足立区議会 > 2019-12-18 >
令和 元年12月18日エリアデザイン調査特別委員会-12月18日-01号

  • 大川小(/)
ツイート シェア
  1. 足立区議会 2019-12-18
    令和 元年12月18日エリアデザイン調査特別委員会-12月18日-01号


    取得元: 足立区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-16
    令和 元年12月18日エリアデザイン調査特別委員会-12月18日-01号令和 元年12月18日エリアデザイン調査特別委員会       午前9時59分開会 ○浅子けい子 委員長  それでは、時間前ではありますけれども、全員揃っておりますので、ただいまからエリアデザイン調査特別委員会を開会いたします。 ○浅子けい子 委員長  最初に、記録署名員2名を私から指名いたします。  長井委員銀川委員にお願いをいたします。 ○浅子けい子 委員長  次に、陳情の審査を議題といたします。  (1)受理番号26 綾瀬地区を文化的に環境整備することを求める陳情を単独議題といたします。  前回は継続審査でございました。また、報告事項①綾瀬北綾瀬エリアデザインの取組み状況についてが、本陳情と関連しておりますので、合わせて執行機関より説明を求めます。  それでは、政策経営部長からお願いをいたします。 ◎政策経営部長 おはようございます。それでは、エリアデザイン調査特別委員会報告資料の2ページをご覧ください。  綾瀬・北綾瀬エリアデザインの取組み状況についてでございます。  まず、綾瀬ゾーンの説明でございます。(1)にありますように、綾瀬駅東口周辺地区まちづくり協議会第6回を記載の日時、場所で開催をいたしました。  当日の報告内容につきましては、周辺地区まちづくり計画の方針案、また、周辺地区まちづくり基本方針案についてご説明をいたしました。
     主な質疑としましては、バスタッチタクシーベイあと東綾瀬公園で、やはり駅前の設えについてのご質問が多く議論がございました。  また、(2)番にあります中央図書館及び地域図書館の利用に関する調査につきましては、前回のエリアデザイン調査特別委員会で、へんみ委員のほうから指摘を受けました図書館利用状況について調査をいたしましたので、ご報告でございます。  5ページに別紙1をつけております。  綾瀬小学校学区域、又は東綾瀬小学校学区域あと東加平小学校学区域ごと利用登録者数、また、登録率貸出冊数のほうを報告させていただいております。ご参照ください。  (3)番でございます。綾瀬駅前開発予定地についてでございますが、前回11月19日の本エリアデザイン調査特別委員会で、綾瀬駅東口周辺地区まちづくり基本方針案のほうを説明いたしましたが、12月4日に地域の町会自治会連合会、また、6日にはまちづくり協議会におきまして報告をいたしまして、今般、開発事業者のほうに12月13日付けで提出をいたしましたので、ご報告をいたします。  3ページでございます。北綾瀬ゾーンについてでございます。  (1)番の北綾瀬周辺歩行者用の仮の案内サインの設置についてでございますが、今般、利用者がかなり増加しているということで、仮にでございますが、案内サインを設置するものでございます。  また、令和2年12月に正式に駅がリニューアルされた後には、新たに、また案内板のほうの設置をするものでございます。  (2)番の駅周辺交通量調査につきましては、現況の交通量調査を7月16日に行いました。ウに調査結果がありますと同時に、別紙3になりますが、6ページのほうには調査箇所、また、7ページ、8ページには調査の内容の詳細を記載しておりますのでご参照いただければと思います。  今後の予定ですが、これをもとに交通解析を行いまして、交通広場、また周辺道路の整備について検討してまいります。 ○浅子けい子 委員長  それでは、質疑に入ります。  何か質疑はありますか。 ◆長井まさのり 委員  まず、綾瀬ゾーンでありますけれども、まちづくり協議会、主な質疑の中で、バスタッチタクシーベイの位置や長さ、何通りか案を作成しとありますけれども、どのような案になるのか、また警察との協議のスケジュールについて伺います。 ◎まちづくり課長 現在のタクシーの位置がやはり鉄道側と申しますか、線路側のほうに7、8台いつもとまっているような状態でございます。その位置がよろしいのか、それともやはり行く方向が東和の方面がどうやら多いらしいのですね、こちらのほうは。ということは、反対側の西から東に行くほう、いわゆる駅舎側から反対側住友不動産の開発地のほうがいいのではないかなんていうご意見も出ています。  そうしたところを含めて、早々にその辺の案をつくって、警察署のほうと協議を開始したいというところでございます。 ◆長井まさのり 委員  わかりました。また、東綾瀬公園と両サイドの区道との設えについてですね。再検討が必要ではないかという質問がありますけれども、具体的にはどのように考えているでしょうか。 ◎まちづくり課長 こちらもやはり意見が多く出ておりまして、やはり武道館に行く方は公園の部分を通る。それから、いわゆるお住まいの方はやはり道路のほうを通ると。ただ、やはりそこで、公園と歩道が分断されているところでございますので、構造的な問題もありますが、その高低差なり、何というのですかね、垣根をとってフラットにして開放感を持つとか、そういったご意見が多いので、そんなようなところが可能かどうか、今後、東京都建設局のほうとも話合いを開始したいというふうに、ちょっと考えているところでございます。 ◆長井まさのり 委員  わかりました。また、3mのセットバックについてでありますけれども、綾瀬小学校、所管は教育委員会かと思いますけれども、設計について、この3mのセットバックについてはどうか。  また、開発予定地住友不動産のところでございますけれども、今後、地区計画をかけていくということで、いつまでにかけていくのか。  また、3点目に、東綾瀬公園のところでございますけれども、ここの3mのセットバックについても、東京都にしっかり要望していくべきと思いますけれども、現状について伺います。 ◎まちづくり課長 まず、学校のところでございますが、こちら、もうある程度の設計を終えていると聞いております。ただ、教育委員会にお願いをしまして、グラウンドの南の部分ですが、こちらの3mはやはりあけていただいて、歩道上の空地ということで、既にその辺は地元、開かれた学校づくり協議会の皆様にもご案内しているというところでございます。  それから、住友不動産に関しましては、粗々でこういうことをやりますよということは伝えておりますが、正式にこうですというところまで、まだ申し上げておりません。今後、やはり正式に、住友不動産、あるいはお隣の大規模店舗事業者のほうにも、こういったことをお伝えしたいと考えております。  それから、東京都のほうも先ほどお話したとおり、近々にお伺いをして、このようなこと、3m入れさせていただくというようなところは、協議を開始させていただければなと考えているところでございます。 ◎経営戦略推進担当課長 ちょっと1点だけ補足させていただきます。地区計画については、ちょっと今、説明の中でなかったので補足しますと、令和3年度に地区計画のほうは予定しております。  それと住友不動産には、今後、地区計画をかけて、歩道をとりたいということで、3mのセットバックというのは、先方には申し伝えているところであります。 ◆長井まさのり 委員  わかりました。また、この綾瀬駅東口周辺地区まちづくり基本方針の案を住友不動産にもうお渡ししているかと思いますけれども、これはどうですか。 ◎経営戦略推進担当課長 先週、我々のほうから住友不動産には、このまちづくり方針を説明した上でお伝えしました。  住友不動産のところは、足立区役所の考え、わかりましたということで、承ったというご返事いただきました。  今後、とりあえず持ち帰って、社内で情報共有を図りたい旨の話は、そのときしておりました。 ◆長井まさのり 委員  この基本方針案のことについては「承った」という回答であったということでありますけれども、本当に区民ニーズを踏まえた基本方針案であるかと思いますので、今後の協議について伺います。 ◎経営戦略推進担当課長 現在、先方からは開発の動きは今のところ、ないというふうには聞いておりますが、これを提出して、また、まちの動きを含めて、住友不動産には足立区の考えを随時伝えていきたいと思いますし、開発の動きがあるときには、是非、これを盛り込んで欲しいということで協議していきたいというふうに考えております。 ◆長井まさのり 委員  是非、よろしくお願いいたします。  次に、北綾瀬ゾーンでありますけれども、地元要望があった歩行者用案内サインを設置するとありますけれども、これ、まず仮設であるかと思いますけれども、どこに何カ所設置するのか伺います。 ◎都市計画課長 今回、仮設として駅舎の南側出入り口の横、仮囲いに張るタイプを1カ所設置をしていく予定でございます。 ◆長井まさのり 委員  私もあそこで朝の挨拶で立っていると、よく道を聞かれるケースが非常に多いのですね。ですので、この地図というのはやっぱり今まで環七側のところの高いところに本当に小さな地図が掲げてあって、非常に不便を感じていましたので、この地図についても仮設であるならば適当な場所を選んで、しっかりわかりやすい案内表示を、1カ所と言わず何カ所かつけていただければなと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎都市計画課長 わかりやすい大きなタイプを、今、大きさとしては1m角ぐらいの大きさのものを設置をしていきたいというふうに考えております。  高さですとか、あと、また、もう1カ所ぐらいつけられるのかどうか含めて、東京メトロとも調整をしていきたいなというふうに考えております。 ◆長井まさのり 委員  是非、よろしくお願いいたします。  また、今後の予定の中で、「調査結果をもとに交通解析を行い」とありますけれども、いつまでに行っていくのか。また、地権者との協議の進捗、契約については、いつまでに行う予定なのか。また今後、地権者との協議はどのように進めていくのか伺います。 ◎まちづくり課長 まず、解析の件でございますけれども、来年の春ぐらいをめどに解析のほうを進めまして、直近の、また議会のほうにはご報告をさせていただきたいと考えております。 ◎都市建設部長 地権者との交渉ですけれども、なかなか周辺の条件というところが、まだ詰まってないというところで、その他できるところとはできるということでやっていくんですけれども、そこら辺ちょっと微妙なところもございますので、慎重に進めていきたいというふうに考えております。 ◆長井まさのり 委員  わかりました。じゃあ是非、丁寧に、一番大事な肝のところであるかと思いますので、よろしくお願いします。  最後になりますけれども、駅の改良工事で半年の延伸の報告が先だって交通網・都市基盤整備調査特別委員会でございましたけれども、地元への丁寧なやはり説明をしていただきたいと思いますけれども、それについてはいかがでしょうか。 ◎企画調整課長 まず、まちづくり協議会のほうに報告して、あと毎月1回工程表を周辺に配っていますので、それを活用しながら地元には周知したいと思ってございます。 ○浅子けい子 委員長  他に質疑ありますか。 ◆はたの昭彦 委員  すみません。報告で何点か質問します。  綾瀬ゾーンのところで、前回、へんみ委員のほうから資料要求ということで、図書館利用率についての調査結果が出たのですけれども、一瞬こう見てみると、やはり図書館がそばにあるほうが利用率が高いというのが一目瞭然だなと思うんですけれども、これについては区の認識としても同じでしょうか。 ◎中央図書館長 やはり図書館所在地登録率が高くなるという傾向は、全体の統計でも見てとれているところです。 ◆はたの昭彦 委員  これについては、この綾瀬地域しか出ていないのですけれども、図書館の利用の登録率というのは全区的に見ると、この数字と、この綾瀬地域って何か差とかはあるんでしょうか。 ◎中央図書館長 全体は、こちらの別紙1の一番下の欄にございますが、全体で22.4%となっております。 ◆はたの昭彦 委員  そうしますと、やはり綾瀬小学校区域とか、東加平小学校区域というのが全体と比べても少ないということでは、ずっと綾瀬地域図書館をという根強い声があるのも、うなずけるかと思うんですね。  