足立区議会 > 2019-03-11 >
平成31年 3月11日待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会-03月11日-01号
平成31年 3月11日交通網・都市基盤整備調査特別委員会-03月11日-01号

ツイート シェア
  1. 足立区議会 2019-03-11
    平成31年 3月11日待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会-03月11日-01号


    取得元: 足立区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-16
    平成31年 3月11日待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会-03月11日-01号平成31年 3月11日待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会       午後1時28分開会 ○佐々木まさひこ 委員長  定刻前ではありますが、皆さんお揃いですので、ただいまより待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会を開会いたします。 ○佐々木まさひこ 委員長  最初に、記録署名員2名を私から指名いたします。  吉田委員浅子委員、よろしくお願いいたします。 ○佐々木まさひこ 委員長  次に、陳情の審査に移ります。  (1)27受理番号25 「子ども・子育て支援新制度」実施後も、児童福祉法第24条1項を守り、すべての子どもの権利を等しく保障することを求める陳情、(2)27受理番号26 大規模開発マンション建設などで、子育て世帯が集中している地域に認可保育園のすみやかな増設を求める陳情、以上2件を一括議題といたします。  前回は継続審査であります。  また、報告事項④東京認証保育所運営法人等の変更及び廃止について、⑤民設民営による認可保育所運営予定事業者の選定について、⑥保育施設整備進捗状況についてが、本陳情と関連しておりますので、合わせて報告をお願いします。  それでは、執行機関からそれぞれ報告をお願いします。 ◎子ども家庭部長 教育委員会報告資料1ページをお開きいただきたいと思います。  東京都認証保育所運営法人等の変更及び廃止についてでございます。  今回、運営法人等の変更が2園、そして廃園が1園でございます。
     まず、運営法人等の変更でございますけれども、2園とも、親会社への吸収合併という形になってございます。1園目が、さわやか保育園・梅島でございます。施設の規模等は記載のとおりでございます。新運営事業者は、株式会社ニチイ学館でございます。2園目が高野駅前こども園でございます。施設規模等は記載のとおりでございまして、親会社の株式会社グローバルキッズ吸収合併されます。  吸収の理由でございますけれども、より良い保育園に向けた財政基盤の安定ですとか、従業員である保育士の処遇改善等を目的にということで、吸収合併しております。その関係で、保育士、それから、今行われています保育の内容につきましては、現在と変わらないという内容でございます。  続きまして、認証保育所の廃止についてでございます。  廃止する園につきましては、愛恵保育園、綾瀬二丁目19番8にあります愛恵保育所でございます。施設規模につきましては、記載のとおりでございます。  廃園の理由につきましては、後任の施設長が見つからないということでございます。この法人につきましては、この4月に西新井で認可保育園を新たに1園開設するところでございますけれども、その職員、施設長が見つからないということで、この認証につきましては、廃園するという内容でございます。現在入っていらっしゃいます児童の処遇についてでございますけれども、保護者には既に説明を行っておりまして、また、認可保育園への転園申請を出していただいているところでございます。ただ、綾瀬の保育園という地域柄もございますので、もしも転園がかなわなかった場合につきましては、近隣の認証保育所に入所できるように、事業者の間で調整を行っているという状況でございます。  今後の方針等でございますが、現行の職員体制ですとか、保育内容等が引き継がれているのか、保育の質が低下してないか、しっかりと巡回訪問等によりまして、確認をしてまいりたいと考えております。それから、在園児が4月以降も保育の継続ができるよう、その点も確認をしてまいりたいというふうに考えております。 ◎待機児対策室長 私からは、教育委員会の資料3ページでございます。  民設民営による認可保育所運営予定事業者の選定についてでございます。  所管部課名は記載のとおりでございます。  江北一丁目都有地を活用いたしました保育所の開設を2020年4月に考えておりまして、その事業者が決まったという結果の報告でございます。事業者は株式会社キッズコーポレーションでございます。定員等は記載のとおりでございます。選定の結果でございますが、基準である6割を超える6割3分の点を獲得しているということで、この事業者のほうを選定しているところでございます。詳細の内容は、4ページからに記載がありますが、6ページ目のところでございます。委員の皆様、選定された事業者が適切に運営できるか、いつもお気遣いされていらっしゃいますので、若干評価が低かった点について補足させていただきます。選定は、事業者からの提案に基づきまして、選定委員が評価しております。評価項目の1の開設準備の実効性については、保育所の基準を正しく理解した園舎設計や避難経路の安全などに課題がある部分につきましては、東京都への認可保育所の進達までに時間がありますので、東京都の基準に沿ったような形の保育園になるように、事業者と協議してまいります。  また、項目の2番目のところでございます保育所の運営能力提案内容につきましては、事業者の理念や方針もございますけれども、保育指針にのっとったもの、それから新しく教育・保育の質ガイドラインの質を踏まえた上行うように、開設前の説明会や開設後につきましては、園長経験保育士等が巡回いたしますので、事業者に寄り添った支援を行ってまいりたいというふうに思っております。  お戻りいただきまして、今後の方針でございます。3ページ目のところになります。  2020年4月開設に向けまして、地元の説明会の開催や東京都への協議等を計画的に行ってまいりたいと思っております。  続きまして、資料7ページになります。  保育施設整備状況の進捗についてでございます。7ページのところが、今年の4月に開設する保育園でございます。11園開設の予定でございます。それから、今年の6月に開設するところが1件、こちらは千住消防署の跡のところの保育園になります。地図については、8ページの記載のとおりでございます。  また2020年4月、来年の4月に開設する保育園につきましては、資料9ページのところに記載のある保育園でございます。現在のところ19保育園を選定しております。地図については10ページのところになります。こちらについて若干補足させていただきます。1月の委員会や予算特別委員会でもご質問があられました11番のソラストあだち東和保育園についてでございます。現在2棟のアパートが建っていて、お住まいの方とそれから関係者で協議を行っているところでございます。区としては強制的な立ち退きにならないように、土地所有者保育事業者などと居住者の皆様に誠意ある丁寧な説明を行うように指導をしているところでございます。また居住者の皆様の合意が得られないまま、強制するような形で、保育所を整備する考えはございませんので、引き続き協議の状況についても、事業者のほうからの報告を求めてまいりたいというふうに思っております。  続きまして11ページになります。  現在公募中の保育園等でございます。  まず、認可保育園につきましては、東和五丁目につきまして、辞退があった関係で、北綾瀬駅・東和周辺ということで今公募中でございます。それから、認証保育所小規模保育所につきましても、12月に公募をいたしまして、全体で120人の定員に達するまで公募を続けたいというふうに思っております。認証保育所、それから小規模については、ご提案のあったところ、(ア)、(イ)のとおりの地域からご提案がございました。  また4番のところでございます小規模保育所整備基準に基づきます開設についての変更でございます。  千住一丁目地区市街地開発の関係で、当初予定があった保育園、小規模保育所なのですが、本体工事の延伸に伴いまして、開設時期を2021年の4月を目指して、事業者と協議をしているところでございます。  続きまして12ページのところになります。  整備計画と定員の拡大量の見込みのところでございます。  昨年8月に改定いたしました足立区待機児童解消アクション・プランに基づきまして、整備を行っているところでございますが、上の表のところが、待機児童解消アクション・プランのところの定員の量でございます。今年の4月開設するところが1,016人、来年が1,521人、合計2,537人を予定しておりましたが、下の表のところでございます。これが、今年の4月開設のところが、788人とそれから定員の見込みといたしましては、来年の開設の見込みとしては、1,751人を見込んでおりまして、合計2,539人の定員の見込みを予定しているところでございます。  問題点、今後の方針でございます。  2020年4月開設の認証保育所小規模保育所につきましては、目標の定員数を満たしておりませんので、3月下旬に引き続き追加公募を行っていきたいというふうに考えております。  それから開設する園につきましては、引き続き事業者と連絡を密に取りながら、まず今年の4月につきましては、4月開設の保育園が円滑に運営できるような形で支援をしていきたいと思っております。  また、6月、それから来年の4月につきましても、進行管理を適切に行いながら、保育園開設を目指していきたいというふうに思っております。 ○佐々木まさひこ 委員長  それでは、質疑に入ります。何か質疑はありますか。 ◆ぬかが和子 委員  何点か質問します。  まず最初に、株式会社キッズコーポレーション、江北の都有地活用というところですけれども、この中での財務状況調査の結果で、「やや不安定にあり、業績の信頼性に不安がある」と。これ、いつも申し上げてきていて、例えば社会福祉法人とか学校法人が運営するという場合ですと、やはり例えば人件費比率が厚かったとか、それはいいことで、保育の内容にとっては。そういうことで財務状況が不安定だというのは、だからってそんな重視はしないのですよ。ただ、これ株式会社で、株式会社って、いわゆるもうけを上げることが至上命題なわけですよ。そういう中で、この業績の信頼性に不安がある、財務状況が不安定というのは一体どういうことなのか、まず教えてください。 ◎子ども施設整備課長 こちらの事業者につきましては、過去3期は一応黒字ということではございますけれども、借入金が増加していると。要は、新しい新規園のオープンが、今年ですとか、今度の4月ですとか、数多く新規園を開設しておりますので、そのため少し借入金が増えていることで、安全性の数値が低いということでございます。 ◆ぬかが和子 委員  この株式会社名からしても、要は、保育園とか、そういうものを運営するためにつくられた株式会社ということなのでしょうか。実績や実際、内容としては、ただ、先ほどの点数で見ると、内容的にもちょっと心配な感じがするのですが、その辺はどうでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 ぬかが委員おっしゃるとおり、名前からも察するとおり、子ども施設をメインに運営している業者でして、特に院内保育を特に手を入れている、力を入れているという事業者でございます。 ◆ぬかが和子 委員  先ほど待機児対策室長のお話にもありましたように、やはり区内で保育園、認可保育園をやるからには、本当に質の担保を十分図れるように是非やっていっていただきたいというふうに思います。  それから、先ほど同じく待機児対策室長からもお話がありました2020年4月開設予定ソラストあだち東和保育園、この関係でも質問させていただきます。  この2棟の、前回、私、この待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会で、もう本当に重大な問題だということで質疑させていただきましたが、その2棟のアパートの関係者の方と区のほうも保育の関係のほうでお会いしていると思うのですが、その中でどういう印象を持ったか、まず教えてください。 ◎子ども施設整備課長 居住者の方と我々も2月7日に面会をさせていただきました。そのときに、代表者の方と3名ほど一緒に来られたのですけれども、皆さん、急に解約通知ですとか、合意書ですとか、その解約の手続の通知がいきなり送られてきたということで、丁寧な説明がない中で、一方的な不動産会社からの通知があったことで不信感を抱いてたということでお話を伺いました。ですので、我々事業者には、丁寧に説明をするようにということと、あと地主の方にも、そういう居住者が心配しているということをお伝えして、丁寧な対応をするようにお伝えしたところでございます。 ◆ぬかが和子 委員  まさに丁寧な説明をするようにという話の中で、2月の今度は16日の日に、保育園の運営会社ハウスパートナーの方や、そして、実はそこの間に入っていた大手住宅メーカーですか、そういう方々と住民との話合いが行われたということだったと思うのですが、その中で、私、ちょっと聞いて驚いたのは、私はもちろんその場にはいなかったのですが、聞いて驚いたのは、同じハウスパートナーの別の営業所から、その住んでいる方に、この立ち退きの話が出ているものとほとんど同じ時期、前後して、更新の通知も、つまり更新期ですよと、2年間の更新ですよという通知も出ていたと。こんなずさんなやり方だったということは、区のほうは認識していますか。 ◎子ども施設整備課長 居住者の方がこちらにもお見えになられたときに、私どもそのお話を確認させていただきまして、不動産会社のその支店が違うところからそういった更新の手続の依頼が来る、また一方で解約の手続が違う支店から来るということで、余計、この不信感といいますか、そういうものが募ったものと思われます。 ◆ぬかが和子 委員  それで、私これ改めて、この民設民営による認可保育所のこの案件についての募集要項を改めて読み直してみたのです。そうしますと、これもしかしたら、もうこの今の時点で失格扱いにしなければいけないのではないかと、この要項から見ればと思うのです。どういうことかと言いますと、応募資格のところなのですけれども、この応募資格のところで、応募締切日時点で、次のアからウの要件を全て満たすことということのアということで、トップに出ているのは、地上権又は賃借権を設定し、これを登記できること、これ応募締切日時点で満たしているということですよ。これ満たしてないんじゃないですか。それで、満たしていなければ、これ書いてあるのですけれども、このずっと書いてある中で、応募後、この上記事項を満たさなくなった場合は、応募資格を有しないものとし、応募は無効とすると。つまりこの事態がわかった時点でこれ無効で、ここには保育園委ねるということは、もうやってはいけないと、こういうことになると思うのですが、どうでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 応募時点で、そういった条件は、我々のほうでは要項のほうに定めさせていただいております。この案件につきましては、我々オーナーと事業者との間では、保育園の整備をするということで約束が交わされていたのを確認しているのですけれども、そのオーナーが今のその借家人との関係が明確になっていなかったところが課題だと思っておりますので、その辺については、我々これからはしっかり認識をした上で、書類に署名を求めるなど対応していきたいと考えてございます。失格になるということは、まだその段階では成立はしておりませんので、現在もまだ交渉を続けているという状況でございます。 ◆ぬかが和子 委員  今後のことは、前回の委員会でも質疑させていただいたので、それは今後には生かしていくというのはいいのですけれども、ただ良く聞いて欲しいなと。この応募資格を満たしていないんじゃないのですかと言っているのです。つまり、その覚書云々も書いてあるのですよ。でも覚書云々は、もっと後のほうなのです。要は、応募資格のところには、覚書云々はないのです。ちゃんとそこに賃借権が設定できるかどうかというのがまず大前提なのです。大前提だから、審査要件にないわけです。その大前提が崩れていたら、もうそれは失格と同じでしょう。そう思いませんか。 ◎子ども施設整備課長 オーナーと事業者の間では、借地権が設定できる状況だというふうに、オーナーは認識をしているということで、今回はそのまま対象ということで、我々のほうは認識してございます。 ◆ぬかが和子 委員  本当にそういうことでいいのですか。だとすれば、大体もう今わかっていると思うのですけれども、先週には、住民の方々が区長にお手紙を持って行きましたよね。要は、借地権を保育園事業者と結べる状況じゃないじゃありませんか。どうですか。 ◎子ども施設整備課長 現在は、借家人のほうで合意を得られておりませんので、無理やり借地契約を結べないと思っておりますけども、今それを改善すべく、調整を行っております。ただ、これは時間をかけて、いつまでも待っているわけには、2020年4月の開設に間に合いませんので、来週中、再来週には、今年度末には判断をしていただいて、もし合意が得られないようであれば、辞退をしていただくということで、今事業者のほうとも相談をしてございます。 ◆ぬかが和子 委員  そうなのです。幸い、ここについては、第2事業者もいて、点数が満たしてないわけではなかったっていう、別の土地を提案してやっている事業者があったわけです。そういう点では、本当に先ほど冒頭、待機児対策室長も言っていたように、居住者の合意なしの強制をするというのは、もう絶対にあってはいけないことだというふうに思ってますし、しかも、率直にいうと、合意したからと言ったって、5月にはもう解体しなければ、間に合わないわけでしょう。だけれども、契約は12月だの、6月だの、全部残っているという状況では、そこを早急に判断をして、本当に居住者のコミュニティを守るという地域の課題とそれから保育園をちゃんとつくるという課題を矛盾させない形で行く判断を是非していただきたいというふうに思います。  その上で、私もびっくりしたのは、このアパートの居住者の方々のこのコミュニティの存在なのですよ。普通もう今、通常のアパートって言ったら、隣は他人みたいな、そういうところも多いのですけれども、その12世帯がある中で、コミュニティをつくっていて、誕生会とか新年会とか、そういうものをやって、声をかけるとみんなが集まって、お茶を飲みに来るっていうような本当にこれからの協創と言われるキーワードをもっている足立区にとって本当に大事なそういうコミュニティの存在で、居住者の方々、その区長へのお手紙で出したところでも、このコミュニティを壊さないで欲しいですということも言っているので、その辺も十分に踏まえて対応していただきたいと思いますが、どうでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 ぬかが委員、おっしゃるとおり、地域の方に、どいてまで保育園整備するということではございませんので、しっかりと意見を確認しながら、合意のもとで整備を進めていきたいと考えております。 ◆ぬかが和子 委員  待機児対策室長にもお伺いしたいのですけれども、本当に、そこでは、もう今年度中に判断をするということで考えれば、その中で、なかなか合意には至らなかったというふうになれば、次辞退していただくようなことで、きっちりと考えていくということでよろしいのかということと、そういうコミュニティを、それはもちろん待機児対策の課題ではないけれども、コミュニティを壊すような在り方というのはしてはいけないと、この2点について、待機児対策室長の考えをお伺いします。 ◎待機児対策室長 ぬかが委員おっしゃるとおり、ここ12人の方が住んでいる中で、ぬかが委員おっしゃっていましたけれども、誕生日会だったりとか、高齢者が多いということで、実家に帰ることが、お正月実家に帰ったりとかということができないからってことで、お総菜を持ち寄って、新年会やったりとかというようなこともやられているという話も聞いております。その中で、先ほども申し上げましたけれど、皆さんの合意なしに、引っ越してくださいみたいな形の強制的なことはするつもりもございませんし、皆さんが合意したもとで、保育園を建てていきたいというふうに思っております。とても皆さん、お人柄がいい方々ばかりで、こういう方々がまだ足立区にもたくさんいらっしゃるのだなっていうところで、2月2日は、本当に私たちも心が温まるような思いをした方々でございますので、私たちも丁寧に対応していきたいというふうに思っております。 ◆ぬかが和子 委員  では最後、もうこれ要望にとどめますけれども、先ほどの質疑で行けば、この3月まで合意に達しなければ、第2次業者に行くようなそういう判断をせざるを得ないということになると思うのです。やっぱりそういうことをしっかりと当事者の意を酌んで、そして、やっていっていただきたいと要望いたしまして、質疑を終わります。 ◆いいくら昭二 委員  私のほうからも、2、3質問させてください。  1ページ目のところなのですけれども、事前にもちょっと質問させていただいたのですけれども、変更及び廃止についてということで、2ページのところで、廃園理由というのは、後任の施設長が見つからなかったためということで、やはり保護者の皆様と子どもにとっては驚きということで、それはやはり当然にフォローしていっていただかなくてはいけないのですけれども、保護者からは、もう一度確認なのですけれども、どのような意見等々、ご相談事はあるのですか。 ◎子ども施設入園課長 園のほうも、このような突然の事態にはなっておりますので、保護者の方への個別のご説明、また12月には、全体での保護者会の中で、丁寧な説明をしていたと聞いております。やはり保護者の方のご心配としては、第一としては、慣れ親しんだ園が廃園になるということへの驚きというか、残念がる声というのがまず第一だということと、その後、在園されている子どものその後の行き先の確保の部分が大きかったと聞いております。園のほうも、丁寧には対応していただいて、認証保育所、近隣のところを確保はしていただき、今、転園申請のほうも出ておりますので、そちらについては、子ども施設入園課のほうも丁寧に対応していきたいと思っております。 ◆いいくら昭二 委員  是非とも、こういう事態に対して、フォローしなくてはいけないということで、転園ということで、やはりその近くの辺りで、いや遠いところと言われたら、こちらの都合になるわけですから、そこら辺のところは何としてもフォローをお願いしたいのですけれども、その理由、後任の施設長が見つからなかった、前任の施設長は、どういう理由でお辞めになったとか、そこら辺の経過というのは聞いているのですか。 ◎子ども施設入園課長 現在の園長先生はいらっしゃって、認可保育所の設立の関係もあって、そちらと兼任していくというご予定があって、園の中で後任の施設長の選定を進められていたようなのですけれども、急なご結婚が決まって退園となるというような突然の事情が9月下旬ぐらいに発生して、そこから人材確保に動いていただいてはいたのですが、なかなか園を任せられるだけの人材が確保できなかったと聞いております。 ◆いいくら昭二 委員  今後もやはり待機児童ゼロということで、進めていく中において、こういう事例というのは今後も出てくると想定しなくてはいけないと思います。この件を踏まえた上で、今後区としてどのような形で対応していくか、その点についてお伺いします。 ◎子ども施設入園課長 今回の件を、ご相談を受けて、区側としても、施設側と法人の方も交えて、幾度もお話合いをさせていただきました。園側だけでの努力だけでは、なかなか人材確保が難しいという状況がございますので、区側といたしましても、区が紹介し得る場の確保ですとか、あとは、その人材の例えばどういった方がいらっしゃるかというところ、情報があればご提供したいということは申し上げておりました。引き続き、このような事態は起こらないことが第一だと思いますので、事前に情報の共有を図りながら、防止には努めてまいります。実際このような場合が、ご相談がまたありましたら、区も事業者側と一緒に対応してまいりたいと考えております。 ◎子ども家庭部長 補足でございますけれども、法人を選定する際にも、職員の人材の確保ですとか、そういったものも審査項目に入っておりますので、この辺のところも審査会の中でしっかりと見ながら、こういった事態を生じないように考えていきたいと思います。 ◆いいくら昭二 委員  やはり一番ショックなのは所管の皆さんだと思います。本当に苦労してやって、このような状況になって。ですので、こういうことも当然にまた出てくるっていうことを、前提の中に置いて、やはり保護者の皆様方、また通っている子どもが、そこら辺のところは迷わないように、混乱しないように、その辺のところを要望します。  次に、やはり気になる点なのですけれども、先ほどぬかが委員のほうからもちょっと質問があったのですけれども、3ページのところなのですけれども、運営予定事業者の選定のところで、財務状況の結果がやや不安定であり、業績の信頼性に不安があるということで、具体的に5ページのほうを見ますと、財務診断結果というところが、過去3期は黒字であるが、借入金が増加しており、安全性の数値が良くないということなのですけれども、こういう子育て支援事業というのは、まず基本である資産等々が、当然にそこら辺のある程度の余力がないと、なかなか賄い切れない部分っていうのはあるのかなと思うのですけれども、この会社、3期黒字、借入金が増加してるというのは、これは具体的には先ほどもご答弁があったのですけれども、この子育て支援についての借入金が増加しているのか、やはり他の事業で借入金が増加した部分で、こちらのほうにしわ寄せが来て、その点はどう区のほうは認識しているのでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 我々のほうでは、新規園が今年度、それから来月4月からも新規でオープンするというのを確認しておりますので、恐らくそれのための借入金が増えているのだろうという認識でございます。 ◆いいくら昭二 委員  やはり会社でございますので、ここの会社というのは、配当というのは出るのですか。 ◎子ども施設整備課長 ちょっとそこまでの情報まで収集してございません。わかりません。 ◆いいくら昭二 委員  そういう情報がわからなくて良くそういうお話が言えるのかなと私は思っているのですけれども、当然に株式会社ですので、配当っていうか、株主に還元しなくてはいけないという部分の中において、それが行われている中において、このような話だとちょっとこれはちょっと話が違うのかなということを、やはりしっかりと区としても、そこら辺のところ、財務状況というのはしっかり認識していただかなくてはいけないと思うのです。その点というのは、今後どのような形で改善していこうと思っているのですか。 ◎子ども施設整備課長 失礼いたしました。  決算書のほうで、事業収支計算書等から判断をして、この税理士は判断をしてございますので、その内訳の中で配当金等は出ていると思いますので、一応それも含めて総合的な財務診断を行っていると認識しております。ちょっと、今手元になかったので、そこがわからなかったのですけども、一応3年連続で損失を計上していないというところが、保育園整備経営主体の条件となっておりますので、それについては該当しないということで、今回も点数としては低いCという評価でございますけども、一応東京都の認可の条件には合っているということでございます。 ◆いいくら昭二 委員  先ほどもちょっと申し上げたのですけれども、いわゆるタコ足ということで、経営状況が良くないのに配当することによって、その財務内容が良くないっていうようなのだけれども、一生懸命やらせてくださいという場合っていうのは、先ほど申し上げたように、この子育て事業というのは、なかなかもうけっていう部分においては、なかなか効果というのが先に来るっていう部分の中で、ここら辺の話になってくると、6ページを見ましても、安定性から見た場合に35%の比率ということで、これがもうちょっと点数が高かったらどうなのかななんていう気が、やはり継続性っていうものを考えた場合、安定性、この収支計画の概要を見ましても、返済はまず借入金の返済に当たっているような気がするのですけれども。あと、収支計画のほうを見ましても、人件費率はどんどん下がっている、基本的に補助金等々の収入は上がっているという前提なのです。この辺のところというのは、しっかりとこのようなこの計画が本当にこの計画どおり行けばいいのですけれども、これが当初の2020年度の状況で行った場合というのは、立ち行かなくなるような気もしないではない、そこら辺のところはちゃんと指摘はされているのですか。 ◎子ども施設整備課長 こちらの5ページの収支計画につきましても、それぞれ想定の入所率を勘案しまして、当初年度については100%入らないということで56%ですとか、2021年度は78%という形で、徐々に入所が入っていくだろうということで、その補助金の仕入れ額も算定をしてございます。その上で、全体の5年間で、収支的にはどうなのかということを見てございますので、長期的にも経営の安定性について、この辺で確認をさせていただいているところです。 ◆いいくら昭二 委員  何を言いたいかと言うと、基本的に単体で、この園でどのような形で回るかという前提で、この財務診断というのは、借入れ、他の借入金の返済のためにここの部分を使うという話になると、またそれがまた次のときの展開、投資をした場合に、このもうけはまた動かすことになると。本来の本当に子どものための施設という形でなくて、まず運用、運用というか、何かそれは投資目的のため、ちょっとまた違ってくるのかなと。あくまでも子ども目線で、子育てをしっかりと足立区の園でやっていただきたいという、そういう思いの中において、是非ともこの辺のところ、強く区のほうからも、これからもまたこのような形であると思うのです、診断の審査のときには、指摘して、これは要望しておきますので、よろしくお願いします。 ○佐々木まさひこ 委員長  他に質疑なしと認めます。  それでは、各陳情に対する各会派のご意見を願います。 ◆吉岡茂 委員  両方とも継続で。 ◆いいくら昭二 委員  継続でお願いします。両方とも。 ◆ぬかが和子 委員  毎回採択を求めてきていまして、とりわけ今回は最後の委員会ということで、継続ということは、審議未了廃案になるということですので、是非、採択をすべきだということです。 ◆松丸まこと 委員  両方とも継続でお願いいたします。 ◆土屋のりこ 委員  採択で。 ○佐々木まさひこ 委員長  それでは、採決を行います。  本件は継続審査とすることに賛成の方の挙手を求めます。       [賛成者挙手] ○佐々木まさひこ 委員長  挙手多数であります。よって、継続審査と決定をいたしました。  次に、(3)29受理番号24 区立あやせ保育園の都立東綾瀬公園への移転に関し、周辺住民への配慮を求める陳情を単独議題といたします。前回は継続審査であります。  執行機関、何か変化はございますか。 ◎子ども施設運営課長 特に変化はございません。 ○佐々木まさひこ 委員長  それでは、質疑に入ります。何か質疑ありますか。       [「なし」と呼ぶ者あり] ○佐々木まさひこ 委員長  質疑なしと認めます。  陳情に対する各会派のご意見を願います。 ◆工藤哲也 委員  継続でお願いします。 ◆いいくら昭二 委員  継続でお願いします。 ◆ぬかが和子 委員  こちらは継続で。 ◆松丸まこと 委員  継続でお願いいたします。 ◆土屋のりこ 委員  継続で。 ○佐々木まさひこ 委員長  これより採決を行います。  本件は継続審査とすることにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○佐々木まさひこ 委員長  ご異議ないと認め、継続審査と決定をいたしました。  次に、(4)30受理番号25 子どもの貧困対策として、若者支援策の策定を求める陳情を単独議題といたします。前回は継続審査であります。  また報告事項①「未来へつなぐあだちプロジェクト」の24の指標についてが、本陳情と関連しておりますので、合わせて報告をお願いします。
