年度子育てひろばにつきましては、年度当初1名欠員がございました。ただし、8月には採用できまして、欠員は解消できて引き続き今年度についても欠員はないというような状況でございます。共育プラザの子育てひろばにつきましては、乳幼児と保護者が一緒に利用するということもございまして指導員は乳幼児とのかかわりとともに保護者とのかかわりとして育児の先輩であったり身近な母親、保護者に力強く寄り添える相談相手としての役割があります。非常に重責ではありますけれども、やりがいのある仕事だと思っておりますので、ぜひ子育て指導員には職務を全うしてくれることを願っているところでございます。  あわせて、中高生指導員についても欠員が続いているということはおっしゃるとおりでございまして、昨年度は1名、今年度については年度当初4名欠員でございましたけれども、現在1名の欠員が続いているという状況でございます。中高生指導員ということでなかなか職種が広く知られておりませんし、また10代の多感な若者相手ということもございまして、なかなか集まらないという部分はあろうかと思います。また、教員を目指す若者が中高生指導員をやりたいということもありまして、短期的に退職してしまうというような実情もございます。ただ、実際には毎月応募はございますけれども、なかなか採用に至らないという現状もありまして、先ほど申しましたとおり、10代の若者と接する職員ということでございますので、誰でもいいということではなく中高生指導員にふさわしい熱意と意欲をもって中高生と接せられる職員ということでこれからも意欲ある人材を求めていきたいと考えております。 ◆野﨑信 委員 ただし、やはり今葛西のほうのところについてはらっこルームとかそういうふうに実際に増えて十分にあるということだという説明いただきましたけれども、逆に十分になったからこそ人が足りなくなっているという部分も多分回らないという部分もあると思うので、現場の声を少し聞いていただいて少しカバーできるような部分と、それから今、子育てのほうに変更になった部分でやはり現場のほうでも多分今までと違う部分があるんじゃないかというプレッシャーがあるのかわかりませんけれども、その辺を現場で聞いていただいて解決できるような部分をつくっていただきたいなということと、高校生に関してもそうですし、非常勤に関しては環境が今子育てのほうは特に保育士の手当の補助率とかその辺も変わってきてしまったので、園長先生らの経験の人たちとか保育士の資格を持っていた方たちがこちらのほうに来ないということで、以前は70名くらいの希望者がいたのに今は全然来ないというような状況があるというのは確かに難しい部分もあると思うんですけれども、その辺のところをうまく見直ししていただいて、やはり江戸川区ならではという形にしていただきたいなと思いますので、以上です。 ◆鵜沢悦子 委員 共育プラザなんですけれども、葛西南部、今ちょっとないようなんですけれども、お考えをお願いします。 ◎藺草光一 健全育成課長 かねてから葛西南部地域、人口も多い、中高生も多いということで葛西南部地域に共育プラザというご意見は承っております。ただ、子どもたち、目的があればバンドであったりダンス活動であったりということで自転車に乗って来てくれるというところもあって南部地域、紅葉川高校、葛西南高校の子どもたちも現状の共育プラザ葛西のほうにご利用たくさんいただいているという実情もございます。今後、少子化も進んでいくというところもございますので、現在の共育プラザ葛西だけではなくて、ほかの配置も含めて今のままでいいとは思っておりませんで、どのような施設規模、どのような内容でどこにあればいいのかということも含めて、今後、公共施設のあり方の中で全体的に考えていきたいと考えております。 ◆鵜沢悦子 委員 ぜひお願いいたします。若い人も多い、また子どもたちも多いところですので幾ら人口減少になったとしてもまだ増えるところですので、お願いいたします。 ◆小野塚礼佳 委員 こちらではイングリッシュキャンプ事業についてお伺いをいたします。現在年2回イングリッシュキャンプが開催されていますが、昨年の年間参加数は93名でした。こちらのイングリッシュキャンプでの具体的な取り組みについてや参加者の声、参加者の内訳などについてお聞かせください。 ◎藺草光一 健全育成課長 小野塚委員さんご指摘のとおり、29年度共育プラザ平井と共育プラザ南小岩でイングリッシュキャンプを開催いたしました。それぞれ共育プラザ平井では中高生15人が参加をいたしまして、外国人は23人、同様に共育プラザ南小岩では中高生が21人、外国の方が34人参加をしたところでございます。具体的な取り組み、活動内容といたしましては折り紙ですとか箸置きを日本人が外国人の方に教えて折りながらつくったりですとか、日本文化の紹介、ダンスやゲームによるレクリエーション、手巻きずしをはじめとした日本食をつくって一緒に食べたり、そして夜は外国人の方と一緒に銭湯に入ったりというようなことで参加した中高生も外国人も英語を通して、相互に交流できるような取り組みをしてございます。 ◆小野塚礼佳 委員 平井と南小岩の共育プラザで行っていてそれぞれ人数などもありがとうございました。やはりこちらのほかにも共育プラザもございますし、平井や南小岩ですと葛西地域などの方々はなかなか参加なども戸惑う方もいらっしゃると思いますので、やはりほかの館での開催というところも一つ視野に入れていただきたいと思います。やはり2020年にはオリンピック・パラリンピックも葛西臨海部で行われますし、英語に親しむよい機会であると考えております。学校での英語教育はもちろんですが、もっと気軽に英語を使える場を増やすことも重要と考えますが、今後のイングリッシュキャンプ事業の展望についてお聞かせいただきたいのと現在イングリッシュデイも行っていますが、こちらの概要やイングリッシュキャンプとの連携等はどのようになっておりますでしょうか。 ◎藺草光一 健全育成課長 学校での英語教育も始まったということで、そちらの相乗効果となるよう私ども共育プラザでも取り組んでまいりたいと考えております。共育プラザのイングリッシュキャンプにつきましては、まずは外国人の方と気軽に触れ合って一緒に過ごすことを最優先に、まずは英語で話すこと、聞くことを重視して取り組んでまいります。これから、オリンピック・パラリンピック開催を控えまして、多くの外国人が来日することが予想されております。中高生にこのイングリッシュキャンプもっともっと参加してもらってまずは気軽に外国人に接すること、それが怖くない、敷居を下げるということを第一に国際感覚豊かな青少年となれるようなきっかけを、このイングリッシュキャンプで提供していきたいと考えております。  そして、委員さんおっしゃっていただいたとおり、今年度からイングリッシュデイを開催しております。イングリッシュキャンプは一泊二日の宿泊型でございますけれども、イングリッシュデイのほうは申し込み不要でより気軽に身近に参加できる機会の提供ということで開催を始めました。イングリッシュキャンプはスペシャルな一泊二日の異国体験、イングリッシュデイはふだん身近な今委員さんおっしゃったとおりどこのプラザでも開催しておりますので、行けばそこが今日は外国語づけの共育プラザというような形でふだん過ごしているビリヤードであったり、卓球であったり、談話室の中に外国人がいて身近な自然な交流ができるというような位置づけで実施をしているところでございます。 ◆小野塚礼佳 委員 大変よくわかりました。実際に、スペシャルな体験ということでイングリッシュキャンプ事業を行われていると思いますけれども、やはりその参加者の内訳で中高生全体で15名ですとか21名ですね、こちら、まだまだもっとこう周知ですとか、PRを行えばこんな素敵な事業があるのかということで参加したいと思うお子さんもたくさんいらっしゃると思います。やはり今年度の事業ですけれども、イングリッシュデイが始まりまして、こちらは申し込み不要でそのときに行けば英語に親しむことができるということですので、やはりこちらのイングリッシュデイに参加されるお子さんはもちろんですけれども、やはり周知ですとかPRなども徹底をしていただきたいと思います。やはりこういったイングリッシュキャンプなどが非常に楽しいという気持ちで参加できると思いますので、やはり英語というものを勉強ということで考えるよりも、そういった楽しいという気持ちで気軽に親しむ、学んだものというものは非常に記憶にも残ると思います。なので、こちらの事業、これからも推進をしていただきたいのと、例えば最後に要望ではありますけれども、各キャンプにこちらのイングリッシュキャンプにテーマを設けてより実践的な学びができるようにすることも一つではないかと考えておりますがいかがでしょうか。 ◎藺草光一 健全育成課長 委員おっしゃるとおりイングリッシュキャンプに特色、テーマを設けることは大事だと考えております。今年度、平成30年度のイングリッシュキャンプにつきましては、これから10月27、28日に開催をいたしますけれども、平井の東北大学会計政策大学院のキャンパスで開催をいたします。日ごろから留学生が日本に来て勉強している場で子どもたちが過ごすことによってまた外国の教室、外国語表記のある教室またはイスラムの礼拝の場所があったりというような、そのような異国の場所でイングリッシュキャンプを実施することでまた大学という場で実施することで大学の進学であったり、さらに国際色豊かな場所で開催することでより興味を持てるのではないかなというふうに考えております。あわせて各館でも国際交流事業というのを各館で実施をしているところでございまして、今後海外、英語以外の語学、文化に特化したテーマで共育プラザさまざまな国際交流事業を展開してまいりたいと考えております。 ◆小野塚礼佳 委員 特色を持たせるということで今年の10月27日、28日で東北大学さんと連携して行われるということで大変おもしろい取り組みだと思いました。やはり留学生の方々というのは英語が堪能であるということはもちろんですけれども、日本への関心であったりですとか、そういったものもあると思いますので、子どもたちに対しても英語で日本のこういうところがどうなっていますかという質問なども積極的にこうされる方々もいらっしゃるのではないかと考えております。やはりそういった疑問や質問に対しての回答というか、そういったコミュニケーションというところも活発になるのではないかと思いますので、ぜひこれからもこういった大学の連携もそうですけれども、さらにテーマですとか特色を与えたイングリッシュキャンプをぜひ開催を進めていただきたいと思っております。 ○須賀精二 委員長 第2目・健全育成費の審査は終了いたしました。  午前中の審査はこの程度にとどめ、休憩したいと思います。  再開時間は午後1時とします。  暫時休憩します。           (午前11時54分 休憩)           (午後 1時00分 再開) ○須賀精二 委員長 休憩前に引き続き、再開いたします。  決算概要説明の160ページをお開きください。  第2項・保健体育費、第1目・スポーツ振興費から審査願います。 ◆早川和江 委員 ここでは昨年度から取り組みを始めましたチャレンジデーについてお伺いしたいんですけれども、決算書で経費の動きがちょっと見えなかったんですけれど、決算を含めて2カ年の実績をお願いいたします。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 まずスポーツチャレンジデーでございますが、2017年から開始をいたしまして2年間活動といいますか実施実績がございます。まず1年目につきましては、江戸川区と下関市、そして秋田市と三つ巴ということでございまして最終的に江戸川区の参加率は46.9%ということでございました。2年目となりました2018年につきましては下関市との対戦となりまして江戸川区の参加率は51.0%ということでございます。そして決算の内容でございますが、こちらの事業につきましては区の補助金と、そしてこちらのチャレンジデーを実施している笹川スポーツ財団の助成金で行っております。2年間ともに補助金につきまして区からの補助金が360万円。1年目は2017年の収支が区の補助金が360万円。笹川スポーツ財団の助成金が90万円ということで合計450万円ということでございます。それで、実行委員会での運営でございます。  そして、2年目を迎えました2018年につきましては区からの補助金が360万円。そして、笹川からの助成金が3万円増えまして93万円。合計で453万円という予算額で実施をさせていただいております。 ◆早川和江 委員 笹川スポーツ財団がやっているということなので、この補助金が逆かなとは思ったんですけど、割合、思ったよりは安く区の補助金もそんなに使わずに笹川財団から補助金をいただきながら450万円程度の支出で450万円の中でこれだけのことができたとみておりますけれども、区の職員なんか割合夜9時の最後まで一生懸命皆さんにいろいろなことをやったり送信をしたりとかいろいろやってくれたんだけど、そういうところの活動費やなんかはどうなっているんですか。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 全庁的な取り組みになりますので、それぞれの例えば各部のチャレンジデーに合わせた事業の経費等につきましては、各部で執行していただいているということでございまして、委員さんからお話がありました駅前の従事ですとかそういったことにかかわる時間外の人件費ですとかそういったことにつきましても各部の予算で執行しているということが現状でございます。 ◆早川和江 委員 各部でもう少し人件費が出ているのかなとは理解をいたしました。勝つまでやるんだというね、勢いのいいお話も聞きましたけども、これは勝っても負けても区民みんなが体を動かすことのすがすがしさとか今日の健康に感謝する、そうしたような区民の取り組みにしっかりと根差すような形をつくっていってほしいなと思いますので、送信して何点だとか勝たなくちゃとか、そういうことは二の次にして、そういうような健康都市を目指してやることは結構だと思いますので、どうぞそういう意識を強くもってよろしくお願いいたします。 ◆所隆宏 委員 私のほうは障害者スポーツのことについて確認をさせていただきたいと思っています。本区では平成28年度より障害者スポーツ係を新設して地域における障害者スポーツの振興のために、一つには啓発活動、一つには体験教室、一つには人材育成、この三つを柱に取り組んできたというふうにお聞きしております。主要施策の成果119ページにそれぞれこの三つのそれぞれの事業が記されていますけれども、平成29年度はパラスポーツ2020オランダ連携プロジェクトということに新規に取り組んだというふうになっていると思うんですけれども、このことについて財務レポート318ページには感想というか、所管課のほうの感想として啓発の質において至極の水準を実現することができた、というふうにあったんですね。すばらしい言葉だなというふうに思ったんですけれども、このオランダ連携プロジェクトの具体的な取り組みとその成果とか効果、こういったことについてどのように捉えているのかお聞かせください。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 このパラスポーツ2020オランダ連携プロジェクトでございますが、実は連携しておりますオランダオリンピック委員会スポーツ連合からの要望がありまして、「Game Changerプロジェクト ~パラスポーツで社会を変える~」という、そういった取り組みに変更になっております。この名前の変更からもわかりますとおり、オランダ側がこのプロジェクトにどれだけ強い気持ちをもって取り組んでいるかということがおわかりいただけるんじゃないかなというふうに思っております。このサブタイトルにもありますとおり、「パラスポーツで社会を変える」ということを目的にしておりまして、そのGame Changerという英単語でございますが、これは物事の流れを大きく変えるというようなそういった意味がございます。ですので、パラスポーツを通してこれまでの区民の皆様の考え、意識変容ですとかそれを行動変容に結びつけて、共生社会の実現に結びつけていこうと、そういった取り組みが今回の目的でございまして、それが一つの成果でもあるというふうにも考えておりますので、ぜひ目的の実現のために取り組んでまいりたいというふうに考えております。具体的には昨年の10月にオランダオリンピック委員会スポーツ連合と江戸川区の間で協定書、公の締結を行いまして11月の第2回パラスポーツフェスタえどがわにおけましてキックオフイベントと位置づけましてイベントを開催させていただきました。その場にはロンドンとリオのパラリンピックの卓球におけまして2大会連続金メダル、そして東京のパラリンピックを目指しております現役選手でもありますケリー・ファン・ゾン選手という方に来ていただきまして、日本の一流選手とのデモンストレーションですとか、あるいは来場者した皆さんとの交流卓球ということで数時間にわたり、来場した1,000名の方、全員が体験できなかったですけども、1,000名の方と直接交流することができたということでございまして、これはなかなかこのプロジェクトを実施してないとできないことですから、これは私としては至極の体験ができたというふうに位置づけております。  今後の取り組みになりますけども、このプロジェクト自体、年に2回ということが原則となっておりますので、去年は1回だけだったんですけど、今年から年2回ということでございます。今年の6月に既に1回来日しておりまして、そのときはこの本プロジェクトの責任者を努める、国際パラリンピック委員会の理事も努めておりますリタ氏、そしてオランダのほうで障害者スポーツの指導者、そしてコーディネーターを行っておりますマヨライン氏、そしてオランダの発祥のスポーツでありますコーフボールの指導者でありますドルフ氏、このお三方に来日をしていただきまして、この方たちは指導者でございますので、パラスポーツの指導について江戸川区で指導の研修等に講師としてご協力いただきました。具体的には、葛西にあります東京メディカルスポーツ専門学校の授業にご協力いただいたり、白鷺特別支援学校の体育の授業に参加して子どもたちと触れ合ったり、体育の教員に対する指導方法についてのアドバイスを送ったり、あるいはスポーツ推進委員ですとかスポーツ施設のスタッフを対象とした障害者スポーツの指導者研修会というものを夜間開催しましたので、そこで研修会の講師、実技の指導、そういったことをしていただいております。今後また秋にも一流のパラアスリートが来るということになっておりますので、今度は交流をメインに区内の子どもたちを中心にそういった一流のパラアスリートとの交流を通して共生社会を学ぶ機会をたくさんつくっていきたいというふうに考えております。 ◆所隆宏 委員 今ご紹介あったようにGame Changerプロジェクトという名前を変えて西葛西にある、これからのスポーツの指導者になるような人たちへの取り組みがあったということで、そういう人たちも理学療法分野でのスポーツの導入の是非についてその講義を受ける後と前では考え方が随分変わったという、そういった感想も載っておりましたけれども、また直接スポーツとは違うかもしれませんけれども、今回のこういったことでオランダとのご縁をいただいて、そういう中で先日も「オランダ×LGBT×えどがわ」というイベントも行かせてもらいましたけれども、いろいろなところでそういうゲームチェンジャーというんですかね、こう変わっていくということを今そういう機会を得ているんだなというふうに感じています。  次に、話は変わるんですけれども、昨年の9月に国内唯一のパラバドミントンの専用の練習場と日本パラバドミントン連盟の事務所が区内にオープンした、このことをお聞きしましたけれども、江戸川区2020大会のカヌー・スラローム競技場ができるということで、そのレガシーとしてその後のカヌーのメッカになるというような例えばカヌーについてはそのような位置づけを江戸川区としてはしていると思うんですけども、このパラバドミントンのそういった拠点が江戸川区に来るということにつきまして、パラバドミントンについて区としてはどのようにこう位置づけてどのように区民と連携をしていかれようとしているか、お聞かせください。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 パラバドミントンにつきましてはいよいよ2年後に迫りました東京2020パラリンピック競技大会で初めて正式競技とて行われる競技でございまして、非常に注目度が高い競技でございます。そういった注目度が高い競技の事務局と、そして専用の練習施設が江戸川区にできたということはこれは江戸川区の魅力でもありまして、ほかの自治体と比べてのアドバンテージでありますので、江戸川区といたしましてはパラバドミントンをわがまち競技としてぜひ応援していきたいというふうに考えております。そこで、今年の新年の事業でパラバドミントン応援プロジェクトというものを立ち上げまして、具体的にはパラバドミントンの国際大会の応援観戦ツアーを実施したり、あるいは小中学生を対象としたパラバドミントンの交流教室を開催するということで進めているところでございます。先日も国内唯一の国際大会であります大会が東京の町田市で開催されまして、実際に応援観戦ツアーを行いまして区民を中心に42名の方が応援に行きまして参加者の方からも非常によかったということでいい感想をいただいているところでございます。