陳情の中では、子どもたちが本と出会える場ということで、この間ずっと言われていたんですけれども、実は亀有駅の駅前のリリオの7階に子ども向け絵本図書館みたいのがありまして、私も最近知って、設立、できたのがこの2年ぐらい前の話で、やはり他の地域というのは駅前ですとか、交通利便性のあるところに、そういった本と出会える場を増やしていくという傾向があるという中では、今後、足立区としても、そういうところも研究しながら進めていっていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 計画段階のときに1回葛飾区のほうに行って、趣旨だとか、説明を受けたのですが、今、ご提案があったところ、ちょっと私まだ拝見していないので、早急に見てちょっと研究のほうをさせていただきたいというふうに思います。 ◆はたの昭彦 委員  リリオの7階かな、にあるんですけれども、子どもが図書、子ども向けの絵本と、それを読み聞かせるようなスペースと、あと、子どもたちが集まって、何ですか、劇を見せるみたいなね、というような集えるスペースとかあって、非常に子育て世代にはいいというか、今を反映した施設かなというふうに思いました。  次に、北綾瀬のゾーンの歩行者の部分なんですけれども、先ほど長井委員のほうからも北綾瀬駅の工事の関係で半年延びたということで、前回も申し上げましたけれども、非常に駅周辺は混雑していて、私、半年後に高架橋ができて新しい入り口ができるから、半年なら何とかなるかなというふうに思ったのですけれども、この状況だと1年続くとなると、非常に危険性があって困るなと。  特に朝は、信号が変わると多くの方が本当に凄い勢いで走ってきて、出入り口に殺到しているんですね。そういう意味では、環七に面した今封鎖をしている出入り口を少しでも早く、仮設でもいいから通れるようにして、歩行者の安全と利便性を確保するように、区としても、東京メトロのほうに強く言っていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎企画調整課長 これまでも、あそこの仮設をできるだけ、解体は無理にしても一部改良して、人が通れる空間をつくれないかという話を要望してまいりました。1年間これから続くということであれば、また更に強く要望してまいりたいと思います。 ○浅子けい子 委員長  他に質疑ありますか。 ◆へんみ圭二 委員  前回要求した図書館利用状況について報告を出していただきました。  先ほど、この結果について、図書館から遠い地域のほうが登録率が低いという認識です、ということなのですが、この、例えば東加平小学校学区域だと東和一丁目から五丁目のエリアの25%に比べて16%ですから、9ポイントも低いということについて、この状況を区としては、しようがないとしているのかということをお聞きしたいのですが。 ◎中央図書館長 この16.8%よりもっと低い地域もございます。このことについては課題と考えておりまして、やはり図書館のほうから出向いて図書館の利用を促す、そのような働き掛けが今後必要じゃないかと考えております。  いわゆるアウトリーチという形で図書館の使い方、そういったことについて、子どもたちに広めていきたいと、次の計画でも考えております。 ◆へんみ圭二 委員  もっと低い地域があるという話をしていると、下を見たら切りがないですけれども、例えば綾瀬の一丁目、一番遠い地域ですけれども、そこから昨日、自分の足で東和図書館まで歩きました。2.4kmほど離れていますから、僕、178cmありますけれども、普通に歩いて30分以上かかります。それだけ離れていれば、子どもたちが歩いたらもっとかかりますし、自転車でも相当かかってしまうということを考えれば、やはり、この状況を変えていくということが、子どもたち図書環境を整えていくということの上においては、必要ではないかなというふうに強く思うんですが、区としては、以前から綾瀬に図書館をつくるつもりがないという方針にこれからも、住民要望があったとしても変わらないのでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 まず、図書と触れ合える環境というところから、まず、申し上げますと、図書館以外に、例えば綾瀬小学校においては1万7,000冊ほどの蔵書があったり、東加平小学校においては1万1,000冊の蔵書があります。また、児童館においても、綾瀬児童館でしたら1,600冊ぐらいの蔵書がありますので、まず、そういった環境を利用していただく方策が必要なのではないのかなというふうに思います。  まちづくりの機能としては、現時点では、区長が答弁したとおり、綾瀬地区に新しく図書館というのは考えてはおりません。そういった意味でいくと、既存のですね、今、中央図書館長が申し上げましたが、出向いて、出前みたいなお話もありましたが、そういった図書館施策の充実は今後、考えていかないといけないというふうに思っているところでございます。 ◆へんみ圭二 委員  図書館施策の話をここでそれほど深くもできないと思いますが、ただ、やはり15館あるから、23区の中では上位なんだという話がよく出てきますけれども、隣の北区も足立区よりも面積が小さい区で15館ありますし、その館数だけではなくて、足立区の面積から計算すると3.3k㎡に1つぐらいというのは、23区の中でも低位のほうですから、そういった犯罪発生件数について、面積からしたらそんなに多くないんですということを言うのであれば、やはり面積からすれば、図書館というのもそれほど多い数じゃないというふうにも言えるのではないかなと思うんですが、どうですか。 ◎経営戦略推進担当課長 おっしゃるとおりだとも思います。ただ、今、足立区の中では公共施設の全体の更新だとか、経費を資産管理部のほうで算定しておりまして、やはりこれですね、かなりの経費がかかるところなのは間違いありません。そうした区の全体的な公共施設の在り方も踏まえながら考えますと、現時点では、綾瀬駅前にすぐ図書館というのは難しいと思っているんですが、今後、区民からの意見についてはちょっと耳を傾けて聞いていきたいというふうに思っております。 ◆へんみ圭二 委員  図書館、経費がかかるという話でしたので、以前に、地域の図書館1つでどれぐらいの経費がかかっているんですかということをお聞きしたときに、図書館だけの単体の経費というのはわからないんですという話がありました。  その後、図書館単体の経費はなかなか出すことが難しい。特に、地域図書館の場合は複合施設の中に入っていますから。  ただ、そうなってくると、経費がかかるという話もこちらとしては幾らかかるのかわからないもので、経費がかかるからと言われてもなかなか納得しづらい部分があるんですが、その点についてはどのようにお考えですか。 ◎経営戦略推進担当課長 すいません、ちょっとそれがどの場面でそういった話が出たのかわかんないんですが、一般的に複合施設だと面積割なんかで大体の経費なんか出して、多い少ないという議論をよくされているところだと思うんですが、ちょっとそこですね、図書館の一般的な経費がどれぐらいかかるのかというのは、私のほうで1回つかんではみたいと思いますが、ちょっとここのエリアデザイン調査特別委員会で、それを報告するのかどうかというのはちょっとまた、浅子委員長区議会事務局と相談させていただければと思います。 ◎資産管理部長 例えば3,000㎡ぐらいの図書館を建てるとなりますと、ハード的な最初の建設費だけでも、現在1㎡当たり40万円ですとか、学校の近年の単価ですと50万円ですとか、そういうオーダーになっておりますので、例えば3,000㎡50万円としますと15億円ですとか、40万円としても12億円という数字が出てまいりますので、建てるだけでもそれだけの金額がかかってきて、なおかつ、ランニングコストということになりますと、やはり総合管理計画で定めております中でおさめていくというところにおいても、やはり、徐々にだんだんと大きな影響、少しずつ積み重なっていって、非常に厳しい状況になってくるのかなということは考えられるというふうに思っております。 ◆へんみ圭二 委員  このエリアデザイン調査特別委員会で報告できなかったとしても、また個別にでもいいですから、その辺りについて教えていただければと思います。  先ほどちょっと驚いたのが、亀有駅前リリオの件の話がありました。そのリリオの施設ができる前に、このエリアデザイン調査特別委員会で取上げまして、こういうものができるんだという話をしました。そして、亀有駅ですから、中川地区ですとか、足立区の子どもたちも使う施設なんだから、そこも葛飾区と連携をしてやっていくべきじゃないですかという話をしたときに、そういうことを検討しますというような話があったんですが、そこは進められてなかったということですか。 ◎工藤 副区長  私ですね、できてすぐに見学に行ってまいりました。中に、許可をとって行ったわけじゃないので、外から見たんですが、子どもたちが非常に楽しそうに遊んでいて、充実したスペースだということは確認しておりますけれども、これをどういう形で展開していくのか。経費も相当かかっているようですので、その辺については、中では、今後の展開の中でどうできるかという、いわゆる、子どもの居場所ですとか、そういったことも含めてどうできるかという話は、中ではしましたけれども、具体的にこの亀有駅のミッカを直接区がやるかどうか、ところまでは議論しておりません。 ◆へんみ圭二 委員  そういった施設があるということですから、先ほど言いましたけれども、その近くの足立区の子どもたちもそこを使ってということができるように周知をしていくべきだなというふうに思いますし、陳情の中で、子どもたちが本に触れ合える場所をということで、区のほうもそういうものはつくっていきますという答弁がありますが、ただ、子どもたちが本と触れ合える場所というのがどれぐらいの規模のものなのかというものがわからない中で、区としてもつくりますと言われていてもですね。こちらとしても、なかなか、その議論の俎上に上げづらいという部分もありますので、現状で区としてどれぐらいのレベルで考えていられるのか。  例えば、本棚を一つ置くだけなのか、それとも、貸出し機能もつけて、子どもたちがそこで自由に読んだり、読み聞かせをお母さんたちができたりと、そのレベルまで考えているのか。どこまでのレベルまでなのかというのがわからないんですが、教えていただけますか。 ◎経営戦略推進担当課長 それについては、現時点ではしっかりどれぐらいのもので、どれぐらいの大きさでというのは決まっておりません。  前回の場合ですと、旧こども家庭支援センターの募集の中で、そういったことを述べていたと思うのですが、今後あそこを募集する段階で、どんな機能を入れて、あそこの施設にどんなものを求めてという、全体計画の中でどれぐらいでという議論になると思いますので、すいませんがもう少し時間をいただいて、随時こちらも方針や大きさ等決まりましたら、議会のほうにお諮りしたいと思っております。 ◆へんみ圭二 委員  わかりました。その地域のこの調査結果を見ても、やはり東和図書館周辺の小・中学生に比べると、綾瀬地域子どもたちの登録というのは、やっぱり半分ぐらい、半分以下になっているところもありますし、ただ、これが実際にこの地域の子どもたちの全体的な中で、例えば登録はしているけれども、年に1回しか行かない子も多いでしょうし、自分自身もそうでしたけれども、東加平小学校に通っているときに、図書館に行っていろいろ調べものをしなさいという宿題が出るから登録していて1、2回は行きますけれども、登録しているけれどもほとんど行かないという子も多いと思いますから、これから、じゃあその本と触れ合える場所をつくっていく中で、エビデンスというものを重視していく上では、この地域の子どもたちの読書の環境がどうなのかということを、実態調査をしっかりすべきではないかなと思うのですが。 ◎政策経営部長 へんみ委員おっしゃるとおり本と触れ合える、今、かなり抽象的な表現になっていますが、その対象となるのが乳幼児なのか、今、へんみ委員おっしゃったように児童なのか、対象とする児童と合わせて、また、求められる機能も変わってくると思いますので、そこら辺は少し検証した上でまたご報告させていただければと思います。 ◆へんみ圭二 委員  先ほど学校図書の話もありましたから、そこも踏まえた上で、綾瀬の地域の子どもたちの読書環境というもののエビデンスをしっかりと確立をして検討していくべきだと思いますので、しっかりと調査していただきたいと思います。  それで、あとは、まちづくり協議会の中での話なんですが、まちづくり協議会に出席されている方々からも、建築制限条例を急ぐべきだという話をいただきます。このエリアデザイン調査特別委員会でも何度も申し上げていますけれども、これを本当にできるだけ早くやりますという話を区のほうもされていますが、東京都との協議ですとか、そういった部分についてはどうなっているのでしょう。 ◎まちづくり課長 今、大体、月に2、3回は行って、大まかなフレームというものは、ほぼ理解していただいております。  駅前の街区の大きいところから、少なくとも綾瀬小学校まで、今、先ほどご答弁させていただきました3mの壁面線を入れるところに関しましては、先行してちょっと建築条例のほうは作成していくことは、ほぼ合意ができているような状況というのが現状でございます。 ◆へんみ圭二 委員  最大限にご努力いただいて、地域の中でも、地域の中で反対というものはほとんど出ないであろうから、これを早くやれるかどうかは、区の皆さんの力にかかっているんだという話も出ますから、是非、しっかりやっていただきたいと思います。  これで最後にしますけれども、駅前開発の住友不動産の土地についてなのですが、先日の台風19号の後、その前に水抜きをしたという話がありましたが、恐らくあの台風19号のときにまた水がたまってしまったのかもしれないのですが、地域の方からちょっとどぶ臭いというか、その周りを通ると、においがあるという声がありました。その点について、区のほうで住友不動産からどのような報告を受けているのかということをお聞きしたいと思います。 ◎経営戦略推進担当課長 まず台風19号の後ですね、水位については以前と変わらないというふうに報告を受けています。住友不動産のほうも定期的に管理で回っていて、そういう報告を受けております。  においについてなんですが、私自身はちょっとにおいは感じないんですが、今、そんな指摘がありましたので、ちょっと住友不動産のほうにはその点確認するように、話はさせていただきたいと思います。 ○浅子けい子 委員長  他に質疑ありませんか。       [「なし」と呼ぶ者あり] ○浅子けい子 委員長  他に質疑なしと認めます。  各会派のご意見をお願いいたします。 ◆かねだ正 委員  陳情の趣旨、思い等々は十二分に理解できるところでもあるんですけれども、先ほど経営戦略推進担当課長の答弁の中でもあったように、やはり公共施設全体の在り方を考えてという視点も非常に重要な部分だと思いますので、まだ、議論を積み重ねていきたいと思いますので、継続でお願いします。 ◆長井まさのり 委員  先ほど区民からの声に耳を傾けてとございましたけれども、しっかり区民のニーズを捉えて、今後、また様々な方策を検討していかなければいけないと思いますので、我が党としては継続でお願いします。 ◆はたの昭彦 委員  当陳情については、綾瀬のエリアデザイン計画に大きく関連するということで、エリアデザイン計画そのものがまだ出てこない段階ですし、今後、そのエリアデザイン計画を議論していくわけですから、その中で引き続き議論が必要だということで、本件については継続でお願いします。 ◆銀川ゆい子 委員  継続でお願いします。 ◆へんみ圭二 委員  継続です。 ○浅子けい子 委員長  これより採決を行います。  本件は継続審査とすることにご異議ありませんか。
          [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○浅子けい子 委員長  ご異議ないと認め、継続審査と決定をいたしました。  次に、受理番号27 西新井駅及び周辺の改善を求める陳情を単独議題といたします。  前回は継続審査でありました。  また、報告事項⑦西新井・梅島エリアデザインの取組み状況についてが、本陳情と関連しておりますので、合わせて執行機関より説明を求めます。  それでは、政策経営部長から報告お願いします。 ◎政策経営部長 恐れ入ります。資料の29ページをご覧ください。  西新井・梅島エリアデザインの取組み状況についてでございます。  1番目が、西新井・梅島エリアデザイン計画(案)についてでございます。今回、別添で資料としてお配りしていると思いますが、こちらのエリアデザインの計画案につきまして、住民説明会を12月18日に開催予定でございます。また、説明会後19日からパブリックコメントのほう実施をいたします。今後の予定ですが、パブリックコメントの回答を受けまして、3月に計画のほう策定をしていきたいというふうに考えております。  2番目でございます。西新井駅の交通広場の整備についてでございます。  交通広場の整備スケジュールにつきまして別紙1、33ページに令和3年度の事業認可以降から供用開始までのスケジュール案をつけましたので、ご参照いただければと思います。  また(2)の東武鉄道との主な協議事項につきましては、今後の協議の必要な箇所と内容につきまして記載をしていますのでご参照ください。  3番の西新井駅東口周辺地区まちづくりニュースの配布につきましては別紙2の34ページ、35ページの内容をまちづくりニュースとして、11月14日から配布をしております。  4番の西新井駅東口周辺地区まちづくりにおけるアンケートの実施につきましては、本年12月の中旬以降、別添でつけましたが、アンケート用紙、こちらのほうを梅島三丁目地区内の居住者又は土地所有者に対して郵送でアンケートを実施する予定でございます。主な質問内容については記載のとおりでございます。  最後の5番目が西新井駅東口周辺地区まちづくり協議会(第2回)の開催ということで、12月4日に第2回のまちづくり協議会のほうを記載の場所、参加者、内容で開催をいたしました。  主な意見としましては、西新井公園等含めて、今回はその計画を実行に向けて、区は本気で取り組んで欲しいという要望がありました。 ○浅子けい子 委員長  それでは、質疑に入ります。  何か質疑はありますか。 ◆はたの昭彦 委員  すいません。今回、西新井駅西口周辺地区事業スケジュール(案)についてということで案が出されまして、10年間で、西口の駅前広場を整備していくということなんですが、改めて確認させていただきたいと思うんですけれども、東武鉄道も駅ビルの建替え等を予定していますけれども、そちらの工事いかんにかかわらず、10年間、要は2029年までに供用開始でやっていくということでよろしいですか。 ◎中部地区まちづくり担当課長 はたの委員のおっしゃるとおり10年かけて、東武鉄道に影響されない、影響というのですかね。東武鉄道にはこのスケジュールを見せながら、区としては10年間で整備していきたいと考えてございます。 ◆はたの昭彦 委員  スケジュールを見ますと、2022年度から具体的に用地交渉に入っていくということなんですけれども、この事業を進めるに当たって、地権者は結局何軒あるんでしょうか。 ◎中部地区まちづくり担当課長 7軒ほどの地権者がございます。 ◆はたの昭彦 委員  予算的にもいろいろかかると思うんですけれども、予算の見通しというところではどのように考えているのでしょうか。 ◎中部地区まちづくり担当課長 令和3年度の事業認可を目指してございます。この事業認可をとることによりまして国庫補助金が導入できますので、最大限補助金をもらいながら事業を進めていきたいと考えてございます。 ◆はたの昭彦 委員  用地交渉に当たってですけれども、地権者の方と既に話とかもあると思うんですけれども、感触としてはどんな感じなんでしょうか ◎中部地区まちづくり担当課長 地権者との交渉につきましては、今の状況をちょっとお話しているということでございます。5年ほど前の都市計画決定の話から、今後10年ぐらいかけて動いていきますというお話をさせていただいている状況でございます。まずは、情報提供という形で進めてまいります。 ◆はたの昭彦 委員  用地交渉ということでも、なかなか難しい部分もあるかもしれませんけれども、進めていっていただきたいと思います。この後2026年度から実際に交通広場整備を進めていくというふうになって、1工区、2工区というふうに分かれているんですけれども、今ある駅前広場のほうと、区有地は駐車場があるほう、恐らくそっちか、どっちかが1工区で、どっちかが2工区かと思うんですけれども、具体的にはどっちが1工区で、どっちが2工区で、どちら側から進める予定なのでしょうか。 ◎中部地区まちづくり担当課長 どちらからということでは、まだ決まってございません。1工区、2工区というような大きな考え方で、バス停、バスを駐車するスペースがありますので、全部一遍に工事ができないので半分ずつやるということで1工区、2工区というような考え方で、今、想定しているところでございます。 ◆はたの昭彦 委員  実際にバスが運行されていて乗降客もある中で、駅前広場を整備していくというの大変と思いますけれども、遅滞なく安全を確保しながら、是非、進めていっていただきたいと思いますが、それに関連して、前回かねだ委員のほうからも、駅前広場に入るところの横断歩道についての話が出されまして、私たちもこの間、うちの都議会議員の紹介で東京都庁のほうに行きまして、警視庁の担当者のほうにも言ってきたんですけれども、実際にバス事業者が、タクシー事業者だけでなく、乗客の方からも、歩行者がいるとバスが進めないということで、ダイヤどおり進まなくて、いらいらして、これだったら手前のバス停でおりたほうが良かったみたいなことを言っている乗客の方もいるということでは、そこの横断歩道については、一刻も早く信号機をつけるなりの対策を、区としても警視庁に強く求めるべきと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎中部地区まちづくり担当課長 前回のエリアデザイン調査特別委員会のときに、そのような横断歩道の話が出ましたので、その後、地元の警察署に信号機の設置等の状況を伺っております。今の状況のままですと、信号機の設置は地元の警察署からですと難しいと。  その理由も2点ほどありまして、1つは100mも離れていない場所に信号機があるということと、2点目が歩行者優先という話が出てございました。 ◆はたの昭彦 委員  いや、難しいって言って、はいそうですかって聞いたら、全然、現状は改善されないわけですよ。何とかしていこうという姿勢を一緒に区と警察の中で協議して進めていかないと、現状がずっと解決されなくて、この駅前広場がね、10年後に完成するまで待つんですかという、話合いにならないわけですよ。利用者の方からも、事業者の方もいろいろ苦情が出ているし、横断者の方のやっぱり安全の確保というところで問題があるわけですから、そこで、ああそうですかと言うわけじゃなくて、何とか解決の手段を見つけるように、引き続き強く求めていただきたいんですけれども、いかがでしょう。 ◎交通対策課長 先日ですね、私も一緒に伺いました。警察としましては、歩行者の安全をまず第一、当然ではあるんですけれども、また、交通のバスですとか、車ですとかをスムーズに通行させるということも非常に大事な課題であるというふうには考えておりますので、引き続き警察に対しては申入れを続けていきたいというふうに考えております。 ◆はたの昭彦 委員  安全性をないがしろって言ったわけじゃありませんので、是非、問題解決に向けて努力していただきたいと思います。  次に、西新井・梅島のまちづくり(案)の中身の中で、4ページのところの第3章、西新井・梅島エリアの整備方針というところで、①から④まで方針が示されておりまして、どれも大事なことだと思うんですけれども、ただ、②の西新井公園の見直しと道路整備については、補助255号線の整備については、早期に事業化というような表現をされているんですけれども、しかし、実際に補助255号線を整備すると言っても、地権者の方が非常に多くて、用地交渉とか、立ち退きの交渉もしなきゃいけないということでは、この中でも、どれも重要なんだけれども、どこが優先をされるのかということを考えながら、やっぱり優先順位を決めて事業を進めていく必要があると思いますが、いかがでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 はたの委員おっしゃるとおり補助255号線、西新井公園、非常に多くの地権者がいらっしゃいまして、すぐにというか、かなり長期のスケジュールになるかと思います。  