     それでは執行機関から報告をお願いします。 ◎子どもの貧困対策担当部長 恐れ入ります、政策経営部報告資料の1ページをお願いいたします。  件名が、「未来へつなぐあだちプロジェクト」の24の指標についてでございます。  子どもの貧困に関する24の指標について現状まとまりましたのでご報告を申し上げます。合わせまして、別添資料につけさせていただいております子どもの貧困に関する指標の推移というのも、合わせてご参照下さいませ。  1ページから3ページにかけまして、この別添資料の中から4項目抜粋をさせていただいております。(1)には、「足立区基礎学力定着に関する総合調査」の児童・生徒の通過率、2ページにおきましては(2)小学校・中学校の不登校者数が掲載してございます。不登校者数につきましては、平成16年から推移してございます右肩上がりになっておりましたけれども、平成28年、平成29年を比較したところ、減少に至っているということでございます。  1ページおめくりいただきまして、3ページにつきましては、(4)生活保護世帯の子どもの高校等進学率及び進路内訳を記載してございます。この表につきましては、左側が生活保護世帯、右側が全区世帯でございます。生活保護世帯につきましては、平成27年度から平成29年度におきましては、高校の進学率がポイントが高くなっております。合わせて平成27年度、両方比較いたしますと、全日制につきましては、平成27年度の差は26ポイントでございましたけれども、平成29年度生活保護世帯と全区を比較しますと、全日制のほうは18ポイントという形で、差がそれぞれ低くなってございます。  最後、問題点、今後の方針でございますけれども、こちらの24の指標は、長期的な指標になってございます。したがいまして、「未来へつなぐあだちプロジェクト」の施策評価の参考として、必要に応じて今後、事業や指標の見直しを行っていくところでございます。 ○佐々木まさひこ 委員長  それでは、質疑に入ります。何か質疑はありますか。 ◆吉田こうじ 委員  この指標のうち、今回、代表的なものということで報告もされておりますけれども、頂戴した大きいほうの資料のほうでは、15ページ、やはりちょっと不登校についてお伺いいたします。  小・中学校の不登校者数は、これ減らせたというのは、私はすばらしいことだと思うのですけれども、正直、100人程度、100人ちょっと減らすことはできました。ただ、残念ながら、足立区、100校以上小・中学校がございますので、1校で1人減らせたのか、平均で言うとそんな感じになってしまうのですけれども、例えば、15ページのほうの資料を見せていただくと、中学校なんかは、約100人減らせた、ただ35校なので、この人数を35で割ると、結構な人数がやはり1校当たり不登校でいらっしゃるのかなと。これは例えば、高校の進学率や何かに関して、貧困対策という観点で見ると、生活保護世帯の中で進学している子どもがどのぐらいいるかという指標は出ているのですけれども、この不登校をここの指標に出したというのは、この指標に載せられているというのは、ちょっと改めて、なぜこの不登校の指標が貧困対策のほうの指標に出ているのかというのを少しご説明いただければと思うのです。 ◎子どもの貧困対策担当課長 小・中学校の不登校者数が、この24の指標に加えられているということでございますけれども、子どもの貧困対策におきましては、子どもがやはり不登校の中で、義務教育の教育課程というのをしっかりと受けた上で高校進学、高校においての学力のほうを培っていくと。そこから就職ないしは進学というところ、高等教育への進学というところを目指していくということを丁寧に行っていくということが必要かと思いますので、こちらのほうの不登校者数というのを加えるような形というふうに計画の策定の際に、こちらのほうに入れる形になりました。 ◆吉田こうじ 委員  このデータ、15ページに、東京都の教育委員会のほうのデータということで、児童・生徒の問題行動等の実態についてという意味で書かれているのです。この児童・生徒の問題行動なのか、それとも教育する側の問題行動なのか、問題行動というかですね、問題なのかというのは、私はこれは一概には、児童・生徒のほうの問題行動というデータとして捉えていいのかどうかというのは、一つ疑問に思っておりました。それと、あと、一つの指標として、皆さんはご存じなのかもしれないのですけれども、例えば、貧困世帯、生活保護世帯の中で、そういう方の中でこの不登校の中で、生活保護世帯がどのぐらいあるかだとか、そういう指標というのも、とっていらっしゃるということはあるのでしょうか。 ◎教育相談課長 実は問題行動の話なのですけれども、15ページの上の「データ」というところで、「児童・生徒の問題行動等」ですね、国の調査で、問題行動等調査を問行調査と言っているのですけれども、不登校の部分はこの「等」の中に入りますので、問題行動ではございません。ということで、国の通知もそういうふうになっております。  あと、不登校児童・生徒の生活保護の割合なのですけれども、ここはちょっとデータ的にはとっておりません。今後はちょっととりたいなというふうに考えております。 ◆吉田こうじ 委員  これは、その子どもが置かれている環境が貧困とかどうのこうのというよりも、この子どもが不登校になったがために、次のステップに進みづらくなってしまうっていうか、自分の行きたい進学先に行けなくなってしまうということが一番の貧困の連鎖につながることになってくるのかなというふうにも私は思うのですけれども。足立区としてできることというのは、高校入ってしまってから、なかなか高校生に対して、足立区が何か対策を練っていくというのは、非常に難しい。データをとることぐらいしかできなくなってくるのかなと思うので、私は区でできる最終的なここの部分というのは、非常に大事なのかなと思うのですけれども、このデータをお示しいただいて、具体的にこれを減らしていくというのは、各所管の話になってくると思うのですけれども、一つ、この不登校者数をデータでとっているというのは、非常に足立区はこの数が多いので、不登校者数がやはり都の平均に比べても多い数を示しているというのは、もう少し何か違う指標も、不登校に関しては、もう幾つか指標を持って、データとして捉えていく必要もあるのではないかなという、そういう意識もあるのですけれども、その辺はどのようにお考えなのか、単純に不登校者数だけではなくて、その中で、教育委員会の皆さんはとっていらっしゃるかもしれないのですけれども、貧困対策という目から見ても、私はその辺は重要になってくるんのではないかなと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ◎教育相談課長 そうですね。不登校者数だけではないと、これは我々としても認識しておりまして、実は今年度から、これは8月の文教委員会でお示しさせていただいたのですけれども、指導要録上の出席扱いの数、要は不登校児童・生徒が、例えばフリースクールとか、チャレンジ学級とか、別のところに行って学んでいて、その方は校長先生の判断で出席という形になるのです。そこの数字も我々のほうで提示させていただいております。出席扱いの数は、5年間ずっと増えておりますので、例えば、学校には行けないのだけれども、フリースクールであるとか、違う教育機関で学んでいる子どももたくさんいるので、そういうところをどんどん社会の自立に向けての指標として、お示しさせていただきたいなとは考えております。 ◎子どもの貧困対策担当課長 子どもの貧困対策の計画は平成27年の段階でこれつくっている指標になります。その後いろいろな所管のほうで、こういう取り組みというのを厚くしていくような形とそれから分析を加えていくということで、より実態に即したような形というので把握をしていくということを心掛けております。今度の新しい計画のところでも、こういうふうな形の要素というのは、どういうふうに盛り込めるかということを含めて、検討を加えていきたいと思っております。 ◎子どもの貧困対策担当部長 少し補足させていただきますけれども、今、吉田委員がおっしゃったように、これは全庁的に取り組む問題でございます。なので、この24の指標で不登校者数を出したときに、全庁的に、教育委員会だけではなくて、例えば、他の所管で何かできないかというところで、平成27年度から合わせて、子どもの生活実態調査もしております。そこで、悉皆調査により、それから、クロス集計などして、そこで次の施策を打っていくというところにも生かしていくというところでございます。 ◆吉田こうじ 委員  先日も竹の塚に新しいところができまして、見学もさせていただきました。やっぱり教育相談の窓口が三つ増えて、更にそういうチャレンジもできるような形で増やしていっていただいているので、私はいい方向にどんどん進んでいくというふうに信じているのですけれども、是非、区で政策的に、子どもたち、またそのご家庭をしっかり支える仕組みというのは、やはり中学校までが勝負だと思うので、こちらのほうでしっかり今お話しいただいたように全庁的に取り組んでいただけるというのは、非常に心強い限りですけれども、いろいろな要因が、それぞれでお持ちの問題があるのが、この不登校だというふうに捉えております。ですから、私たちもいろいろ情報は提供させていただきながら、しっかり取り組ませていただきますけれども、是非、貧困対策、本当に、これが子どもの将来に、貧困という言い方はおかしいですけれども、右に行くか、左に行くのか、またAに行くのか、Bに行くのかという非常に大きな分かれ目になる場合も凄く多いと思いますので、丁寧な対応をお願いしたいということをご要望させていただきます。 ◆浅子けい子 委員  私もちょっと幾つか質問いたします。私のほうも、子どもの貧困に関する指標の概要をちょっと読ませていただきまして、例えば12ページで行きますと、下の方ですか、これ23区内都立高校の中途退学者数となっていまして、下の方に一応見解が出ていますよね。ここには、最後の方で平成30年度は上昇し10%を超えているというように出ていまして、それからあと18ページを見ますと、例えば、上の方から、歯科健診、全く内容は違いますけれども、これに関しては、若干上下しながら減少の傾向で推移していると。こういう文章は書いてあるのですけれども、ちょっとその文章がないと、私なんかは、こういうふうに、この下のように、評価をしていいのかなというふうに、この評価というか、文面を見て、あ、こういうふうにこれは読み取れるのですかと思ってしまって。これはこれ以外に、何か別のちゃんと、もっとこういう文章を書くものが、数字が、ちゃんと裏打ちされていて、こういう上昇しているとか、減少しているとかということで書かれているのでしょうか。ちょっとそこが理解できなかったのですけれども。 ◎子どもの貧困対策担当課長 こちらの24の指標につきましては、長期的に数字をとって、その推移を、動きを見ていくような形のものが多く含まれております。