それで、今後パラバドミントンについてわがまち競技としてPRしていくということはありますが、私どもとしては、このパラバドミントンをきっかけといたしまして、ほかにもパラリンピックの競技、非常に魅力的なものがたくさんありますから、ぜひパラバドミントンを一つのきっかけにしていただいてほかの競技にも興味、関心をもっていただいて2020年には全てのパラスポーツ、パラリンピックの競技を区民全員で応援していけるようなそんな土壌をつくっていきたいというふうに考えております。今週末、6日ですかね、アジア選手権大会のパラの部門ですかね。インドネシアのジャカルタで行われますけれども、区内からは8名の区民の方が出場予定でございます。そのうち3名がパラバドミントンでございまして、江戸川区にそういった練習拠点ができたということで、そういったパラバドミントンの強豪選手も区内に引っ越してきているというような現状もございますので、ぜひそういった方も区民の皆さんで応援していければというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいというふうに考えております。 ◆所隆宏 委員 江戸川のパラスポーツの一つの象徴というような位置づけなのかなというふうに思いますけれども、一つのいい拠点というか核ができたのかなというふうには感じております。その障害者スポーツが普及するということがやはり社会の中で障害を理解するということが促進されますし、その障害者の社会進出が進むというふうに言われておりまして、この共生社会の構築に寄与すると、そういうことだと思うんですけれども、そういう意味でもこの障害者スポーツのさらなる普及とか啓発活動を期待するんですけれども、その担い手となる人材の育成について現状、それから今後の目標などあれば聞かせていただきたいと思います。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 私どもといたしましては、よくレガシーと言われておりますけれども、この東京オリンピック・パラリンピックのレガシーが特に障害者スポーツでいえば人材育成だというふうに考えておりますので、特に力を入れている分野でございます。具体的な取り組みといたしましては、江戸川区といたしまして日本で唯一の障害者スポーツの公的な資格であります障害者スポーツ指導員の初級の資格取得講座を独自に実施しております。平成28年度から実施しておりまして、2年間で66名の方がこの講座を修了し資格を取得しております。それ以外にも東京都等が実施する同じような講座を経て、17名の方がこの資格を持っているということで情報を把握しておりまして、合計で83名なんですけれども、江戸川区といたしましてはこの83名の方の中から79名の方ですね、今年の6月に江戸川パラスポアンバサダーということで任命を行いまして、組織化を行いました。パラスポアンバサダーというのは初級障害者スポーツ指導員を持っている方の中で、今後、江戸川区のパラスポーツの事業に協力をいただける方、そういった方をパラスポアンバサダーとして任命するということで行っている事業でございます。今年に入って既に25回のパラスポーツ事業を行っておりまして、延べ151名のパラスポアンバサダーの方が江戸川区の事業に協力いただいているということでございます。先ほども、Game Changerでも申し上げましたけれども、やはり人づくりというか障害者スポーツを支える人材がいないと、なかなか障害者スポーツが普及していきませんので、特に、この部分につきましては、これからも積極的に取り組んでいきたいというふうに考えております。 ◆所隆宏 委員 そういう人材も着々と育てていただいているということで大変期待しております。区のスポーツのホームページの中に江戸川区内のアスリートを紹介するところがありまして、その中にパラバドミントンの長島理さんですか。この人のことが紹介をされておりましたけれども、この方の競技を始めたきっかけというところに、「中学生の時に部活としてバドミントンを始めました。大学生の時に事故によって車いす生活となりましたが、リハビリ後に車いすバドミントンを始めました」と、このようなことが書いてありました。こういった方がそういう世界大会とかで頑張る、こういう姿を、非常に、中学生からバドミントンを始めたというところが身近に感じられてうちの区の中学生、小学生、高校生とかそういった青少年にすごくいい影響を与えることじゃないかなというふうに感じております。なかなか今尊敬できるような人ってなかなかね、身近なところにいない中で、こういった人たちのことに触れるということは本当にいい影響になるんじゃないかなというふうに思っていますので、これからもますますこの機会を捉えて盛んになっていくような取り組みをお願いしたいと思います。 ◆鵜沢悦子 委員 スポーツ夢基金についてお伺いをいたします。スポーツ界ではテニスの全米オープン女子シングルスで20歳の大坂なおみ選手が日本選手初のグランドスラム制覇という快挙をなし遂げてくれ、日本中が喜びに沸きました。また、先のアジア競技大会では江戸川区の池江璃花子さんが競泳女子で日本勢最多の6冠を達成しMVPに輝き世界で活躍されるアスリートに拍手喝采です。  さて、オリンピックパラリンピック競技大会等での活躍が期待される江戸川区民等を応援するため、選手に活動支援金を交付するというスポーツ夢基金事業は本年で4年目となります。確認を含めてお聞きをいたします。資料の15ページにまとめていただいておりますが、区分が1から4まであります。もう少し具体的に活動支援金を交付するに当たっての条件についてお聞かせください。池江璃花子さんなどの経年にわたって活躍されているアスリートにも毎年支援金が交付されるのでしょうか。また今、お話があったパラバドミントンの選手の皆さんも区内にわざわざ転居されてまで活躍をしていると。こういう方々のためにもどうなっているのかお聞かせください。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 まず今、具体的なお名前が挙がりました件についてお答えさせていただきます。池江璃花子さんにつきましてはオリンピック委員会の強化指定選手ということでございまして、オリンピック委員会の強化指定選手を受けていれば区分でいえば区分1ということに該当いたしまして、支援対象ということになります。ですので、基本的には夢基金につきましては単年度ごとの評価ということでございますので、一度支援が決定したからずっと継続しますというものではございません。ただ池江璃花子選手は毎年毎年あれだけの活躍をされていますので、オリンピック委員会も非常に強化している選手が外れず、そのまま継続となっておりますので、支援対象としても継続しているということになります。  そして、パラバドの選手につきましては、いろいろこちらも夢基金に条件がありますので、活動支援金をもらうためにはその年の4月1日に住民票がなければいけないという住所要件がまずございますので、区民だからといってもらえるわけでもないです。それと、やはり成績に応じてこれは支援するということになりますので、パラバドであったとしても、実際、直近の成績が芳しくないという場合には支援対象にはなりませんので、そこはやはり頑張っていただいて支援対象になるように成績を残していただくということが必要になってきます。やはり、この夢基金の制度につきましては非常に全国的にも知名度が高いかなというふうに感じておりまして、やはりアスリートの中でもかなり情報共有されている部分もあるのかなと思うんですけれども、やはり使っているアスリートにとっては非常にいい制度だというふうに言われておりますので、口コミとかもあって、もしかしたらそういった形で多くのアスリートがこれから江戸川区というところでやるとそういう支援も充実しているのでいいんじゃないかなと思う方がいるかもしれませんけれども、いずれにしても条件があるものでございますので、条件に合致すれば江戸川区といたしましてはそのアスリートの活動を支援しようという趣旨でございますので、積極的に応援していきたいというふうに考えております。  それで、実際の支援の区分でございますが、区分は四つございまして、まず区分の一つ目が日本オリンピック委員会及び日本パラリンピック委員会における強化指定選手ということでございます。区分2が各競技における国内中央競技団体の強化指定選手ということでございます。それで、区分3が世界大会における日本代表選手ということになっております。そして区分4、これが平成28年度に新設したものですけれども、前3号に掲げる選手に準ずる者として区長が特に認める者ということでございますが、ここを平成28年度につきましては、例えば全国大会の優勝者、または各競技における国内中央競技団体の育成指定選手クラスということにさせていただいております。ただ、区分4につきましては平成29年度の見直しでさらに対象者の拡充を図っております。 ◆鵜沢悦子 委員 平成29年度は制度施行3年目ということで夢基金事業も区民に認知されてまいりました。さらなる推進をという時期に入ったのではないかと思われています。また、課題も見えてきたのではないかと思いますけれども、平成29年度で活動支援金交付対象者の拡大について、今少し話はあったんですけれども、取り組んだことがありましたらお聞かせください。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 まず平成29年度に取り組んだことということでございますが、先ほど申し上げました区分4の部分がどうも少し客観的に公平かどうかということが非常に今後対象者が増えていく中で、少し曖昧じゃないかというようなご指摘がありまして、この区分4の部分をもう少し明確に客観的に公平公正にできるようにしていけないかというのが28年度の引き継ぎの課題でございまして、それを受けまして29年度にいろいろ支援対象者の拡大に向けて取り組んだところでございます。それで具体的な取り組みといたしましては29年度はまず公募を取り入れました。夢基金の支援対象候補者の抽出につきましてはオリンピック・パラリンピック競技の中央競技団体や大学等の学校約300くらいですかね。そちらに調査票を送って該当者がいればということで回答してもらうというようなそういった方式をとっておりますが、実際回答率は4割程度ということでございまして、6割が未回答ということでございます。この6割の中にもしかしたら支援が必要なアスリートがいるかもしれないということでございまして、それを補完するための制度として公募をしたらどうかというような、そういった意見が運用認定委員会でありましたので、学識経験者の先生と一緒に制度構築に取り組みまして、平成29年度から公募制を一部取り入れたということでございます。自己推薦制でございまして、実際には7名の方が我こそはということで応募してきまして、結果としてうち3名の方が活動支援を受けることができたということで、これは活動支援の対象者の拡大に寄与したと言えるんじゃないかなというふうに思っております。  もう一つがやはり区分4に関することなんですけれども、基準がいまいち曖昧だということもありまして、であればもう少し公平公正にできるような基準をつくろうと。そうなると、やはり点数化したほうがいいだろうということになりまして、アスリートの方の大会の成績ですとか競技ごとのランキングですとか都道府県別の育成指定の有無ですとかそういったことを加点方式で点数加算していって一定以上の点数を超えたら区分4として支援しましょうということで、そういった形の換算表をつくりまして支援対象者の拡大を行いました。実際に6名の方が換算表がなければ本来対象外だったんですけども、換算表ができたことで支援対象者となったというような実績がございます。ですのでこちらにつきましても支援対象者の拡大に寄与したというふうな、そういった取り組みだというふうに言えると思っております。 ◆鵜沢悦子 委員 公平公正にということで対象者を選考しているということがよくわかりました。さてこの夢基金事業は大体40名前後、年間2,500万円前後ということを交付しているというふうに思いますけれども、この事業は安定的に継続するための原資となるものは何でしょうか。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 こちらの夢基金の原資につきましては、指定寄附ではないんですけれども、一般寄附で毎年いただいております、江戸川競艇を運営しております事業組合と関東興業様からいただいている一般寄付金を夢基金の原資として充当させていただいているというのが、この夢基金のお金の流れになっております。 ◆鵜沢悦子 委員 先般、関東興業についてのご質問があったところですけれども、このようにアスリートの皆様から区民に元気を、そして還元をいただくという、そういう事業を有意義に実施されている夢基金ですけれども、ほかの自治体では江戸川区のスポーツ夢基金に類似の事業もあるかとは思いますけれども、他自治体でその事業との違いを教えていただきたいということと、もう一つは活動支援金を受けたアスリートは、このお金の使い道に制限はあるのかどうか。例えば、コーチ料に使わなきゃいけないんだとか、海外遠征のときなんだとか、そういう限られているのかどうかについてお聞かせください。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 私ども、ほかの自治体で同様の制度があるということは幾つか認知はしておりますけれども、詳細には少しわからない部分がありますので、私どもが知り得る範囲での回答ということでさせていただきますけれども、まずこのスポーツ夢基金につきましてはほかの自治体の職員から制度設計がいいねということをよく言われます。その制度設計というのはやはりアスリートの支援に対して一般財源を投入するのではなくて寄付金という形で基金にして運用していると。そうなるとこのアスリートを応援したいという気持ちを寄付という形で間接的に支援するということができるとそういうところはやり方として江戸川区さん上手ですねということをよく言われます。  そして、アスリートの意見からすると先ほど鵜沢委員さんからもお話ありましたけれども、資金使途はアスリートの活動の目的に資するものであれば自由ということになっておりますので、そういった意味では使いやすいということでございます。これはこの制度、夢基金をつくったときの多田区長の思いでもあるんですけれども、これを交付することによってアスリートに煩わしいような事務手続をさせないというような、そういった思いがございまして、基本的には渡し切りで精算不要。資金使途についてはアスリート活動に資するものであれば自由に使ってくださいというようなそういった制度でございますので、ですのでアスリートの方は例えばパラスポーツであれば装具を買ったりとか、あるいは遠征の費用だとか介助者の方の渡航費とか交通費を負担したりとかいろいろなことに使えるわけなんですね。そういったことでアスリートの方からも非常に使いやすい制度だというような評価をいただいております。今後も名実ともにアスリートにとって役立つそういった事業でありたいなというふうに考えております。 ◆鵜沢悦子 委員 寄付で運営できているということとアスリート活動に資する自由があるという、この2点は非常にすばらしいなというふうに私も評価をさせてもらいます。今後もオリパラ以降も、これ最初ちょっともしかしたらオリンピック・パラリンピックまでかなというふうに思ってしまったんですけれどもオリパラ以降も多分やってくださると思っていますし、区民の夢をつなぐ事業としてアスリートの活躍にさまざまな支援をしていただきたいと要望して終わります。 ◆中道貴 委員 私から東京オリンピック・パラリンピックの機運醸成事業費についてお尋ねをしたいと思います。特に29年度は私もさまざまなオリパラのイベントに参加をさせていただきました。イベントのたびにやはり初めて見るものであるとか経験できるものであるとかいうことが多数含まれているイベントが大変多かったと思います。そういった意味でこのオリンピック・パラリンピックの機運醸成についてお尋ねしたいと思いますが、執行額が1,140万余りとなっております。いただいた資料や財務レポートを拝見しますと、やっぱりカヌーの会場ということでカヌーに注目をしたイベントが大変多く開催されたと思います。カヌー教室とか、あるいはオリパラPRキャラバンなどで合計7,601人と大変多くの参加者がカヌーの魅力に触れて、また機運醸成を大いに前進させたのではないかと、このように感じております。  2020東京大会のカヌー会場となる本区ならではの取り組みだと思います。そこで、これらの機運醸成事業の成果と今後の課題、特にこの執行額をみますと、半分以上がカヌー教室に使われていますので、カヌーを中心とした機運醸成事業の成果と今後の課題及び今年度へ反映させた取り組みなど、これをお知らせください。
    ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 平成29年度の区民カヌー体験教室と学校カヌーそしてえどがわカヌー塾の全体の実績でございますが、財務レポートにもありますとおり2,643名でございまして、これは平成28年度と比べると前年比で158名の減少でございます。ですので、私どもとしてはやはり本番の2020年のオリンピックまでにより多くの区民の方を中心にカヌーの体験をしていただきカヌーのすばらしさを知っていただいた上で区民全員で応援したいというふうに考えておりますので、もっともっとこの数字を伸ばしていきゃなきゃいけない。なのに、減少してしまったということを反省し、平成30年度は課題としてどういったことがあったんだろうかということを踏まえて改善策に取り組んでいるところでございます。  改善策の一つ目といたしましては、これまで、平成29年度までカヌー教室につきましては親左近川親水公園で全20回行っておりましたが、江戸川区も南北に長いという地形でございますので、なかなか葛西に行きたくても来られない人もいるだろうなということで区内のほかの地域でもカヌー教室を開催しようということにさせていただきました。今年度につきましては旧中川で2回、新川で1回、江戸川で1回、ただ、江戸川は台風で中止になりましたけれども、そういった形で分散開催というふうにさせていただいております。さらに、先日は葛西海浜公園の西なぎさでも初めて海でカヌー体験をしようということで教室を実施いたしまして、そこには119名の方が参加されて大変盛況でございました。そして、今年度から障害者の方にもカヌー体験の機会をもっとつくっていこうということで障害者の方を対象とした区民体験教室を3回、白鷺特別支援学校の体育の授業でカヌー授業も行いまして20名の生徒さんが参加し、当日PTAとか鹿本学園の校長先生とか多くの方も見学に来ましたけれども、大変盛況でございましたので、次年度以降も開催したいなというふうに考えております。  そういった取り組みを通して、これからもより多くの方にカヌーの魅力を知っていただきたいというふうに考えております。 ◆中道貴 委員 ホームページにカヌーイベントインフォメーションというのを載せていただいておりまして、これも随時更新されていると聞いておりますが、今お話にありましたカヌー会場をどうしても1カ所にとどまるのかなと思っていまして、これを拝見すると今お話しにありましたように旧中川、あるいは新川、あるいは中止となりましたけれども江戸川も会場にするなど、さまざまな箇所で開催をしていただいておりますし、これはもっともっと拡大をさらにできればやっていただきたいなと思います。危険を伴うことがあってはいけないので、どこでもというわけにはいきませんけれども、中央地域から北側の住民の皆さんにとってみるとちょっと会場が遠いなというのは否めないので、どういったところでもできるようなものをぜひカヌー会場の開発をしていただきたいと思います。  次に、今整備中ですが、親左近川親水公園のカヌー場についてお尋ねをします。カヌー・スラローム等の練習体験の場として整備が進められていますが、この計画の進捗状況、それと今後の予定などについて教えてください。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 新左近川親水公園につきましては、カヌーのスプリント、そしてスラローム、そしてポロの競技場、そして練習場と、あと多目的にカヌーが楽しめる多目的カヌー場、この四つを整備するんです。あわせまして、カヌー場の利用者の方が利用できるクラブハウスを新設する予定なんですけれども、まずはクラブハウスの事業者の方が先日決定いたしましたので、今月の下旬ぐらいからまずクラブハウスの建築のほうに着工するという予定になっております。その後、並行してカヌー・スラローム場ですとか、ポロ場の設備もつくっていくというような、そういったスケジュールになっております。そして、開設は来年の31年の4月を予定しております。具体的な取り組みの状況でございますが、そういったハード面の手続もしておりますが、一方で、ソフト面の取り組みも今進めておりまして、やはりカヌー場ができた暁には多くの方に使っていただきたい。カヌーの街、江戸川区を象徴する施設でございますので、区内外の方にも、区民はもちろんですけども使っていただきたいと思っておりまして、今、営業を行っておりまして建設前から日本カヌー連盟ですとか、東京都カヌー協会には新左近川親水公園のカヌー場ができた際にはどんどん利用してほしいというような、そういった協力依頼も行っておりますし、スポーツ振興課としては、東京の近郊のカヌー部がある大学に営業に行っておりまして、できた際にはぜひ使ってほしいというようなことも行っています。