ただ、まちづくり協議会の中でも、特に補助255号線については、早期に事業化に向けて進めていって欲しいという地元の要望もございますので、できる限りで速やかにやっていきたいというふうには考えております。 ◆はたの昭彦 委員  そうなんですけれども、例えばね。①では約80億円、②では西新井公園で約160億円、補助255号線で約110億円というように金額が具体的に書かれているわけですよ。お金がかかるのはわかるんだけれども、事業を進めるに当たっては予算との関係もあるので、やっぱり優先順位を決めて、何と言ってもこの西新井駅西口広場整備が最優先でね。この地域の中では進めるべき話かなというふうに思いましたので、そういった中で、この中でも優先順位を決めながら、事業進捗もあるし、事業の困難度もあるわけですから、そういった中で、優先度を決めて進めていく必要があると思ったんですけれども、改めていかがでしょうか。 ◎政策経営部長 はたの委員おっしゃるとおり予算付けもありますし、こちらに載せた事業については、どれも重要な事業だということは認識しています。ただ、事業認可だとか、地域の方との合意形成だとか含めながら、これからこの事業について優先順位をきちんと定めた上で、整備スケジュールも改めてお示しした上で、議会のほうに諮っていきたいというふうに考えております。 ◆はたの昭彦 委員  それとですね、前回、他の委員の方から西新井駅東口の喫煙スペースについては、東京都と協議を進めていて、もうしばらくすると何か協議がまとめるみたいなお話だったんですけれども、その後、進捗状況はいかがでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 すみません。前回、ちょっと所管の地域調整課長が陳情の関係でいたんですけれども本日いないので、私のほうから細かいところまではちょっと申し上げられませんが、現在、環七の側道の緑地帯の部分を使って、東京都と協議を進めているというふうには聞いております。 ◆はたの昭彦 委員  それは前回のエリアデザイン調査特別委員会で、そこまでの答弁はされたんですね。もうすぐ結果が出るみたいなお話だったので、その後の進捗はどうなっていますかということをお聞きしたんです。 ◎政策経営部長 すみません。現在の進捗状況について確認しておりませんので、改めて確認をしてご報告させていただきます。 ◆はたの昭彦 委員  最後にですね、西新井駅の階段、西口の階段については、我が党この間、東武鉄道に行きまして、いろいろ西新井駅についての要望を届けてきたんですけれども、その中で地域の方から、階段に非常にごみが多くて汚らしいということで、そのことを東武鉄道に言ってきたんですけれども、東武鉄道はそのときに、毎日掃き掃除していますということなんだけれども、地域の方から、とてもそういう状況とは思えないというような声がありましてね。区としても、やっぱり西新井の駅ということでは、まちの玄関口でもありますので。  足立区は……出なくなっちゃった、何だっけ。       [「ビューティフル・ウィンドウズ」と呼ぶ者あり]  ビューティフル・ウィンドウズ、すみません。  ビューティフル・ウィンドウズ運動で、私、綾瀬駅とか亀有駅を朝の挨拶で立っているのですけれども、亀有駅に比べると綾瀬駅とか、北綾瀬駅って非常にきれいなんですね。毎日、清掃の方がやっていて、そういう意味ではビューティフル・ウィンドウズ運動、成果が出ているなというふうに感じているんですけれども。  そういう意味では、駅というのは、まちの玄関口でもありますので、その西新井駅の階段についても、玄関としてふさわしい状況にしていただくように、区としても東武鉄道に改めて申入れていただきたいんですが、いかがでしょうか。 ◎都市建設部長 前回ですね。そういう話があって、私どもも直に東武鉄道の方にそういう、このこと以外にも様々、西新井駅について意見がありましたので伝えておりますけれども、たまたま明日ですね、ホームドア設置について要望に伺いますので、改めて、その旨、話をさせていただきたいと思います。 ◆はたの昭彦 委員  よろしくお願いします。 ◆かねだ正 委員  私からもちょっと質問させていただきたいと思います。端的に言ってあれですよね、東武ストアについては進捗、特に……。東武鉄道とはいろいろお話して、進捗ないってことですよね。 ◎中部地区まちづくり担当課長 東武ストアの解体工事のスケジュールについては予定どおりということで、来年の2月、順調にということで変わりございません。 ◆かねだ正 委員  それは、わかっています。そうでなくて、わかっていると思いますけれども、具体的にどうしていくのかなというところのね。少しそういうのが若干でも見えてきたかなとか、そういうのはないってことですよね。 ◎中部地区まちづくり担当課長 大変申しわけございませんでした。東武ストア跡地の利用については、まだ東武鉄道にいろいろ申入れてはいるんですけれども決まっていないということで、状況としては進展していないということでございます。 ◆かねだ正 委員  それは幾ら言ってもわかんないということで、答えがあるのかもしれないけれども、やはり少しでも早くね。スケジュールはわかるんですよ。どういうものができていくのかということだけでもやはり示していただくように、これは引き続き、努力をしていっていただきたいと思います。よろしくお願いします。  それと、先ほど、はたの委員がこの前の私の質問に対して横断歩道のことをおっしゃっていただいたんですけれども、あれは本当、非常にね。警察からそういう答えが返ってくるのはわかるんですけれども、やはり使っている住民の方、また通勤されている皆さんにとっては非常にね、逆に歩行者も危ないんですよ、いらいらしていますから。なかなか進まないので、待っている。  その部分も、あそこ改善、歩行者優先と言いながらも、それを歩行者優先に、バス、また車等がとまってしまっていることが、逆にそのことが歩行者の皆さんに脅威になっているという部分もあるので、警察のほうには引き続き、きちっと改善を求めていっていただいて、きちっと解決策をやはり警察と詰めていただきたいと思います。これもいいですよ、要望しておきますから。  それで、すみません。私もこの西新井・梅島のまちづくりの案をちょっと見せていただいて、第3章のところの西新井・梅島エリアの整備方針というところをちょっと見させていただきました。  基本的なことなんですけれども、これ、Aブロック、Bブロック、Cブロック、Dブロックって分かれていて、それぞれの整備についてのポイント等々が書かれているんですけれども、正直な感想としては、非常に広い範囲で、それぞれの地域でポイントが、それぞれコンセプト等々が違って、西新井全体としてどういうまちづくりにしていくのかなというところが、ちょっと逆によく見えなくなっちゃっているんですけれども、その辺についてはどうですか。 ◎経営戦略推進担当課長 今回、分析を進める中で、やはりブロック別、このAからDのブロックでそれぞれ地域特性が違うというところは前回も話させていただいたところです。ただ、西新井全体のまちとしては、あくまでもやはり住宅地という意味合いが強いということで、こちらの4ページの上から2行目にも記載させていますが、豊かで快適な安全・安心なまち、ここを目指してやっていこうというところで考えております。 ◆かねだ正 委員  なかなかそれが、そうだね。なかなかこの地域をそういうふうにしていくってコンセプトとしてはなかなかちょっとね。薄いのかなという、コンセプトとしてはわかりづらいのかなという気が、それがなかなか、区民の皆さんに話したときに、魅力的に感じられるのかなというふうに、部分にちょっと疑問があるんですけれども、それについていかがですか。 ◎経営戦略推進担当課長 ちょっと庁内でも様々な議論をしてこのように示させてもらっています。例えば、西新井であれば、来街者が多かったので、もっと来街してもらう人の目線もいろいろ、来街者を増やすとかですね。そういった目線も必要なんじゃないかとか、いろいろ議論した中で、やはり住宅地なんですけれども、例えば図書館ですとか、ギャラクシティだとか文化的な要素もあるような、少し豊かという意味を、他のエリアよりは豊かで便利さというのが、全区的な施設もありますから、加えた上での住宅地というようなことで、考えさせていただいて示させてもらったという経緯がございます。 ◆かねだ正 委員  なかなか、お聞きすればお聞きするほど、ちょっとわからなくなっていく部分もあるからね。  僕が言いたいのは、もうちょっとはっきりとした形でコンセプトというのを示したほうが、区民の皆さんにとっても、エリアデザイン計画ということが非常にわかりやすいし、この西新井というまちをどうしていきたいのかということをね。やっぱりわかりやすく示していくということが大事で。Aブロックはこうです、Bブロックはこうですみたいな形だとね。これは、整備方針だからこれでいいんだけれども、非常にわかりづらいところがあるから、そこのところはきちっともう少しはっきりしていっていただきたいなというふうに思っています。  そんな中でちょっと、Aブロックなんですけれどもね。このAブロック、西新井駅西口交通広場の整備ということが中心になって書いてあるんですけれども、非常に広範囲なんですよね。このAブロック、このまちづくりの案見ていくと……。  これは、ごめんなさい。これ西新井大師は入ってないですよね。 ◎経営戦略推進担当課長 範囲には入っておりません。 ◆かねだ正 委員  そうすると地域のこのAブロックを見ていくと、これね。強みのところに、旅行コミュニティサイト、足立区の観光で区内の他地域と比較して高評価であるということで見ていくと、その地域の強みをまた細かく、ごめんね、5ページの右側にね。  地域コミュニティサイトにおいて、区内の地域と比較して、評価の高い施設が多い西新井大師って入っているんだけれども。これ、どういうことですか。 ◎経営戦略推進担当課長 ちょっとこの辺が矛盾しているようで、わかりづらく申しわけないんですけれども、西新井大師では現在まちづくりが、景観ですとか、西新井区民事務所の建て替えですとか、まちづくり協議会もあって、まちづくりは進んでおります。  こちらはこちらとしてしっかり連携して進めていくという中で、分析の中ではですね。少し、西新井大師も近くにあるということで記載をさせていただいたというようなところでございます。 ◆かねだ正 委員  いや、もう全然入れていればいいんじゃないかなと思うんだけれどもね、西新井大師も。だって、うん、これ西新井・梅島エリアの整備方針ということだから、西新井大師だけ外して考えていくということをわざわざしなくても、そこまで細かなことで考えていく計画ではないでしょう。 ◎経営戦略推進担当課長 前回のエリアデザイン調査特別委員会でも、へんみ委員のほうからそういった発言がございましたので、先ほどの西新井大師のまちづくり協議会のほうとも少し意見交換をさせていただきました。まちづくり協議会のほうでは、やはり以前から先ほどのとおり景観の話ですとか、建て替えの話ですとか進んでおりますので、それと、そこはそこで進めていって、お互いに連携を深めていこうという話をさせていただきました。ただ、範囲に入れるか、入れないかという話もしたんですけれども、明確に、じゃあ入れて欲しいとか、入れないでとかという話まで至らなかったんですが、深い連携を進めていきましょうという話をさせていただいた次第です。 ◆かねだ正 委員  西新井エリアというのを考えていく上で誰もが考えることで、西新井大師、大師様というのは、基本的に中心的な地域であり場所なんですよ。それを抜きに、次世代のやはりエリアデザイン計画ということを考えていくのは、非常に少し難しい部分があると思うんです。だから、こういうところで矛盾がやっぱり出てきちゃうんですよ。そこはやっぱりきちっと一体的に考えていくように進めていかないとだめだと思うんですけれども、いかがですか。 ◎経営戦略推進担当課長 そうですね。今いただいた意見、前回もいただいておりますので、この辺はちょっと重く受け止めまして、最終的なパブリックコメントを今後とっていくんですけれども、最終的なまとめの中では区の考え方をしっかり示していければというふうに思います。 ◆かねだ正 委員  執行機関のほうでお考えになっている西新井大師まちづくり協議会を中心として、あの地域はまた別格な、別個な形でいろいろ計画は考えられている部分もわかります。わかるけれども、これはエリアデザイン計画なんだから、あくまで広い範囲で、広い範囲というか、西新井という地域を、梅島地域もありますけれども、全体として考えていくということが大事だと思うので、そこの部分はきちっと、へんみ委員もこの前もおっしゃっていましたけれども、きちっとね、その部分を踏まえて、やはり進めていくような計画にしてください。これ要望します。 ◎工藤 副区長  先ほど、質問がありましたけれども、この4ブロックに分けたことによって、ちょっとわかりにくくなっているよという指摘はそのとおりだと思います。ただ、ここを考えたときに、地域性が凄く違っていますので、1本で一つの何ですか、内容のものを描けるかといったときに、私たちはやっぱり難しいということで四つに分けましたので、これから、ただ、この4ブロックの中でそれぞれつくっていくのか、もう少しわかりやすくつくるのか検討させていただきます。  それと、西新井大師については今は入っていませんけれども、これが今までのまちづくりの中で、西新井大師は西新井大師のほうで進んでおりますので、西新井のEブロックになるのか、その辺も含めてですね、これからはちょっと検討させていただきたいと思います。 ◆かねだ正 委員  ちょっと、工藤副区長おっしゃることもわかるんだけれども、じゃあですよ、地域性が全然違うのであれば、何でこれ西新井・梅島のまちづくりというエリアデザイン計画を一体的に進めていく必要があるのかって逆に疑問に思っちゃうんだけれども、別々でもいいんじゃないのか、また外してもいいんじゃないかなというふうに思っちゃうんですけれども。関連性があって、ねえ、地域性にやっぱり共通項があるから進めているのかなと思うのですけれども。 ◎政策経営部長 それについては当初、今、工藤副区長の答弁ありましたように、一体で考えたときに、なかなか特徴が絞り切れないというところで、少し地域を分けたところがあります。  そのときに、じゃあ、もう少し細分化して計画をつくるべきではないかという話もあったんですが、補助255号線だとか、南北線だとか、基盤で結構密接に結びついているエリアでしたので、そういったところでは各エリアに少しずつ特徴を持たせる形になりますが、全体でやはりこのエリア、各々のエリアが完成したときに、この地区がどういうふうになっていくのか、そういうところを少し将来像として描くために、ブロック別には分けましたけれども、一つのエリアとして計画を策定させていただいた経緯がございます。 ◆かねだ正 委員  わかるんですよ。この地域というのはいろいろ特徴があって、いろいろ違うということは、私住んでいるし、近いしね。非常にわかります。特徴も全然それぞれの地域で、例えば環七から上、環七から下によって違うし、関原地域というとまた全然、ね。まちとしては変わってくる。特色あるところも変わってくる部分もあるので。  だから、それを分けることはいいんです。いいけれどもエリアデザインと考えていく上では、やはりそれぞれ違うだけに、さっきお話したコンセプトというのをきちっと持っとかないと、この地域をどうしていきたいのかというのが、やはり違うだけに大事だと思うので、そこはまた改めてですけれども、きちっと考えていくようお願いします。 ◆へんみ圭二 委員  まず、恐らくパブリックコメントをこれからやるということですけれども、パブリックコメントの中でも、何で西新井大師が入ってないのということは出てくると思いますし、その辺りはやはりこの地域のエリアデザインというものを見たときに違和感を感じることが少なくなるように進めていかなくちゃいけないんではないかなと、今、かねだ委員の議論でも感じましたし。  それから、豊かで快適な安全・安心なまちに成長させるというのがこのエリアデザインだということですけれども、豊かで快適な安全・安心なまちというのは、足立区全体でやはりそういうまちにしていくべきことですから、このまちだからこそ、この西新井・梅島ならではのエリアデザインというものが必要だという、今の話というのも全くそのとおりなんじゃないかなというふうに思いますので、その辺りについて、もう少し練り上げていく必要性があるのではないかと思います。  1点だけお伺いしたいんですが、きょう、ちょうど住民説明会をやるということで、午後7時から午後8時の1時間になっています。恐らくいろいろな質問が出てくれば、午後8時じゃなくてもう少し長引かせてやるという話なんだと思いますが、これだけエリアの広い地域の話で、そして4つのA、B、C、Dブロックに分けているということであれば、この1回だけの住民説明会だけではなくて、例えば、A、B、C、Dブロック、それぞれの地域での住民説明会をするなどして、もう少し丁寧な進め方をしていかないといけないんではないかなというふうに率直に感じるんですが、どうですか。 ◎経営戦略推進担当課長 今回、説明会、きょう1日なんですけれども、説明会をやるに当たって、周知としましては、例えば町会、駅、学校、そういった周知はさせていただくとともに、各ブロックに属する町会・自治会連合会のほうにも出向きまして、案内はさせていただいた次第です。  また、当然そういった話も出ると思いましたので、今回ポスターのほうにも、もし、きょう来られない方については、個別で対応させてもらいますのでご連絡くださいということも記載させてもらって、広く呼び掛けはさせていただきました。ただ、きょう時点でそういった、じゃあ来られないので別でやってくれとか、うちのほうにもという話は今のところいただいてないのが現状ですので、本日の1日でやっていきたいというふうには考えてございます。 ◆へんみ圭二 委員  例えば、西新井の交通広場の話だけでも2時間というのはあっという間にたってしまうぐらいの話ですし、図書館の話にしても、いろいろな話が出てくるということを考えれば、そうやって個別で対応しますというふうに書いてあっても、じゃあ個別でうちのところに説明しに来てくれよという方が出てくるかなということを考えれば、なかなかそうは言いづらいんじゃないかなと思いますし、それは、じゃあそれぞれの地域の方々に、例えば町会長の、地域の方々なんかにも話を聞いてみて、A、B、C、Dブロックの地域の声というものをどうやって吸い上げるのかというのを、もう少し丁寧に進めるべきじゃないですかね。 ◎経営戦略推進担当課長 こういった他のほうから声が上がらないんじゃないだろうかという疑問もあったかと思いますが、実は他のエリアでもですね。個別の町会ごとにエリアデザインをつくった後に、説明に来てくれないかという要望はいただいて説明に伺ったりというのは、やっていることですので、全く上がらないかと言われるとそうじゃない実績もありますということがございます。  また、このパブリックコメントをつくって、今回の説明会の呼び掛けで各町会・自治会連合会を回ったのもございますので、計画を策定していく、この後の過程の中でも町会・自治会連合会のほうを回って丁寧に説明はしていこうというふうには思っております。 ◎政策経営部長 今お話ありました町会・自治会連合会、これからまた地元を回りまして、そういった声がありましたら、今回1回限定ではなく開催をしていきたいというふうに考えております。 ◆へんみ圭二 委員  このエリアデザイン案を提示して、個別に説明に来てくれという話が他の地域ではあるけれども、この地域ではないというのは、この案がよくできているからというふうに考えられているのか、それとも、僕の感覚としては、やはり、さっきかねだ委員からもいろいろ話があったように、ふわっとしているというか、エリアが余りにも広くて、ちょっとコンセプトもよく見えない中で、説明をしてくれというところまで行かない案になってしまっているのかなというふうにも感じるんですが、その点は区としては、この案がしっかりできているから個別の説明を求められていないんだという認識ということなんでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 まだこの案は出回っておりませんので、他のエリアでも、つくった後に説明を求められることは多いと思っています。ただ、へんみ委員おっしゃられた、この案がふわっとしているからわかりにくいんじゃないかという点は、今このエリアデザイン調査特別委員会の中でも議論があったとおり、少し反省すべき点かなと。  今まで江北エリアデザインですと東京女子医科大学とか、北綾瀬エリアデザインですと車両十両化とか非常にわかりやすいものがあったんですけれども、西新井・梅島エリアデザインはわかりにくい中で、ちょっと我々も悩みながらのあれだったんですけれども、ちょっともう一度ですね。持ち帰ってわかりやすいコンセプトというところはつくっていこうというふうに思っております。 ◆大竹さよこ 委員  私は西新井駅東口周辺地区まちづくりニュースの配布についてお伺いいたします。  別紙2でございますが、今回のこのまちづくりニュース創刊号ということで、約2,900枚、梅島三丁目地区内の居住者又は土地所有者に配付されたというふうにありますが、この2,900枚という数は、どういった数なのか教えていただけますでしょうか。 ◎中部地区まちづくり担当課長 2,900枚弱ですけれども、世帯数、あと地区外の地権者の合わせた数でございます。 ◆大竹さよこ 委員  世帯数と言いますと、じゃあ全戸配付という、そういうことで考えてよろしいでしょうか。
    ◎中部地区まちづくり担当課長 はい、そうでございます。 ◆大竹さよこ 委員  そうしますと、11月14日に、まずはこのまちづくりニュースが全戸配付をされまして、まちづくりが始まりますと、そういったアナウンスがされたと。今後、アンケートの実施が12月これからですね、行われると思います。  このアンケート表のほうも、中身見せていただきました。例えば、私がこのまちづくりニュースをいただくならば、創刊号見て、あ、こうやって変わっていくのかというところの第2弾としてアンケートが届くわけですよね。  アンケートの中を見ますと、これからまちづくりをこういった形で進めていきたいんだけれども、まずは、ご自身の状況を教えてくださいということで初めの質問が始まります。  3ページ目のところに、現在の住まいや所有している土地についてお聞きしますというところで、以下のどちらに所在しますか。1、2、3、4に当たる方は、問9へ進むわけでございます。そして問9に進みますと、補助第255号線や西新井公園の整備に伴い、移転を余儀なくされた場合という2文字が出てきます。ここで初めて自分がもしかすると移転を余儀なくされる場所に住んでいるのかなという気持ちになって、いろいろな問いに答えていきますと、今度6ページに行きます。そうすると、公園のほうの縮小案というのが出てきて、ここに該当する方は移転がなるのかなというふうに想像するわけでございますが、こういった流れ、初めてこのまちづくりニュースでこういう補助第255号線ですとか、公園がこういうふうになるというのを、住民の方にこの創刊号で初めてお伝えするということでよろしいんでしょうか。 ◎中部地区まちづくり担当課長 このアンケートを配付する前に、今月12月の上旬に、まちづくり協議会を開催しまして、主に町会の方々なんですけれども、そこにお知らせしながら配付しておりますが、多くの方々は創刊号のニュースと今回、配付されるアンケートを見るのが初めてかなという思いもございます。 ◆大竹さよこ 委員  そうしますと、まちづくりの協議会に来る方々はやはり限られた方かと思います。実際、この移転を余儀なくされる場合に当たる方というのはたくさん多くいらっしゃるのかなと、これが現実だと思います。アンケートはこれからしていただいて、そして回収というところで、やはりここら辺りは非常に丁寧に進めていくべきだと思いますが、いかがでしょうか。 ◎中部地区まちづくり担当課長 おっしゃるとおり、地権者の方々には丁寧に対応していきたいと考えてございます。 ○浅子けい子 委員長  よろしいですか。  他に質疑ありませんか。       [「なし」と呼ぶ者あり] ○浅子けい子 委員長  では、ないようでしたら、各会派のご意見を願います。 ◆かねだ正 委員  前回も申し上げたんですけれども、陳情の趣旨としては、西新井駅を使用されている方だったら、こういう陳情が出てくるのはもう当然のことかなと思うような内容です。