その意味では、3年蓄積、平成27年からのところ、平成27年、平成28年、平成29年と3年間ないしは4年間の蓄積のものがありましたので、今回。昨年は、数字だけをご提供したのですが、動きを見ていくということで、初めてこういうコメントを加えさせていただきました。なかなか傾向を見るというのでは、単年のところの動きだけだと、上がったり下がったりというのがありますので、ちょっとコメントしづらいところがあったのですが、やはり長期的に見ていきますと、上がったり下がったりしながら、低くなってきている、平成27年当初から見ると、下がってきているのかどうかという形を今後もこの推移の中で見ていくような、そういうふうな形で分析をしていく、あるいは数値的には良くなって改善していれば上がっていくという形、そういうふうな形で見ていければというふうに思いまして、今回こういうコメントのほうをつけ加えさせていただいたところでございます。 ◆浅子けい子 委員  そういうコメントということで、これからもやっぱり長期的に見ていって、実際に対策も分析されて、対策を毎年毎年提案されてやっていくことかと思いますけれども、それで長期的に、その対策が本当にこの問題に合っていたのかというような評価もなされていくのだと思いますから、これからも私もそのように見ていきたいというふうに思いますけれども。このコメント、あちこち読ませていただきまして、それで16ページの上の乳児健診のアンケートで、「子育てを負担に感じたり、イライラしたりする」という回答が、子どもの年齢が上がるにつれて、「負担に感じたり、イライラしたりする」割合が上昇しているということが書かれていまして、あともう一つ、親の関係かなと思われるのが、21ページの上の方のひとり親に対する就業支援事業については、これは全国平均値を上回っているが、正規雇用率は年々減少していると。やはりこれは、この間のこの数値をこういうふうに統計をとっていく中で、非常に問題があって、これからの課題になるのかなというふうに思っているのですけれども、そういう点では、これからいろいろ考えていかれるかと思いますけれども、こういう数字というのは、予想されていたもので、課題だというふうにお考えになって、何か今検討されているような内容はあるのでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 それぞれの24の指標、いろいろな動きを見ているところがあります。先ほど浅子委員おっしゃられた乳児健診のアンケートのところは、もう当初から、かなり年齢によってで差があるというような形にはなっております。これは果たして本当にこのアンケート一つのところだけで判断していいものなのか、それとも、その中をより詳しく見ていくと、もう少しいろいろ、イライラの内訳というか、内容だとか、そういうところをもう少し分析していく形が必要なのかなというふうに思いますが、今回のこの24の指標の中では、こういうふうな数値のとり方を今して、比較のほうをしているような形になっております。こちらについては事業課のほうで、それぞれのところで、子育てに対しての不安をなくすためのアプローチ、寄り添いながら支援をしていくということとかを厚目にしているところでございます。  それから、ひとり親に対しての就業支援についても、これも非常にやはり子どもの貧困対策の中では、ひとり親家庭のところの経済的なところを改善していくためには、就業支援という形をしていくということで行っているところです。親子支援課だけではなくて、くらしとしごとの相談センター等々、いろいろなところとこちら連携しながら、ひとり親家庭の親の就職の状況というのを改善しているところで、正規雇用のところを何とか就職していただきたいと思ってアプローチをしているところでございます。ただ、今まだこちらのほうも、条件としては足りていないところもあろうかと思いますので、今後もこういうところについては、浅子委員からお話があったように、強化をしていくような形の一つの指標として、こちらのほうは各事業課のほうでも、考え方を整理して取り組んでいきたいというふうに考えております。 ◆浅子けい子 委員  そういうことで、この乳児の子どもの年齢が上がるにつれて、負担を感じたり、イライラしたりする割合が上昇していると。その下に行きますと、養育困難世帯の発生率が増えていると。その隣の上の方に行くと、解決はされていて、ポイントは下がってきているのではないかという分析なのですが、この間、野田市の虐待問題とか、親の子どもに対するそういうしつけと称して、暴力とか振るわれている事態が非常に頻繁に起こっているということを考えると、やはりこういう数字だけでは、はかり知れない問題が奥深くあるのかなというふうに思っているのですけれども、そこら辺はこの子どもの貧困対策というよりも、各部署によることになるのかなというふうに思うのですけれども、そういう数字だけでは見えないそういう問題というのは、これからどのように捉えていって、解決へ向けていくということを考えているのでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 こちらの24の指標というのも、今回、子どもの貧困対策の計画を立てるに当たって、足立区としてとり得る貧困の連鎖を防ぐための一つのメルクマールというか、こういう指標として選定しております。国でも、指標については、25の指標というのをとっておりますけれども、そちらのほうは、なかなか区単独でとり得るものが少ないところがありましたので、区でとり得る指標ということで、こういう健診の結果とか、歯の状況とか、そういうことを入れ込んでおります。それ以外にも、当然のことながら、所管課、事業課のほうでは、先ほどの教育相談課のほうでもありましたように、様々な資料をとるような形で、こちらの分析のほう加えていくことで施策というか、事業がどのような形で効果があるのかということも含めて、今、データをとるような形を進めております。こちらの24の指標以外のところのものも入れ込みたいところがあるのですが、あまり膨大になってしまうと、今度この進行しているという状況というのが見えにくくなってきてしまうところがありますので、こちらの出し方については、我々としても、工夫のほう重ねてまいりたいというふうに考えております。 ◆浅子けい子 委員  虐待の問題なんかを考えると、やはり数字だけじゃなくて、その奥に潜んでいる問題なんかも、深く分析をしていただきたいというふうに思って、対策もとっていただきたいというふうに思います。  陳情との関係で言うと、今回は、子どもの貧困対策として、若者支援策もということで、やはりこの24の施策を見ても、その若者という点では、この14ページの区内都立高校の卒業時の進路未決定者数とか、そこら辺りかなというふうに思われたりして、まだまだ若者への視点というか、そこが弱いのではないかという感じがいたしますが、今後どのように考えているのでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 若者につきましては、先ほどの浅子委員ご指摘があったとおりでございますけれども、その前の高校の中退者数ですとか、こちらのところの数字で、中学卒業後の若者の進路についても把握をしていくということで、とっているところでございます。ただ、今回、この進路のところだけではなくて、更にその後の大体20歳から後の世代の若者に対しての状況とか、そういう形についてはまだまだ我々としても、区内の状況について把握ができているところでございませんので、今後そういう形の若者に対しての状況というのは、どういうふうな形でなっているのかというのを、庁内の全体の中で調査というのを考えていくということは必要なことかなというふうに考えております。この子ども貧困対策の中のところで、そこの部分を加えていくということも次の計画の中でもあり得ることかなというふうに考えております。 ◆ぬかが和子 委員  すみません。この指標の議論をしたときに、いつも私が申し上げているのですけれども、やはり問題点、今後の方針にもありますように、長期的な課題、指標だということを言っているのは大事なことだと思っているのです。なぜかと言うと、この指標がひとり歩きして、そして指標を何とか解決しようというふうになると、それは指標の数値を良くしようと思うと本末転倒で、そうではなくて、子どもたちの貧困対策が相応して進んで、その結果がここにあらわれたよというような位置付けは変わらないということでよろしいでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 ぬかが委員おっしゃるとおりだと思います。 ◆ぬかが和子 委員  その上で、若干これも確認なのですけれども、先ほどの吉田委員の質問、私もそうだなと思って聞いていたのですけれども、15ページの不登校の問題で、先ほど区のほうで答弁いただいたのは、問題行動等という等に入るのですよというお話だったのですけれども、先ほどの関係で行きますと、この目的そのものの表現も、変えていく必要があるだろうと。つまり、これで行きますと、目的が「問題を持つ児童・生徒数を把握する」と。本人の問題だという目的になっちゃっているのです。だから当然これは考えていく必要があると思うのですが、どうでしょうか。 ◎教育相談課長 おっしゃるとおりだと思います。この「問題」というのは、普通入っていなかったと思いますので、ここは修正したほうがいいのかなと、担当としては考えております。 ◆ぬかが和子 委員  是非、今後その辺はやっていっていただきたいと思います。  それから、もう一つ大変素朴な質問で恐縮ですけれども、16ページの養育困難世帯の発生率に指す養育困難世帯というのは、どういう世帯というふうに定義されてるのか、改めてお伺いします。 ◎子どもの貧困対策担当課長 こちらのところにつきましては、養育困難世帯の下のアスタリスクのところに記載させていただいておりますけれども、こども支援センターげんきのところで把握をしている困難世帯の、こども家庭支援課のところで把握している、そういう世帯数という形のところを把握している、そのような形の数字として捉えているという形になっております。 ◆ぬかが和子 委員  アスタリスク、私読んだのですよ。非常にこれ根拠がない。だから、何かこういう世帯という定義付けをしているのかなと。根拠性、非常に乏しいと思うのですが、これで行くと、児童虐待につながる恐れがある養育に係る課題を抱えていると認められている、養育支援を行う必要があると認められる世帯、そういうことじゃないんじゃないですか。何かを利用している世帯とか、そういうことで数値を持っているのではないかと思うのですが、見ているのではないかと思いますが、その辺どうでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 すみません。