そして先日は、愛知県で開催されました全日本カヌーポロ選手権大会に行かせていただきまして、大会運営を学ぶとともにそちらに参加しているチームですとか、大会の関係者の方にカヌー場のPRを行いまして、ぜひできたときには使ってほしいというようなそういった営業を地道に行っているとこでございます。 ◆中道貴 委員 まだまだいろいろなご紹介をしていただけるテーマがいっぱいあるんだろうと思いますけども、今お話の中にパラカヌーという言葉もあったんでしょうか。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 今、パラカヌーという言葉はなかったんですけども、実は江戸川区はパラカヌーの振興も今取り組んでおりまして、中央競技団体であります日本障害者カヌー協会と今連携強化を図っておりまして、その日本障害者カヌー協会も新左近川親水公園カヌー場ができた折には、ぜひ使いたいということでお声いただいていますので、利用予定団体ということで今期待しているところでございます。 ◆中道貴 委員 わかりました。そういった意味では、この親水公園の公園自体のバリアフリーというものも含めてパラカヌーへの対応をこれからもやっていただきたいと思います。今、お話いろいろありましたけれども、カヌーのメッカとしての江戸川、これを大いに発信をしたいというお話だったと思いますので、このスポーツ文化の繁栄のためにぜひこれからも力を入れてカヌーの文化、繁栄させていただきたいと思います。 ◆牧野けんじ 委員 ここでは、温水プールに絞ってお伺いします。資料でも区内で4カ所温水プールがあるということですが、主要施策の成果では、総合体育館とスポーツセンターについての利用状況、28年から29年で一般利用は減少しているというような状況が示されています。このあたりは、経年ではこういった増減が経年でも見られるのか、そのあたりの利用状況はどういったところでしょうか。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 温水プールに限ってということになりますと、確かにスポーツセンターの温水プールにつきましては、ピーク時より4万人ぐらい利用者が減っております。ただ、総合体育館につきましては、増減を繰り返しながら横ばい状態ということでございます。ただ、要因といたしましては、例えばスポーツセンターにつきましては、昨年度、休館を伴う工事も行いまして、その間、当然利用できませんので、それに伴って利用者が減っているというようなこともございます。そして、老朽化かどうかということでございますが、基本的には確かに老朽化はしておりますが、私どもは計画的に改修もしておりますし、緊急補修も施しておりますので、常に安全な状態で区民の皆様にはプールはできる状態を提供しておりますので、老朽化に伴って利用者が減っているというようなことは一切ございません。 ◆牧野けんじ 委員 総合体育館については横ばいだということで、スポーツセンターについても事情があったというようなお話でした。非常に日常的に皆さん利用されていると、親しまれているということだと思います。老朽化についても触れていただきましたけども、総合体育館については築48年を迎えるということで、修繕の費用なども計上されていると思うんですけども、1番この総合体育館で老朽が進んでトラブルが大きいところ、苦労しているところなどについて触れて、その対応についてお知らせをいただきたいんですけども。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 1番苦労しているといいますか、やはり48年目を迎える総合体育館は、非常に老朽化していることはこれは否めません。ですので、当時の基準でつくっていますので、バリアフリー化という部分ではなかなか改修するにも限界があるかなというふうには思っております。しかしながら私どもは指定管理者と連携して、バリアがあったとしてもそこはスタッフの方が手を差し伸べて、それをクリアするというようなサービスを行っておりますので、特に問題はないというふうに考えております。 ◆牧野けんじ 委員 スタッフの皆さんのお力もあって、対応していただいているということだと思うんですけども、これだけ築年数が経っているというところで今後どうするかということの問題があると思います。そこで、先に大型公共施設の現状と再編整備に向けた今後の検討方向性ということは公表されました。総合体育館について用途地域の問題などでここでは建てかえができないということ、そして、プールについては東篠崎一丁目都有地に移るような、そういう内容が示されております。現状についても、この方向性の資料で示されていますけども、総合体育館については4分の3が徒歩と自転車の利用の方だということで仮に東篠崎に移転というのか移る場合だと、とてももとの人が通えないというようなことで影響も大きいと思います。このあたりでこの公表以後の区民の反応というのはあるんでしょうか。 ◎近藤尚行 企画課長 企画課のほうでこの方向性を出しておりますけれども、これを出したことによって何か区民の方から反響があったかというのは、ありません。 ◆牧野けんじ 委員 まだ、この内容自体が知られていないという部分だと思うんですけども、ぜひこの中身、区民からも意見を募るというような話も議会でありましたので、周知と説明は不可欠だと思います。ここでは空白地域についてもこの中央地域がプールの空白地域となるというふうにも記されています。私たちは、兼ねてから東部地域や鹿骨地域に温水プールをという要望をしてきました。空白地域だという指摘をしてきました。こういう声が今でも根強いです。こういう温水プールの空白地域について今後どうしていくかという考えはおありでしょうか。 ◎近藤尚行 企画課長 6月に出させていただいた今後の方向性踏まえまして、プールのような大型公共施設については区内の配置バランスを考えていく必要がありますので、それも含めて皆さんで議論しながら進めてまいりたいと考えてございます。 ◆牧野けんじ 委員 日常的に利用されている施設だからこそ、やはりより身近な場所に温水プールが必要だということを申し上げて終わります。 ◆渡部正明 委員 ここでスポーツ施設全般についてちょっとお尋ねをしたいと思いますし、また中に陸上競技場のこともあわせてお聞きしたいと思います。西葛西の野球場のネットの改修ですとか、さまざまな形で江戸川区のスポーツ施設、改修改善してみんなが使いやすくなってきている。高校野球の予選んで使ってみたりとか、当然専門競技として使うレベルの人、それから逆に言うと地域の一般の区民が使うもの、同じ施設の中でもいろいろな使い方、使い分けが私はあっていいと思っています。先般、久しぶりに障害児の子どもたちの運動会で葛西のスポーツセンター行きました。屋根見たらきれいになっていました、天井。前は雨漏りでいろいろなひどい状態だったけども、よくまあ改修してここまできれいにしたなと思いました。それと同じように、ここで陸上競技場の中に、今回の決算では、LED化とエレベーターの設置等の委託がありました。これはあくまでも設計委託の段階で工事や何かこれ完了したのか、してないのか、ちょっと教えてください。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 あくまで設計でございまして、実際のLED化については今年度の工事ということでございまして、エレベーターにつきましては、外壁の防水加工ですとか塗装工事、それとあわせてやったほうが効率的だろうということになりまして、31年度の工事ということで予定しております。 ◆渡部正明 委員 昭和56年、1981年にできてもう37、8年たっている。大分改修で維持、芝生も張かえたりして、本当に努力をしてきていると私は思います。今、オリンピックに向けて江戸川区では区長のほうも当然ホストの地元だからということで、選手強化ですとか、さまざまな提供をオリンピックの本部にしておりますけども、ここで当然無償でやっておりますので、こういった無償で、また逆に言うとかかる経費、こういったものが江戸川区としてはどのくらい負担をするのか、また指定管理者の企業を含めて、そういったところに影響だとかそういったものが江戸川区としてどうカバーしていくのか、その辺ちょっとどういう状況か教えてください。 ◎渡邊良光 スポーツ振興課長 組織委員会とこれから細かい打ち合わせはまだ行う必要がございますが、今、練習会場としての利用想定時期が2020年6月下旬から9月中旬ぐらいまでだろうということになっております。そういった時期想定をした上での試算になりますけども、例年の平均値で言いますと、この期間、仮に使えなくなると実際には本来であれば約930万円ぐらいの利用料金収入があるはずなんですけども、今回練習会場として貸し出すということになると、無償貸与ということになりますので、この約930万円が収入として見込めなくなるというような、そういった影響があるというような、そういった試算は出ております。人数的には、約9万6,000人ぐらいの方がこの期間、本来であれば使う傾向があったんですけども、これが要するに練習会場になると使えなくなるというような、あくまで試算でございますが、そういった試算の中でも現場を担っていただいている指定管理の皆様には江戸川区の考え方、ホストシティの責務としてこうすべきということでの判断ということで、献身的なご協力をお願いしてご了解いただいているところでございます。 ◆渡部正明 委員 本当に各所管は、努力して私やっていると思います。ただ、カヌーにしても私もアウトドアですからいろいろなことやりますけども、やはり一過性でカヌーでも何でもオリンピックの競技でも燃え上がって後で消沈してしまうような、そういう運営だとか啓蒙普及はしていただきたいというふうに思っています。当初は、陸上競技場の昔のパンフレットには、お隣にサブグラウンドが描かれていました。私は、やっぱり一流の競技場として使うにはもちろん葛飾の奥戸の陸上競技場・体育館ですとか、駒沢ですとか、いろいろなものを見せていただきましたけども、やはり本来はうちの江戸川区の陸上競技場にサブトラックは今後のためにも、私はやはり準備するべきだろうというふうに思っています。当初描かれていたところには、今マンションだか官舎だか立ってしまって、もうその土地はありません。しかし、臨海の中に近隣にまだ都有地を含めてあるわけですから、やはりこの施設のきちんとした充実を図るためには、私はそういうサブグラウンドまできちんと整備して要するにアマチュアの区内の小中学生から全国大会まである程度開催できるようなものを、ぜひ私は整備をしていただきたい。また、その土地に関しては、臨海地区、清新地区の学校の整理統合でこれから学校等の公有地も空いてくるところも出てきます。そうすると、箱ですとかその場所を従来の頭の感覚ではなくて、東京都との交換ですとかいろいろな形を考えて土地自体を動かすような考え方も私は大きく大胆に持つべきだろうと思っていますので、ぜひ陸上競技場に関しては今後さらに一層の充実をして、それこそ神宮に負けないぐらいの、それは極端ですけども、ぜひそれをお願いをしたいと思っています。ぜひ今言った陸上競技場はじめ、スポーツ施設の充実に関しては一層の努力をお願いしたいと思います。  それから、ごめんなさい。もう一点。さっき牧野委員から温水プールの話がありました。それで、マスタープランを含めて本庁舎を含めて大型施設が絵に描いたプランニングですとか想定はアバウトに聞いています。しかし、実際にはタイムスケジュールを含めて地域や私たち議会を含めて一切説明がありません。そういった中でどんどん刻々と過ぎていくこの時間を無駄にされてきた区民たちに、地域住民にとってはものすごい負担なんですね。ですから、従来のドミノ方式でいくかどうかは別としても、新たな発想をしなければいけない時期が私は来ていると思います。例えば、松本の総合体育館だって鹿骨の都立の農業試験場、昔は本部でしたけども今は分譲になっています。ああいったところも含めて新たな街の開発を含めていろいろな公有地のあり方ですとか、移転の問題をドミノで、そこが決まらない限りは全体が動かないというような大型施設、またスポーツ競技場も含めて、あり方は一辺倒なそのかたくなにやる考え方については私はちょっとあんまり理解できません。ぜひいろいろな想定をして、当然、大型施設として小松川一、二中の跡に小松川事務所持っていくとか、東部の瑞江地区の学校の再編の中で、東部事務所を移設するとか、さまざまな構想があって地域地域の中では何か役所の所管は囁かれるけども、議会全体だとか私たち全体としてのそういう構想が実際に決まってから出てくる。そういった部分で含めてぜひこのスポーツ施設も含めてもう一度密度の薄いところ、それで先日、瑞江のあるスポーツジム民間のやつがチラシが入ってきました。1週間ぐらい前ですかね。1カ月8,390円かな。要するに温水プール一つ入るにしても、それだけの毎月払わなければ正直言って入れない。そして逆に言うとあるところ、ないところのやっぱり不均衡は出ていますから。一遍にアラジンの魔法のランプのように擦ってできるものではありませんけれども、ぜひ順次空いている場所をきちんとタイムラグをつくらずに、一つひとつ歩を進めていくような大型施設やスポーツ施設の再編をもう一回見直すような考え方をしていただきたい。最初にありきでそれから動かない形の施設の再編は私は正直言って不思議に感じています。ぜひ、もっと頭をやわらかくして動いていただきたいと思います。それは要望です。 ○須賀精二 委員長 以上で、第7款・文化共育費の審査を終了いたします。  次に、第8款・生活振興費の審査に入りますが、委員の交代及び執行部職員の入れかえがありますので、休憩をしたいと思います。再開時間は2時15分といたします。  暫時休憩します。           (午後 1時52分 休憩)           (午後 2時15分 再開) ○須賀精二 委員長 休憩前に引き続き、再開いたします。  はじめに、委員の交代についてですが、牧野委員から須田委員に交代いたしましたので、報告いたします。  座席については、現在着席している席で、よろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○須賀精二 委員長 それでは、そのとおり決定いたします。  それでは、第8款・生活振興費の審査を行います。  決算概要説明の172ページをお開きください。  第1項・地域振興総務費、第1目・地域振興費より審査願います。 ◆早川和江 委員 地域振興費のところで町会の会館の建てかえについてちょっとお伺いしたいんですけども、町会の会館が本当に古くなって、もうギシギシいっているんですけど、やっと何か耐震には耐えて、そのとき検査して以来もう6年がたっているんですけれども、なかなか改築に踏み切れないやはり予算であるとか、さまざまなものがあるんですけど、何かいい方法がないかなと思っているんですけど、前にちょっと助成金の支援の話聞いたことあるんですけど、ちょっとお伺いしたいと思います。 ◎岡部長年 地域振興課長 町会会館の建てかえの助成ということでお伺いいたしました。これにつきましては、一般社団法人の自治総合センター、いわゆる宝くじを取り扱うところでございますけども、そこの社会貢献広報事業というものがございまして、その中にコミュニティセンター助成というものがございます。こちらにつきましては、集会施設の建設ですとか、大規模改修、その他施設に必要な備品の整備ということで、この宝くじの売り上げの中から助成をしていただけるという事業でございます。これにつきましては、さまざまな要件がございまして、町会がいわゆる法人化、認可地縁団体名義になっていなければならないということと、建物につきましては、その保存登記が必要であるというような制度でございます。 ◆早川和江 委員 建てかえをするために、何か法人化をしていかなければならないということで、法人だけはやっとここのところで進んだところなんですけれども、それに対してみんなからいろいろとご意見も聞いたり、もう早く建てかえないと、くすのきの皆さんたちがリズム体操をやったりとか、そこで誕生会をやったりとか、103名とか105名とか2階に乗るんですけども、すごい状況なんですよ。本当にみんな命がけで何か誕生会やっているとかって言っているんですよね。それで、この宝くじの今の話聞きまして、大変ぜひともあえばこの話を進めていただきたいなと思うんですけど、どうでしょうか。 ◎岡部長年 地域振興課長 今のお話ですと、いわゆる認可地縁団体法人化の手続はかなり進んでいるというふうにお見受けいたしました。その中で、このコミュニティセンター助成を申請する際には、結構細かい制約というのがあります。例えば、まず最初に認可地縁団体名義で建物保存登記が必要であることですとか、あるいは、土地につきましてもきちんとした借地の取り交わしをしているだとか、あるいは、これも自己資金というものが必要になります。というのは、助成金額が総事業費の5分の3ということになりますが、上限が1,500万ということになってございます。すなわち、その残りの5分の2の分を町会のほうであてがっていただくということが必要になります。さらに、ちょっと非常に難しいのが各都道府県単位で、その年度につき上限3件までというものがございますので、そういったものをクリアしてということになります。 ◆早川和江 委員 今お話をいただきまして、都道府県単位で3件だけということなんですけど、6年間待って待って待ってみんなでどうしたらいいかということを考えてきて、町会会館は原則地域で管理をすることになっているというのはよくわかった上での話なんですけども、この宝くじを充てた資金で何とか改築ができるように優しくご指導いただいて導いていただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆中道貴 委員 ここでは、被災者生活再建支援システムの事業についてお尋ねをしたいと思います。過去の大きな災害のたびに災害対策の強化が重ねられ、教訓が一つひとつその地域地域へこれ全国にも広がるようなこうしたシステムが導入展開をされているところだと思います。そこでまず、被災者生活再建支援システムについて、導入に至った経緯と制度の概要について教えてください。 ◎岡部長年 地域振興課長 こちらにつきましては、さっきの東日本大震災のときにも本区におきましても多くの被害が発生しまして、その当時も罹災証明の発行ということをやっていたところでございます。当時につきましては、その判定基準等を参考に職員が大変な作業のもと行っていたというものがございます。その後、国のほうも災害対策基本法の一部改正ということで、これ平成25年6月になりますけども、この罹災証明の発行につきましては、遅滞なく発行するようにと。これは区市町村の義務として明確にうたわれてきたところでございます。あわせて平常時の職員の育成ですとか、あるいはそういう実施体制の確保ということで、これも自治体の責務ということになったところでございます。そうした中で、この生活再建支援システムというのができましたので、その中で我々もその膨大な時間と労力を要したものをこの一連のシステムを使って、遅滞なく罹災証明を発行するために導入したということになります。あわせてこれは罹災証明の発行だけではなく、生活再建支援という部分も入ってございますので、そういった効果も含めまして導入を決めたというところでございます。 ◆中道貴 委員 特に、気仙沼への職員派遣のことによって、多くの本区の皆さんが発災当時の直後、罹災証明発行のために長蛇の列をなしたということはどの被災地でも共通した問題であったことが大変浮き彫りにされたことでもあったと思います。そういったもの含めて本区でもいざというときのための工夫ということで、このような導入があったということだと思います。もうちょっと個別にお聞きしますが、罹災証明発行のためには、財産台帳が当時はネックだったと思いますが、今この財産台帳は今までは東京都の所管だったんですけども、システム導入後の管理というのは、どのようになっているんでしょうか。 ◎岡部長年 地域振興課長 財産台帳は、いわゆる家屋台帳等につきましては、今東京都のほうで所管しているところでございます。こちらにつきましては、東京都と協議協定を結んでおりまして、その情報をいただけるという協定を結んでいるところでございます。 ◆中道貴 委員 協定を結んでいるということですね。わかりました。それで、この災害と言いましても罹災証明発行の手続については、地震風水害については区が発行するんだろうと思いますが、例えば、火災についてはどんな仕組みになるんでしょうか。 ◎岡部長年 地域振興課長 火災につきましては、各消防署の範疇ということになりますが、ただ、ここで複合災害と申しましょうか。地震が起きてその後の火災につきましては、区の罹災証明の発行は区が行うということになってございます。調査につきましては、消防と協働して行うということになってございます。 ◆中道貴 委員 わかりました。それで今日まで導入後、今日まで運用した例はないということだと思うんですが、このいざというときのために職員の皆さんの研修というものも大変重要だと思っておりますので、このいざというときのための職員の皆さんの研修、あるいは準備などについては今どうされていらっしゃいますか。 ◎岡部長年 地域振興課長 まず、東京都の研修ですとか、そういうのに職員を派遣したりですとか、あるいは我々のほうで生活振興部内で区の独自の研修ということで実施しておるところでございますけども、ここで、例えば、先の熊本の地震ですとか、あるいはこの7月の豪雨ですね。岡山倉敷ということで、そちらにも職員が派遣になってございます。