足立区議会 > 2017-03-21 >
平成29年 3月21日待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会-03月21日-01号
平成29年 3月21日交通網・都市基盤整備調査特別委員会-03月21日-01号

ツイート シェア
  1. 足立区議会 2017-03-21
    平成29年 3月21日待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会-03月21日-01号


    取得元: 足立区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-16
    平成29年 3月21日待機児童子ども貧困対策調査特別委員会-03月21日-01号平成29年 3月21日待機児童子ども貧困対策調査特別委員会       午後1時28分開会 ○いいくら昭二 委員長  定刻前でございますが、皆様方お揃いになりましたので、ただいまから待機児童子ども貧困対策調査特別委員会を開会いたします。 ○いいくら昭二 委員長  最初に、記録署名委員2名を私から指名いたします。  吉岡委員、さの委員、よろしくお願いします。 ○いいくら昭二 委員長  次に、陳情の審査に移ります。  最初に、(1)27受理番号25 「子ども子育て支援新制度」実施後も、児童福祉法第24条1項を守り、すべての子どもの権利を等しく保障することを求める陳情と、(2)27受理番号26 大規模開発マンション建設などで、子育て世帯が集中している地域に認可保育園のすみやかな増設を求める陳情、以上2件を一括議題といたします。いずれも前回は継続審査です。  合わせて、報告事項③足立区教育・保育の質ガイドラインの策定について、④足立区待機児童解消アクションプラン整備内容の変更について、⑤民設民営による認可保育所運営予定事業者の選定について、⑥東京都認証保育所運営予定事業者の選定について、⑦足立区子ども施設指定管理者の評価結果についても陳情に関連がありますので、子ども家庭部長から報告をお願いいたします。 ◎子ども家庭部長 教育委員会としてございます特別委員会報告資料をご覧いただきたいと思います。  まず1ページ目でございます。  ガイドラインの策定についてでございます。  区内の教育・保育施設等が取り組むべき基本事項を足立区教育・保育の質ガイドラインとして策定いたしましたので、その報告でございます。  まず策定の趣旨でございますけれども、足立区の子どもたちが区内のどの教育・保育施設に通っていても一定レベルの教育・保育を受けることができるようにということで、「質」の確保・向上を目指すということで策定をいたしました。
     活用方法でございますけれども、各教育・保育施設の守るべき基準として、また、具体的な確認項目チェックボックス形式で掲げてございます。教育・保育に関わる全ての職員の自己評価としても活用していきたいというふうに考えております。  これに対して、「質」のための区の取り組みでございますけれども、指導検査実地調査を確実に行ってまいります。また、この本ガイドラインに沿って自己評価をしながら保育を実践していただいて、その内容を区が確認した上で、必要があれば指導・支援をしていくということを考えております。  ガイドラインの配付先でございますが、記載のとおりでございます。  今後の予定でございますけれども、今年の5月に、ガイドラインの説明会を西新井文化ホールで、一同に会してやりたいというふうに考えております。  続いて、3ページをお開きいただきたいと思います。  待機児童解消アクション・プランの整備内容の変更についてでございます。  昨年の8月、アクション・プランの見直しを行ったところでございますけれども、その後、動きがございます。そういったものを加味いたしまして、平成30年4月までに待機児童を解消するともに、平成30年度以降も待機児童ゼロを維持していくためということで、保育施設整備の計画を見直したところでございます。  平成30年4月待機児童解消に向けてということでは課題がまず二つございます。  一つ目といたしまして、平成30年4月までに入居開始となるマンション計画が新たに追加された地域があるということ、それから、二つ目といたしまして、新たに認可保育所を設置、開設する地域では0・1歳の需要掘り起こしが急速に進んでまいります。整備定員数を超えて需要が増加する場合があるという、この二つの課題が見えてまいりましたので、これに対応するということでございます。  対応といたしまして、まずマンション開発の需要の増ですとか、認可保育所新規開設時による需要の掘り起こしについては、平成30年4月の需要予測の見直しを行いました。それに基づいて認証保育所及び小規模保育を整備いたします。  詳細、7ページでございますが、掘り起こしについて、高位のところ、中位のところというふうにエリアを分けた上で需要、どれくらい需要が増加するのかと見た上で、それぞれの整備を行いました。  すみません、4ページにお戻りいただいて、平成30年4月に開設いたしますのが認証保育所、これまで3園だったところを4園といたします。それから、小規模保育室が3施設だったところを4施設というふうにいたします。地図に落とし込みをしてございますので、また、それぞれの課題とリンクさせてございますので、ご覧いただきたいと思います。  次に、待機児童ゼロの継続に向けてということで、平成30年の4月以降の大規模マンション計画ですとか、マンションから出てきます保育需要が本格化するということで、平成30年度以降、定員が不足する見込みがある地域が出てまいりました。それに対応するということで、平成31年4月開設予定認可保育所については2園、追加をいたしまして計5園、320名分の定員数を整備するという内容で見直しを行っております。平成31年4月開設分の開設場所につきましては地図、図のとおりでございます。  5ページでございます。  今申し上げました計画の変更について、数と整備場所等については記載の表のとおりでございます。  また、整備計画、平成28年度から平成30年度の整備数につきましては、変更前、変更後ということで記載をさせていただいておりますので、ご覧いただきたいと思います。  6ページでございます。  今後の整備方針といたしまして4点ございます。  まず1点目といたしまして、金融機関、不動産の事業者等との連携を密にしながら、事業者等への働き掛けを積極的に行ってまいりたいと考えております。  二つ目といたしまして、事業者原則公募で選定していきたいと思っておりますけれども、環境整備基準に基づく協議により大規模集合住宅内に成立する場合については例外として公募を行わないで整備をしてまいりたいと考えております。  3点目、公募が不調となった場合ですとか、なかなか事前の告知でお問い合わせがないような場合については、随時相談の受け付けをしたり、特定の土地所有者事業者へ働き掛けるなど柔軟な対応を行った上で、確実な整備を行ってまいりたいと考えております。  4点目でございますが、整備予定地域に活用可能な公有地が存在して、なおかつ民有地で活用可能な用地の確保が困難だと、そういった、見込まれる地域につきましては、公有地の活用によりまして整備運営事業者の公募を行ってまいりたいと。  以上の4点で整備を進めてまいりたいと考えております。  続いて、8ページをお開きいただきたいと思います。  民設民営によります認可保育所運営予定事業者の選定についてでございます。  認可保育所を自ら整備して、平成30年4月1日に開設、運営する事業者につきまして選定をいたしましたので、そのご報告でございます。  審査場所については、1(2)①東和中川地域で1事業者②千住地域で1事業者梅田地域で2事業者の提案がございました。  まず、東和・中川地域でございますが、ビーフェア株式会社に決定をいたしました。  新宿区に本部がございます。  施設の概要ですとか、事業者の概要、それから、運営方針収支計画の概要につきましては11ページ、12ページに記載をさせていただきました。資料として記載をさせていただいております。ご覧をいただきたいと思います。  それから、予定地でございますが、東和二丁目26番地内でございます。案内図の場所でございます。  定員は70名、0から5歳で70名を予定しております。  選定理由でございますけれども、一番下のところでございます。平成28年12月9日の審査会で、基準となる総合評価点数の6割を超える7割近くの点数を獲得しておりましたが、図面の再検討が必要であるということで選定を留保したケースでございます。