ただ、陳情項目の中で、まだまだ熟考させていただかなければいけない部分、また議論を積み重ねていかなければならない部分も多いですので、我が党としては継続とさせていただきます。 ◆長井まさのり 委員  継続でお願いします。 ◆はたの昭彦 委員  当陳情については、西新井駅及び周辺の改善を求めるというところで、個別的、具体的な内容になっていますので、これについては引き続き、採択でお願いします。 ◆銀川ゆい子 委員  継続でお願いします。 ◆へんみ圭二 委員  継続です。 ○浅子けい子 委員長  これより採決を行います。  本件は継続審査とすることに賛成の方の挙手を求めます。       [賛成者挙手] ○浅子けい子 委員長  挙手多数であります。よって、継続審査と決定をいたしました。  以下、審査に直接担当でない執行機関の退席を認めます。       [執行機関一部退席] ○浅子けい子 委員長  それでは報告事項に移ります。  報告事項 花畑エリアデザイン、江北エリアデザイン、六町エリアデザイン、千住エリアデザイン、竹の塚エリアデザインの取組み状況について、以上5件、政策経営部長から報告を願います。 ◎政策経営部長 恐れ入ります。資料の9ページをご覧ください。  花畑エリアデザインの取組み状況についてでございます。  文教大学東京あだちキャンパスの建設工事の進捗状況ですが、現在、外装・内装工事を順調に進めている状況というところで参考に資料をおつけしていますので、ご参照いただければと思います。  10ページでございます。  東京あだちキャンパスにつきまして、建設工事の仮囲いを利用して工事のイメージアップを図っていたものですが、今般、西側の仮囲いへの施工をもって終了したとの報告がございました。西側の掲示内容につきましては、文教大学出身の著名人を活用した大学を表現する漫画の掲載というところで、10ページ、下に参考で写真をつけております。  11ページです。毛長公園樹木移植撤去工事についてでございますが、人道橋と親水拠点の整備に影響がある樹木について移植、撤去及び剪定を行うものでございます。工事期間につきましては令和2年の1月から5月、施工箇所につきましては点線の範囲でございます。  4番の文教大学開設に伴うバス路線の再編ということで、今般、東武バスセントラルから文教大学と六町駅を結ぶ運行経路について情報提供がありましたので、ご報告するものでございます。  ルート案につきましては、別紙で13ページにルート案を添付しております。運行本数等は、現在、検討中というところでございます。  続きまして、14ページでございます。  江北エリアデザインの取組み状況についてでございます。こちらも1番につきましては、現在の工事の進捗状況ということで、杭工事等の施工の状況を写真等で説明をしておりますので、参照いただければと思います。  15ページの東京女子医科大学新東医療センター建設工事に伴う騒音・振動というところの現地調査の結果でございます。この間、周辺の区民の方から騒音振動に対する問合せがありまして、区のほうで調査を行った結果でございます。  実施日、測定場所につきましては記載のとおりでございます。基本的には東京都の条例に基づく基準以下の数値というところで、その結果が、騒音と振動については調査をした状況でございます。  これにつきましては、合わせて東京女子医科大学のほうと事業者のほうに、騒音振動が発生しやすい工事の事前の情報提供だとか、そういった地域の住民に対する配慮について、この他のも要望させていただきました。  16ページでございます。3番の補助第138号線の江北地区及び興野地区の早期整備というところでございますが、こちらは都市計画道路の整備について、以下の2点ですね。災害時における道路網の確保、また防災性の向上という2点の理由から、区が事業主体となり早期に施行するというところで、東京都のほうと合意しましたので報告するものでございます。  4番の上沼田東公園周辺地区まちづくり協議会準備会の開催につきましては、記載の日時、場所で準備会のほうを設置をいたしました。今後、まちづくり協議会を設置するというところで合意いただきましたので、主に上沼田東公園の改修等について意見を賜っていきたいというふうに考えております。  17ページの江北まちづくり住民説明会につきましては、こちらについては、これまでも地元のほうに入りましたときに、周辺の工事に対してどういう工事があってどのようなスケジュールで進むのか、情報提供が欲しいという意見もありましたので、2月12日に別紙1の19ページですね、こちらの配布範囲におきまして、こちらの記載の内容の工事の全体の説明会のほうを実施させていただく予定でございます。  21ページです。六町エリアデザインの取組み状況についてでございますが、まず地元検討会の開催ということで、こちらは六町の安全安心ステーションの開設に向けて、地域活動を地域の方と一緒に活動していくというところで、地域の方と意見交換を12月11日に実施をいたしました。  また、地元ともいろいろお話する中で駅、駅前ですね。駅周辺をどのようなイメージで整備していくのかというところで、2番のほうの全体のイメージ図、こちらにつきましては23ページにありますが、こちらの別紙の内容で、六町駅周辺の全体のイメージを提示しまして、情報を共有したところでございます。  3番につきましては、安全安心ステーションの開設までのスケジュールを記載しておりますので、ご参照いただければと思います。  続きまして24ページ、千住エリアデザインの取組み状況についてでございます。  1番の千住大川端(A工区)開発推進連絡会、事業者との会議ですが、記載の日時・場所で実施をいたしました。地権者から提案いただいている内容につきまして、このアの(ア)ですね。開発敷地の1.2haを区に学校用地として売却して、他の地域の開発を進めたいというような提案がありましたので、それに対して区のほうから回答いたしました。基本的には地権者の提案による土地の購入はしないという回答をいたしました。  その理由としては、千住地域の人口動態を改めて見直したところと、あと千住地域内のそれに基づきまして、小・中学校の教室の不足数を推計したところ、特に問題がないというところで土地は購入しないと回答をいたしております。  ただ、その際に新たな申出としまして、今後10年以内に千寿常東小学校の建て替えがあるということで、この建て替え用地として土地を貸していただきたいということと、あと、開発を進めるに当たっては、地域内に発生する保育需要については、開発地域内で対応していただくという、こちらの2点について改めて申入れをしたところでございます。  推進連絡会につきましては、分科会を年内に開催して、改めてこの回答内容やスケジュール等について協議をする予定でございます。  25ページでございます。北千住駅東口周辺地区まちづくり連絡会の第65回を記載の日時・場所で開催をいたしました。  主な質疑につきましては、今般、台風の影響もありましたので垂直避難とか、そういった災害のところの意見も多くいただいたところでございます。  続きまして、27ページ、竹の塚エリアデザインの取組み状況でございます。今般は資料としましてUR都市機構から提出された資料のほうを添付したものでございます。  28ページの別紙になっておりますが、これは竹ノ塚駅周辺歩行者と自転車の通行量を平日、休日で調査したものでございます。参考にご参照いただければと思います。 ○浅子けい子 委員長  それでは、何か質疑ありませんか。 ◆長井まさのり 委員  じゃあ私のほうから、花畑についてちょっと質問させていただきます。  毛長公園の樹木移植撤去工事でありますけれども、地元からも、この木は残してもらいたいとか、様々要望があるかと思いますけれども、この移植・撤去及び剪定についてですね。この判断はどのように行っているのか。また、地域への説明はどうか伺います。 ◎みどり推進課長 基本的に、例えばケヤキであるとか、貴重な樹木につきましては、移植を考えております。また、現地を見ていただくとわかるんです。ちょっと高木が密集しているところもございまして、なかなか生育も十分じゃないところもございますので、そういう樹木については伐採という形でやらせていただこうと考えております。  また、この撤去工事を進めるに当たりまして、協議会とか、説明会も開催させていただきまして、その中では、樹木については特に地域から意見は出ませんでした。 ◆長井まさのり 委員  わかりました。また、地域へも丁寧に説明しながら進めていっていただきたいと思いますけれども、次に文教大学の開設に伴うバス路線の再編で、文教大学側からも、つくばエクスプレス沿線から学生を呼び込んでいきたいと、そういう声もありますけれども、六町ルート案については、これまでも要望を重ねてきたところでございます。  どのぐらいの本数となるのか、時間帯はどうか、また六町駅からの大学生の見込みについては何か情報はつかんでいるでしょうか。 ◎交通対策課長 今、ルートについては別紙のほうで出されたということで、まだ今の段階では、本数ですとか、時間帯について、細かい部分については詰められておりませんけれども、今現在、平日ですと往復で48本のバスが走っております。ですので、学生が来るようになれば1限目、2限目の時間に合わせるような形もお願いしたいというふうに考えております。  それから学生自体のですね、こちらの六町駅から来られるというほうの見込みについても、ちょっと文教大学のほうに確認したんですけれども、今の段階ではまだちょっとわからないというような話でございました。わかりましたら、また報告させていただきます。 ◆長井まさのり 委員  運行開始時期は、大体いつ頃と見込んでいるんでしょうか。 ◎交通対策課長 文教大学の開学の時期に合わせてというふうに考えております。 ◆長井まさのり 委員  了解です。じゃあよろしくお願いいたします。  次に、六町エリアデザインでありますけれども、この地域活動の準備プロジェクトとありますけれども、確認ですけれども、具体的なちょっと内容について教えていただけますか。 ◎犯罪抑止担当課長 この地域活動の準備プロジェクトにつきましては、主に、この六町エリアに皆さんに集まっていただくための準備プロジェクトというふうにご理解をいただければと思うんですが、このPRを兼ねた花植え活動でありますとか、まち歩きにおける地域安全マップの作成であるとか、あと、あるいは加平小学校の授業の時間をいただいて、子どもたちから、自分たちがこのまちの安全のために何ができるかということのアイデアをいただこうと思っております。 ◆長井まさのり 委員  わかりました。子どもたちからの意見も吸い上げるというのは、協創の視点からも非常にいいかと思いますので、よろしくお願いします。また、防犯まちづくり推進地区の認定、こちらについては地域への説明も含めていかがでしょうか。 ◎まちづくり課長 この間、私も一緒に行ってまいりまして、六町会の方に、うちの事業の説明をさせていただきましたところ、皆さん大変興味を持っています。  それで、今回このプロジェクトをやった後、恐らく盛り上がってくるかと思います。また再度ですね、この事業の展開が可能であるかどうかは、営業させていただきたいと思います。  とりあえず3月まで、まち歩きですとか、学校の授業ですとか、そういったところで、安心・安全をやらせていただければなというふうに思っております。 ◆長井まさのり 委員  わかりました。推進地区の認定を受けたときのメリットなども丁寧にご説明しながら、協力を仰いでいただきたいと思います。  また、六町駅前の安全安心ステーション、地域からの要望で、建物の中にエレベーターであったりとか、また駐輪場も設置して欲しいという要望がありましたけれども、いかがでしょうか。 ◎犯罪抑止担当課長 住民の皆様のご要望を受けまして、今の設計段階におきましては11人乗りのエレベーターと敷地内に約10台程度の駐輪ができる駐輪場の設置を進めております。 ◆長井まさのり 委員  じゃあ是非、よろしくお願いいたします。また現在、(仮称)六町駅前安全安心ステーションとなっております。協創の取り組みも踏まえてですね、例えばみんなに親しんでいただけるようなネーミングも非常に大事かなと思います。  例えば、みんなの交番というようなネーミングであったりとか、また地域の方から公募してもよろしいかと思います。  