そこで罹災証明の発行業務、調査の業務ですとか携わってございますので、ある意味では、その実践で訓練をしてそれを我々のほうに戻ってきて、それを生かした研修を行うというふうなことで万が一のために備えているという状況でございます。 ◆中道貴 委員 これで最後にしたいと思います。現場での中で実体験として、このシステムの運用を身近に体験できているということは大変これはとうとい経験だと思いますので、そういったもの踏まえていざというときのための対応が業務の効率化を含めてできますように、システムの運用をしっかりお願いをしたいと思います。 ◆所隆宏 委員 ここで消費者センター運営費のところで、詐欺被害の対策についてお聞きしたいと思っております。9月30日付の読売新聞の江東版に、詐欺未遂容疑で千葉の17歳逮捕ということで、オレオレ詐欺の現金受け取り役をしたということで市川市に住む県立高校生の17歳の少年が詐欺未遂で逮捕された、こんなような記事があったんですけども。最近、区民の方から架空請求の相談が増えているなと思っております。資料18に振り込め詐欺の現状と対策ということで資料用意していただきました。これ見ますと、28年から29年、これ12カ月間で39件増加していると。29年から30年は、これ7カ月間で37件増えているということですので、おおよそ倍くらいな感じで増えているというふうに感じるんですけれども、最近のこの傾向について教えてください。 ◎岡部長年 地域振興課長 私どものほうは、消費者センターということでその相談の内容ということで、傾向でちょっとお話をさせていただきたいと思います。傾向としては増えているということで、30年度につきましても、さらに相談の件数が増えている状況でございます。主な架空請求の詐欺のものにつきましては、国の機関を名乗る架空請求のはがきがきたりですとか、あるいは、大手通販サイトを名乗る架空請求のメールがきているということでございまして、特にそのはがきのほうにつきましては、熟年者、特に女性をターゲットにするというものが多いという傾向になってございます。 ◆所隆宏 委員 今、国の機関を名乗るはがきと、それからあと通販サイトなどのショートメールという二つのことを挙げられましたけれども、それぞれどんな内容が書かれているのか、また特徴とセンターでの対応どのようにされているのか、この辺をお願いします。 ◎岡部長年 地域振興課長 それぞれ二つの事例の主な内容でございますけども、まず一つ、国の機関を語る架空請求につきましては、消費料金に関する訴訟最終告知ということで、不安をあおるような形で訴訟の管理番号ですとか、取り下げの最終告知年月日、それから問い合わせ相談窓口電話番号を、そこに例えば法務省の管轄支局ですとか、ということであたかも国から来ているというような内容で出されております。このはがきについては、ほとんど60歳以上の女性に対して狙われてきているということと、その取り下げの最終告知の年月日、これが非常に短いということで不安をあおらせてすぐに電話かけさせるというような手口になってございます。また、大手通販につきましては、会員登録料金が未納だとか、あるいは本日中に連絡ない場合は法的手続に移行しますとか、ということでまた電話番号を記載してかけさせるというような手口になってございます。こちらについては、いわゆるショートメール等で、スマートフォンに来る傾向が多いということになってございます。いずれも、これ1回電話かけてしまいますと、必要に電話がかかってきたりですとかということでありますので、それで巧みに誘導して金銭を支払わせようという形になってございます。ですから、我々の相談を受けたときの対応としましては、絶対にそこに電話をしてはいけないということで、そういう対応をしているところでございます。 ◆所隆宏 委員 私も最近女性の方から受けた相談がまさにそのはがきのやつだったんですけれども、消費者センターのホームページ見たらちょうどそれと同じようなこと書いてあったので、これですねということで、消費者センターのほうにとにかく1回連絡入れてくださいということできたんですけども、本当に巧みになってきているなというふうに思います。この被害防止の対策についてはどのようなことをされているでしょうか。 ◎岡部長年 地域振興課長 手口がそういったように、電話をかけさせるような感じになってございますので、これをやはりホームページですとか、広報えどがわですとかの情報提供ですとか、あるいは勉強会ですね。各地域団体ですとかそういったところの勉強会、講師を派遣してこのような事例が最近起こっていますということで注意喚起をして、それが人づてに伝わって未然に防止されればいいなということで活動を行っているところでございます。例えば、リズム運動の会場ですとか。あるいは出前講座ということで講師を派遣したりですとかといったことを実施しているところでございます。 ◆所隆宏 委員 私も年に1回ぐらいですかね、地域の方に集まっていただいたときに、こういったことの出前講座やっていただいて、何かこう楽しくできるということで漫才に仕立てながらとかやっていただいたりしているんですけれども、これ参加した方はやっぱりそのときには意識も随分高くなるし、いろいろなその後、質問が出たりとかそういったこともあるので、かなり評判もいい状況なんですけれども、そういったことも落語なんかについては新作発表会というのが何かあるということも聞いたことありますけれども、こういった新しい手口を早く反映していただいて、新しいほうの詐欺にひっかかる人がいないように、これまたいたちごっこというかね、そういうようなことも現実あると思いますので、そういった早い対応と、また周知をしっかりとお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆本西光枝 委員 消費者センターに寄せられました香りの害、香害の苦情についてをお聞きをいたします。独立行政法人国民生活センターは、2012年度に急増した柔軟仕上げ剤のにおいに関する相談内容を分析し、2013年に報道発表しました。2017年には日本消費者連盟が、香りの害に苦しむ人からの相談窓口香害110番を2日間開設しています。それによると213件の相談があり、香害の訴えに共通することは、頭痛、吐き気、めまい、味覚障害などの体調不良という症状があります。また、香りは個人の好みの問題とされ、神経質な人と偏見の目で見られ、誰にも救済されず孤立しがちであるということでした。そこで伺いますが、香りの害についての相談は何件あったのか、どのような内容であるのかということ。そして、どのような対応をするのかお聞かせください。 ◎岡部長年 地域振興課長 まず、相談の受け付けの状況でございますけども、消費者センターの受け付けの中で、29年度は4,200件余りの全体の中におきまして、この洗剤に関する相談が7件程度、うち洗剤柔軟剤のにおいに関する相談につきましては5件ということで把握しているところでございます。それから、相談の内容でございますけども、家族で使用している柔軟剤等のにおいがきついのでというような話から、例えば共同住宅、マンション等の隣室の洗濯物のにおいがきついですとか、あるいはコインランドリーの排気口からのにおいがきついとか、そういう内容になってございます。さらに対応ということでございますけども、このにおいの相談等につきましては、やはり消費者センターのほうで具体ににおいとか品質、これは判断するというのは非常に難しいということでございます。例えば、体に異変を来すですとかそういったことも個人差というものがございますので、なかなか相談を受けて解決するというのは難しいところでございますけども、その中で例えば体に異変がある場合につきましては、受診を促したりですとか、あるいはその相手方がいる場合、例えば先ほどの事例で言いますとコインランドリーとかある場合については、そのお店の代表の方に文書で要望というか意見を出すというようなことをお願いしたり、あるいはその商品がわかるのであればメーカーのほうにやはり文書で申し出したらどうかというような助言をしているところでございます。 ◆本西光枝 委員 相談5件入っているということでした。私も聞いているところだと、小学校の例えば給食当番で使用した給食着を家で洗って返すので、すけども、前に洗った方がつけた香りがきつくて、それを自宅に持って帰っても洗っても取れないばかりか、アイロンをかけるとにおいがまた復活してきて耐えられないという声も伺っております。十数年前までは、部屋干しのにおいや汗のにおいを抑えるため微香タイプの柔軟仕上げ剤が主流でしたが、2000年代の後半から香りの強い海外製の柔軟仕上げ剤がブームとなったのをきっかけに、現在は方向性を工夫した商品の品ぞろえが広がっています。こうした香りによる頭痛や吐き気などの症状は、化学物質過敏症の一つと考えられます。柔軟仕上げ剤は、家庭用品品質表示法の政令による指定品目に該当しないため、品質等の表示は事業者の自由裁量に任せられており、化学物質である香りの成分や含有量は特定できず安全性が確認をされておりません。化学物質過敏症の発症原因は未解明な部分もありますが、周囲の環境から体内に取り込まれた化学物質が個人の許容量を超えると発症すると考えられています。この7月には、香りつき商品を多数販売している会社の元従業員が、職場で有害な化学物質にさらされ、化学物質過敏症になり退職を余儀なくされたとして損害賠償を求めていた裁判では、その責任を認めました。また、新潟県の上越市が市内全児童生徒を対象に行った化学物質過敏症に類似した症状の調査を行ったのですが、2005年当時10.1%だった小学4年生ですが、その子たちが中学3年生になった2010年には17.9%と大幅に増えています。化学物質過敏症は、2、30年後には花粉症のように国民病のようになる可能性があると指摘する声もあります。そこで、区として香害についてどのような認識なのかをお聞かせください。 ◎岡部長年 地域振興課長 先ほどのお話の繰り返しになりますけども、規制をするという根拠がないというところもございます。ただ、そういうお体の変調を来すということで、ある方もいらっしゃるというのは事実として把握しているところでございます。そこで、私のほうも調べたんですけども、業界団体でございますけども、例えば私のほうで入手したところでは、日本石鹸洗剤工業会といったところが、いわゆる自主基準ということでそういった規制といいますか、基準を定めて、例えば今年の7月20日以降、香りに関する注意喚起を製品にきちんと記載していきましょうというようなことが出てございますので、こういった自主的な活動といいますか、取り組みを注視しながら進めていきたいというふうに考えてございます。 ◆本西光枝 委員 業界団体が自主規制という話もあるんですけども、まだまだ多くの人が知らない状況にあるかと思います。そして、この香害という悩みを抱えている方が大勢いると推測できるわけです。特に子どもについては、東京都福祉保健局が作成しました化学物質の子供ガイドライン室内空気編には、子どもは体重あたり大人の約2倍の化学物質を取り込んでいるとあります。そこで、ホームページや広報えどがわ等で、香害について周知をすること、啓発ポスターを作成してはどうかと考えますが、いかがでしょうか。 ◎岡部長年 地域振興課長 そういった業界の自主基準なり規制ですとかそういったのを見ながら、これが例えばメーカー等の製品の批判に今つながるということではちょっとまずいかなと思ってございますので、そういったところをちょっと注視しながら相談事例としてこういうのがありました等、そういったのが可能であるかちょっと研究をしてまいりたいと思ってございます。 ◆本西光枝 委員 ぜひ検討していただきたいと思います。香害について化学物質過敏症だという認識を持っていただいてお知らせいただくよう要望します。そして、検討していただいて、何らかの形でお知らせいただく際には多くの方の目に触れるようにお願いします。あと、相談という形で消費者センターのほうに入ってくると思うんですけども、今アドバイスにとどまっているということだったんですが、町内の中でも連携をとっていただいて、ぜひともコインランドリーの排気の問題であれば指導を行うなど、そういった香りの害があるということについて認識を持っていただいて対応していただくよう要望いたします。  あと、もう一点あるんですが、この目でよろしいでしょうか。 ○須賀精二 委員長 続けてどうぞ。 ◆本西光枝 委員 もう一点伺います。ちょっと話は変わるんですけど、江戸川区にはたくさんの外国人の方が暮らしていると思います。先日の総務省公表の住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査では、外国人の増加数は2,630人と23区中1位でした。3万3,457人の方が本区で暮らしています。その人口増減数の自然増は254人で、日本人はゼロ人であり、全て外国人の増ということでした。地域で多様な人と共生をしていくというのは、当たり前の日常となってきたことを感じています。先日、英語版の町会、自治会加入の案内を見ました。そして、実際に加入もされているようです。外国人コミュニティと分担することなく、地域のコミュニティの中で暮らしていくことは大切なことと感じております。この英語版のご案内は、どのような機会で配布し、活用がなされているのかお聞かせください。 ◎岡部長年 地域振興課長 委員さんのおっしゃるとおり、外国人の方が日本に来られて地域の一員として普通に日本人と同じように暮らせることが理想かなと思ってございます。その中で、今ご案内いただいた町会の加入のチラシでございますけども、例えば地域のイベント等にPRブースを設けて、そこで町会の活動の紹介をしたりですとか、そのときにチラシを配ったりですとか、あるいは町会自治会のほうからそういう方がいらっしゃるので何かこうありませんかということで、地域サービス係のほうにお申し出があってつくったものをお渡ししているという状況でございます。 ◆本西光枝 委員 それでは、その町会でも積極的に外国人の方もお誘いしていこうという地域であれば、加入がされているということだと思いました。地域に暮らす方は誰でも町会自治会に加入ができます。区のモデルのほうをちょっとホームページに載っているのを見たんですけども、その注釈にありましたちょっと読みますけど、今後の地域社会は住民生活の多様性を前提として、ばらばらでは困るというのではなく、むしろこの違いを街づくりの大きなエネルギーとして吸収していかなければなりません。会を支える伝統や慣習も大事にしながらも、若者や外国人の方にも住民としてのルールと義務を認めさせて受け入れるべきでしょうとありました。ちょっと後半は少し強い表現ですが示されていました。このように、多様性を認めながら一緒に暮らしていくということが今は求められているので、意識を私たち自身が少しずつ変えていくということは大事なことだと思います。この町会に加入してくれればとても喜ばしいことなんですけども、実際加入されている町会もあります。しかし、その後の回覧で行き詰まっているという話をお聞きしました。同じ町会内で外国語が得意な方がいらっしゃれば、回覧板の内容を伝えながら交流を図っていくことができるでしょうが、なかなかちょっとハードルが高いようなんです。その点はどのようにお考えでしょうか。 ◎岡部長年 地域振興課長 町会にご加入されて、せっかく入ったけどもその内容がわからないというところだと思うんですけども、これにつきましては、やはりせっかくの町会自治会に入られたということで、これは日本人、外国人変わりなく地域の相互理解のもと皆さんが住まいやすくということで、ご近所同士の助け合いが基本かなというふうに考えているところでございます。その中で、例えば外国語がわからない場合ということでは、ちょっとどこまでできるかわかりませんけども、地域サービスのほうでチラシなり内容なりをつくりながら進めていくと、町会活動を後押ししていくということで対応してまいりたいというふうに考えてございます。 ◆本西光枝 委員 さまざまな国籍を持つ方が暮らしていると思うんですが、回覧している行政の情報とか全てを他言語で表記というのは、若干現実的には無理だと思います。江戸川区のホームページは、英語や中国語、韓国語でも利用できるようになっていますが、回覧する内容によってはリンク先を示すなど、そういった工夫もできるかと思います。災害時にも、防犯のときも、この地域のつながりってとても大切だと思いますので、町会自治会加入を勧めることもとても大切だと思いますし、その後のフォローについてもぜひともお願いをしたいと思います。 ◆桝秀行 委員 区民まつりについてお尋ねをさせていただきたいと思います。今年もいよいよ今週末ということで、若干天気は心配されている部分はあるかと思いますけど、区の内外からたくさんの方がいらっしゃるこのお祭りは、多くの方が楽しみにしているということで、そのお祭りを成功させるためには、やっぱり区の職員一丸となって我々の見えない部分でも努力をしていただいているんだろうなと、改めてこの場をかりてお礼を申し上げたいと思います。  質問をしたいのは、このおまつりの運営という切り口ではなくて、何度もこれは取り上げたことがあるんですけど、来場者数という切り口でちょっとお尋ねをしたいなと思います。毎年毎年たくさんの方が訪れると言いながら、区の発表によるとたくさんの想像を絶するぐらいの数がいつも発表されているんですけど、たまたまちょっと部署が一緒なのでもしお答えできるんであれば、花火大会とあわせて一緒にお答えいただきたいんですけど、この区民まつりと花火大会は江戸川区のもう代表する二つの二大まつりと言っていいと思いますけど、この二つのおまつりの来場者数というのはどういう計算で、算出をされているのか。去年の区民まつりでは何人が来場されていたのか、それと今年の花火大会では何人いたのか、ちょっと聞かせてください。 ◎岡部長年 地域振興課長 まず区民まつりでございますけども、昨年につきましては、55万人ということで公表させていただいているところでございます。こちらにつきましては、当日会場内にいらっしゃる方、あるいは地域団体各種団体の方のボランティアの方々含めまして計算と、あとは区内の花自動車パレード等にもございますので、そういった方でその会場にいらっしゃったりですとか、あるいは拠点拠点で声援をしてくださる方だとかそういったものを含めましての人数ということで55万人ということを出しているところでございます。 ◎関山健二 産業振興課長 今のお尋ねで、花火大会についてでございます。花火大会、今年の来場者数江戸川区は90万人ということで公表させていただいております。この数字は、警察と協議しながら出しているものであることがまず1点。それから、その根拠ということでは、ちょっとこれは正確性の部分はちょっといろいろとご意見あるかもしれないんですが、会場付近の河川敷の打ち上げ現場の面積ですね、大体30万平米ぐらいをちょっと計算に入れているんですが、そこから打ち上げ場所の入ってはいけない禁止区間を差し引いた数字大体20万平米ぐらい、そういった数字。それから、会場内の上流部ですね、善養寺とかそういったグラウンドにも人がいて、その辺の面積を大体5万平米。それから篠崎公園の面積ですね。入れないエリアを半分といたしまして9万平米ということで、その辺の数字を大体1平米あたり何人入るかということで、二人とかそういった数で計算をして大体80万人ぐらいということでやって、それからほかにも江戸川区内、新中川とかそういったほかの地域も見ているということで10万人と、ざっくりということで、過去にそういう数字を出したものを踏襲させていただいております。数としては、相当たくさんの方が来ているのは間違いないので、私どもが90万人ということで警察と協議しながら数字を出させていただいています。 ◆桝秀行 委員 今までにも私以外にも同僚議員たくさんこういうこの話を取り上げてきたと思うんですけど、今課長がおっしゃったとおりざっくりという言い方だと、90万人なんかね絶対来てないんですよ、これ。こんな人数物理的に入れるはずないけど、だけど今まで議会で取り上げてもやっぱりただの笑い話で終わっていたんですよ。なんで終わるかというと、ほかに方法はないから。やっぱり推測をしてある程度そういう今課長がおっしゃったような面積から割り出して計算をする以外の方法がないから、やりようがなかったから今までは残念だねと、このままもうちょっと何とか精度上げる方法ないかねという話でいつも終わっていたと思うんですけど、今年ニュースをごらんになったかどうかわかりませんけど、徳島の阿波踊りで運営で大分いろいろな問題出てきましたけど、揉めている中で地元の新聞社が携帯電話のビッグデータを活用して、実際に来ている来場者数を割り出したんですよ。これは、やっぱり携帯電話のデータというのは正確なので、今課長がおっしゃったような計算よりかは圧倒的に精度が高いんですね。市の発表では、昨年は123万人、徳島市ですよ。徳島市の主催者の発表では123万人が来場していると。今年は108万人と。毎年100万人以上来ているという計算方法で発表していた、公表していたんですよ。ところが、ビッグデータを活用して実際に人数を数えたら21万人だったと。5分の1だったんですね。多分でもそっちのほうがどう考えても正確なんだろうと思います。やっぱりこういう新しい方法は出てきているということは、より正確な数字を区でも把握をして、それを公表していくということが僕は大事だと思うんですよ。江戸川区の花火大会が、例えば今おっしゃった90万人来て、区民まつりが55万人ですか、これだけ来て公開する、これだけの来場者数が来ていますよということを外に公開をして、このデータというのは、いろいろな人が信用をして使うんですよ。例えば徳島市の場合は、シンクタンクがこれを人手が100万人ということで経済波及効果を計算していたんですね。