改めて事業者に図面を提出させた上で、審査した結果、異議なく選定されました。  審査結果表につきましては、13ページ、14ページにございますので、ご覧いただきたいと存じます。  続いて、千住地域でございます。ここにつきましては、株式会社Kids Smile Projectに選定をいたしました。  施設の概要、事業者概要等につきましては、15ページ、16ページに記載をさせていただいております。  運営本部は港区にございます。  設置場所でございますけれども、柳原一丁目30番地内でございます。図の案内のとおりでございます。  0から5歳児で65名の定員を予定しております。  選定理由でございますけれども、基準となる総合評価点数の6割を超える7割近くの点を獲得してございます。特に実地調査の評価は高く、異議なく選定をされたところでございます。  審査結果表については17ページにございますので、ご覧ください。  続いて、梅田地域でございます。  ここは2事業者の提案で、1事業者株式会社バンビーノに選定をいたしました。  施設の概要等については18ページ、19ページをご覧いただきたいと思います。  本部は足立区梅田にございます。  0から5歳児で65名の定員を予定をしてございます。  設置場所については図のとおりでございます。  選定理由でございますけれども、2事業者から応募がございました。両者とも総合評価点数は7割を超える状況でございました。  審査委員の評価につきましては、分かれたところではございますけれども、区内事業者であること、それから、ワーク・ライフ・バランスの推進認定企業ということで、その加点が決め手となりまして、この事業者に選定されたところでございます。  審査結果表につきましては20ページにございます。  以上が認可保育所の関連でございます。  続いて、22ページをお開きいただきたいと思います。  東京都認証保育所運営予定事業者の選定についてでございます。  これにつきましては東京都認証保育所A型を自ら整備して、平成30年4月1日に開設、運営する事業者ということで選定をしました。  場所につきましては、西新井駅周辺、中央本町地域ということで募集しましたけれども、1事業者からの提案でございます。  事業者につきましては、生活協同組合パルシステム東京でございます。  0から5歳児で、40名を予定してございます。  場所につきましては、中央本町四丁目3番地内ということで、案内図のとおりでございます。  選定理由でございますけれども、個人対象生活協同組合配送施設の建て替えに伴いまして、保育施設と高齢者の共生ケア施設を開設したいという意向を持っていらっしゃいます。  審査会では、総合評価点数の6割を超える点数を獲得したところではございますけれども、園長予定者の評価が非常に低かったため、園長を含め職員の配置計画について再考することということを付帯として選定されてございます。  施設の概要と審査結果につきましては24ページから26ページにございますので、ご覧いただきたいと思います。  27ページでございます。  足立区子ども施設指定管理者の評価結果についてでございます。  平成27年度の子ども施設指定管理者、14施設の業務につきまして評価を行いました。その結果の報告でございます。  14事業者、28ページに表にございますけれども、一応B+以上の評価ということで、おおむね良好でございました。この内容につきましてはホームページで4月以降、上旬に公表をする予定でございます。 ○いいくら昭二 委員長  ありがとうございます。  それでは、質疑に入ります。  何か質疑ありますか。 ◆渕上隆 委員  今回、足立区教育・保育の質ガイドラインというのが作成されていますけれども、それで、幼児教育というのはずっと足立区は力を入れて、例えばここにも5歳児プログラムとかって、少し話が出ていますけれども、まずは生活の質を変える、生活の中身を改善するっていうことで「早寝・早起き・朝ごはん」とか、そういうことでずっと取り組んできて、保育園でカレンダーとかつくって、ちゃんと「早寝・早起き・朝ごはん」とかやってきたかどうかとかって、随分、一生懸命、力を入れて対応していただいたと思うんですけれども、その辺の流れは今どのようになっているのかなと思ったんですけれども、その辺はいかがですか。 ◎子ども政策課長 今、渕上委員ご指摘のございました「早寝・早起き・朝ごはん」の取り組みであるとかは、現在も引き続き実施しておりますし、来年度以降も継続して行う予定でございます。 ◆渕上隆 委員  今、たまたま「早寝・早起き・朝ごはん」しか聞かなかったんですけれども、あと、コーディネーショントレーニングとか、それから幼保小の連携とか、いろいろ保育の質っていうか幼児教育っていうことで随分取り組んでいただいて、小学校のほうでも保育園から来る子どもが随分変わったとか、保育士が小学校とか、随分連携取ってくれるようになったというふうに喜んでいただいているというか、そういうのはあったんですけれども、その後、新たに、また今回の計画の中で幼児教育っていう観点から言うと、こういう方向で取り組みます、みたいな、そういうのはあるんでしょうか、その辺いかがですか。 ◎子ども政策課長 今回、新たにというよりは、これまで実施してまいりました取り組みを、より充実した取り組みとしていくと言いますか、より深めていく取り組みとしていくということで、このガイドラインもその考えに基づいて作成しているものでございます。  ですので、これまで様々取り組んでまいりました幼児教育取り組み、5歳児プログラムであるとか、あと、以前やっておりましたコーディネーショントレーニングなどについても、その考え方を取り入れた上での運動遊びなどを展開していくという方向で、このガイドラインには載せているところでございます。 ◎子ども家庭部長 今の点でございますけれども、これまで渕上委員おっしゃった部分というのは区立の園が主にやってまいりました。そういった部分を今回このガイドラインに盛り込みまして、私立の園でも同じように取り組んでいただけるようにということで、これは策定しておりますし、これに基づいて、しっかりと指導、助言もしていきたいというふうに考えております。 ○いいくら昭二 委員長  よろしいですか。 ◆渕上隆 委員  では、最後。あと、大きい流れで言うと、数年前までは、将来的っていうか、認定こども園ができて、認定こども園は、幼児教育と保育と両方やるっていうことで、基本的にはもう保育園が最終的には認定こども園になって、教育は教育できちっとやりますよ、みたいになったと思うんですけれども、少し国の施策、施策っていいますか、助成金の問題とかあって、今、認定こども園、余り進んでいないんですけれども、その辺、国のほうが動かないと、なかなか足立区だけでは対応っていうのは難しいと思いますけれども、認定こども園の位置付けとか、将来的には、結構、何かそれが最終的なゴールみたいのあったと思うんですけれども、その辺については今、どのようにお考えなんでしょうか。 ◎子ども政策課長 幼児教育と保育ということで、過去には、それぞれ別々に厚生労働省と文科省というようなところで違いがありましたが、今はこども園という形で、それらが融合されていくという方向ではあると思います。  ただ、現在、渕上委員ご指摘のとおり、過渡期ということで、なかなか展開が進まない状況ではありますが、考え方としては、そちらが一緒になっていく方向であるというふうに考えております。 ◆山中ちえ子 委員  私からは、保育の質ガイドラインっていうことで、新システムで量の確保とともに質をしっかりと維持向上させていくといったガイドラインをつくっているということですが、その中で例えば、図形なんかを興味を持てるように、例えば、遊びの中でしっかりと、教育長の言葉からもくみ取れるんですけれども、遊びの中で、こういった教育っていうものを自ら自発的にしっかりと興味を湧かせていこうといった内容が凄く明確に浮き彫りとなっているような内容なんで、凄く安心はしているんですけれども、その中で、例えば今、早期教育加熱気味だということで指摘している方も結構、大勢いるんですけれども、そういった指摘の中で、どういったことでこのガイドラインにそれを、何て言うかな、そうならないようにっていうようなことで、努力したかというような点で教えていただきたい。 ◎子ども政策課長 今回のこのガイドラインは、これまで取り組んでまいりました様々な実践と、あと、保育所保育指針幼稚園教育要領なども踏まえて検討してきたものでございます。  