区内初の安全安心ステーションの取り組みですので、そうしたネーミングであったり、またキャラクターデザインみたいのも考えて取り組んでいっていただきたいなと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎犯罪抑止担当課長 長井委員おっしゃるとおり、やはり設置するからには、まちの皆様により親しまれるような名称にしていきたいと思っております。警視庁のほうにも確認をして、交番という名称についても活用しても大丈夫だというような意見もいただいておりますので、そういったところも含めてですね、また、まちの方からも意見をいただくような形もちょっと検討もしていきたいなと思っておりますけれども、そういった形で進めていきたいと思っております。 ◆長井まさのり 委員  わかりました。また、区民との協創で魅力あるまちづくりを推進していっていただきたいと思いますので、要望して終わります。 ◆工藤哲也 委員  私のほうからは24ページの千住大川端の開発推進連絡会について、幾つか端的に伺いたいと思います。  (イ)の区の回答の理由の①に、千住地域の人口動態の記載がございます。そこに改めて、この千住地区の人口動態を行ったというのがあるんですが、これはいつ行われたものなのか。また、今後の人口推計についてはどのような予測をされているのか。この点について、いかがでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 今、人口動態としては平成27年に区が出した人口動態が低位、中位、高位とあります。今、千住の人口動態は、低位よりも更に下回っている状態でございます。  今、その人口推移を区全体で作り直していまして、今年度末にでき上がるところなんですが、その最新のやつでちょっとはかっても、今後、千住の人口推計自体は高い推移に、現時点では開発、ちょっとすみません、開発という要素もあるんですが、大きくは行かないものだと思っています。ただ、開発の要素を踏まえた上で、そちらの人口推計も新しく検討しているところでございます。 ◆工藤哲也 委員  ここに平成27年に実施した人口推計を下回る見込みだというのがあるんですが、この点についてはどうですか。 ◎経営戦略推進担当課長 現時点においても、低位推移よりも更に下の推移で下回っている状態でございます。 ◆工藤哲也 委員  わかりました。それと、ここの土地の状況を考えると、やはり土壌汚染も懸念されることではないのかなと思うのですが、この点については区としてどのように捉えていますか。 ◎千住地区まちづくり担当課長 確かに今の土地利用を見ますと、土壌汚染という懸案といいますか、あるかと思います。その点も含めまして、こちらの今月の分科会ということで、事業者と区と密な会を開いて、今後のスケジュール等を組立てていきたいと思っています。 ◆工藤哲也 委員  是非、そういったところも踏まえた上で、慎重に協議を進めていただきたいというふうに思います。  それから、区からの申入れ2点については、地権者のほうはどういった感触をお持ちになられているのか。特に、千寿常東小学校の建て替えに伴う仮設校舎の用地賃借については、これは今後を見据えた上で、強く要望していただきたいというふうに思うんですが、この点についてはいかがでしょうか。 ◎千住地区まちづくり担当課長 千寿常東小学校の建て替えということで、こちらに記載されているように昭和38年の開校の学校ですので、50年以上たっているということで、区としても教育委員会等とこの建て替えについて、じゃあ建て替え用地をどうしようかというところで検討しているところで、工藤委員の今のお話のように、まだ千住大川端の地域に確定したわけではないんですが、今回の分科会の中でもそのスケジュールも含めて考えて……。 ◎市街地整備室長 区から申入れのですね、関する地権者の対応でございますが、まず、学校の協力依頼については、広さ、それから時期等を明確にしないとなかなか協力できる云々という話にはならないかなというところで、その辺をこれから区と詰めていければということで、協力できることは協力していきたいと。  また、保育事業については、昨今の市況も含めて、こういうものが必要だという認識はいただいているところでございます。 ◆工藤哲也 委員  是非、進めていただきたいと思います。それから、一番下の今後の予定のところに、開発推進連絡会の下の分科会を年内に開催しとあるのですが、この分科会というのはどういったメンバー構成になっているのか。また、年内と言うと、もう期間が凄く短くなっていますけれども、いつ頃、これは開催予定ですか。 ◎千住地区まちづくり担当課長 分科会ですが、こちらの親会としましては開発推進連絡会、その分科会を12月23日、東武鉄道本社で行う予定になっています。 ◎市街地整備室長 地権者のほうの代表は、地権者の課長クラス、部長クラス、コンサルタントが少し入っています。区のほうにつきましては、政策経営部の政策経営部長、それから私のほうが出席させていただいて、様々な議論を進めてまいりたいと考えております。 ○浅子けい子 委員長  他に質疑ありますか。 ◆はたの昭彦 委員  私もちょっと1点だけ、千住エリアデザインの取組み状況について、今、工藤委員のほうからもいろいろ質疑がありましたけれども、この地権者の千住大川端のことで、地権者のほうからは約1.2haを区に学校用地として売却して、他の区域で開発を進めたいということなんですよね。
     要は、売却した以外のところで開発をして、例えばマンションをつくるとかという計画を進めたいと。一方で、区のほうとしては、その土地については買わないでお借りをしたいということで言うと、先ほど、いつを示す、時期の話で示すということをね、言ったと思うんです。おっしゃっていましたけれども、土地所有者としては、その土地でどういう開発を進めようかということがあるわけだから、土地を貸すことを前提にすると、その貸した期間は開発できないとかね、そういうことも考えるわけですよ。  そういう意味では、今後10年以内に建て替え計画があるためということでは、10年間のスパンを考えていればいいという話じゃないと思うんですね。先ほど昭和38年に建てられたと。実は、私は昭和38年生まれで、もう56歳になって、56年ですよ。そういう意味ではね、一刻も早く具体化、今後、個別計画、計画をしていくというわけですから、千住地域で建て替え用地ということで探せば、あそこ以外なかなか見つからない部分もある。ただ、今、千寿常東小学校のところから距離があるという問題があるかもしれないけれども、一刻も早く具体化していく必要があると思いますけれどもいかがでしょうか、建て替えについては。 ◎工藤 副区長  今、教育委員会で建て替えの計画をつくって今年度中に示すということになっております。その中で、今回台風19号がございまして、やはり荒川沿いのところは、垂直避難もできるところが少ないということで、そういった学校をまず優先的にしていこうということで、千寿常東小学校もその候補の一つに挙がっています。  今は、まず地権者のほうに、どういう計画でつくりたいかというのを出してもらっています。ただ、それは区の一定の条件のもと、ですから多分10年じゃなくて、もっと長いスパンで全体の開発になると思います。その中で、区が千寿常東小学校の建て替えをこの時期にやりたいということを示して、そして借りるなり、何なりの対策をしていくということで進めていきたいと思います。 ◆はたの昭彦 委員  わかりました。今、災害のところの垂直避難ということで言えば、先日、北千住駅東口のまちづくりの説明会の中でも、非常に防災に対する不安の声が出されておりまして、垂直避難のときも建物がなかなかないということでは、今、工藤副区長おっしゃったように、是非、早目に進めていただきたいと思います。  その中で、この間の、前回言えばよかったんですが、北千住駅東口の周辺地区まちづくり計画の説明会の中で、計画が示されたわけですけれども、この中で、23ページの「活気とにぎわいのあるまちづくり」というところで、「土地の利用転換にあわせたにぎわいの創出及び多様な機能の確保」というところで、23ページ、変更後にホテル、日常の買物ができる商業施設や文教芸術施設等、アンケートで要望が多い施設の誘導というふうにあるんですが、アンケートでは「ホテル」という文字はないと思うんですけれども、どうしてここに出てきたのでしょうか。 ◎千住地区まちづくり担当課長 今回のまちづくりだよりの中で具体的な要望、商業施設等の要望の中に「ホテル」という記載は確かにありませんでした。ただ、少数なんですが、ホテルをこの地域にということの要望は実際ございました。 ◆はたの昭彦 委員  アンケートの中で示されていないということで言うと、実際に参加している方からそういう声を聞きまして、ここには、何というか、誘導ということで表示されているということでは、このように表示をするとね、区がホテルを誘導しているんじゃないかというふうに捉えかねられないと。  私たち別に民間企業、これまで繰り返し言っていますけれども、民間企業がホテルに進出するということについては別に反対するものではありませんし、その需要と供給のバランスで採算性が合えば、事業者は建てるわけですよ。綾瀬がいい例でね。今、アパホテルともう1つ、リブマックスですか、2棟のホテルが建つということではあるわけですから。そういう意味ではやっぱり、実際に区民の声がどういうふうに出てきて、どういうふうに計画に反映させていくのかということは、正確に記載して欲しいなって思うんですね。  そういうふうに言うと、小さい声があったということで言えばね。私は商業施設なんか望んでいませんよという声もあると思うんですよ。でも、そういうのは書かないわけですから、そういう意味ではアンケートで、そういう大きな声をというほうで言うのであれば、例えば、ここだけは少数の意見を載せて、こっちは載せないよという在り方はやっぱり違うと思うので、今後については、そういうことも考えていっていただきたいと思いますけれどもいかがでしょうか。 ◎市街地整備室長 今回の案ということで、変更案ということでお示しさせていただいて、パブリックコメントもかけさせていただき、意見を賜りたいというふうに考えております。  ホテルの記載等は、実はアンケート結果の中で自由意見で結構そういう意見も幾つかいただいているところ、また立地を考えると必要性もあるかなというところで記載をさせていただいたところでございますが、この辺も含めて、パブリックコメント等、また区議会の皆さんからの意見も含めてで、どう記載していくかというのは十分検討してまいりたいと考えております。 ○浅子けい子 委員長  他に質疑ありませんか。 ◆くじらい実 委員  私から、竹の塚のエリアデザインについて、2、3お伺いをいたします。  今回の資料として、現状分析ということでUR都市機構から今現在の動向というか、動線を示していただきまして、恐らく私、前回委員会で「その動線、示すことできますか」ということにお答えしていただいた件かなと思いますが、これ当然、現在のということなんですけれども。  これ、これから区画街路第14号とかできて道路も少し変わってくるかと思うんですけれども、これ可能かどうかで将来の予測、街路14号ができて、今の段階ではなくても結構なんですけれども、そのできた後の予測みたいなものというのは示すことはできますでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 ちょっと街路ができた後の人の流れですね、ちょっとこちらもコンサルタントにできるのか、どうかというのは、すみません、確認してみます。今の時点では、確認してみます。 ◆くじらい実 委員  なかなか多分予測なので、今、実態とはまたちょっとかけ離れたものも出てきてしまうかもしれませんけれども、いろいろとデータを出していただきまして、コンサルタントのほうでも人の動きとか、またいろいろ住んでいる方の年齢層だとか、そういうのも含めて、これからのエリアデザインのまちづくりに生かしていただきたいなと思っております。  ちょっと竹ノ塚駅の以前、高架化の利用のアンケートということをまちづくりニュース、昨年12月に発行していただいていると思うんですけれども、そこで竹ノ塚駅の高架化、高架下でAゾーン、Bゾーン、Cゾーンに分けて、まちの方から、また、電車を利用している方からアンケートをとっていただいたと思います。  