それはもう100億円以上の経済波及効果があると。その根拠になっていたのは、この100万人という市が発表した数字だったわけですよ。だから、区が発表するこの花火大会90万人という数字もこれをもとにいろいろな方が見て、江戸川の花火大会はそんなに人が来るんだということで、いろいろな人が動くわけですよ。今まではそれはほかの方法なかったからしようがないけど、今ご存じのとおり、知っていると思いますよ。このニュース多分ご存じだと思いますけど、こういう方法が出てきたということは、やっぱりちょっとこれから検討していったほうがいいんじゃないかなと思います。東京湾の花火大会とか、隅田川の花火大会とか、区民まつりもほかのおまつりなんかと競争をしている部分があるのかもしれないし、来場者数を来年から一気に正確にはかって、やっぱり3分の1しかいませんでしたというのは、大変だと思いますけど、でもやっぱり時代とともにそういうふうになってくるんですよ。経営企画部長が本会議でもお答えになっていましたけど、AIとか新しい技術もどんどんこういう行政のほうに自然と繁栄されてくるときが来るということだったので、そういうことの一環としてこういうところから取り組んでみたらどうかなと思うんです。ですから、このビッグデータの活用というのは、もうそろそろ自治体でも採用していっていい時期じゃないかなと思いますけど、このあたりのお考えというのはありますか。 ◎千葉孝 経営企画部長 そうですね、本会議のほうでもお答えをさせていただきました。AIについてはどんどん日々技術革新がされてきて、いずれこの行政の分野でも活用されるだろうというふうなことは私自身も思っております。それは全て、そこに実際にお住まいになる方の利便性サービスの向上というところにつながってくる、そういったものがやはり早く開発がされて使っていくようになればいいなというふうに私はそれは思っております。今のそこの一つのイベントに集まる人数、ある程度夢のある話なのかなというふうに思うんですけれども、そこにAIをすぐさま活用してそういう数値を出すかどうか。そのAIを活用したその数字がどこまで正しいものとして、それが出るものかどうか算出されるものかどうか、それもしっかり見きわめなければならないというふうに思っていますので、これはまた今後検討課題かなというふうに思っております。 ◆桝秀行 委員 余り正確にご存じないかもしれないけど、ビッグデータとAIは全然違いますからね。ビッグデータというのは、携帯電話から主に取れる個人情報を集めた集合体、いわゆる世の中にはいっぱいありますけど、クレジットカードのデータもそうだし、ビッグデータというのはたくさんあるわけです。AIとはちょっと違う概念です。ただ、いろいろなところにビッグデータというのは使えるんです。例えば、僕なんかも都営バスによく乗りますけど、都営バスを待っていると、自分の待っているバスの路線にはバスが全然来ない、でもたくさん人は待っている。でも、反対側にあるバス停は誰も人がいないのに、バスがどんどん来ることがあるんです。あれはやっぱりマーケティングの精度が低いからああいうことになるんです。ビッグデータをもし活用できたら、人がたくさんいるところにバスが自然と来るようになったりするんです。だから、活用方法は無限にあるんです。それを少しずつ取り入れている自治体がこうやってあるわけですから、ちょっと検討を前向きに進めていただきたいなという意見だけ申し上げて終わります。 ◆大橋美枝子 委員 私は、就労支援関係についてお伺いいたします。よろしくお願いします。  2017年度から新しく始まった若年者就労サポート事業委託というのがあります。この就労につながった青年の数が、いただいた資料によりますと19名というふうにありますが、大変大きな働きをしたのではないかと認識しています。それで、実際に昨年就労した青年が、その仕事が継続されているのか、途中でもし仮にやめた場合の支援というのはどうなっているのか、そのあたりがわかれば教えていただければと思います。そして2018年度は、また発展して新たに加わったということもお聞きしていますので、2018年の件も関連して聞かせてください。 ◎岡部長年 地域振興課長 若年者就職サポート事業でございますけども、一旦就職された19名が、その後どうなったかということのご質問だと思いますが、この事業におきましては、現状では就労開始後の確認というのはしておりません。ただ、就職者みずからですとか企業側から情報が得られた場合については、できるだけ情報集約して以後の事業に生かすということで事業者に指示をしているところでございます。  さらに、今年度、事業拡大・拡充のところのご質問でございますけれども、こちらもさらに多くの就職決定に結びつくようにという主眼のもと、求人情報、これを紹介できる企業を増やしたり、あるいは、今回一旦結婚ですとか、育児ですとか、そういうことで離職をされた女性の方の再就職を支援しようということでの展開をして、例えば、相談に託児コーナーを設けたり、子どもと一緒に参加できるようになるというような配慮をしているところでございます。 ◆大橋美枝子 委員 そのようにいろいろ発展していくというのは大変期待したいところですが、途中でなかなか仕事が続かなくなるということもあり得るので、そういう意味での支援も視野に入れた対応をいつもそういう角度で物事をぜひ見てほしいというふうに改めて思います。  23区の特別区の若者就労支援のホームページから就労支援事例集というのを私も引き出しました。これを見ると江戸川区は若者きずな塾が掲載されているんです。この若者きずな塾について、今の状況についてちょっと簡単にお話していただければと思いますが、どうでしょうか。 ◎岡部長年 地域振興課長 すみません。先ほどの話で途中でやめた方の話の補足ですけども、再度事業に乗っかって来る方がいらっしゃると思いますので、その方については再就職としてここに支援を行うということにこれは徹底してまいります。  それから、きずな塾でございますけれども、平成24年から実施しているところでございますけども、参加者これまで700名を超す方に参加登録をしていただいているというところでございます。これは目的としましては、就職に向けて就職スキルですとか、ヒューマンスキルを向上させるということでやってきましたものですが、6年間実施してみまして、ここの参加者個々の状態がかなり異なるといったところもありますので、その当初の目的の就労に皆さんがつながったかということでは、特にそこら辺はありませんけれども、ただ、ひきこもりだった方ですとか、いわゆるニートだった方が外に出るということで、大変、非常にいい傾向になっているということと、あと就職につきましては、ヤングほっとワークえどがわを紹介しながらということで個別に就職サポートということでしているところでございます。 ◆大橋美枝子 委員 引き続き、きずな塾の活動もぜひ続けていただければと思います。  今、課長がおっしゃったヤングほっとワークのことも続けてお聞きしたいのですが、ヤングほっとワークえどがわが大変すぐれた活動をされていると改めて数字の上からも感じるわけですが、とても丁寧な対応をされていると。そこでいろいろな状況が重なってきて、例えば、どんな相談が多いかとか相談内容みたいなものまでわかるでしょうか。一応、いただいたデータだと相談、閲覧、パソコン教室みたいな利用状況が書いてあるのですが、どういうところに皆さんお困りで相談に来るかというのがわかれば、そこにどうあそこのホットワークの専門的な職員が対応されているかという概略がわかれば教えてください。 ◎岡部長年 地域振興課長 不登校とかひきこもりとかニートの状態にある方の相談を受けるということでやってございますし、こちらにつきましては、仕事の選び方ですとか面接の受け方、履歴書の書き方等までやってございますので、そういった意味では一歩を踏み出すというところをちゅうちょされている方の対応を丁寧に対応しているというところでございます。 ◆大橋美枝子 委員 本当に丁寧に対応されていると私もお話をお伺いするといつも感じます。非常にすぐれた助言をされているなというのも思うんですが、その今現在、仕事をされている方が、やっぱりもっといろいろな団体とつながりをつくっていくということで実際に努力されているわけですが、例えば、ジョブカフェとか、東京仕事センターのヤングコーナーにもつなげられる人はつなげていくということで動いているというふうにお聞きしました。そういうさまざまなところにつなげていくということになると、1人ではなかなか対応し切れないのではないかと。いろいろな意味で多面的に対応するという意味では、ここの人の配置を何か工夫して少しでも拡充できればどうかと、実は私、前にもそれは提案させてもらったんですけれども、特に相談内容についてもお聞きしたら、不登校だった青年がいるとかということになると、例えば、臨床心理士を週に一遍でもいいから配置して、そこで丁寧に対応しながら、その人の思いを引き出すとか、そういうのはどうなんでしょうか。 ◎岡部長年 地域振興課長 課題につきましては、以前からもずっと検討しながらよりよくするために進めてまいっておりますけれども、ここで例えば臨床心理士さんということで話がございますけれども、実は江戸川区におきましても江戸川区地域雇用連絡協議会というものがございまして、その中で健康部ですとか、福祉部ですとか、子ども家庭部等々、専門職のいらっしゃるところと連携をしながら、あるいはそこには産業界の方もいらっしゃいますので、そういったことで総括的に連携の場を設けて対応することで進めているところでございますし、今後もそれを充実させていきたいと考えていきたいというふうに考えてございます。 ◆大橋美枝子 委員 それはそれで進めていただきながら、ヤングほっとワークそのものの充実もぜひやってほしいということで改めて意見を述べさせていただきます。  最後にもう一つ、ほかの区でいろいろやっている就職サポートの活動で、例えば足立区はスタッフと一緒に実際の企業で経験を積んで就労につなげる、あるいは江東区はマッチング交流会などを行って、今40名の就労実習を行っているとか、また一番私も驚いたのは港区は就職が決まってない若者を区の臨時職員として雇用して、区のOJTで支援しながら体験して就職につながる支援をしているというんです。なので、さまざまな試行をぜひともやっていただきたいと、就労体験につながるような工夫をやっていただきたいということを強く求めたいと、そこだけもう一回、就労支援の体験を増やすということについての回答をお願いします。 ◎岡部長年 地域振興課長 実は若者きずな塾の中でもそういった取り組みをしているところでございますけども、なかなか就労の体験をできる場を用意しても希望者が少ないというような現状もございますので、そういった方々、逆にそういった方々をどういうふうに取り込んでいこうかということで、そこは研究、検討してまいりたいというふうに考えてございます。 ○須賀精二 委員長 次に、第2目・住基個人番号制度推進費。 ◆川瀬泰徳 委員 よろしくお願いいたします。ここでは、住居表示管理事務経費というところで、住居表示についてお聞きしたいと思います。江戸川区内には六つの事務所がありますけれども、この区内6事務所別の住居表示の実施状況、これをまず教えていただきたい。 ◎河本豊美 住基・個人番号制度推進課長 現在、区内全体は91.27%でございます。各事務所ごとに申し上げますと、小松川事務所が96.3%、区民課が97.1%、葛西が90.83%、小岩は100%でございます。東部事務所管内は64.94%、鹿骨事務所管内は99.85%という状況でございます。 ◆川瀬泰徳 委員 今、課長のほうからご答弁いただきましたけれども、残念ながらこの東部地域が群を抜いて遅れている。衝撃的な報告であるとこういうふうに思うわけです。私はこれまで東部地域の住居表示の必要性をずっとこう訴えてきました。私自身も東部地域に住まいしております。江戸川一丁目に住んでおります。須賀委員長も同じ町会、江戸川一丁目でございまして、この辺の状況はよく承知されているというふうに思います。住居表示ができておりませんので道に迷う人とか、カーナビでも到着できなかったとか、こういうふうな話で地域は本当に困っていると、こういう状況があります。そこで地元の江戸川一丁目町会さんは、自主的に正式ではないんですけれども、住居表示としてパウチをしたものを、こういう短冊をつくって町内に張ってこられているということがあります。これでも大変地域としては我々としては非常にありがたい、大変助かるということがあるわけです。このことは以前にも委員会の場で予特の場でも紹介させていただいて、この必要性を訴えたことがあるんですけれども、残念ながら区内で最も遅れている東部地域の東部管内で、いまだ住居表示がされていない未実施の地域はどこなのでしょうか。 ◎笠貴裕 東部事務所長 東部管内では、未実施地域全部で7カ所ございます。具体的に申し上げますと、江戸川一丁目から四丁目、東瑞江二丁目、西瑞江三丁目、四丁目になります。
    ◆川瀬泰徳 委員 この地域を何とかしなきゃいけないということで、住民の皆さんとの合意というのが非常に大事だと思いますけれども、そこで現在未実施の地域に対して積極的に住民や町会の意向を伺いながら、強力に住居表示の実施を訴えていただきたい、こういうふうに思うんです。一気に全てできるというのはなかなかそうはいかないとは思いますけれども、頑張っていただいて一つ合意が得られた地域から住居表示の実施をぜひできるようにお願いしたいと。何としても困っている地域、困っている区民のために笠事務所長の特段の動きをお願いしたいと思うんですけれども、その辺の東部事務所長としての決意をお聞かせいただきたい。 ◎笠貴裕 東部事務所長 委員さんからお話がありましたとおり、地域の方からはやはり未実施がゆえにお困りであるということは、私も聞いているところでございます。また、近年、住居表示についての気運が高まりつつあるのも、私のほうで把握しているところでございます。今後はさらに地域の方とお話させていただきながら検討を重ねていければと思っております。 ◆川瀬泰徳 委員 しっかり決意を固めていただいて頑張っていただきたいと思います。実際、地域は困っているというのが、これは本当の現況でございますので、この地域の要望をしっかりと受けとめていただいて、六十数%でしょう。小岩の地域は100%いっているんです。一気にはいかないかもわからないけれども、ぜひ特段のご努力をお願いしたいと要望して終わります。 ◆渡部正明 委員 ちょっと私も言うつもりはなかったんだけれども、今まで私は宇喜田はじめ春江町の四丁目、五丁目含めて、正直言って登記簿順にしているあり方はおかしいよと言ってきて、正直二十何年言い続けてきたわけだよ、宇喜田、北葛西だからといって東南西北中央だとかってそういう形にしたいのもわかるんだけれども、要するに、まちづくりを地元の意向を聞いていっていつもやるでしょう。だけども、先行例としてきっちりと区画整理しなくても地番整理ができている先行地区があるじゃないですか、それと同じような形で提示をして役所が主導でA案、B案、C案という形で、それこそきちんと地域に入って連合町会単位でこういう全体的にトータルしたいんですという提示をすることの努力が正直言って何十年もしてきてないよ。口だけでは東部事務所の所長がいつも未実施地域が多いから責任者になって担当になっているけども、私も担当の方とは何回もお話しているけれども、ぜひ今まで区画整理してなくてもちゃんと地番整理ができたところの先行例のいいところ、これがモデルとしてあるわけだから、それをその地域の代表する皆さんたちと提示をしてA案、B案、C案という形で私はブロックごとの番地を決めて、どういう時計回りの地番を振るかは別としても、きちんとそういう先行例がないのなら地元でどうしましょうはあるけども、役所としてはいい先行例、西小松川でも東小松川でも小岩でもあるじゃないですか。こういったことをなぜ提示してやらないのか私は今まで正直言ってわからなかった。その辺の考え方、先行例としてあるやつを提示してやるか、やらないか、そこだけ東部とか瑞江とかそんなこと関係なく、ぜひ考え方、進め方、やるのかやらないのかを教えてください。 ◎髙原伸文 生活振興部長 今、91%台という実施率でございますので、これはご質問いただくたびにお話させていただきますけれども、私ども100%に近づけていくというのが取組みの仕事だというふうに思ってございます。それで、やはりこのままじゃいけないという思いは強くありますので、今は定期的に未実施のところ地元の方たちと定期的に懇談を重ねながら住民合意がやはり前提になってくるところでございますので、そこのところの情報収集はこれは全事務所、小岩以外のところについては未実施がありますので、総当たりの形で今やらさせていただいてございます。今、特定のところで東部というお話がありましたけれども、一定程度そのまちづくりのほうも固定化して、あとは住民合意、それから実際にお話をこう詰めていきますと、やはりお困りの状況があるというふうに、これについては本当に条件が整っているなと思いますので、強力に推進してまいりたいなと思ってございますし、またほかの地域についてもこのままでいいと思ってはございませんので、精力的に話し合いを重ねながら、できれば本当に案の提示とかいうところまでいければいいなというふうには思いとしてございますので、よろしくお願いいたします。 ◆渡部正明 委員 案の提示とか、地元のご相談はいいんだよ。今まで現実にできてなかったところがきちんとできているじゃないですか。そういう先行例があるにもかかわらず、地元の方とのご相談とか言って、もう20年経っている。あなたも東部事務所の所長していて、その担当所管をやったのも私は知っているけども、以来、動いてないよ。ぜひきちんと先行例のできた町を見て、それを提示して選択してもらえばいいじゃないですか。十人十色でみんな言うこと違うと思います。だけど、それを聞いていたから今までまとまらないんでしょう。宇喜田にしたってどこにしたって。ですから、こういうふうにA案、B案、C案考えて提示をしていくだけの先行例を行政としてノウハウを持っているわけだから、それをして初めて次のステップを踏む、その初めての最初のステップにいってないから20年もかかっているんです。ぜひそれは進めてください。 ◆鵜沢悦子 委員 私は個人番号カード関連についてお伺いをいたします。マイナンバーは、日本国内の全住民に通知されている12桁の番号で社会保障と税、そして災害対策の三つに関する事務の手続に限って利用されることになっております。社会保障と税については平成29年11月から法律で定められた専用システムで都道府県市区町村などの情報連携により情報、住民情報のやりとりが可能となりました。利用者にとっては窓口に出す書類が不要になるということで喜ばれております。例えば、児童手当を申請する際には、課税証明書や住民票の提出が要らなくなったりと、手間が省け簡素化され煩わしさが軽減されました。このマイナンバー制度の推進には利便性が向上する一方で情報連携による個人情報の流出を懸念するという声もあります。そこでお伺いをいたします。制度の情報連携の運営に伴い、関係部署との全体調整ネットワーク整備を実施したとありますが、どのような庁内部署と取り組まれたのかということが1点目、そしてまたマイナンバーを直接使わず情報漏えいを防止する対策をしているそうですけれども、具体的に教えてください。 ◎河本豊美 住基・個人番号制度推進課長 まず庁内の連携でございますが、全庁24の課が合同で検討会を進めております。その中で情報共有を図りながら、この間、情報連携を進めてきたところでございます。情報漏えいに関しましては、政府専用の回線LGWANと申しますけれども、それを使用していますので、一般のネットワークとは全く違った政府専用で通信をしておりますので、そういった情報の漏えいは極めて心配はないというふうに思っております。それからマイナンバー自体にも非常なセキュリティがかかっておりまして、マイナンバーカード自体にはマイナンバーと4情報と申し上げますが、住所、氏名、年齢、生年月日、これだけの情報しか入ってございません。それから、いざ自治体間で情報連携するときには、マイナンバーを使うのではなくて、そこから江戸川区の住民Aさんに一つの番号を振りまして、さらにそれをネットワークの中で私たちもわからないような番号に変換されて相手方の自治体にいくというような形で、1対1対1というふうな番号の振り方というふうに言っているんですけれども、そのように非常にセキュリティを強化された形でネットワークがつながっている状況でございます。 ◆鵜沢悦子 委員 ゆっくり考えればわかることなんですけれども、つまり一つの番号があって、その途中で変換をして相手方にいくので、その間にも、もう一回セキュリティがかかるというような考え方でよろしいでしょうか。 ◎河本豊美 住基・個人番号制度推進課長 おおむね、そのような形で通信がされております。それで情報ですけれども、機関ごとに情報が経由しておりますので、それがどこかに全て1人の個人情報がプールされているとか、そういうことではございませんので、その情報流出という心配もないような取組みになっております。 ◆鵜沢悦子 委員 今伺って安心していいのかなというふうには思わせていただきました。なかなかマイナンバーの理解とか、それからマイナンバーカードへの移行がなかなかできないというのが実態だと思います。全国的にもカード交付枚数というのは全体で人口の1割程度と言われているそうですけれども、全世代にメリットがありながら普及が遅れているという、こういう状態だと思っております。  