ですので、いたずらに早期教育ということで詰め込み的に行うというよりは、日々の実践の中で、子どもたちの遊びの体験を積み上げていく中で、様々な経験を積んで育ちを促していくというような考え方に基づいております。 ◆山中ちえ子 委員  是非、こういった遊びの中でといったところではありますが、子どもに過度に介入、共有型のしつけと強制型のしつけをということで、こういった二つの型の教育を受けて、それで研究を行っている方たちもいるんですね。 その共有型というのは親子の触れ合いを大事にして楽しい経験を共有しようとするものだったり、強制型は親の思うどおりに子どもを育てたいという発想で、子どもに過度に介入し過ぎて褒め言葉が少なくて、否定的な言葉が多くて、読み聞かせでも子どもに考える余地を与えないといったような傾向にあるんですって。 こういった二つの型を比べて、どちらが長い目で見て子どもに良いかっていった研究の中で、早期教育にお金と時間をかけるよりも、子どもたちとの触れ合いや遊ぶ時間をできるだけ確保することを考えるべきだと。そのほうが子どもの将来の選択肢を広げることになるといったことを言っている方がいまして、例えば、お茶の水女子大学の副学長をやったような名誉教授内田伸子さんなんかはそういうふうに言っているんですね。  そういった中で、例えば、このガイドラインをこの指針に基づいてといったことで、保育の専門家である保育士以外の方もいらっしゃるんですね。全部、保育ママもそうだし、小規模保育ママもそうですけれども、そういった中で、こういったガイドラインを少しでも、何て言うのかな、指針と、生かしていくといったことでは、どういった努力をしているのかなっていうのが一つなんですね。  もう一つは、担当制保育といったページがあるんですけれども、担当制保育愛着形成のための保育の手法だということで書いてあるんですけれども、この担当制保育をやるには、保育士自体が今、人員不足の中、大変、課題も多いかと思いますが、その点、どうでしょうか。 ◎子ども政策課長 まず、保育ママなどへの浸透させていくための努力というご質問についてですが、今度の5月に予定しております、まず区内の保育施設教育施設保育ママも含めた全体会で、このガイドライン考え方をご理解いただくために、このガイドラインの検討に入っていただいた学識の先生方もお入りいただいての講演なども含めて、まずはこのガイドライン考え方をきちんとご説明していきたいと思っております。  そして、その後、それぞれ定期的に訪問などをして、指導、支援をしておりますので、そういう中で実際に実践をしていただく、確認させていただくための材料としても活用していきたいと思っています。  あと、担当制保育についてですけれども、担当制保育につきましては、区立園で既に実践してまいりまして、確かに保育士がそれぞれ担当していくところで、負担もありますけれども、きちんと現在の定数の中でも行っているところですので、今後、各私立の園のほうでも是非、取り組んでいただきたいと思っております。 ◆山中ちえ子 委員  是非、このガイドラインと実態が、かけ離れているというようなことがあってはならないと思っているんですね。私、予算特別委員会でも指摘したんですけれども、今、保育の現場では、発達支援児の問題もありますが、そういったことで話合い、子どもの特徴や、どういったトラブルに走る傾向があるとか、そういったことを保育士同士で、しっかり話合うといった時間がなかなか持てないというところが課題だということで聞いているんですね。  この担当制保育をやるにしても、ここに書いてあるように、保育者間の連携が大変、重要になってくると書いてあります。そういった意味では話合いの時間、こういったものを保障していくという立場でいていただきたいなと思うんですけれども、この教育・保育の質ガイドラインの中では、調査や研修を行っていくといったところもあるんですね、6ページ。6ページにあるんですけれども、こういった項目があるんですが、この中では、こういった現場の声をくみ取って、例えば、人員配置だとか、そういうことに生かしていくといったことも項目に入れるべきと思いますが、調査の結果によってはね。 ですので、その辺どうなんでしょう、そういった意味も入っているのか、どこか違うところにそういった意味の項目があるのかを教えてください。 ◎子ども政策課長 それぞれの現場につきましては、担当が定期的に訪問したり、指導検査もそうですけれども、実地調査ということで定期訪問する中で、それぞれの園の状況把握させていただいております。  基本的には基準があるわけですから、それに適合した職員がきちんといるのかとか、その辺りの確認もさせていただいておりますので、確かに、なかなか厳しい部分はありますけれども、それぞれの園の中で、そういうお話合いの時間であるとかは工夫していただいていると考えております。 ◆山中ちえ子 委員  私が聞いているのは、このガイドラインチェックをして、こういうことをしっかりやらなきゃだめですよという一方で、働きやすさの点でどうなのかといったことをくみ取るということをしっかりここにも書いていく必要があるんじゃないかと言っているんですが。 ◎子ども政策課長 基本的には各園のその職員の配置などについては一定の基準がございますので、まずはその基準に基づいて、適正に配置されている、そこの確認が大事だと思っております。  そして、それぞれ発達支援児の問題につきましては、判定を受けたお子さんにはきちんと人を付けるような手立てがございますので、その辺りがきちんと行われているかどうか、その辺りを確認していきたいと。 ◆山中ちえ子 委員  発達支援児のことは、また後で、新たに質問するんで良いんですけれども、そういった担当制なんかをやっていく中で、やはりきめ細かい現場の声を聞いて生かしていくといったことも調査や研修を進める中で同時にやっていかなくてはいけないと思いますけれども、項目として入れないですか、ガイドラインに。 ◎子ども政策課長 それぞれの現場の声というのは、私どもも当然、伺いまして把握しているところでございます。その中で、区としてどんな支援が必要かという辺りは、別途政策的に判断して必要なものは取り組んでいきたいと思っております。 ◆さの智恵子 委員  私もこのガイドラインについてお伺いをしたいというふうに思います。
     今回、24ページ、25ページのほうに、こちらのほうで、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿ということが表のように明示されまして、とてもわかりやすくなったなというふうにも実感をしております。  この中で健康な心と体ということでございまして、前回、保育ママの視察のほうも、この委員会のほうでさせていただきました。本当にもう、給食を提供している保育ママのところでは、お子様が同じものを食べるということで栄養バランスの良い食事、また、同じものを食べることで好き嫌いがなく食べているというそんなお話もお伺いをしました。  また、食育ということでは、今回、足立区も新しい待機児童解消アクション・プランにおいては中3までに本当に自分で、そういうもう良い食事をとれるというか、その辺も力を入れているということでございます。  今は、公立の、すみません、区の保育園では、食育について、この調理体験とかも行っているというふうに伺っておりますが、このガイドラインによりますと、足立区の保育では同じ質や量を担保するということで、今後はこういう指導についても、私立幼稚園や、また私立の保育園についてもそういう指導のほうは実施をしていく考えはございますでしょうか。 ◎子ども施設運営課長 今まで区立園で取り組んできたものについては私立保育園の園長会、また栄養士との会合がございますので、その辺、区の施策を紹介しまして、私立のほうでも取り組んでいただくようにしていきたいと考えています。 ◆さの智恵子 委員  是非、よろしくお願いしたいというふうに思います。  また、体力の本当に向上という部分では、前回の、すみません、文教委員会で頂戴をした資料の中に、やはり体幹が弱く、頭から転ぶ児童も増えているというふうにも聞いております。その辺について、幼児教育の中での取り組みについて教えていただけますでしょうか。 ○いいくら昭二 委員長  誰か。 ◎子ども政策課長 子どもたちの学びと言いますか、遊びの中で学んでいくものということで、過去にコーディネーショントレーニングなどの取り組みしたこともございますけれども、現在はそのエッセンスを取り入れて、まさに運動遊びという日々の遊びの中で体幹などを鍛えていけるような形の活動を行っているところでございます。 ○いいくら昭二 委員長  他に質疑。 ◆長澤興祐 委員  待機児童解消アクション・プランの整備内容に伴って質問させていただきます。  昨日20日の朝日新聞に、23区入所倍率の報道が出ていました。1.61倍ということなんですが、23区中21区がデータを出して、その1.61倍になったというふうに出ているんですが、まだ区としては入所倍率のほう、公に出していないかと思うのですが、どのようなデータを出されたのでしょうか。 ◎子ども施設入園課長 朝日新聞社から数値の確認がございまして、この具体的な倍率ではなく、申込者数と、定員者数、こちらのほうを提示しております。そこから計算して、新聞社のほうで、この数値をまとめ上げたものというふうに考えております。 ◆長澤興祐 委員  となると、この数字は新聞社独自で計算をされて出されたものだと思うんですが、区としては、今年の入所倍率、正式なものは、いつぐらいに出される予定でしょうか。 ◎子ども施設入園課長 入所倍率としては、最終的に数字として、ちょっとご報告する、今のところ予定はないですが、最終的には待機児という形で出てくるかと思います。  この入所倍率につきましては、先ほど申しましたとおり、申込者数と利用の定員数の比率であるので、これには様々なその他の要素、例えば、途中で辞退をされる方だとか、それから申請を取下げる方、それから年齢のミスマッチ等、いろいろな要素がこの他にありますので、この数字だけをもって、今現在、待機児童数をはかることはなかなか難しいかというふうに考えております。 ◆長澤興祐 委員  私独自で計算をさせていただくと、多分、正式ではないかと思うんです、1.5から1.6ぐらいの数字になるのかなと思うんですが、きっとこれは昨年より上昇していますよね。 ◎子ども施設入園課長 こちらの新聞報道でもございますとおり、2016年、すなわち2016年の4月の数字が今の計算で1.55、2017年、今度の4月の数値が1.64と、この倍率の上では上昇しております。 ◆長澤興祐 委員  担当部署としては、この上昇していることをどのように感じ取られているのか。来年は更に上がるんじゃないかと思うんですが、所感をお伺いできますか。 ◎子ども施設入園課長 この数字だけを見れば、やはり上がっているということについては、申請者の数も伸びていますので、ちょっと増えているなという感じはございます。 ただ、先ほども申しましたとおり、この待機児童数については最終的な数字を待たないと出ないということ、それから、今現在も空き数というのが、一次の段階ですけれども300名ぐらい出ているということで言えば、このミスマッチをどうなくしていくかということを、今後はちゃんと考える必要があるかなというふうに、考えておりますが、もっと考える必要があるかなというふうに考えております。 ◎子ども家庭部長 今回のその数字でございますけれども、入所予定数については、認可保育所ですとか、小規模保育保育ママ、新制度上に乗っている定員に対して、どのくらい申込みがあったかという話でございます。  我々の考え方といたしましては、その他に認証保育所も合わせて整備してございますので、最終的には、そういった認証などに入った子どもさんの数等々見ていく中で、では、どれぐらいなったのかというふうに見ていく必要があるかなと思っております。 ◆長澤興祐 委員  ありがとうございます。  となると、認証保育等も含め最終的な4月になった段階で数字が更に下がるかと思うんですが、こういった数字が一人歩きしないように気を付けていただきたいと思うのと、あと、足立区の場合、区が広いですから、エリアによって全然、例えば千住地区であったり、西新井地区、綾瀬地区、あと、例えば、舎人地区とか、いろいろあるかと思うんですが、一概にこのデータを全て一緒にして、何て言いますかね、1.6ですよというのはなかなかはかれないかと思うんですね。  なので、そういったのもこれから更にまた研究していただきながら、何て言うんですかね、数を減らすのはもちろんなんですけれども、ミスマッチがないことが一番重要だと思いますので、そちらのほうも引き続きよろしくお願いします。 ◆浅子けい子 委員  私も、まずは教育・保育の質ガイドラインなんですけれども、これで子どもを真ん中にして、保護者と教育、保育施設と区が手つなぎをした教育・保育を実現していくと、本当にこれ大事なことだというふうに思います。  そして、今回、新制度のもとで、企業の参入も更に道が開かれたという中で、やはり足立区でも株式会社とかまで民営化は広がりましたから、そういう点で、やはりきちっと質を確保していくのは区の役割だというふうに思っているんですね。  ここにも区の役割とは書いてありませんけれども、教育・保育の質のための区の取り組みと、あと、後ろのほうにも、保育事業者選定に当たっての区の取り組みというのが明記されていて、これとても重要だというふうに思うんですけれども、その中で、例えば、45ページの3の事業者開設後の取り組み、これ開設したときのですよね。  民営化園は2年間、新規開設園は1年間、担当課による実地調査を1カ月に1回以上行っていますと。区の方針や地域性を理解していただいて充実した保育ができるように、そしてアドバイスや相談にも乗りますと書いてあるんですが、民営化園で2年間、それから、新規開設園1年間という、この年数はこれで良いのか、というふうに思っているんですけれども、いかがでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 民営化、あるいは新しい園ができたときの一つの基準として、こちらのほうにお示しをしておりますが、これ以外に必要があれば頻度を多くしていくこともございますし、その後は巡回指導ですとか、また、保育の質を高めるための別途内容を検査するというような体制も組んでございますので、それで質の担保をしていくということでございます。 ◆浅子けい子 委員  世田谷区で、ガイドラインをいち早く23区ではつくったんですけれども、この民営化、新しい園には、その、今ある園を実際に見に行くと、実態がどうなっているか。これからつくられるところじゃなくて、実際にやっているところを見に行って、それで調べるというんですね。やはりそういうところまでやる必要があるんじゃないかと。 この間のいろいろな民営化のところの問題や何かを考えると、本当に子どもの権利をしっかりと保障する、そういう点では、そういうことまでやる必要があるのではないかというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 現在、新しい保育園を民営化、あるいは新設の園を決定する場合にですけれども、実地調査をしておりまして、実際の保育というのがどのように行われているかというのを評価してございます。  やはりそこの部分を確認しながらでないと、保育の質、今後、順調に担保していくということは難しいかなと考えております。 ◆浅子けい子 委員  では、足立区じゃなくて他のところでやっているところを実際に見に行って、ちゃんと評価もするということでよろしいんですね。 ◎子ども施設整備課長 実際に運営の状況、それから、指導計画なども、どのようにつくっているかというようなことまで確認をしてございます。 ◆浅子けい子 委員  あと、全体に、チェックをするということで、かなりチェックの項目が多いわけですね。これはつくったときに、実際には最初に書いてありますと、何だっけ、検討委員会というところが、有識者を交えた検討委員会によって議論を重ねて児童福祉法等で実現するための取り組みを合わせて1冊のガイドラインにしたと。  現場の方の意見っていうのは、例えば、保育士の意見とか、ここで言っている保護者と教育保育施設と区が手をつなぎとあるのですから、保護者なんかのご意見とかも、ここには反映されているんでしょうか。 ◎子ども政策課長 まず、現場の保育園保育士の意見というところでは、このガイドラインをまとめるに当たりまして、各区内にあります私立園、幼稚園なども含めた各事業所のほうにもお流しをして、ご意見等を頂戴いたしました。  ただ、保護者の方につきましては、このガイドラインについて、ご意見等は頂戴しておりません。 ◆浅子けい子 委員  この中には、保護者という項目も44ページにあるわけですよね。だから、そういう点では、こういう全体の、本当に子どもを周りで支えようと。そして、権利をきちっと保障しようという内容ですので、保護者の意見もそこには反映させることがどうしても必要なんじゃないかというふうに思っているんです。 ◎子ども政策課長 大変失礼いたしました、保護者の意見というところでは、子ども支援専門部会のほうにご参加していただいております、実際に子育て中のお母様方などからも、ご意見を頂戴したというようなことはございます。 ◆浅子けい子 委員  わかりました。  世田谷区では、まず案をつくって、案としていろいろな団体や何かに提示して、そしてご意見をもらってガイドラインをつくったということで、本当に、足立区と比べると非常にわかりやすくて、そして本当に子どもが中心になっているんだなというのが何かよくわかる内容になっているんですよ。  もちろん、足立区もこういうガイドラインをつくったというのは、もうある意味じゃ私は画期的なことだというふうに思って、これから、これによって株式会社とか、いろいろなところの保育も、もっと良くなるのかなというふうに思いますけれども、是非、良いところを参考にして、そして保育士の、何かちょっと読むと、結構、負担になってしまうのかなって。 だから、絵に描いた餅にならないように、やはり区が、山中委員も言いましたけれども、しっかり支えていく、それがどうしても必要だっていうふうに思いますので、是非、そこはこれからも反映していっていただきたいし、あと、これはもう決定ではありますけれども、これからもっといろいろ具体的にチェックの項目とか変わったりなんかしていくんでしょうか。 ◎子ども政策課長 まず、浅子委員のほうからご指摘がございましたが、私どもも世田谷区などと同様に、各保育園事業者であるとか、あと、区民の方から、子育て中の保護者の方からお声を聞くというようなステップは一応踏んでおります。その辺りの周知が不足していたかもしれませんが、一応、そういう手続は踏んでいたということはご了解いただきたいと思います。  また、このガイドラインにつきましては、今回こういう形でまとめましたけれども、当然、今、保育所保育指針であるとか、その辺りが出ておりますが、いろいろ細かい部分も今後出てくる部分があるかと思いますので、その辺りを含めて、また適宜、改定していく予定でございます。 ◎子ども家庭部長 保育士の負担のお話がございましたけれども、ここに今回つくりましたガイドラインは、少なくとも最低の基準、どこの保育園であっても、このレベルの保育の質は必要だということで、ご提示してございますので、ここのところについては本当にご理解いただきたいと思います。 ◆浅子けい子 委員  それは私もわかるんです。ただ、今の保育士が忙しい中で、このチェックをしていくというのが負担になるのではないかっていう意味で、これはもう実際にこの基準は良いことだというふうに私は思います。  それからあと、他の報告事項なんですけれども、民設民営による認可保育所運営予定事業者選定について、というのが3カ所でありまして、それからあと、認証保育の運営予定事業者というのが1カ所ありまして、これ、どれも審査結果表というのを見ますと、例えば、この最後の認証保育所運営予定事業者だと、50点台がありまして、そして、園長予定者の適性は40点台というふうになっているんですよね。 これちょっと凄いな、凄いなっていうか、低いなというふうに思って、こういうところに任せるという点では、現場に行ってやっていらっしゃるんでしょうけれども、こういう低い点数、60点を全体では越せばということで、でも、一つ一つの項目も低ければ、低くても良いっていう問題ではないので、ここら辺はどのように区として改善をさせたりしようというような、改善ができる見通しがあるので事業者として選定したわけですよね。そこら辺を教えていただきたいというふうに思います。 ◎子ども施設整備課長 今、浅子委員のご指摘がございましたけれども、点数が低いところ少しございます。例えば、パルシステムの件でございますが、園長予定者の点が低い部分につきましては、十分な教育、それから、園の運営体制、そういったものも事業者のほうに整えていただきたいということで、付帯事項として事業者のほうにも伝えているところでございます。  現在の感触でございますが、園長予定者を適切な者を、別な者を充てたいということで、ご意見なども伺っております。この事業者、パルシステムのほうですが、府中で問題なく事業が展開できておりますので、そうした現状も踏まえて、総合的に判断して、このような結果とさせていただいておりますので、開園に向けて我々も支援をしながら、適切な運営をしていただけるように取り組んでまいりたいと考えております。 ◆浅子けい子 委員  府中のほうでは、今、認可外保育施設とあるので、やはりそこも少し気になるところなんですね。  それで、民設民営による認可保育所運営予定事業者の選定では、どれも株式会社が今回なったわけですよね。株式会社と言うと、利益が最優先というふうに私たちは思っているんですけれども、そういう点で、例えば柳原にできる、これキッズスマイル何とかですか、ところなんですけれども、これ安定性が54.2%、それから、収益性が83.3%、収益をこうやって一生懸命、やはり株式会社だから、こういうふうに少し力入れて、そして安定性という点では、たくさん、これつくっていますよね、園を。 そういう点ではやはり利益のためにあちこちにつくっている会社なのかなというふうに、この数字で見ると思うんですが、実際はどうなんでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 先にありましたパルシステムのところ、若干、説明させていただきます。  認可外ということでございましたが、東京都のほうが認証保育所として、今回、4月に認定をするというふうに聞いておりますので、安全性、運営面で問題がないかと存じます。  それから、今、株式会社というお話がございましたけれども、資料の中にも各事業者につきましての概要というのを載せさせていただいておりますが、まず事業概要のところは託児関係ですとか、保育所ですとか、事業展開はそういったものを中心に行っている事業者であるということをご確認ください。  それから、確かに財政面での不安定さがあったりというところでございますけれども、税理士のほうからの見立てでございますが、初期投資の回収段階ではないかということで、収益性高いので、今後、回収のめどは立つものと考えられるということで、将来は大丈夫だろうというところでの専門家のご意見も頂戴しているところでございますので、我々としても運営の状況を見守りながら、もともと補助金は保育に使うものとして出してございますので、利益を追求する、別途、別の事業に使われるということはございませんので、そういったところも見ながら、きちんと運営を支援していきたいというふうに考えております。 ○いいくら昭二 委員長  浅子委員、他の方、あとお2人手を上げていますから、短めにお願いします。 ◆浅子けい子 委員  最後になりますけれども、この待機児童解消アクション・プラン、これが変更になったということで、最終的には、来年の4月には待機児をゼロにするというお話があったんですが、最終的に、最終的じゃない、平成30年4月までには、では、認可保育園は何園で、そして何人、定員が何人になるのか、確認をしたいんですよ。 ◎待機児ゼロ対策担当課長 先ほどご報告を申し上げた資料のとおりでございますが、平成30年4月の開設におきましては、認可保育所を10園予定をしてございます。これに加えまして認証保育所を4園、小規模保育室を4園、計18施設で1,015人の定員拡大を図って、平成30年4月におきまして待機児童解消することが見込めるというふうにご報告をさせていただいたところでございます。 ◆鹿浜昭 委員  私のほうからもガイドラインの件でお聞きしたいと思います。  今回、区内のどの教育、保育施設に通っている子どもについても、一定のレベルでの教育・保育を受けることができる質の確保ということで大変すばらしい趣旨かと思うんですけれども、基本的に対象になるところはどこなのか、教えていただきたいんですけれども。 ◎子ども政策課長 基本的には、認可保育園、それから、認証、小規模、保育ママ、それから、新制度に移行いたしました幼稚園、それから、こども園という形になります。 ◆鹿浜昭 委員  そうすると、ここ、資料の1ページ目のこども園、また、こども園って二つ書いてあるんですけれども、これは別にダブりということなんでしょうか。 ◎子ども政策課長 資料の1ページの一番下のところのガイドラインの配付先というところでしょうか。ここにつきましては、こども園については公立と、あと、私立と両方ございますので、それで、公立保育所……。 ◆鹿浜昭 委員  ああ、私立と公立が分かれている。 ◎子ども政策課長 はい。