私どものほうでも、今ちょっと正直、こちらの数字、具体的に、今ぬかが委員おっしゃるような形で、どういう形のカウントでというところが、今ちょっと取り入れている話ではございませんので、後ほど調べてご回答のほう申し上げたいと思います。 ◆ぬかが和子 委員  何で私これに着目して重視したかと言うと、これ、目的が「児童虐待世帯の発生率を計る」なのです。それで、では養育困難世帯の発生率で見ると言っているのです。では、その養育困難世帯が何なのということがわからなければ、それと児童虐待世帯の発生率をはかるという目的の連関も見えないじゃないですか。そういう点では、指標として機能し得ない。そういう可能性があるというふうに思っていて、先ほど浅子委員も質問していましたけれども、ただなかなか児童虐待の問題というのは非常に難しくて、私なんかもちょっと考えたのは、虐待通報というのも考えたのですが、これも逆に言えば、虐待通報が、足立で言えば、足立の児童相談所の足立の子どもとそれからこども支援センターでの通報で、1,800人、年間いるのですよ、通報が。だけれども、この数値、減らしたほうがいいのか、増やしたほうがいいのかどうなのかという点では、数が多ければ、逆にちゃんと周りの目が機能しているとことにもなるから、なかなか指標の持ち方としては難しいと。そういう中で、本当にこの養育困難世帯ということと虐待ということの連関ですよね。これをメルクマールにするということについて、もうちょっとわかりやすく解明していただきたいし、もしそこが不十分だったら見直しをしていただきたいというふうに思いますが、どうでしょうか。 ◎地域のちから推進部長 すいません、前任なので、私のほうからお答えさせていただきますが、当初計画をつくるときに、虐待の件数、ぬかが委員おっしゃるとおり、そこの部分をどうやってとるのかというものの中で、今手元に持っているデータがなかなか難しい。今、ぬかが委員おっしゃったみたいに、通報件数、これでは指標になり得ないのではないかという中で、こども支援センターげんきのほうで抱えている件数というような意味の中から、ではこれをまずとってみましょうかと。当然、改定は予定していましたので、つくる段階から。その段階までに数値の変化を見た上で、もう1回判断するのであれば判断する。その当時のもので出せるもの、捕まえられているものというものの中で、どれが適切かという判断をしたということでございます。 ◆ぬかが和子 委員  そうだとすると、また余計悩ましいというか、多分そこ苦慮しているところだと思うのです。こども支援センターで抱えている件数そのものでも、これも本当にいろいろな周りの温かい目があって、そしてまた児童相談所から受入れ体制をしっかり整えて、こども支援センターで抱えているケースというのはあるわけですよね。そうすると、それが少ないほうがいいのかどうなのかというのも、本当に微妙だというふうに思いますので、この指標の在り方は、再度、是非また適正な指標が難しいとは思うのですが、検討していっていただきたいというふうに要望して質疑を終わります。 ◆土屋のりこ 委員  まず指標の推移というところで、今も幾つかの質疑の中でも触れられていた点なのですけれども、15ページで不登校者数(率)ということで挙げられていまして、児童・生徒の問題行動等の実態についてということで、先ほども言われたその問題行動等が児童・生徒のというところと教育する側のというところも触れられていたと思うのですけれども、この中で、例えば学校の都合で登校ができないケースというふうなことがあるのかどうか、今で言う谷中中の案件みたいなことかと思うのですけれども、そういったものも含まれていたりするのでしょうか。 ◎教育相談課長 不登校の要因調査というのは、国の問題行動等調査において、その要因等を取りまとめております。その中で、平成29年度、教職員との関係をめぐる問題というところにチェックしている、チェックを書いている場合が、例えばその教員とのトラブルとか、教員との関係で不登校になっているという要因なのかなと思います。そこにチェックがある数としては、小・中合わせて、平成29年度で23件という形になっております。 ◆土屋のりこ 委員  わかりました。ありがとうございます。  もう幾つか、陳情自体の内容に関してなのですけれども、陳情の中で、調布市でステップアップホーム事業ということで触れられていまして、調布でどんなことをされているのかと、ちょっと調べてみたのですけれども。       [資料を提示]  この書かれているステップアップホーム事業というのは、市独自の事業で、児童養護施設対象の方を対象とするものなのですけれども、それだけではなくて、子ども・若者サポートということで、子ども・若者育成支援推進法によるサポートの地域ネットワークの事業を行うということで、これで言いますと、年代で3歳から39歳まで、40歳未満の若者というふうな法の趣旨にのっとって、39歳までの人たちが、若者が、どれだけの事業を利用できるかと、どういう支援事業を行っているかということでされているのですけれども。この子ども・若者育成支援推進法では、都道府県、市町村に対して、大綱を勘案して、支援計画を作成するようにという努力義務があるかと思いますが、足立区のほうで、このことに関して検討というか、何かされていることはありますか。 ◎青少年課長 子ども・若者支援計画でございますけれども、こちらについては、今、土屋委員おっしゃったとおり、努力義務ということで、一応検討はさせていただいたところではございますが、今回こういった子どもの貧困対策に関する計画であるとか、それからあと区のほうでは、他の子どもに関する計画が、子ども・子育て支援事業計画とか、重なる部分もありますので、そういった中で全体の中で対応していきたいというふうに考えております。 ◆土屋のりこ 委員  あと生活困窮者自立支援法の中でも、ここで言われているようなその住宅支援等ということで、必須事業の中で、住居確保給付金事業があるかと思うのですが、事前に聞いたら、若者に当たるここで言う40歳未満の方で、足立区の中で、平成29年度では、20代の方が5人利用されている、30代が6人利用されていると。平成28年度ももうちょっと12、13人が利用されているということで、生活保護法までに至らないところでその扶助制度、何らかの扶助制度ということのニーズが、足立区の若者層にもあるのかと思うのですけれども、この生活困窮者自立支援法の中で、必須事業だけではなく、独自事業としての若者層への扶助制度というのを、検討をされないのでしょうか。どうでしょうか。 ◎くらしとしごとの相談センター所長 今、土屋委員がおっしゃいました住居確保給付金につきましては、我々のところだけではなくて、福祉事務所のほうでも取りまとめをしているところです。それ以外の若者の支援というお話でございますけれども、例えば就職の際の面接に必要なスーツであったり、あるいは、交通費であるとか、そういったところの支援はしているところでございますけれども、今後もどういったものが必要かというものについては、検討させていただきたいというふうに考えています。 ◆土屋のりこ 委員  わかりました。そういった子ども・若者育成支援推進法と生活困窮者自立支援法というところを根拠とした、この陳情されて求められておられるような若者支援策ということで、是非拡充をお願いできたら、検討いただけたらなと要望して終わります ◆松丸まこと 委員  私のは難しくないのですけれども、政策経営部のほうの報告資料の3ページに円グラフが出ておりますけれども、私が聞きたいのは、例えば生活保護世帯の進学率の定時制、通信制、その他という部分が比較的大きい割合があるように見えるのですけれども、それのなぜはわかりますでしょうか。 ◎足立福祉事務所長 一つは、やはり学力の問題が大きなウエートを占めていると思います。やはり最近、塾代支援ということで、大分、全日制に進学される子どもが増えてきましたけれども、学力の面での入学試験がございますので、そこの差があるのが通信制、定時制というところの影響が大きいと思ってございます。 ◆松丸まこと 委員  そうすると、やはり家庭環境と勉強は比例をしているというような見方を再度してもよろしいということでしょうか。 ◎足立福祉事務所長 短絡的には言えないとは思いますけれども、やはりそういう影響も少なくないとは捉えてございます。 ◆松丸まこと 委員  それでは、次は生活保護家庭ではない、右側の欄なのですけれども、やはり定時制、通信制、その他というのがあります。定時制、保護家庭よりは相当少ないのですけれども、この定時制というのは、生活保護ではないけれども、貧困の家庭の子が多いという見方ができるのでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 こちらの数字については、そこのどのようなご家庭なのかとか、就学援助を受けているかとか、そういうふうなデータについてはちょっと持ち得ておりませんので、ちょっとわからないところでございます。 ◆松丸まこと 委員  そうですか。できれば貧困家庭のもう一つの円グラフがあると、もうちょっと細かく見えるのかなと思います。  最後に、確かに別紙に卒業率があるのですけれども、卒業ですけれども、その卒業の中退者の率の中において、生活保護だとか、貧困家庭と、あと、一般の家庭との差というのは見えているのでしょうか。中退する理由として。 ◎子どもの貧困対策担当課長 高校の中退の中での生活保護とか、貧困世帯のということでございますが、そちらについては、高校のところでの把握、東京都のほうでの把握の中で、そこのデータのところまでは、我々のほうには、区のほうには伝わってきているところではございません。 ◎足立福祉事務所長 生活保護世帯の子どもの中退の要因は、一つは学力の問題は当然ついていけないということもあるのですが、あと、友人関係で、一緒にアルバイトか何かしだして、そのまま就労したいというような意向の子どももいらっしゃって、理由は様々でございますけれども、学校に行かなくなったことで、そのまま中退という問題と、あとは病気等で療養が必要な場合もございます。そういう方々も決して少なくない割合でございます。 ◆松丸まこと 委員  ありがとうございます。これ質問じゃないですけれども、僕が知りたかったのは、やっぱりアルバイトをして行けなくなったという、そのアルバイトがお小遣い欲しさなのか、親を助けるために働き出したのかというところが、非常に大きな、同じようなことなのですけれども、大きな問題になるかと思いますので、是非、区として、アルバイトしなければ、親を助けられないからアルバイトしていて、それで学校を辞めることになったという、この辺をちょっと言葉で何て言ったらいいのですか、いろいろと見てあげていただければうれしいかなと思いますので、是非その辺も細かいことですけれども、ひょっとして相談に乗ってあげれば、何とかなるかもしれない子もいるかもしれないので、その知恵を与えてあげられるような環境というのを、もうちょっと考えていただきたいと要望いたします。