例えば、区内250店舗のコンビニでは住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書などの交付が可能になっておりますけれども、今の江戸川区のマイナンバーカードの交付状況と今後の展開についてお聞かせください。 ◎河本豊美 住基・個人番号制度推進課長 ちょうど10月1日現在のマイナンバーカードの交付率が出たところでございます。江戸川区は15.16%で10万5,802枚、これで交付したということになります。それで、今後の活用の可能性でございますけれども、今、大きなメリットとしては委員さんがおっしゃるとおりコンビニ交付での活用ですとか、マイナンバーカードを持っていれば身分証明書として1枚で済むとかということが大きなメリットかと思うんですけれども、今、可能性としては自治体ポイントをためるですとか、カード会社と連携をしたポイントの活用ですとか、それからキャッシュレス化ですとか、それから行政の手続が電子申請で行えるような、そういった時代が来るんではないかというふうに思われています。それから、2020年には保険証の資格の確認ができるような方向で検討されているというふうに聞いております。これからさまざまな活用の範囲が広がるのではないかというふうに思っております。 ◆鵜沢悦子 委員 なんかこう気がつかない内に便利になって来ることと、それから全て便利ということの一言かもしれませんけど、私たちは一つのことにたくさんの手間をするわけではなくて、できればワンストップで全てができるようにしたい。そのためにナンバーがつけられたというふうに捉えているんですけれども、今お話がありましたとおり、いろいろな分野が広がってくるということでネットバンキングでの残高照会や医療データの参照、災害時の避難状況の把握なども可能になってくると、そして2020年の東京オリンピック・パラリンピックではチケットなしで会場に入れるといった、そういう活用も今検討されているということを伺いました。将来的にはマイナンバーカード1枚で多様な使い方ができる、この1枚をなくしたらどうしようとか、この1枚に全部の情報が入っているというふうに勘違いしている方は大変な心配をされているわけですけど、先ほど言われたとおり、このカードに全部が入っているわけではありませんよと、そしてこのカードからいろいろな情報がいくときも、ちゃんとセキュリティがかかっているとこういうふうに考えていいのかというふうに今伺うことができました。今後も、さまざまな形で役に立っていくと思いますので、どうか円滑な拡大をということで取り組みをお願いいたします。 ◆須田哲二 委員 私のほうからも関連して住基、マイナンバーについてお聞きしたいと思います。鵜沢委員のほうからいろいろ概括的なことを聞いてもらったので、時間の節約になりまして助かりました。10月1日現在で15.16%ということなんですけれども、2年半余り前から実質運用、個人カードの発行が始まって、この期間だったんですけれども、この進捗度というのをどう評価されているのかどうかです。これ今後どれくらいのテンポでいくと予想されているのか、その辺をまずお聞きしたいと思います。 ◎河本豊美 住基・個人番号制度推進課長 マイナンバー制度が導入された当初は一気に5万件くらいの申し込みがあったこともございました。その後、落ちついておりまして、今でも2万件くらいの申請は毎年ございますので、皆さん必要に応じて作成しているんだなというふうに認識しております。 ◆須田哲二 委員 予測は、毎年2万件でずっといくということですか。 ◎河本豊美 住基・個人番号制度推進課長 先ほど申し上げましたとおり、これから活用の幅が広がってくるというふうに想像しておりますので、そのときには飛躍的に伸びていくんではないかというふうに思っております。 ◆須田哲二 委員 我々は活用の幅を広げたくないという思いで考えているわけなんです。それで個人情報については、国際的にも、情報の自己決定権、国やそういう一定機関に全ての情報を握られるのは困ると、こういうプライバシーのそれを強化する方向、一方であるんです。ですから、このマイナンバー制度は、何回も言いましたけど、先進のアメリカや韓国、イギリスでもそうですけど、見直しとか中止とかそういう状況になっていて、スウェーデンでね。ちょうどあたかもサマータイムみたいなものですね。日本だけですよ。今ごろまたやろうなんて、一時もうやめることになりましたけど、マイナンバーもそういう前のめり、マイナンバーだから前のめりということなのかわかりませんけど、これ非常に危険で、それはこれ我々だけで言っていることではないです。執行側も日弁連の見解なんかが3年前に一応出たり、会長表明、それから今年の1月とかに政府に対する意見書も出ているんです、戸籍事務に関連して。これは、中身はご存じですか。 ◎河本豊美 住基・個人番号制度推進課長 申しわけございませんが、そのあたりは承知しておりません。1月に総務大臣のほうから、そうした誤解があるという、払拭をしていくというような、そういった通知文も出ていることもご承知おきいただければと思います。 ◆須田哲二 委員 日弁連という、非常に影響力のあるそういう団体、組織が当初からこのマイナンバー制度については、背番号制ですよね。懸念を表明してきているということで、それで3年前もそういう懸念が払拭されていないということをきちんと表明しています。会長の表明として。今年になっても戸籍事務なんてものは全く必要はないと、これを結びつける必要がね。費用対効果も悪いと言っているんですよ。そういう点で、日弁連が。そういう意見書まで出ているということで、決して我々だけじゃないんですよ。このことについて重大な懸念を持っているという点ではね。現状ではさっき15.何某%と言いましたけども、我々も2年半、個人番号カード取ってもいません。利用度、全く利用価値ないというふうに思って2年半過ごしてまいりました。そういう点ではね。国民のメリットというのは非常に少ないですよね。しかし、膨大な額の経費をかけていますよね。費用対効果が悪いというのは全面に当たるんですけど。江戸川区としてはそういう認識、セキュリティの問題もありましたけども、全然完璧じゃないんですよ。あの仮想通貨だって何十億という大変なセキュリティかけていると言いながらも何十億という日本円に換算して流出だということ平気で起きていますから、そういう専門家も絶対安心はないと、こういうネット環境においては、そういうこと言っていますので、その点についての懸念は全然お持ちではないんでしょうか。再度お聞かせください。 ◎河本豊美 住基・個人番号制度推進課長 先ほど来申し上げていますように、非常に厳重なセキュリティのもと運用されているというふうに思っております。それから委員さんはカードは必要がないというふうにおっしゃっているんですけども、これマイナンバー制度はカードを持つということも一つですけれども、マイナンバーでいろいろな情報連携により既に住民の利便性が高まっているということも事実かと思います。例えば転入者・転出者については、今まで住民票が必要だったもの、課税証明書が必要だったものが必要なく自分たちが皆様の気がつかないところで既に享受を受けているということもございますので、マイナンバー制度はこれからも進めていくべきというふうに思っております。 ◆須田哲二 委員 繰り返しますけども、冒頭言ったように個人情報に関して自分で情報の決定権を持つというのは非常に重要なんです。特に民主主義という点では、手間暇かかるんだけども、民主主義を維持していくという点ではそのことが非常に重要で、国に全て、はいどうぞというふうな形で売り渡すというのは非常に危険だということが、これ世界の流れなんですよね。日本だけ特殊でセキュリティも安全だとおっしゃる、そういう立場については全く同意できません。経費もかかり過ぎていますので、実際には。マイナンバー制度、この問題についてはやめるべきだということを意見として表明して終わります。 ○須賀精二 委員長 次に、第3目・中央・一之江地域振興費。 ◆佐々木勇一 委員 ここでは、戸籍また住民票等に関連してお尋ねをしてまいります。今もデータの保全等についての議論が起こっておりましたけれども、東日本大震災のときには津波によって庁舎が流されて、戸籍謄本等のデータ、戸籍謄本等が流されて散逸してしまったという市や街がありました。現在も自然災害が本当に続く中で、本区はどうなのかなというところでいうとデータは本当しっかりとやっていただいているのかなというふうに、その点についてお聞かせいただきたいというふうに思います。そこで、戸籍や住民票等のデータの保全については、本区としてはどのような対策を講じているのかお聞かせください。 ◎上野晴彦 区民課長 お尋ねの件は、戸籍システムのデータの保全ということだと思います。委員おっしゃるとおり、災害時、東日本大震災のときは散逸をされた自治体もございましたので、そうしたことを踏まえて当区では既に正副二つの戸籍のサーバーを用意しておりまして、保管をしております。そして、その今委員おっしゃった災害、東日本大震災の後に構築されたシステムでございますが、当区、この江戸川区のように東に位置している自治体は、法務省が管理しております西日本のほうに、やはりデータを送信するセンターがございまして、東日本にある自治体は西日本のほうにデータを送信しておりまして、西日本のほうにある自治体は東日本に送信をして完全なるバックアップを取ってあるということで、またそのデータも日々確認をしてデータの保全に万全を期しているところでございます。 ◆佐々木勇一 委員 今、ご答弁いただいたとおり万全な体制を築いていただいて、本当、ミラーリングとかバックアップ取るというのは非常にデータの原則でありますので、しっかりと進めていっていただいているのかなというふうに思っております。本年8月なんですが、総務省の研究会は死亡や転居などで抹消された住民票の記録について、現在の5年から150年とする報告書をまとめ、来年の通常国会に関連法の改正案を提出するというふうにしております。そこで改正の背景と、このなぜ150年という期間なのかということについてお聞かせください。 ◎上野晴彦 区民課長 現在、除票の保存年限としましては、5年保存をすることとしてありまして、この期限を150年に延期するものでございますが、背景といたしましては所有者不明の土地の問題解決、こちらが1点ございまして、まず今現在、日本国内で所有者不明の土地が増えているということで、どうしても土地所有者を突きとめたいということがございまして、登記簿に書かれている住所から、その方をたどっていった場合、転居・転出された場合、住民票がそこの自治体にない。5年たって廃棄されてしまいますと、もう探す手がかりがなくなってしまうと。こういった状況がまずございました。また少し前ですが報道発表もございましたけれども、100歳を超えられている方が日本国内で約7万人に増加というか数が出たということで、100歳以上超えられている方もたくさんいるという、この状況を鑑みると、今後さらに長寿も予想されることから、既にあと、戸籍のほうの、戸籍から全てなくなった場合、除籍簿という形で管理をしているんですが、その除籍簿のほうは既に150年の保存年限が整っておりまして、それでしたら除票のほうも5年ではなく、これから所有者不明の土地を探す点も踏まえて、150年に延伸するのが適当ではないかというふうに結論づけたというふうに私どものほうでは聞いております。 ◆佐々木勇一 委員 所有者不明の土地の広さは、九州ぐらいあるというようなお話もありますとおり、地方では課題になっていると。ただ、東京では自分の土地じゃないのに自分の土地ですというようなぐらい非常に価値があるというものなので、なかなかそういう角度では難しいかもしれませんけれども、ただ、現行の5年から150年というふうに改正をされる前に、ある自治体ではその住民票の記録を廃棄、いわゆる除票ですよね、それを廃棄しちゃうといったところがあるというのは指摘もあります。そこで、本区の住民票の除票の保存の状況と合わせて今後改正が予定されている保管期間への対応についてお聞かせください。 ◎上野晴彦 区民課長 当区の住民票除票の保存状況でございますが、平成21年現行システムにしてから現状としては保存しております。ですので、廃棄せずに法改正後もしっかりと管理をして適正に保存をしていきたいと、そのように思っております。 ◆佐々木勇一 委員 150年後ですので、ここにいらっしゃる方は誰もいらっしゃらないと思うんですけども、ただ、その思いしっかりと引き継ぎながら、データを保存していくと、保管していくということが行政に課せられている大きな使命の一つだというふうに思いますので、今後ともデータの保全しっかりと整えていただければ保管していただければと思います。 ◆桝秀行 委員 委員長、コミュニティ会館全般についての質問をしたいんですけど、ちょっとこの項目、目がこの後、ほかの事務所に分かれていくので、冒頭のこの中央・一之江で。 ○須賀精二 委員長 中央・一之江にもコミュ館ありますよね。 ◆桝秀行 委員 あります。もちろんあります。本会議でも質問をさせていただいたこのコミュニティ会館の機能強化ということなんですが、この機能強化というのは、問題点、あるいは課題に対する一つの解決策の一つの案として私は申し上げたつもりだったんです。コミュニティ会館に今の区民館、あるいは出張所と同じような機能を持たせれば、もっともっと区民の皆さんが、便利な生活ができるんじゃないかなと、行政サービスを受けやすい形になるんじゃないかなということでお尋ねをしたんですね。この解決策を提案する質問のつくり方になったんですけど、同じような問題意識を執行部が持っていただいたら、もっと話はスムーズにかみ合ったと思うんですが、この課題・問題として、まず前提にある課題・問題をちょっと共有できてなかったなというのが部長の答弁を聞いての率直な感想だったんです。ですから、まずは先にこの問題と課題をきちんと共有できるようにしておきたいんですけど、まず大前提として、出張所の数がほかの地域と比較をすると少ないということは、これは事実として一つ言えると思うんです。江戸川区の場合はこの本庁舎と、それから五つの出張所ですよね。全部で6庁舎ということですけど、本会議でも申し上げましたけど、人口が大体同じような規模の大田区では19、足立区では17と3倍から、3倍以上それ以上の数があるということは、やっぱりそれだけ便利に使えているということは言えると思うんです。特に、この葛西地域というのは、やっぱり1カ所しかないので、25万人を支えているというのは大変負担が大きいということも言えると思うんですよ。北葛西にも清新町にも臨海町にも南葛西にもコミュニティ会館、ないしはそれに値するような区の施設があるわけですから、ここに一つずつ住民票発行の機能を持たせるだけでも十分このサービスは変わってくるんじゃないかなと思うんですよ。例えば大田区、足立区の中で暮らしている方々が出張所を使うときに、これだけの数があれば恐らく電車に乗っていくことは多分ないと思うんです。せいぜい遠い人でバスに乗っていくのかなというのが想像できるんですけど、北葛西とか清新町に住んでいると、やっぱり一度電車に乗って、バスに乗って、電車に乗ってということをしなければたどり着けないような方々もいらっしゃるはずなんですよ、計算上は。この行政サービスの拠点の数が多いか少ないかというのは、やっぱりふだん暮らしていても絶対感じるものじゃないと思うんです。それが当たり前だと思っているから。だから、こういうものはほかの区とほかの地域と比較をして、初めてわかるものだと思うんです。僕も今回これを調べてみてほかの地域にはこれだけ多い拠点があったと、実際に行ってみて聞いてきましたけど、やっぱりちょっとサービスの不均衡というのがあるんじゃないかなと思うんですよ。ですから、まずこの拠点の少なさというものを課題ないしは問題として認識してほしいということなんですよ。ほかの区と比べて今の区の状況がちょっと足りないんじゃないかなと、いわゆるこの大出張所制度、部長の答弁にもありましたけど、50年前につくられた制度ですけど、この点についてほかの地域と比べて、今はこのサービスで十分なのかどうか、今の現状認識をまずは聞かせてほしいんです。 ◎岡部長年 地域振興課長 一般質問のときのお話の続きになりますけども、今おっしゃられた出張所等の数については、これは我々としても23区の状況を把握しているところでございます。それで、あとは本区の昭和45年から大出張所制が始まったときの経緯から、当時それまで13の出張所と4分庁舎ということでやっていたものを大出張所制ということで、本庁舎含めて6棟ということになったわけでございますけども、そこはどちらかと言うと、これまでできなかった出張所機能を強化してということで、ワンストップでできる出張所をつくろうということでやって、効果があったというところでございます。ただ、その時点では他区においては恐らくその大出張所ということで、同じような機能を持ち得なかったということだと思います。そこで時代が変わる中で、例えばいわゆる電算化、コンピューター化というところで、これが住基システムですとか戸籍ですとかこれがいろいろなところでネットワークを講じてつくって使えるようになったということで、他区においては今まである出張所の中にその機能を付加していたというような経緯の違いがあるというふうに認識しているところでございます。その中で江戸川区におきましても、その葛西地区が当時からは非常に発展をいたしまして人口が増えたというのはこれは事実として感じているところでございますし、窓口としましても非常に多くの方がいらっしゃって、非常に混雑しているというのを認識しているところでございます。そういったところもあります。あともう一つ他区の状況にもう一度戻りますと、近年やはりその我々と同様に諸証明のコンビニ交付ですとか、いわゆるIT化の進捗によりまして、少し出張所を減らしていく方向で動いているのかなというのも我々の調べた中では感じているところでございます。そうしますと、これまで我々が大出張所制でやってきたもの、これを基本としていくことによって、そのほかの業務については、あらゆるそのIT化を駆使したところで、なるべく庁舎に来ないでも済むようなことでということで答弁をさせていただいたところでございます。ですが、現状の分析については、委員さんと同様にしているところということでございます。 ◆桝秀行 委員 他区と比較をしてわかっているということだったんですけど、不便じゃないですか、その不便、大田区と足立区と比較を今、具体的にあげましたけど、大田区、足立区、江戸川区、この三つを入れて江戸川区民が一番不便じゃないですかということを聞いているんですけど、不便だと思わせてしまっているという意識はありますかということなんですけど。 ◎岡部長年 地域振興課長 実際に距離的にも特に葛西地区まで南葛西から遠いというようなことでの把握はしてございますけども、それにかわるものとしてIT化のそれを使って、なるべく来ないようにということでの対応をこれからも進めてまいりたいということでございます。 ◆桝秀行 委員 IT化をするとなんで出張所に来なくていいのかがよくわからないんだけど、その不便は不便なはずなんですよ。マイナンバーカードを使ってコンビニ交付がこれから増えてくるという話も先ほどもありましたけど、やっぱりそれは限界がありますよ。今のマイナンバーカード発行率、枚数かな15%ぐらいという話も先ほど出ていましたけど、これが60%、70%超えて80%になりましたということは僕は将来的に絶対来ないと思います。住基ネットのときも失敗していたし、今回の制度でもああいうカードって、すみませんちょっと話ずれちゃったけど、持たなきゃいけないとか持っていたほうが本当にいいよという、そういう誘導する要因がなければ持たないですよ。だって、持たなくたって生活できるんですから。そうしたら、区民はなかなか、わざわざ新しく発行して手間をかけてということにならないと思います。ですから、少しずつ毎年2万人来ているとおっしゃっていたから、どんどん増えていけばいいなと思いますよ。心の中ではそう思って願っていますけど、でも、多分ならないと思います。それを見越して僕は言っているんですけど、だったら葛西地区でも、葛西の話に限定するわけじゃないですけど、わかりやすいから葛西の話を出しているんですよ。東葛西にも西葛西にも南葛西にも北葛西にも清新町にも臨海町にもたまたま区の施設があるわけですよ。大田区にも足立区にも同様にこういう施設があると。そこに、ただ証明書発行の機能を置くだけで僕が言っている機能、区民の不便さというのも解消されるわけですから、ちょっと検証ぐらいしてみてはいかがかなって思うんですよ。制度始まって半世紀ですよね。半世紀前につくった制度が当時のお話というのは本会議で部長からも聞きましたし、今、担当課長もお話していただきましたし、当時の背景があったのはわかりますけど、今はまたちょっと変わってきているわけですから、検証ぐらいしてみてはどうかなと思うんですけど。 ◎髙原伸文 生活振興部長 本会議で私のほう答弁させていただいたのと、基本的に考え方は変わっておらないんですけれども、ただ前段として申し上げたのが大出張所制のその意義とか効果というものについては、お答えしたとおり、やっぱり大きくサービス拠点を構えることで、ワンストップサービスが実現できましたし、それからコミュニティ活動ですね、こちらの醸成、振興にも大きく寄与してきたんだというふうなその歴史的な経過というのはあると思います。ただ、その後に50年たちまして、やはり人口の構成などもかわったりとか、それからあと、大きいところではこれから本庁舎の移転とかという次の時代に向けてどういうようなその行政サービスを提供していくかということについては、一旦これは考えなきゃいけないかなという気持ちも含めてお答えはさせていただきました。