それで、「私立保育所・こども園」というような形の記載になっております。 ◆鹿浜昭 委員  基本的に、足立区の全てのということになりますと、当然、私立幼稚園等でも、認証保育所とかも関連してくる意味で、このガイドラインで配付するということになっているのかなと思うんですけれども、この辺の対応はどういうふうになるんでしょうか。 ◎子ども政策課長 今、鹿浜委員ご指摘のとおり、認証保育所、私立幼稚園、もちろん対象となってまいります。ただ、私立幼稚園に関しましては、確かに私ども直接の指導権限があるわけではないのですけれども、ただ、区の教育・保育はこういう考え方に基づいているというところをご理解いただく、そして、可能な範囲でご協力いただけるように、情報提供という形をさせていただいて、今後、是非、足立区の教育・保育について一緒に論じていければというか、考えていければというところで情報提供させていただくものでございます。 ○いいくら昭二 委員長  長谷川委員はよろしいですか。 ◆長谷川たかこ 委員  ガイドラインについてお聞きしたいんですが、まず保護者支援の部分で、是非、ペアレントメンターにもつなげていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎子ども政策課長 今後この取り組みガイドライン取り組みについても、そういうペアレントメンターという辺りにつきましても是非、一緒に考えていけるようにしたいと思います。 ◆長谷川たかこ 委員  もう既にペアレントメンターのほうは、もう活動が始まっているので、区の予算もいただいて活動しているところですから、このガイドラインに、今回、これ追加で盛り込みができないのでしたら、別紙とかで是非、周知を図っていただきたいと思いますが、いかがですか。 ◎子ども政策課長 申しわけございません、ペアレントメンターの取り組みについては、私どももまだ、きちんと理解しきれていない部分がありますので、今後、所管のほうと調整いたしまして検討させていただきます。 ◆長谷川たかこ 委員  是非、今、発達障がい児・者・家族に関するその支援の一つとしてペアレントメンターは足立区の所管部のほうでは力を入れているところですので、福祉部の部分のところなんですが、是非、一緒に連携を取って、周知・啓発という部分で、別紙で付けていただいて図っていただければと思います。  それと、42ページ、43ページ、特別な配慮を要する乳幼児への対応、こう的確なことも書いてあるんですが、ただ、この内容が少し少ないのかなって思います。日野市の取り組みを何回か、私、議会でもお話はさせていただいているところで、それについては小・中学校の取り組みだったりもするんですが、その場合に、合理的な配慮っていう部分では、凄く、もう冊子が分厚いものを使って、あちらのほうではそれを使いながら、取り組みを進んでいるというところなんですね。  足立区にも、この2ページだけではなく、やはり特別な配慮を要する乳幼児への対応というのは、もっと深く、内容も込み入っているので、是非、詳細な、分厚いガイドラインを別紙でつくっていただきたいと思いますが、今後に期待したいんですが、いかがでしょうか。 ◎子ども政策課長 今回のガイドラインは、足立区の教育・保育全般に関して、これだけは是非、やっていただきたいという、ある意味、先ほど、子ども家庭部長が申しましたが、最低基準と言いますか、そういう形で作成したものでございます。  長谷川委員ご指摘の、発達支援のお子様たちに対する取り組みというところにつきましては、今後、更に検討させていただいて、別にするのかどうかなどについては、今後の課題として検討させていただきたいと思います。 ◆長谷川たかこ 委員  内容として、例えばものの配置の配慮の仕方とか、言葉掛けとか、視覚化、まさに42、43ページに少し書いてありますけれども、例えば、1日の流れを絵カードや文字で事前に知らせて、子ども自身が見通しが持てることで安心できるようにすることとか、例えば、43ページの上ですね、相手の気持ちをはかって対応することが苦手な子どもには、「何々したら、友だちはどう思う」ではなく、「何々するとお友だちはイヤだから、何々しようね。」などのように具体的に取るべき行動を知らせている。 これまさに、発達障がい児に対する接し方の一つでもあるんですが、これはこのガイドラインを見ただけでは、例えば、保育ママの保育をされている方とか、普通に考えると、これを見て、では、できるかと言ったら多分無理だと思うんですね。 なので、是非、保育ママとか、これから他に認可、小規模、保育園も含めてこれを配られると思うんですが、これを配るだけではなく、セットにして研修もしないと、では、これをすぐにやってくださいと言って、できるかと言ったらできない。 そうすると、最低の基準にも満たないということにもなるので、是非、特別な配慮を要する乳幼児への対応っていうのは、とてもケアを厚くしていかなくてはいけない部分ですので、ガイドライン、プラス研修っていう部分も是非、今後、やっていただきたいと強く要望いたしますが、いかがでしょうか。 ◎子ども政策課長 研修という部分に関しましては、別なセクションのほうで、年間の計画を立てて取り組んでいるところでございます。その中に、この発達支援のお子様たちへの取り組みに関する研修についても充実していけるように検討していきたいと思います。 ○いいくら昭二 委員長  他に質疑なしと認めます。  陳情に対する各会派のご意見をお願いいたします。 ◆吉岡茂 委員  両方継続で。 ◆さの智恵子 委員  両方継続で。 ◆浅子けい子 委員  これは待機児解消ということで、認可保育園をすみやかに増設する等の内容ですけれども、今年も第一次不承諾が1,573人と。やはりフルタイムでも1回で保育園に入れなかったという事態が生まれています。ですから、これは引き続き強く求める内容だと思いますので、採択。 ◆長谷川たかこ 委員  継続でお願いします。 ◆土屋のりこ 委員  きょうの質疑の中でも待機児解消に向けて頑張っておられるということ、よく分かるんですけれども、やはり現状況と、来年、この1年で、本当にゼロにできるかと言うと、ちょっと厳しい、もっと力を入れないといけないんじゃないかなということも感じますので、切実な要望だと思いますので、二つとも採択ということで求めたいと思います。 ○いいくら昭二 委員長  これより一括で採決を行います。  本件は、継続審査とすることに賛成の方の挙手を求めます。       [賛成者挙手] ○いいくら昭二 委員長  挙手多数であります。よって継続審査と決定いたしました。
     次に、(3)28受理番号8 都に対して子どもの貧困率の調査を行うよう要請し、かつ足立区が独自で子どもの貧困率の調査をするよう求める陳情を単独議題といたします。  前回は継続審査でございました。  それでは、質疑に入ります。  何か質疑ありますか。 ◆渕上隆 委員  貧困率も、これ貧困率の調査っていうことで書いてあるんですけれども、私、思ったんですけれども、栄養格差とかっていうんで考えてみると、当然、所得が多いか少ないかっていうのも問題だと思うんですけれども、結構、ひとり親家庭なんか見ていると、ダブルワーク、トリプルワークをされている方が多くて、例えば、所得・収入はそこそこあるけれども、なかなか時間がなくて、本当に食事にかける時間がなかなかかけれなくて、例えばコンビニ、お金だけ渡して「コンビニで買ってきなさい」とか、そういうところも結構あるのかなと思ったんですけれども、この貧困に関して言うと、そういう所得だけではなくて、そういう時間がどうなっているとかって、そういうことも何か必要……これ調査する、しないの前提として、そういう視点も大切かなと思ったんですけれども、その辺についてはお考えはどうでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 渕上委員がおっしゃったように、やはり経済的な問題だけではなくて、その他の要因が子どもの貧困対策にはいろいろとございます。 ですから、そういった経済的な面だけ見るのではなく、今、24の指標にございますように、様々な面から子どもの貧困対策を考える必要があると考えております。 ◆鹿浜昭 委員  すみません、この陳情を見させていただいて、足立区の今の取り組みが、私も本当にすばらしいなというふうに思っております。去年の実態調査、子どもの健康・生活実態調査からも、平均で1年生をやったときに、24.8か9%。今回も小2、小4ですか。小6、中2の方、お子様たちを見ても、数値的には24.8とか9%ですか、平均すると。 