よろしくお願いいたします。 ○佐々木まさひこ 委員長  この際審査の都合により、暫時休憩をいたします。       午後2時44分休憩       午後2時47分再開 ○佐々木まさひこ 委員長  それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。 ◆工藤哲也 委員  子どもの貧困に関する指標の推移ということで、こちらは今後も長期的な視点において、様々な施策にこういったデータを生かしていただきたいと思っています。  それで、1点お聞きしたいのですけれども、この指標の推移については、どの程度、情報提供を図られていくのか、いろいろな機関ということもありますけれども、私のほうから、かねてから、教職員の方々ですとか、例えば職員の方々ですとか、こういった方々向けに、子どもの貧困に関する勉強会ですとか、講習会を実施して欲しいということを言っておりましたけれども、こういったものも是非活用していただきたいと思っているのですけれども、今後の方向性とか何か考えていることがあれば教えていただきたいのですが、いかがでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 工藤委員からは、いろいろな場面でそのようなお話を聞いているところでございます。次年度から、教育委員会のほうと教職員研修とかに、子どもの貧困対策のことを組入れたりということで、校長をはじめとしまして、初任者とか、養護教諭の皆さん方とかに、足立区で行っているこの子どもの貧困対策、未来へつなぐあだちプロジェクトというのは、どのようなものなのかということとか、あとそれからこの指標の今までの実績というか、平成27年から取り組んできた項目についてを丁寧にお伝えのほうをしていきながら、一緒に教職員の皆さん方にも現場で第一線で子どもの状況を一番良くご存じの方々ばかりですので、一緒に区と教育委員会のほうで取り組みを更に強くしていくという形で、我々としても研修に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ◆工藤哲也 委員  是非、直接子どもたちと接するような機会の多い方々にご理解いただけるように、そういった勉強会等々を積極的に進めていただきたいと思います。  それから、私、予算特別委員会の際に、協創のお話、いろいろさせていただいていたのですけれども、やはりこの協創の理念に基づいて、こういったすばらしいデータができ上がってきているわけですから、様々な部局とやはり横断的に連携を図りながら、子どもの貧困問題、貧困対策に取り組んでいただきたいと思っているのですが、ざっくりで結構なのですが、今後の方向性についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎子どもの貧困対策担当課長 今、工藤委員からのご質問にありましたとおり、全庁的な取り組みとして、この子ども貧困対策、足立区としては仕組みとして取り組んでおります。そういう意味では、我々子どもの貧困対策担当課が予算を持って何かの事業を執行しているということではなく、各事業課所管のところで、一番子育て中の世帯の方々と接点を持っているところで、事業のほうを行っていただくということで、今年、来年度の予算のところでもご審議いただきましたが、子どもの未来応援枠という形をとりまして、政策的経費のところをつけるような形で、全庁的にこの事業で、子どもの経験、体験を更に進められるような事業ということも加えてきております。  また計画のところの見直しとかについても、このような形で全庁的には取り組みをして、見直しのほうを図っていくような形の体制づくりということで、対策本部のほうをはじめとして、取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ◎子どもの貧困対策担当部長 若干補足でございます。工藤委員ご質問の今後の予定でございますけれども、来年度は2020年からの第2期の計画改定の非常に重要な時期になります。ですので、学識からもキーワードは庁内連携、それから切れ目ない支援というふうにもご意見いただいていますので、また次年度は、全庁的に不足分のところも検討してまいります。適宜、議会のほうにも提供させていただいて、ご意見もいただきながら、2020年度からの第2期の改定に向けて進めていきたいというふうに考えております。 ○佐々木まさひこ 委員長  他に質疑なしと認めます。  陳情に対する各会派のご意見を願います。 ◆工藤哲也 委員  継続でお願いします。 ◆いいくら昭二 委員  継続でお願いします。 ◆浅子けい子 委員  若者の実態がなかなかわからないという中で、やはり貧困の世代が、子どもよりも、10代、20代に広がっているということも聞きますので、是非、具体化をしていただいて、やはり若者をしっかり足立区で応援していっていただきたいということで、採択を主張します。 ◆松丸まこと 委員  継続でお願いいたします。 ◆土屋のりこ 委員  これまでの質疑の内容も振り返っていたのですけれども、子ども貧困対策の対象年齢も幅広く見据えているということもおっしゃっておられましたし、大学生以上の子どもや世帯への対応では、個別具体的なメニューが若干不足気味なのは否めないというふうにも、12月17日の委員会質疑でも答弁いただいていたところかと思います。きょうのほうでも、取上げることはあり得ることだということで前向きにおっしゃっておられるのかなと受け止めまして、是非、強力に推進していただきたいということで、採択を求めます。 ○佐々木まさひこ 委員長  これより採決を行います。  本件は継続審査とすることに賛成の方の挙手を求めます。       [賛成者挙手] ○佐々木まさひこ 委員長  挙手多数であります。よって、継続審査と決定いたしました。  以下の審査に直接担当でない執行機関の退席を認めます。       [執行機関一部退場] ○佐々木まさひこ 委員長  次に、4、(1)報告事項に移ります。  陳情の審査で報告済みの①、④、⑤、⑥を除く②足立区住区センター条例施行規則の一部改正について、③【追加報告】、平成31年度 学童保育室待機児童緊急対策について、以上2件、地域のちから推進部長から報告をお願いします。 ◎地域のちから推進部長 地域のちから推進部の報告資料をお開きいただきたいと思います。  1ページ目です。足立区住区センター条例施行規則の一部改正について、中身ですが、1番、二つございまして、(1)のほうは、一部の児童館における日曜開館の試行実施でございます。日頃からの利用者の動向が多いというところについて、2カ所ほど、東和と鹿浜について日曜開館を試行的に実施してみるということでございます。その結果の様子を見たいということです。ただ、労働協約だとか、そういうところに関わってくることもございますので、その試行結果については、きちんと後で分析をした上で、次年度にどうするかということを決めていきたいと思います。  (2)のほうが、児童館の利用時間の延長についてでございます。冬期の間は、児童館午後5時までになっておりましたけれども、子どもの居場所ということも含めて、午後6時まで全館延長するということになります。ただ小さい子どもたちには、できるだけ午後5時に帰っていただくような促しをしたいと思っています。特に、低学年については、夜、冬場は暗くなるので、そういうような促しは進めてまいりたいと思います。  それから、問題点のところに書いてございますけれども、「ランドセルで児童館」の利用者についての対応を図るために、メール配信サービス、順次設置してまいりますが、この方たちについても、できるだけお迎えをお願いをしたいというようなお願いはしてまいりたいと思います。  それが1件目の報告でございます。  新旧対照表は、2ページ、3ページ目に付けてございます。  4ページ目になります。  追加の報告になりますが、平成31年度学童保育室待機児童緊急対策についてでございます。
     来年度平成31年度に、子ども・子育て支援事業計画の中の足立区放課後子ども総合プランを改定する予定になっています。2020年度改定に向けて作業する予定になっておりますが、そこまで待てないというところがございまして、緊急対策を打つということになります。中身については、整備内容は、3に書いてございますけれども、その前に、民設学童保育室に対する補助金の改正を行いたいということです。整備費の、最近ずっと民設の補助金を出していなかったので、古いままになっていたので、それを改定するとともに、現状の家賃相場等を踏まえて、民設の補助金を改善するということです。  整備内容になります。3に書いてございますけれども、3カ所を整備するということです。1点目の(1)は関屋地区、ここについても、需要がかなり伸びているということもあって、ここについては民設を誘導したいと、貸しビルの一室みたいな形になろうかと思います。そういう民設です。  (2)の六町・保塚地区についても、需要が伸びておりますので、この地区についても民設の誘導を図りたい。  (3)伊興南地区、補正でお認めいただきましたけれども、西新井第二小学校の中に、校内学童を整備するという中身になります。  以上3点の緊急対策を行った上で、新年度の改定作業、問題点(2)に書いてございますけれども、改定において、将来予測等、もう少しデータを集められるところは集めて分析をした上で、本体の見直しにかかりたいというところです。  なお、緊急対策については別添で資料を付けてございます。それぞれ11地区を分析したもの、それの中から3カ所の緊急対策を図ったものあるいは民設の補助金の基準額等を示したものが付いてございますので、後ほどご覧いただければと思います。 ○佐々木まさひこ 委員長  それでは、質疑に入ります。何か質疑はありますか。 ◆浅子けい子 委員  今回、一つは、この住区センター条例施行規則の一部改正なのですけれども、こういう日頃から利用者が多くて、日曜利用の拠点となり得る児童館を日曜日にも開館するということで、子どもの居場所が、やはり確保、改めてされるのだということだというふうに思いますけれども、ここ2館を当面選んだのですけれども、東和と鹿浜と。これ選んだ理由と言うと変ですけれども、他でも利用者数は結構多いところもあるかと思うのですが、この2地区を選んだのはなぜでしょうか。 ◎住区推進課長 主に3点ございまして、1点目はやはり利用者数、1番2番ではないのですけれども、多い中で。2点目は、区内東西拠点ということで状況を見ていきたいということ。3点目は、やはり初めてのことになりますので、体制的に回していけるかどうか、計りたいと思いまして、実は地域学習センター、こちら日曜日もやっておりますので、そこでやってみて、単独館でもやっていけるかどうか、その辺も検証していきたいということで、この2カ所、選定させていただいております。 ◆浅子けい子 委員  私も先ほど資料をちょっといただきまして、どのぐらいの子どもたちが、どんなところを利用しているのかと、人数なんか把握させていただきましたけれども、まだまだもっと多いところもあるのですけれども、そういう理由で、まずは2館と。それで、やってみて、これから更に拡充ができればいいということだと思うのですが、先ほどその点で、労働協約に関わる問題があるというお話がありまして、日曜日開設となれば、やはりそこにちゃんと人がいなければならないということで、そういう点ではどんなふうに、これから当面まずやっていこうということなのでしょうか。 ◎住区推進課長 ふだんから児童館には2名の職員が常駐しております。それをローテーションで日曜日にも、2人住区センターの職員を配置するのと、受付窓口ができますので、事務室にも1名、3名配置するということで考えてございます。 ◆浅子けい子 委員  わかりました。是非、子どもの居場所ということで、拡大できればいいというふうに思います。  それからあと、学童保育室待機児童緊急対策のことなのですけれども、この3カ所を選んで、できれば、本来であれば、やっぱり小学校とか学校を使ってという方向だというふうに思うのですけれども、関屋地区は、先ほどのお話だと、貸しビルの一室になるのではないかというお話もありましたけれども、先ほど保育園のこの民設民営の問題でも、運営事業者とはちゃんと契約ができたと。しかし、その奥で、その向こう側で、土地を使っている人とか、借りている人がまだ実際はいたと。そんなことが、この民設民営でもあってはならないと思うのですけれども、そこら辺のこれからの民設民営を更に進めていく点でのそういう確認というのか、それをしっかりやっていただきたいというふうに思っているんですけれども、その点はどうなのでしょうか。 ◎住区推進課長 やはり早期から確認をしていく、内容を聞いていくということはもちろんなのですが、もしも、そこでは難しいなとわかったときに、やはり複数選択ができるように、魅力ある補助制度にして、幾つか選べるように、図っていこうかなとは考えてございます。 ◎地域のちから推進部長 少し補足させていただきます。認可保育園と違って、土地という形ではなく、30名から40、50名までですから、一室程度で済んでしまうのです。そういうことも含めて、あと補助制度の中で、一応、前家賃の部分についても、負担でも上乗せしておりますので、その中で空いているところなり何なりというところでの申請に上がってくるだろうという想定をしているということでございます。 ◆ぬかが和子 委員  この緊急の待機児童対策の関連で、2番目に、この六町・保塚地区ということが挙げられているのですけれども、以前に、他の方が質問をしていたと思うのですけれども、この地域では、従来の足立区の学童保育の枠には当てはまらないけれども、非常に良心的な運営をしている方々もいらっしゃると。そこを何とかして欲しいというのは、以前質問された中身だったと思うのですが、その辺は検討したのでしょうか。 ◎住区推進課長 やはり保護者の負担を考えて6,000円の学童保育料とか、あとは保育に欠ける状態に対応していくわけですので、就労状況などを見ながら、入室を審査していただくということは、基準は見直しはしておりませんが、ご理解いただいて、事業者のほうには参入していただきたいと思っております。 ◆ぬかが和子 委員  そういった参入していければいいなというふうに思っているのですけれども、要は、先ほど言われた児童福祉法の「保育に欠ける」じゃなくて、多分今は「保育を必要とする」状態だと思いますが、保育を必要とするということでの学童保育ということのネックとそれから利用料というか、支払うお金の規定のネックと、この二つのネックだと思うのだけれども、確かに今お答えでもありましたように、本当にやりようによっては、そこはできると。私なんかも思いました。例えば、本当に必要性が高い人を入れていくと。大体要件に合うかどうかということでは、合っている方が多いわけですから、ましてや年齢制限も今6年生までですから、本当にそういうことで救えるところを救って生かしていただきたいと。それからもう1点の要件ではなく、料金の問題でも、基本的なところをきちんと定めれば、ここで言うと、夜10時までやっていたりとか、本当に就労状況に合わせた父子家庭の方でも安心して預けられるような、そういう体制になっているという状況も聞きましたけれども、基本のところをきちんと定めれば、いろいろと柔軟性を持って対応できるだろうというふうに思いますと、やはりそういうこの地域の中で、いろいろ培ってきた力をしっかり区の事業にも一緒に組入れていく、応援をしていく、そういうことで、是非やっていただきたいと思うのですが、今後の計画も含めて、これから計画も新たにつくるわけですから、そこも含めてしっかり対応していただきたいと思いますが、どうでしょうか。 ◎地域のちから推進部長 いわゆる有料学童、民間学童、国の基準以外のところの部分についての話だと思います。事業者はしっかりしたところというふうに私もお伺いしております。ただ、どういうふうな仕組みにするかというものについては、有料学童の中で、例えば、20人、30人なら30人いるうち10人だけ法定学童ねというのはなかなか難しいのだろうと。工夫が必要になると思っています。どのような工夫ができるかについては、ここで即答はできませんので、工夫の中で、その法人のノウハウを生かす、あるいはこれから民設学童という形で、法定の学童とどう組み合わせていくのかというのは、法人のノウハウのほうでも必要になるのだろうと。そこについては、我々のほうとお話合いをして、どこで法定学童と有料学童と区分けができるのかというようなことについては、ご相談には応じられるのかなと。どこまでできるというふうに、はっきりは申し上げられませんけれども、ご相談の中で、有料の法人については、逆に言うと、その法定学童に出てきて欲しいというようなことについては、あろうかとは思います。 ◆ぬかが和子 委員  本当に大事なことだなと思っています。今いろいろ聞きましたら、なかなか困難を抱えている方に対しては、奨学金制度といいますか、免除する枠もその法人、つくったのですってね。それで行事なんかも含めて、全部無料で、それこそ未来応援枠ですよ。そういうものも独自の努力でつくっていると。やはりそういう、そしてノウハウもしっかり持っているというところを、やはり足立の力にもしていっていただきたいというふうに思っています。そのままでは、単純には行かないというのは、私も十分、今の仕組みの枠からはわかっているのですけれども、その上で、しっかりすり合わせたり、歩み寄ったり、生かすということで、やっていただきたいと、繰り返し要望になりますが、これで終わります。 ◆吉岡茂 委員  今ぬかが委員の発言のとおり、この事業者を言っているのだと思うのですが、実際に夜6時に保護者が帰ってくる子どもばかりではありませんから、やはり、子どもたちの安全のためにも、そういった努力をしている、そして、月の保育費がやや高くても、保護者はそこに預けざるを得ないという、こういう実態もありますので、その辺については、越えなければいけないハードルがあるやに聞いておりますけれども、その辺については、真摯にしっかりと、しっかりと本気で検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎地域のちから推進部長 吉岡委員から、度々そのお話をお伺いしております。それで今回、緊急対策ではありますけれども、民設という補助金の制度を拡充したということもございますので、その中で事業者と工夫、こうならできるかどうかという、お互いの話合いをさせていただきたいかなというふうに思っております。 ◆吉岡茂 委員  おっしゃるとおりだと思います。それで事業者も、大変高い理想を持って、今事業展開しておりますから、もう少し柔軟性を持ったらどうなのですかと、私のほうからも事業者に申し上げるのですが、やっぱりその高い理想をお持ちでありますので、その辺は事業者とそれから執行機関のほうでしっかりと意見交換しながら、どこで歩み寄れるか、どこでソフトランディングできるかという、その辺も目安に、今後検討していっていただきたいと要望しておきます。 ○佐々木まさひこ 委員長  他に質疑はございますか。       [「なし」と呼ぶ者あり] ○佐々木まさひこ 委員長  質疑なしと認めます。 ○佐々木まさひこ 委員長  次に、(2)待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会の調査報告についてを議題といたします。  本特別委員会は、平成27年第1回臨時会において設置され、付議事件につきまして調査研究を重ねてまいりました。今般、付議事件の調査に関しまして、本特別委員会の調査報告書を議長宛に提出することといたします。なお、調査報告書の文面につきましては、正副委員長にご一任いただきたいと思いますので、ご了承願います。 ○佐々木まさひこ 委員長  次に、その他に移ります。何かございますか。       [「なし」と呼ぶ者あり] ○佐々木まさひこ 委員長  よろしいですか。  では委員長から申し上げます。  本特別委員会を開催するのは、特段の事情がない限り、今回が最後になると思いますので、一言ご挨拶させていただきます。  1年間、副委員長はじめ各委員の皆様、執行機関、事務局の皆様のご協力を得て、無事に本委員会運営をさせていただくことができました。  皆様のご協力に心より感謝申し上げます。これからも足立区の子どもの未来のために尽力してまいる決意でございますので、よろしくお願いいたします。  それでは副委員長からもご挨拶をお願いいたします。 ○吉岡茂 副委員長  しっかりと委員長をサポートできたかどうかちょっと私も自信はございませんが、きょうまでのこの委員会の中で議論が重ねられてきたことにより、まだまだ足立区では、待機児童の問題、また子どもの貧困については、大きな大きなたくさんの課題が残っているというようなことを実感しておりますので、今後も、この委員会、また今後いられるかどうかわかりませんが、場面が変わったとしても、興味深く今後も調査研究してまいりたいと思います。本当に1年お世話になりました。 ○浅子けい子 副委員長  この1年間副委員長をやらせていただきまして、やはりこの足立区の未来をしょって立つというか、子どもたちが本当に健やかに成長して欲しいと。そういう立場で多くの方から、たくさんのご意見とか、質疑が行われたというふうに思います。更に、改めて課題も更に見えてきたということで、引き続き足立区政の中で本当に子どもたちが、健康で健やかに成長できるような、議会として、やっていけたらいいなという思いを込めて、1年間本当にありがとうございました。 ○佐々木まさひこ 委員長  ありがとうございました。以上で、待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会を閉会いたします。       午後3時12分閉会...