ですので、もとより今の、特にその事務所のあり方、区民館のあり方、もろもろについてもいま一度検証して、どういうふうにそのサービスの向上とか、それからコミュニティをさらに振興させていくかというような形の検討というのは、これは必要だというふうに、それは前から持っていたところでございますので、そのための調査研究というのには、これは精力的に取り組んでいきたいなというふうに思ってございます。 ◆桝秀行 委員 ちょっと前向きな答弁いただけたかなと思うんですけど、ふだんから事務事業というのはできる限りほかの地域とも比較をしていただきたいと思うんです。もちろん江戸川区独自の事業とか江戸川区独自のサービスというのはすごくいいと思いますよ。地域に応じた地域のサービスというのはすごくいいと思うんですけど、サービスが足りていない部分というのは、やっぱりちょっとこれは問題になるんじゃないかなと思うので、ぜひ検討・検証される中、その作業の中では、ほかの地域がどういうふうにやっているのか、多分小さいところでも僕も見に行きましたけど、小さい出張所でもワンストップサービスというのはできているところもありますので、そういうところも参考にしていただいて、出張所制度というのを見直すきっかけになったらいいなと思います。 ◆神尾昭央 委員 私も桝委員と同じような考えを持っておりまして、その関連で資料要求をさせていただいておりました。125番ですね。ページでいうと168ページですけれども、こちら、各事務所管轄ごとの世帯数人口数、町会・自治会数と学校数、区民施設数の一覧というのを出していただきました。この数字を見ただけでも、葛西事務所管轄の抱えている数が明らかに多いということがわかると思います。これだけの数を抱えているので、その分、葛西事務所が大きくて、人員もたくさん配置していて、かつ、スムーズに行政サービスができていますということであれば、それはそれでいいのかなという考え方もできますが、少なくとも私が見ていて葛西事務所は決してそんなに大きな施設でもないですし、正直、私が住んでいる東部事務所と変わらない規模ではないかなと思うんです。そういった意味からすると、やはりこの数字を見る限りは私は少なくとも検証はすべきなのかなということを考えておりますので、一応そういう思いがあるということをお伝えしたくて発言をいたしました。要望という意味でございますが、答弁は求めませんが、十分、この数字を見て検証する価値はあると思っております。 ○須賀精二 委員長 次に、第4目・小松川・平井地域振興費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○須賀精二 委員長 次に、第5目・葛西地域振興費。 ◆桝秀行 委員 たびたびですみません。要望になるんですが、もしお答えいただけるようだったらお答えをいただきたいんです、近所の子育て世代のママさんたちから似たような要望をいただくことがこの夏休みに多かったんですが、特にこのとても暑かったですよね、今年の夏は。それで子育てをしている中でやっぱり共働きの状況ですとか、いろいろあって子どもの面倒をなかなか見ることができないと。暑い炎天下の中で子どもの逃げ道がなくなっているという話があって、その中でコミュニティ会館をちょっと利用したいという声があったんですね。コミュニティ会館利用していると小学校低学年、あるいはちょっと上のほうでも騒ぎになると、よく注意をされてしまってコミュニティ会館に遊びに行けない状況があったと、ちょっとそのコミュニティ会館のあり方を夏休みだけでも考えてもらえませんかと。要するに、子どもたちが少し、もう少しリラックスをして集まれるような空間、集まれるような時間帯をちょっとだけでも割いていただけるような工夫はできませんかという要望が多かったので、お伝えをしたいと思うんですけど。お答えいただければと思います。 ◎丸山淳一 葛西事務所長 今年の夏は大変暑うございまして、そういう場合にはロビーやスポーツルーム、小中学生が卓球やバドミントンを親しんでいるんですね。そういうお部屋は自由にまた避難的に使っていただいております。お部屋のほうになりますと、コミ館は本来、文化活動やスポーツ活動の団体利用や町会・自治会の会議利用の目途でございますので、その中で小中学生や幼児などの団体利用もございます。ただ、その際には保護者や指導者の安全確保、指導のもとご利用いただいているというのは現状でございます。なので必要性や緊急性を検討して、猛暑時やあとは光化学スモッグが出ている場合など、そういうときには応急的な対応は随時検討してまいりたいと思います。 ◆桝秀行 委員 ちょっと地元のローカルな話題でもありますので、またお邪魔させていただいて個別の相談をさせていただければと思います。 ○須賀精二 委員長 次に、第6目・小岩地域振興費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○須賀精二 委員長 次に、第7目・東部地域振興費。 ◆神尾昭央 委員 東部地域で出た話であるので、あえてこの東部地域振興費の中でお聞きをいたします。東部フレンドホールでの話でございます。さらに言えば料理講習室の備品についてなんですね。区内は7カ所ほど料理ができる部屋があると思います。先ほどの東部フレンドホールとグリーンパレス、小岩区民館、小岩アーバンプラザ、小松川さくらホール、葛西区民館、清新町コミュニティ会館、この七つには料理ができる部屋があったかと思います。呼び名はそれぞれ料理講習室であったり、講座講習室であったり、講習室であったりというような、それぞれあると思いますが、おおむね同じようなスタイルの仕様のお部屋だったというふうに思います。東部フレンドホールで料理教室をやっている方からいただいた声なんですけれども、この方は各施設いろいろ場所を変えながら料理教室をされているそうで、ほかの地域でのり巻きをつくったことがあったんだそうです。東部フレンドホールでそれをやろうとしたらのり巻きをするときのす巻きがなくてできなくて困ったという声がありまして、すごく細かい話になってしまうんですけれども、区民感覚からすると区の施設で同じような仕様の部屋であれば、同じような備品がそろっているというふうに思うのは当たり前なのかなと思いまして、その備品の管理であるとか調達というのは、恐らく指定管理とはまた別に区が管理されている部分だと思いますので、まず、その備品の管理であるとか、調達というのはどのようにされているのか、その点教えていただけますでしょうか。 ◎笠貴裕 東部事務所長 それは事務所ごとに管理しております。委員さんからありましたとおり、す巻きということなんですけども、東部フレンドホールにはございません。大方の料理はできるようになっておりますが、今、現状そのようなところでございます。今後、利用者様のご意見をいただきまして、反映・検討していきたいと思っております。 ◆神尾昭央 委員 具体的に前向きに検討していただいて感謝いたします。できることであれば、使う方が事前にこういうことをやりたいのでこういう備品はありますかと確認すれば済むことでもあるのかもしれないですけれども、今回たまたます巻きでしたけれども、それ以外の備品も一律にそろってなかったりとか、あの施設にはあるけど、こちらにはないというようなものが恐らくあるんだと思います。ですので、一度どういう備品があるのかという一覧みたいなものを出していただいて、できれば一律にどの施設でも同じような備品が使えるという環境を整えていただけると、区民サービス上もよりよいものになるのかなというふうに思いますので、ぜひお願いいたします。 ○須賀精二 委員長 次に、第8目・鹿骨地域振興費。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○須賀精二 委員長 次に、第2項・商工・農業水産費、第1目・産業振興費。 ◆高木秀隆 委員 ここでは区民農園について、最近結構やっぱり地元のおじいちゃん、おばあちゃんから区民農園があいてないということをよく聞くので、ちょっとここで時間もないので簡単に聞きますけれども、区民農園、これ今どのぐらい何カ所あって、結構応募が高いというふうに聞いているんですけども、どんな状況になっていますでしょうか。 ◎関山健二 産業振興課長 今現在、区民農園は35園ございます。区画数が全部で1,494区画ということなんですが、昨年の応募は550区画に対して1,779件の応募がございました。これ、2年単位で貸しているものですから、ちょっと全体の数からはちょっと数は少ないということでございます。 ◆高木秀隆 委員 やっぱり倍率が高いんですよね。だから、その地域のおじいちゃん、おばあちゃんが農業やりたいといってもなかなかそう簡単には入っていけないというところだというふうに思います。  それで今年の6月から、6月に法律が変更になって、都市農地の貸借の円滑化に関する法律というのが、たしか改正されたというふうに思います。これによって大分変わってきたというふうに思うんですけど、私が思うには、これで例えば株式会社が民間の法人が農地を借りて農園をできるようになったりとか、あとは、もちろん役所もそれを借り受けてということができるように、より多くの農園ができるようになったというふうに私は解釈をしているんだけど、そういうふうな形でこの法律というのは解釈していいのか。 ◎関山健二 産業振興課長 今、委員さんがおっしゃったとおり都市農地の貸借の円滑化に関する法律ということで、簡単に申しますと生産緑地が農家の皆さんにとって貸しやすくなったという環境が整いました。今おっしゃったとおり、公にも民間にも貸せるということでございます。農業をやりたいんだけどなかなかやれないとか、土地を有効に活用して、そういった思いで例えば区民農園のような農園を転用をするというのが可能になったので、今後可能性は広がったというふうに考えております。 ◆高木秀隆 委員 ぜひ今、可能性が広がったというお話なので、やっぱり地域の中でそういうふうに農家をやって、余生を過ごすといったらあれですけれども、おじいちゃん、おばあちゃん、熟年者の方も結構いっぱいいるので、ぜひ使ってほしいなって、そういうことを使ってこの区民農園広げてほしいなというふうに思います。それからあと、もちろん役所もやることも大事ですけれども、民間もこれで、法人もできるようになっていますので、民間が同じような、民間がやれば少し値段は高くなるんでしょうけれども、いろいろな付加価値をつけてできるようになりますから、民間がやりたいとそういう区民農園みたいなものをやりたいと言った。そして、地元農家との橋渡しをするとか、それに間に入ってぜひこの区民農園、区民の皆さんが一生懸命耕すことができて、収穫の喜びができるような、これをぜひこの法律が改正になったことを機に進めていってほしいというふうに思います。 ◆早川和江 委員 関連して、都市農業の皆さんのちょっとお話をさせていただきますけれども、生産緑地を対象とした都市農地が貸借の円滑化に関する法律がこの6月に可決いたしまして、それで区民農園もしやすくなり、いろいろと都心農業で頑張っている人たちがこれから継承しやすくなってきたんですけれども、そうした中でこの江戸川区の土地を愛し、土を愛し、この農家としてこれをずっと続けていきたいと熱い思いを持っている農家の方たちが今、そういう意欲のある農家の皆さんが2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据えてGAPの認証制度を取得するということが必要なんだということをお聞きしたんですけど、このGAPについてちょっとお話を伺わさせてください。 ◎関山健二 産業振興課長 今のGAPについてでございますが、GAPとはGood Agricultural Practiceという略語でして、農業生産工程管理のことを申します。農業生産活動の持続性を確保するため、食品安全、環境保全、労働安全に関する法令等を遵守するための点検項目を定めて、その実施・記録・点検・評価を繰り返しつつ、生産工程の管理や改善を行う取り組み、ちょっと今いろいろ言ってあれですけど、簡単に言いますと、よい農業にするやり方というのがGAPということでございます。それで先ほどオリンピック・パラリンピックというお話ありましたけど、そこで例えば選手村でそういった食材を提供するにあたって野菜とか、そういったものについて、GAPの認証を持ってないと納入できない。そのような状況がございまして、このGAPについての取り組みについて農家の方が今行っているところでございます。 ◆早川和江 委員 今伺いまして、この農家の皆さんがよい製品をつくって、そしてGAP認証を取って、それで2020年のオリンピック・パラリンピックによいものを提供したいと、こういう熱い思いを持っているんですけども、私も本当お聞きして、その見ている姿ね、この江戸川区の野菜のブランドに土には一切消毒液とかそういうのをかけないで、大事にこの土地をね、親から継承した土地をこの江戸川区の土地、土に愛情を持って、すごく雑草とも戦ってものすごい汗流して、今年もすごかったんですけど、土曜日には大きな束の小松菜を皆さんに100円でお分けして地域の皆さんに地産地消でお分けしているんですけども、もう長蛇の列で、みんなが本当に小松菜、本当こんなおいしい小松菜を今朝取って食べられて大変うれしいという、そういう思いもすごく私も見ているところなんですけれども、こうした思いをしながらこの江戸川区に対しての愛情を持って地産地消をやっていただき、そして土を愛し、土地を愛し、そしてこの安全で安心な小松菜を2020年のGAPの認証を取って、そしてカヌー・スラロームも江戸川区で行われますので、選手の方たちに提供したいと今一生懸命皆さん苦労してらっしゃるんですけど、このGAP取得に対してやはり江戸川区としても、支援をぜひしていただきたいなと思うんですけど、いかがでしょうか。 ◎関山健二 産業振興課長 GAPの取得について今年度なんですが、新規施策として江戸川区として、支援をさせていただいております。東京都はこの認証の取得のための費用ですね、ソフト面を補助しているところなんですが、江戸川区は設備ですね、いろいろと棚をきちんとつくらなくちゃいけない、薬品庫ですとか、あと作業場とか照明設備、そういったものを整えることがGAPには必要だということで、結構経費がかかるんですね。それで予算上は60万円ぐらい大体見通しているんですけど、3分の2を区が補助させていただいて、大体1軒当たり40万掛ける5件、200万円ほど今年予算でつけさせていただきました。それで今現在、農業経営者クラブの真利子伊知郎会長、早川委員のご近所だと思うんですけど、真利子会長が中心になってGAPの取得に取り組んでおられて、今のところ5軒、予算執行に十分な件数は、意欲を持ってやってくださっていると、意欲を持って5軒ばかり今のところ、ちょっとやろうって言う農家さんがいらっしゃいます。 ◆早川和江 委員 江戸川区も3分の2の補助をしていただくということで、よく話がわかりました。この制度、GAP認証というのは江戸川区のブランドの誇りだと思うんです。江戸川区としても小松菜をしっかりとGAP認証して、それを提供しようとする皆さんの熱い思い、これに対して支援をぜひし続けて、2020年、GAP認証で安全で安心な小松菜を提供できるように、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆所隆宏 委員 すみません、農業の話が続いておりまして、関連でお話をしたいと思います。  私は、新堀というところに住んでいますけれども、鹿骨地域というところになるわけですけれども、今年の7月に都市マスタープランの改定素案というのが出ましたけれども、その中で、鹿骨地域の街ということで、「歴史と伝統を継承し、花とみどり、水辺と住環境の調和がとれたまち」、こういうことを目指していこうということが示されましたけれども、課題として、農地の減少、それから後継者不足というのが挙げられているんです。そういうことで、この都市農業の支援というか、そういうことをちょっと聞きたいんですが、この平成29年の新規事業として、都市農地保全支援プロジェクト、こういった取組みがあったと思いますけれども、その主要施策の成果の177ページからに内容とか件数が一応載っていますけれども、事業の目的と実際の反応とか手応えなどあれば、お聞かせ願いたいと思います。 ◎関山健二 産業振興課長 今、委員お尋ねの、都市農地保全支援プロジェクトでございます。  こちらは、農家に防災井戸や防災協力農地の看板を設置するというものでございます。これは、東京都と江戸川区で補助金を出して、少ない負担で農家の方が協力いただいているという内容でございます。これを行うことによって、都市に農地があることの有用性を理解していただいて、やっていただいているというものでございます。  反響としましては、設置した農家さんの話によると、防災井戸や防災協力の看板を見て、声をかけてくれる近隣の住民の方が増えたという話は伺っております。住民の方にも農地の延焼を防ぐとか、いろいろそういった防災にも非常に役立つ土地でございますので、防災機能を説明して、理解をしてもらうように努めているところでございます。 ◆所隆宏 委員 そういう地域の中での理解というのがますます進むためには、一定の効果があることなのかなというふうに今お話を伺って思いました。  それで、これは平成28年度になるんでしょうか、平成29年の2月に生産緑地法が改正されまして、これは生産緑地法が施行されてから30年となる2022年に、多くの生産緑地が制限解除、具体的には宅地化を、宅地に転用されるという可能性があるということで、これを何とかしたいということで、面積要件の緩和ですとか、さまざまな緩和要件なんかをしたということなんですけれども、こういうことによって本区でも生産緑地法の改正を受けて、昨年12月に条例の改正も行ったと思うんですけれど、それが施行されてきたというふうに思うんですけれども、このことによって、例えば、区内で生産緑地が増えたとか、そういったような事例というのはどんな状況でしょうか。 ◎関山健二 産業振興課長 昨年12月に条例改正をさせていただいて、生産緑地の下限面積を500平米から300平米に引き下げたというものでございます。面積要件の緩和によって、新規に指定された農地が、今までのところ3軒、1,100平米ほどですね。それで、あと追加で、面積要件とは関係ないんですが、生産緑地法の改正が呼び水になって、ほかにも6件ほど、全部で3,702平米ほどの指定の申請がございまして、件数としては9件の指定があったということでございます。 ◆所隆宏 委員 わかりました。それで、先ほど高木委員のほうからも、都市農業の振興を後押しするためということで、都市農地の貸借の円滑化に関する法律、都市農地貸借法というんですかね、略して言うと。これが9月から施行されたという話がありました。先ほど、区民農園への転用のお話がありましたけれども、できれば意欲ある農家の方がそういった土地を買いながら、営農を増やしていくということも重要だと思うんですけれども、この法律のことについて、概要、そしてまた、本区での取り組み、周知についてどのようにされているのかということを、ちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ◎関山健二 産業振興課長 今お尋ねの、新しい制度の周知ということでございますと、ちょうど先週、9月25日(火)と9月28日(金)に2回、タワーホールと文化センターで、2カ所でやらせていただいたんですが、農家さんを対象として、制度改正の説明会を行わせていただきました。合わせて、生産緑地法の改正も含めてでございます。それで、トータル100名以上の農家の皆さんが参加されて、反響というか、いろいろと関心が持たれているのかなというふうに思ってございます。さらには今後、農業のニュース、ある機関紙とか、そういったものを通じてJA等農業関係者と協力しながら周知に努めてまいりたいというふうに思っております。 ◆所隆宏 委員 最後に、聞きたいと思いますけれども、今日は家を出るときに、ちょっと新聞を見ましたら、ちょっと農業にかかわることで、こういった記事があったんですけれども、今、自然災害や農産物の価格下落時などに農家の収入減を補う、収入保険の加入手続が今月1日、これ10月1日ですけども、からスタートしたということで、この収入保険は、農家の収入減少時に、過去5年間の平均収入をもとに最大8割以上を補うもの、こういうことが出ておりました。ちょっと詳しく中を見てないのでわからないんですけれども、今回の台風24号の大きな台風が来まして、我が家も屋根が飛ぶんじゃないかというぐらいな、夜中寝られなかったんですけれども、翌日、ビニールハウスとか、その辺がどうなっているかなと、ちょっと走って見たんですけど、意外とそんなに被害は出てなかったんですけれども、こういった自然災害のときなんかに、そういうことを収入の保険というのは新しく始まったということで、こういったことの周知とか促進ということも必要なんじゃないかなというふうに思いますので、この辺もぜひお願いしたいと、これだけ要望して終わりにしたいと思います。 ◆野﨑信 委員 私のほうからは、花火の助成金のことについてお願いします。  先ほど、桝さんのほうからもお話が出ましたけれど、阿波踊りのところでもあのように揉めたような形、助成金を今回4,700万を預けていますけれども、実際その収支、渡したほうの内容を把握しているのか、例えば、オリンピックで日程を変えたり、墨田区のほうは日程を変えるような報道もありましたけれども、場所とか時期とか規模の問題とか、そういうふうなことをすることで、あのようなもめごとが出てしまうようなことがないようにしていくべきだと思いますので、今回これだけの90万人、市川市のほう合わせれば100万人の効果がある中で、4,700万の出費だけで行われているということであれば、もうコストパフォーマンスは相当なものだと、江戸川区にとってはプラスになっていることだと思うんです。