そんなような形で、これも足立区としては、いわゆる足立区の独自での貧困率の調査を求めていると言っても、私はもう過言ではないと思うし、この陳情者に対しても、この辺の話をすれば、恐らく、私は納得いただけるんではないかなというふうに思うんですね。是非、その辺を。 ○いいくら昭二 委員長  それはどういう、趣旨的に言うと、取下げという方向ですか。 ◆鹿浜昭 委員  ですから、取下げというよりも、この辺の話をして理解をしていただきたいなと。 ○いいくら昭二 委員長  分かりました。今の鹿浜委員のご意見はしっかり事務局と確認しまして、また委員のほうにお知らせしたいと思っております。  他に何か質疑ございますか。       [「なし」と呼ぶ者あり] ○いいくら昭二 委員長  他になしと認めます。  陳情に対する各会派のご意見をお願いいたします。 ◆吉岡茂 委員  継続で。 ◆さの智恵子 委員  継続でお願いします。 ◆山中ちえ子 委員  まだ議論も見守って、それで、国の予算案の中ではこういった問題に積極的な、前向きな動きもあるということですし、継続です。 ◆長谷川たかこ 委員  継続でお願いします。 ◆土屋のりこ 委員  さっき申し上げたように、「経済的な側面だけを見るのではなく」という言葉がどうしてもこの論議の中で強調されるんですけれども、貧困問題、経済的な側面が一番大切だなと私は考えますので、これは是非、調査ということで採択を求めたいと思います。 ○いいくら昭二 委員長  これより採決を行います。  本件は、継続審査とすることに賛成の方の挙手を求めます。       [賛成者挙手] ○いいくら昭二 委員長  挙手多数であります。よって、継続審査と決定いたしました。  次に、4 待機児童対策及び子どもの貧困対策の推進に関する調査研究について、(1)報告事項①「未来へつなぐあだちプロジェクト」年次別アクションプランの改定について、以上1件を子どもの貧困対策担当部長から、②学童保育室の新規開設及び特別延長保育実施室の拡充について、以上1件について地域のちから推進部長から報告をお願いします。 ◎子どもの貧困対策担当部長 お手元、政策経営部の報告資料をお出しいただきたいと思います。  1ページ目、未来へつなぐ あだちプロジェクトの年次別アクションプランの改定でございます。  お手元に横長のアクションプランを配付させていただいておりますけれども、今、5カ年計画の中身については、平成27年度、この分については実績を入れてございます。平成28年度はまだ決算出ておりませんので、予算ベース、平成29年度の予算案の部分についてまで反映させていただいてございます。  報告資料の1ページ目、総括表になっておりますけれども、平成29年度の予算案ベースのものを柱立てごとにまとめてございます。  なお、平成28年度の総事業費についても予算ベースで比較ができるようになってございます。  2ページ目のほうが主な新規拡充事業でございますけれども、新規が4事業、拡充が19事業という形になってございます。  詳細につきましては、5カ年のアクションプランのほうをご覧いただければと思います。  なお、2ページ目の最後の問題点・今後の方針でございますけれども、先ほども少し話題に出ておりましたけれども、未来へつなぐ あだちプロジェクトの24の指標については、今とりまとめてございますので、多分、次回の委員会に報告を上げられるかなと思っております。 ◎地域のちから推進部長 地域のちから推進部の報告資料をお開きください。  1ページ目にあります。学童保育室の新規開設と特別延長保育実施室の拡充についてのご報告でございます。  まず、学童保育室新規開設でございますが、1に書いてあるとおり、仮称ですけれども、新田西学童保育室ということで、新田二丁目のほうに予定をしてございます。  定員は50名を予定しております。  こちらにつきましては、開設の予定日が平成30年4月1日で、指定管理者で行うという予定でございます。  スケジュールにつきましては、今年の7月に公募を開始して、9月に審査会、12月に議案の提出をしたいというふうに考えてございます。  2番目の特別延長保育実施室の拡充でございますが、こちらにつきましては、千寿学童保育室、さかえっこ学童保育室、五反野学童保育室の3室でございます。  特別延長の時間でございますが、午前8時から8時30分、それから、これは学校の休業日のみですが、午後6時から7時までということで考えてございます。  利用料金につきましては、1人月額3,000円、実施開始日ですけれども、平成29年4月1日を予定してございます。 ○いいくら昭二 委員長  それでは、質疑に入ります。  何か質疑ありますか。 ◆山中ちえ子 委員  このアクションプランに関してです。この柱立て2の健康・生活にある幼児に対する発育支援の施策について質問します。  一つ目は、2-2-9の重点事業である発達支援児に対する事業の推進についてです。平成28年度までは心理士が、あしすと等から心理士が見に行くと、足を運んでといったことがあったんですけれども、平成29年度には記載がないのですが、その窓口の相談の気づきの仕組みの相談児童数という活動指標の人数ですけれども、平成28年度に比較して、これから増えていくと。4倍ほど増えて4,000人ということになっているんですけれども、窓口を増やすということなのでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 来年度4月から、0歳からの発達相談の窓口を、これまでのあしすとからこども支援センターげんきに移管する予定でございます。そういったことから、まず相談の段階、気づきの段階から支援に至るまで総合的な支援ができるように、今回、事業の中身を見直しまして1本にまとめてございます。 ですから、あしすとの心理士の巡回というのは、これまでどおり残っておりまして、こちらのアクション・プランの事業内容をご覧いただきますと、専門職が行動観察を行いというようなところも含めて、この中に統合されているというふうに、考えていただいてよろしいかと思います。 ◆山中ちえ子 委員  やはり心理士の動きが要となっていくのかなと思うんですね。それで、この前の事項である2-2-8にもつながるんですけれども、実際、発達支援児の指導、保育者への指導だとか、保育の中でどんな問題があるのかとか、そういったことをくみ取っていく、そういったそだちチューターさんの2名という配置がそのまま継続実施ということで書かれているんですけれども、これは実態と、そぐわないんじゃないかなと思うんですけれども、どうでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 直接の担当所管ではございませんが、考え方といたしましては、そだちチューター、平成27年度から配置しておりますけれども、まだ、その辺のモデル的に実施したものの効果の検証というものがまだ完全ではございません。 そういった、今後の検証の結果なども見まして、今後どうしていくかというのを考えていかなければならないと考えております。 ◆山中ちえ子 委員  そういった心理士の訪問事業なんかも含めて、そだちチューターの保育園での発達支援児子どもたちを保育していくその内容の質を落とさない、それから、必要時に人員を配置していくと。4歳以上の発達支援児は何人いても1人の補佐員という基準でやるといった中ですから、そこできめ細かくやっていくということで、発達支援委員会も5回から8回というふうに増やしていくということで答弁もありましたけれども、そういった中で、実際、委員会だけ何回もやって、それが評価につながって、それで支援がしっかり充実させていくといった道をつくっていきたいという思いはわかるんですけれども、同時に、現場に足を運ぶ人たちの人員をしっかり配置していかなくてはならないと思っていますけれども、それが要になると思います。  だから、そのそだちチューターの思いだとか、これ6園、公立園だけだということですけれども、実際、発達支援児を受入れていかなくてはいけないのは私立の保育園もそうですし、保育ママにもありますからね、そういったところで苦労を抱えているというところもありますけれども、そこで実態をしっかりと区側がつかんで、人員配置もしっかりとやっていくと、基準に関わらず、基準を超えて必要なときには充てていくといったことも必要だと思うんですけれども、そういったそだちチューターを増やすといったことも関連しているんですが、その辺でどうでしょうか。 ◎子ども政策課長 今回、あしすとの事業がこども支援センターげんきのほうに今、移りまして、そこで、まず心理士の増員が図られております。  