このアンケートについて、まちづくりにこれからどうやって生かしていくかというのは今、何か予定とか、計画はありますでしょうか。 ◎竹の塚整備推進課長 昨年9月に高架下利用及び駅施設について駅利用者、あと周辺の地域の方々から一応、意見を伺いました。今後、高架下につきましては、今現在、東武鉄道、足立区、UR都市機構の3者で駅周辺まちづくりの検討会をやらせていただいています。今後その中で、高架下にどういったものがいいまちづくりか、竹ノ塚の駅にふさわしいかというのを含めて、地域の皆様の意見等も踏まえながらですね。今後、計画を立てていきたいというふうに考えているところでございます。 ◆くじらい実 委員  そうすると、その検討会でこれから計画をつくっていくということですけれども、いつまでという話ではないということでよろしいですか。 ◎竹の塚整備推進課長 高架下利用につきましては、恐らく、この竹ノ塚駅東口のUR団地の建て替え等の計画もございます。そうした中で、計画の進捗に合わせて高架下も仮設店舗を仮につくるとか、そういった段階的な整備が必要になります。まず、鉄道を上げて、その後にですね、1、2年の後に高架下を利用してくるという形で、その辺のスケジュールを今ちょうど検討しているところなので、その辺がわかり次第、また改めて皆様に示したいと思っております。 ◆くじらい実 委員  そうしますと、7月のエリアデザイン調査特別委員会で竹の塚のエリアデザイン、令和3年3月までに、とりあえず30年後の計画を出すという話をしていただいておりました。今のアンケートのほうもこれから反映させていくということなんですけれども、策定するエリアデザインの中で「区民の意見集約」という文言が入っていたと思うんですけれども、これ、区民の意見集約というのはこれからどういう形でとっていこうという予定が、決まっているのかどうか、そちらをお聞かせください。 ◎経営戦略推進担当課長 区民の意見の集約方法、まだ決めてはいません。ただ、今までの例でいきますと、住民説明会だとか、アンケート若しくはまちづくり協議会、この辺がベースになってくるとは思います。この辺の区民の意見の集約方法、決まり次第ですね、議会のほうには報告させていただきたいと思っております。 ◆くじらい実 委員  是非とも、地域の皆さんの声をしっかりと、このまちづくりに反映していただきたいと思います。  それとちょっと、けさ、読売新聞にも出ていたのですけれども、聖火リレーの足立区内のルートというのが、昨日決まったと思うんですけれども、けさの朝刊で発表されておりました。  足立区で竹の塚交差点から足立市場というルートが新聞に出ておりまして、先ほどスポーツ振興課長にも確認しましたところ、竹の塚交差点はどちらですかという話を聞いたら、けやき通りから日光街道ちょうど交差する辺りになると思いますという話で聞きまして、その地点は、多分、竹の塚エリアエリアデザインの地域に入ってくると思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 範囲としては入っている辺りかというふうには認識しております。 ◆くじらい実 委員  もうこれは昨日決まって、きょうの話なので、これは要望でいいんですけれども、是非とも、聖火リレーの足立区の出発点ということなので、是非、竹の塚のエリアデザインの中にうまく組み込んでいただけると、レガシーとして残していただけるとありがたいなと思いますので、是非、そこは要望として、よろしくお願いします。 ◆大竹さよこ 委員  江北エリアデザインの取組み状況の中の騒音振動の現地調査結果について、お伺いいたします。騒音振動に関する問合せがありとありますが、具体的に今、どういった内容で、そして何件あったのか聞かせていただけますでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 具体的に把握していますのは4件ですね。騒音と振動があるということで伺っております。把握しています。 ◆大竹さよこ 委員  私も実はそういったご相談を承りました。経営戦略推進担当課長にもいろいろ尽力いただきまして、対応していただきましてありがとうございました。  その中で、特に近隣の方がおっしゃっていたのが、当然あれだけの建物ができると、都営住宅の解体のときにも非常に振動があって大変だったけれども、それ以上の振動は覚悟していたけれども、やはり連日続くと体調不良を起こしてしまっている状況があると。でも、町がよくなるのであれば、そして、うちが我慢すればいいのであれば、協力はさせていただきたいと。  ただ、スケジュールを知りたいというふうにおっしゃっていました。というのは、杭打ちであったり、工事であったり、どれぐらいの期間、そして、どういった工事が行われるのか。せめて期間だけでも教えていただきたいといった意見がございました。  きょうの報告にもございます。今後、そういったスケジュールに関しても周知していくというふうには書いてございますが、やはりそういったスケジュール、規模など最低限の情報については、隣接する方々にきちんとお伝えするべきと思いますが、改めてこの点いかがでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 近隣の方、そのように騒音振動がひどい中でも、工事は必要なものだとご理解いただいているというのは本当に感謝するところであります。我々のできる精一杯の対応としまして、せめて騒音振動が大きい時間帯をしっかり示すということで、東京女子医科大学のほうとも調整しまして、頻度については、月1回程度ですけれども、どのぐらい今月は何台ぐらい車が通りますとか、あと重機はどういったものを使ってやりますとか、そういった周知を月に1回ビラを戸別配付させていただくという方法で、対応させていただくというふうに調整させてもらっています。  また、騒音が大きい期間につきましては、今後、上棟していく、鉄骨を組立てていく時期になるんですけれども、その間は、できる限り防音シートを全面に張って、なるべく周囲に音が漏れないような対策もしていただけるということで調整させていただいております。 ◆大竹さよこ 委員  また、この周辺は今後、江北小学校の工事ですね、旧上沼田中学校、江北桜中学校の解体ですとか、また、江北健康づくりセンターなどが建設される。そして、様々な工事が行われるわけでございます。  特に、その周辺の方々には、丁寧にそのスケジュールも含めた最低限の情報についてはしっかりと伝えていただきたいと思いますが、再度いかがでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 来年以降、学校の工事ですとか、区の工事もかなり錯綜してまいりますので、そのために工事の調整会議もやっております。そういった区の工事も含めて、どういった影響が出てくるかというのはしっかり、一つに情報をまとめたものを周知していきたいというふうに考えています。 ◎まちづくり課長 17ページに記載していますとおり来年の2月12日ですね。本地区のこういった関連の説明会、総合的に、都市建設部が中心となりまして、各所のどういった工事がどのような期間にあるのかというような計画の説明をさせていただきます。  その上で、実際工事に入る前は各所管がその該当の工事箇所の、いわゆるそこからの範囲ですとか、例えば学校が工事をやるんであれば、その近隣、あるいはPTAの方々に個別に説明をすると。その前段のいわゆるこういった工事が今後ありますよというのを丁寧に2月12日にちょっとさせていただきますので、今後はそういったことのないように一生懸命取り組みますので、よろしくお願い申し上げます。 ◆大竹さよこ 委員  そうですね、こういった高野小学校、今回は2月12日に行われるというところでございますが、近隣の方々の意見ですけれども、説明会をやったからそれでいいでしょうという、そういうわけではないと。  やはり、そういった説明会に行かれない方、また、そういった説明はそちらからこちらに来るべきではないのですかといったご意見もございました。当然いろいろなやり方があるかと思いますけれども、今、まちづくり課長のご答弁あったとおり、近隣の方には是非、丁寧に、そしてスケジュールの周知等もよろしくお願いいたします。 ○浅子けい子 委員長  他に。 ◆石毛かずあき 委員  私の方から、大竹委員に引き続いて江北エリアデザインの騒音・振動の調査結果について、お話させていただきたいと思いますが、随分、南側に偏った調査だなと、これを見て思って、その辺の周辺の方々からそういった声があったんだというふうに思います。  ちょっと残念なのは、江北四丁目の27番地とか、24番地、エンゼルハイムとか、マンションとか、木造の周辺住宅が密集しているところも大変多くその辺もあります。  やるんであれば、どうせその辺の方々と話をすれば、大なり、なり、振動や騒音って心配されているので、そういった方々にも気を配ってやっていただきたいなというふうに思うのですが、今後、そういった調査というのは行うのでしょうか。 ◎経営戦略推進担当課長 今回調査をしたのはあくまで地元の方から騒音に迷惑しているという要望があったので対応させていただきました。要望があった箇所が、ちょうど南のほうの戸建て住宅の方からございましたので、その戸建て住宅等に一番影響の出そうな位置、また影響の出る時間帯を工事業者のほうと調整して、今回調査をしたということですので、今後の予定というのは今のところございません。 ◆石毛かずあき 委員  そうしたら要望させていただきますが、もし、やっていただくのであれば、先ほど言ったような24番地とか27番地の、そういった周辺の方々も、大体声を上げる方というのは勇気も必要ですしね、やはり、どうしようって悩んでいる方も多いですから、そういった周辺の方も同じように困っている方はいらっしゃるんだというような思いでやっていただきたいなというふうに思っております。  もう一つですね、補助第138号線のことについてなんですが、道路整備によって防災性の向上が必要であるという理由で、区施行でやっていくという決断がありました。大変うれしく思っております。その中で、例えば、無電柱化についてはどのように考えているのか、聞かせていただけますか。 ◎建設事業調整担当課長 補助第138号線につきましては、無電柱化の路線になっておりますので、無電柱化を実施する予定です。 ◆石毛かずあき 委員  ありがとうございます。そうすると同じような理由でやるのであれば、例えば、防災上必要な設備が整った公園整備も必要かなというふうに思うんですが、それ、もし計画等あるのであれば教えていただけますでしょうか。       [挙手する者なし] ◆石毛かずあき 委員  すみません。まだ先の話ですので、これからかなというふうに思うんですけれども、この事業自体ですね、今後のスケジュール感を確認したいんですが、事業認可がおりるのを含めて、今後どのようになっていくのか、ちょっと知りたいので教えていただけますでしょうか。 ◎建設事業調整担当課長 まず、補正予算で現況測量のほうさせていただきます。現況測量の後に用地測量というのを行いまして、各地権者の方を確定するという作業がございますので、これ、おおむねですけれども、おおむね3年後、令和5年度ぐらいに事業認可を取得できればというようなことを目途に進めているところです。 ◎みどりと公園推進室長 すみません、先ほどの公園整備の件ですけれども、JKKの興野住宅の南側について、公園の計画が現在ございまして、ちょうど都市計画道路の南側ですけれども約2,500㎡です。そこについて、今、計画案をつくっているところでございますので、その中で防災施設等々も考えていきたいというふうに考えております。 ◆石毛かずあき 委員  ありがとうございました。その話をちょっとお聞きしたかったので、質問させていただきました。 ○浅子けい子 委員長  他に質疑ありませんか。       [「なし」と呼ぶ者あり] ○浅子けい子 委員長  なしと認めます。 ○浅子けい子 委員長  ないようですので、その他に移ります。  その他で質問ないでしょうか。質疑ないでしょうか。       [「なし」と呼ぶ者あり] ○浅子けい子 委員長  なしと認めます。本日のエリアデザイン調査特別委員会は、これをもって終わらせていただきます。       午前11時48分閉会...