それが、あのような徳島みたいな形になってしまうことは、すごく悲劇的なことだと思うので、やはり慎重にここはきちんと計画を立ててやるべきだと思うので、この辺の点をちょっとお聞かせください。 ◎関山健二 産業振興課長 今、委員さんが4,700万ということでおっしゃっている数字なんですが、これ江戸川区の花火大会に対する補助金の金額でございます。実際に花火大会開催するに当たっては、花火代とか警備とか、もろもろ、いろいろ経費がございます。そういったものを合わせると、約1億3,000万強ということで経費がかかってくるものでございます。それは先ほどオリンピック、パラリンピックの花火大会についてのお話でございます。今、委員さんがおっしゃったように、他の自治体ではいろいろ花火大会とかの開催についていろいろとどうするかということで、変更だったりとか、そういうことがあるというのは認識しております。今現在、関係機関といろいろと可能性、どういう形で開催できるかとか、可否について、ちょっと今、協議を重ねているところでございます。いろいろと警備の問題とか、課題がありますものですから、ちょっともう少しお時間をいただいて、しかるべき時期にその辺の判断をさせていただきたい、そのように思っております。 ◆野﨑信 委員 本当に慎重にやっていただいて、ああいうふうな、報道でこれだけ江戸川区の花火大会がすばらしいということで表現をしていただいている中で、ちょっと違うところでトラブルがあるようなことがあってはいけないと思いますので、ぜひ、その辺のところは注意していただいて行ってもらいたいなと思います。 ◆鵜沢悦子 委員 商工振興事業費についてお伺いいたします。  リーマンショック以来の世界的経済危機をようやく脱皮するという時期にまいりまして、景気動向としては、回復しているというふうに聞いていますけれども、区内の中小企業の景気の現状について、回復の兆候があるのかどうかお伺いいたします。 ◎関山健二 産業振興課長 区内の企業の景況についてでございます。  資料要求の19番のところではお示しさせていただいておりますが、製造業、小売業、サービス業、建設業においては、約10年前のリーマンショックの前の水準よりは上になっているという状況でございます。特に、建設業が業態としては、その傾向が著しいということでございます。来期も今期並みの水準が続くと予想しておりまして、建設業が良好感を大きく強めて、サービス業も幾分持ち直すんじゃないかという予測が出ています。 ◆鵜沢悦子 委員 建設業はオリンピック、パラリンピックも控えておりますので、大変良好感はあるんですけど、人手不足ということもこちらでは聞いております。大変な中をやっていただいているというふうに伺っております。  本年の国の制度なんですけれども、ものづくりの生産性向上のために補助金をもらえたりとか、固定資産税の免除等がある、そういった制度があるというふうに伺っておりますけれども、その内容と、申請は実際どのくらいあったのか、それから、今後の見通しについてお聞かせください。 ◎関山健二 産業振興課長 今お尋ねの件ですが、生産性向上特別措置法というのが施行されまして、中小企業の設備を交換して性能を上げて労働生産性ですとか老朽化を改善して、人手不足を解消したり、そういう取り組みをしたものに対して優遇しますよという内容でございます。今おっしゃったとおり、固定資産税の優遇とかそういったものはございます。件数については、7月17日から江戸川区のほうで受付をしまして、46事業所、設備として86件の改修がありました。経費にして大体6億6,000万円相当の買い替えの申請があったということでございます。 ◆鵜沢悦子 委員 さまざまな形で国の制度を利用したり、東京都もあると思いますし、また、区も一生懸命いろいろなことやっていますので、そういうことを利用されながら、中小企業が元気になっていただきたいというふうに思っております。  さて、産業ときめきフェアについてお伺いいたします。区内外のものづくり企業が一堂に会し、すぐれた製品、技術力を区内外の企業に、また、区民にPRすることで、ビジネス情報の交流を図り、ビジネスマッチングの促進と、新たな販路拡大を支援というふうにありますけれども、この産業ときめきフェアですけれども、20年になります。20年間にわたります成果と、今後の、どのようにしていくのかについてお聞かせください。 ◎関山健二 産業振興課長 今、産業ときめきフェアについてのお話でございます。  展示等を通じて、ビジネス情報の交換を行って、受発注の拡大を図っているものでございます。20年間通じて、そういった企業間の交流で受発注の拡大が図られた。件数としては何件とかって具体的な数字は持っていません。しかしながら、やはり区内の中小企業、盛んにみんな元気で頑張っているということを、内外にも知らしめることができているイベントじゃないかなと思います。ちょうどタワーホールできて20年ですけど、同じ歴史を重ねているイベントでございます。ちなみに、今年20周年ということで、20回の記念ということで、特別にやるのが、産業ときめきフェアの歴史紹介コーナーを設けさせていただいて、パネル展示、それから過去の映像を編集したビデオを流させていただいて、ちょっと歴史を振り返るというもの、それから、最近、最先端技術紹介のコーナーということで、AIとかIOT、そういったものを紹介するパネルを展示するというものです。それから、20回やっていますので、連続で15回以上参加している企業、団体さんについてはガイドブックや出展ブースで看板でご紹介させていただく、そのような内容の予定で、11月16日、17日に開催する予定でございます。 ◆鵜沢悦子 委員 私も毎年行かせていただいておりますが、なかなかちょっと表面にわからないものですから、そういった形で出してくれると、これだけ発展してきたのかなということがわかるので、よろしくお願いいたします。  静岡県のある市なんですけれども、おせっかい事業ということで、市の産業政策関係の職員さんが、年間1,000社ぐらい目標に中小企業を訪問するんです。何度も足を運びながら信頼関係を築いて、悩みをお聞きするということなんですけれども、それで、その支援によって販路拡大や新商品開発などに繋がったのが100件あるということなんですけども、そのときに時間をかけて話を聞くということがとても大事だということで、その課長補佐さんが言っているんですけど、企業同士では警戒して本音で話し合えない経営上の課題も、行政には相談しやすい場合もある。我々も中小企業の生の声が聞けて、大いに参考になるという、そういう感想を述べているんですけれども、つまり、企業同士のこともとても大事なんですけれども、本当の生の声がなかなかできなかったり、あとは資金がこのように借り入れますよとか、さまざまな制度がありすぎるほどあるのに実際は届いていない、つまり経営の中に生かせてこないということが実際あるんですね。そういう中で、そうやって、おせっかいしながら話を聞いているということなんですけれども、いろいろな形をとって中小企業の、本当に小さな生の声を聞きながら寄り添って、しっかりとこの江戸川区を支えている中小企業の皆さんが、さらに元気になるようによろしくお願いいたします。 ◆金井茂 委員 すみません、毎回すみません。エドレンジャーのこれまでの活動、活躍実績と、今後の展望についてお聞かせいただければと思います。 ◎関山健二 産業振興課長 エドレンジャーについてでございます。  エドレンジャーは商店街の応援するヒーローということで進めているものでございます。活動実績、昨年度は全部で14公演。お客さんは5,000人程度参加されたということです。今年は、9回公演やらせていただいて6,000人ということで、だんだん知名度も上がってきて、私も何回か見させていただいているところなんですけど、非常に子どもに大人気で、しかも格好いいヒーローだと思います。 ◆金井茂 委員 SNS上なんかでも店舗の紹介をおもしろおかしくしていたりと、いろいろな場面で活動の場面が広がってきているのかなという認識もさせていただいているところです。  前回、ちょっとお話をさせていただいて、つい先日の9月29、30日、2日間で全日本ローカルヒーロー祭りというのが千葉市でありまして、今回、エドレンジャーも初めて参戦したというところで、様子をうかがいに私もお邪魔をしてきました。当日はあいにくの台風と重なりまして、かなりの人出の少なさではあったんですけれども、それなりにはにぎわっていたかなという印象の中で、いよいよエドレンジャーのショーが始まるというところで、いろいろな電車がとまるだ、台風の影響で、そういうふうな事情があって、エドレンジャーのショーの直前でイベント自体が打ち切りになってしまってエンディングというふうになっちゃって、非常に残念な思いをしたんですけれども、ぜひ、また来年、日本ローカルヒーロー祭りのほうに出ていってほしいなというふうに思います。これ、何、僕言いたいかというと、先ほど、課長おっしゃっていましたけど、非常にエドレンジャーのクオリティー高いんですよね。この2日間で全国の自治体、ローカルヒーロー300以上のキャラクターが集まってのショーだったんですけど、圧倒的にエドレンジャー格好いいと思います。私がやっていたメガレンジャーの次ぐらいだと思うんですけれども、圧倒的にそのキャラクターのコスチュームのつくりのクオリティーもストーリー性にしても、見た目にしても、すごくクオリティー高くて、格好いいんですよね。ひいき目に見なくても格好いいです。そういった実感があります。だから、これ続けて、区内にとどまらずに、外に出ていっての活動をしていけば、必ず、地味ではありますけど、全国区で人気出ると思います。これは確信しています。ですから、引き続きの取組みというか、エドレンジャーのお披露目場を、いろいろな形で発信していってほしいなと、今後の活躍に大いに期待と応援をさせていただきたいという思いでおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
    ◆須田哲二 委員 商店街振興に関連してお聞きしたいと思います。  エドレンジャーにも大いに期待したいと思うんですけども、商品券まつりが始まりましたけども、ここ数年の傾向、それが実際どうなっているのか、商品券まつりでの販売実績と、全体、年間通しての商品券の販売実績はどういう傾向になっているのか、まずそこをお聞きしたいと思います。 ◎関山健二 産業振興課長 商品券まつりの、商店街の売り上げでございます。  昨年は7億約3,000万円ほどの売り上げでございました。その前の年が6億6,000万ということでございます。すみません、年間の数字は、ちょっと、今、確認させていただきます。 ◆須田哲二 委員 年間は後でいいです。  合わせて、いろいろそういう感じで、エドレンジャーも含めて、商品券で応援していただいて、相当一生懸命やってもらっているんですけど、それにもかかわらず、なかなか商店街の衰退傾向というのに歯どめがかかってないなという私の印象です。それで、空き店舗の資料いただいたんですけども、これによると、30年の商店街の現況調査で、2,523会員中54が空きだということで、2.1%なんですけれども、これは要するに、会員数を分母にして、空き店舗というんですけど、もう既に、閉店したり、シャッターになっているという感じがすると、商店街個々見ると相当もっと疲弊しているなというふうに思うんですけれども、そういう点は認識はいかがでしょうか。 ◎関山健二 産業振興課長 商店街について、区としてはできる限りの応援をしているところでございます。中には、本当にシャッターが閉まってとか、そういう店舗はあるということは認識してございます。ただ、そういう中でも、それぞれの商店街が一生懸命努力をして、どうしたら盛り上がるかというのを日々研鑽を重ねているところでありますので、区としては応援したい。そういうところで思っております。  委員長、すみません、先ほどの年間通じての商品券の数字でございます。昨年度は、発行額が8億7,367万8,000円、その前の28年度は7億9,858万2,000円でございます。 ◆須田哲二 委員 私の地元の、篠崎新町商店街なんかも、大分お店が減りまして、知り合いのお店も今月10月で閉店だというところもありまして、非常に大変だなと。元理事長、振興組合の理事長やっていた方のお話なんかも何回かお聞きするんですけど、やはり、住む人が減っていると、現役世代ですね。商店街を通行する人が激減しているということで、これ自身は街の変化ですよね、特に新宿線ができて、駅中心に大きく人の流れが移った、そういう点でいたし方ない点もあるんですけども、しかし、それを見過ごしていると、本当に地元の商店街なくなってしまうという点では、元理事長がおっしゃるように、現役世代がもっと住むようにしてもらえないかということで、具体的には、篠崎の新町商店街近辺では、スポーツ施設はいいから、住宅を増やしてほしいと、こういう意見がありまして、まさにそのとおりだなと私思うんですよ、実際。それは、ここだけの商店街の話じゃないというふうに思いますので、そういう、人が住む、あるいは流れをつくるという意味での街づくりの観点も含めた商店街対策をもっともっと知恵を出していただきたいなというふうに思うんです。小岩駅再開発、JRはね、300億の基金もつくって、これからどんどんやろうとしておりますけども、既存の商店街対策もぜひ、そういう意気込みで努力していただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆小野塚礼佳 委員 よろしくお願いいたします。起業、創業支援についてお伺いをいたします。  ビジネスプランコンテストは平成18年度から開催されていますが、過去の状況を見ますと、直近では該当なしが多々見受けられるように感じます。  また、開催当初は、受賞者の方の写真も区のホームページ上に掲載されていましたが、最近では事業内容のタイトルだけにとどまっています。まず、こちらは何か理由があるのでしょうか。 ◎関山健二 産業振興課長 ビジネスコンテストで該当なしという年もあるのですが、年によって該当があったりなかったり、その年のレベルによって受賞がある、なしでございます。  それから、写真についてなんですが、実際に受賞した方が、入賞した方ですね、その方の写真掲載を拒んだりとか、なかなかちょっと個人の事情で、何か違う仕事をやっている方だったりとか、そういうこともあって、そういう意見もあったものですから、バランス考えて、ちょっと今、現在は写真は載せてないというところでございます。 ◆小野塚礼佳 委員 確かに、その年によって応募者の方も違いますし、ばらつきがあるのは仕方がないのかなと思います。顔写真につきましても、実際に別の仕事をされているということであれば、コンテストに応募していることが周囲に知られることが少し嫌だという方もいらっしゃると思いますので、そこは状況によってだと思います。ただ、えどがわ産業ナビの起業ガイドには受賞者の方の写真や、プロフィール、インタビューなどが掲載されています。同様の内容を、顔写真は難しい部分もあるかもしれないですけれども、例えば、同じような内容を、区のホームページにも掲載したほうが、よりわかりやすいとも思いますが、こちらはいかがでしょうか。 ◎関山健二 産業振興課長 今、現在ホームページ創業支援ページにはリンクが張ってあって、閲覧することが可能になっております。ただ、リンク先がわかりづらいとか、そういう状況があるかもしれませんので、そういった部分も含めて改善を図っていきたい、そのように思っております。 ◆小野塚礼佳 委員 ぜひ、改善などを図っていただければと思います。  続いて、えどがわ起業家ゼミナールですけれども、こちら、基礎編、ステップアップ編がございますが、それぞれ1回4時間、全6回の開催です。平成29年度は、基礎編の参加者が34名、ステップアップ編の参加者は17名でしたが、こちらの講義の具体的な内容や成果を教えてください。 ◎関山健二 産業振興課長 起業家ゼミナールの内容でございます。  基礎編については、起業に必要な経営、人材育成、販路拡大、財務等についての基礎知識を、座学形式で学ぶというものが中心になってございます。それで、ステップアップ編は、この基礎編を終了した人たちが、各自の具体的な起業プランについて、班に分かれて発表を行って、メンバー及び講師からフィードバックを得ることで磨き上げていく、そのような内容になってございます。  成果についてですけど、平成16年から行ってございます。基礎編は388名の修了者がいて、ステップアップ編は175名、その中で、起業した方が67名ということでございます。 ◆小野塚礼佳 委員 いろいろ、その詳細がよくわかりました。実際に、今まで基礎編388名、ステップアップ編175名で、全体の中で67名の方が実際に起業されているということですけれども、例えば、その起業された後に、その方の事業が、どういうふうに経過しているのかですとか、やはり、その事業というものは、創業して、起業した後、継続するということが非常に重要だと考えますし、やはり、その経営者の方々の一つの悩みでもあると思いますので、こちら引き続き細やかな支援をお願いいたします。  ステップアップ編では、最終回に事業プランの発表会もあります。こちらでは、グランプリ賞、エクセレント賞を決定しています。こちらには、ビジネスプランコンテスト同様、経費の一部を区が助成する仕組みなどはあるのでしょうか。 ◎関山健二 産業振興課長 このステップアップ編の受賞に対しての経費というか、賞の賞金、そういったものはございません。このステップアップ編は、あくまで成果発表の会でありまして、ビジネスプランコンテストはまた審査方法が異なって、レベルとかそういったものも違っております。ちなみに、これまでビジネスプランコンテストで入賞した20名のうち、12名がこのステップアップ編を修了した方ということで、ステップアップ編出ている方、このビジネスプランコンテストを紹介というか、いいんじゃないのということで紹介して、それとの連動はある状態でございます。 ◆小野塚礼佳 委員 こちらのステップアップ編での事業プランの発表会の中では、経費の一部を区が助成する仕組みはないということですけれども、やはり、その近年のビジネスプランコンテストでの該当なしということも、最近ちょっと多いのかなというのを感じておりまして、個人的な考えとしては、例えば、ビジネスプランコンテストとこちらを一本化してしまって、経費の一部をより金額を乗せて助成するですとか、そういったこともよいのではないかと考えております。また、若手経営者の連携を支援する目的で、起業家ネットワーク支援が行われていますが、去年は2月に開催だったと思います。こちらの内容や、最終的な参加人数など教えてください。 ◎関山健二 産業振興課長 今、起業家ネットワークの支援ということで、昨年2月に、えどがわ起業家フォーラムというものをタワーホールで開催させていただきました。内容は基調講演ということで、講師に株式会社ハイデイ日高、代表取締役の神田正さんという方に来ていただきました。これ、日高屋の会長さんです。それから、あとパネルディスカッションとして、各方面の企業の方にお出ましいただいて、いろいろとパネルディスカッション、相談会、交流会等々を行った内容でございました。参加は138名というものでございました。 ◆小野塚礼佳 委員 ちなみに、その138名ということなんですけれども、一番その最後の交流会に参加された方の人数というのはわかりますでしょうか。 ◎関山健二 産業振興課長 交流会は、先ほどのフォーラムと一体となってやったものでございますので、同じ数字でございます。 ◆小野塚礼佳 委員 こちら138名の大勢の方がご参加されたということですけれども、やはり、その起業家さんのネットワークの支援ということですので、やはり経営者の方々が学んだりですとか、参加された方との交流の機会になるとよいなと考えておりますので、やはり、こういった起業家ネットワークの会というのも、何回も定期的に行うことに意味があるのではないかと考えておりまして、もちろん、こういった大人数でのフォーラム形式も必要だと思いますけれども、起業家ゼミナールのようなイメージで、例えば、少人数で回数を増やしたりですとか、若手経営者の方が、よりよい形で皆さんとコミュニケーションとれるようにしていただきたいと思います。それは、やはり年に1回の開催ですと、1年前にお名刺の交換をした方というのは、私ちょっと1年前ですと、なかなかぱっと思い出すのも難しい場合もございまして、やはりそういった意味でも継続して定期的に会って話をして、経営の話をしていくということにも意味があると思いますので、いろいろな視点での引き続きのサポートをお願いいたします。 ○須賀精二 委員長 以上をもちまして、本日の審査は全て終了いたしました。  なお、委員の交代につきまして、新たな申し出がありましたので、ご報告いたします。  明後日、10月4日、環境費の審査を、須田委員から大橋委員に、また、10月9日、都市開発費・土木費の審査を、中津川委員から岩田委員に、それぞれ交代を予定しておりますので、あらかじめ、ご承知おきください。  次回は、明後日4日(木)、午前10時より、一般会計歳出第6款・環境費、第11款・健康費の審査を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。  以上で、本日の決算特別委員会を閉会いたします。                      (午後 4時44分 閉会)...