そだちチューターに関しましては、当初、モデル事業ということで、区立園のみを巡回して指導していくというような取り組みでスタートいたしまして、先ほども答弁がございましたが、まだその検証というところが十分にできていないところがございます。  ですので、今年度、来年度ですね、子ども支援センターげんきのほうに拡充したところと連携しながら現場の支援をしていくというところで、これまで以上にしっかり取り組んでいきたいと思います。 ◆山中ちえ子 委員  貧困の連鎖を断ち切るという視点で予算が、いろいろな事業が組み込まれているわけですよね。既存の事業もいっぱいあるわけで、その既存の事業がいっぱい入ってしまっているということに異論はないんですが、その既存の事業を貧困の連鎖を断ち切るという視点でしっかり拡充、前進させていくといった立場に立っていただきたいんですね。  そういった意味でも、区の立場として、このそだちチューターもそうですけれども、委員会の回数を増やすと同時に、心理士の拡充があると言いましたけれども、どのぐらい増えるんですかね。 ◎子ども政策課長 ここの部分につきましては、32ページに記載がありますが、平成28年度4名のところ、平成29年度は6名に、2名ほど増員となります。 ◆山中ちえ子 委員  是非、現場のきめ細かい声をしっかり反映させていって、そういった机上の空論になったり、実態がかけ離れているような状況にはならないでいただきたいんですけれども、その辺、是非、お願いします。しっかりと委員会の回数を増やすと同時に、現場の声をくみ取っていくといったことをしっかりやっていくということをお願いしたいのと、あと、学童保育なんですが、この学童も、この貧困の連鎖を断ち切るといった意味では貧困の事業の中に予算としても組み込まれているんですね。それで、そういったことでもまた学童保育の中に貧困の連鎖を断ち切るという視点で、しっかりと横ぐしでやっていくという中で、この学童の問題点では、私も予算特別委員会でも触れたんですけれども、一つ増やしていくということですが、一つだけの拡充ということで、待機児の、大勢の待機児がいますけれども、その辺、増やしていくといった立場に立っている中で、一つでは足りないと思いますけれども、どうでしょうか。 ◎住区推進課長 まず、今、確定しているのがこの一つであって、これから、今、申請状況を勘案しながら、整備計画をつくって、増室が必要なところには増室をまた検討していきたいと考えております。 ◆山中ちえ子 委員  是非、増やしていただきたい。一つ、学童を増やしていけば良いんだということではなくて、放課後子ども教室があるじゃないかとか、児童館特例があるじゃないかとかって言うんですけれども、今、言いませんでしたけれども、児童館特例だって凄くいろいろな問題があると予算特別委員会でも指摘されましたよね。子どもたち同士のトラブルがあって、大変な、体をけがしたりとかしたときに、一人でうずくまりながら病院に行ったりとかっていう声があったりとか。そこに責任権限のない指導員も、もがき苦しんでいるというようなこともあったり、小中一貫校の新田学園は、私は放課後子ども教室を見に行きましたけれども、基準がその場所に何人子どもたちがいても、その場所に指導員が2人、3人という基準なんですね。 だから、大勢いる、例えば新田の一貫校では、校庭がほとんどないですから、体育館の中でいたんですね、皆さん。いっぱい、大勢いて、駆け足もするし、自由に遊んではいたんですが、指導員が凄く大変な指導の状況で、ハンドマイクを使ってやっていたというような状況もあるんです。  児童館特例も地域によっては足りないというところがあるんですね。例えば保木間、南花畑の西側もそうなんですけれども。 ○いいくら昭二 委員長  山中委員、質問お願いします。 ◆山中ちえ子 委員  そうですね。そういった意味で、子どもの貧困の連鎖を断ち切る、しっかりときめ細かい対応をしていくといった中で、学童を増やしていくといったことがとても求められていると思いますので、今やっていただくと言っていたので安心なんですけれども、是非、そうしていただきたい。そうしていただきたいんですね。  それで、その中で、もう一つあるんですけれども、教育、学びの柱のところの環境支援施策の中で、プロジェクト1-2-8、育英資金貸付事業なんですね。これも増やしていかないと、5人の枠を増やしていかないといった記載になっていますが、どうですか、議論は、検討委員会もやっていると思いますが、議論はどういうふうに進んでいるのか。 ◎学務課長 今まさに、育英資金検討会で検討しているところでございます。国の制度とか、東京都の制度もいろいろ拡充したりもしておりますので、そういったことも踏まえながら、区としてどのような制度設計が良いのかということを今、考えているところでございます。 ◆山中ちえ子 委員  後で出てくると思うんですけれども、生活実態調査の中でも、世帯の年収が200万円以下になる割合が、中学生の世帯で、小学生の世帯と比較して4.0%も増えているんですね。 だから、子どもたちが成長するにしたがって、貧困という大変な状況になっていく人の割合が高いということも示されていますので、我が党は予算修正案も出しているんですけれども、貧困の連鎖を断ち切るというのであれば、この給付型に一歩近づくという半分免除の育英資金の事業を拡充していくというようなことをお願いしたいんですけれども、その中で、審議会の中で、子どもたち、募集が5人に対して応募がとても殺到している状況で、しかも学力も人物評価もそんなに変わらないといったことで、みんな横並びの状況になっているんですね。 そういった中で、みんな問題、課題を抱えているということですので、しっかりとやっていただきたいなと思います。  どの子も平等に、放課後子ども教室の問題もそうですけれども、学童の問題も、どの子もしっかりときめの細かい保育が受けられるように保障していって欲しいと思います。 ○いいくら昭二 委員長  要望ですね。ありがとうございました。 ◆浅子けい子 委員  私も未来をつなぐ あだちプロジェクトで、ここに平成29年度における施策別予算額というのが書いてありまして、以前も共産党のほうで確認をしたかとは思いますけれども、このプロジェクトの5カ年計画を見ても、いろいろな項目が入っていると。例えば、学力調査の問題も入っているし、はばたき塾の問題もお金に入っているということで、全体の子どもに関するいろいろな事業を網羅した金額ということでよろしいんでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 浅子委員おっしゃるとおりで、事業費だけではなく人件費も含めた総事業費と考えております。 ◆浅子けい子 委員  その中で、そうなんですよ、だから、人件費のほうが事業費よりも上回っているものが一つありますよね。これは学力体験支援、これが上回っているんですよね、事業費よりも、2倍以上の金額が人件費に入っていると。これは一体どういう内容なんでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 この学力体験支援の中には、例えば基礎学力の定着のための講師の派遣などが含まれております。かなりの人員をかけて基礎学力の定着のために取り組んでおりますので、そういったものがこの人件費の中に含まれております。 ◆浅子けい子 委員  いろいろ学力をこういうふうに向上させる、全体を向上させるという点で力を入れるというのは良いことかと思いますけれども、私たち一貫して言ってきた、ははばたき塾、まず100人の子どもたちにお金をかけて、それも民間の教育関係の事業者がこういうふうにやるということで、結構、お金がここにかかっているんじゃないかなと思いまして、そういう点では自治体のやるべき項目ではないんじゃないかと一言、言わせていただきます。  あと、学童保育に関しては、今度、3施設が延長保育をやりますよと。普通に働いていれば6時なんかになかなか帰ってこれないのが実態で、7時とか、ある意味では保護者は当然かなというふうに、私なんか思ったりはするんですけれども、この利用料金1人3,000円というのは、親たちから、高いとか何か声なんかは上がっていないんでしょうか。 ◎住区推進課長 料金について特別な感想は受けておりません。 ◆浅子けい子 委員  今、実際にこの延長保育、是非、やって欲しいという声はたくさんあるんですか。実際にやっているところは何人なんでしょうか。 ◎住区推進課長 現在やっているところは33室で、今回3室増えますので36室になります。やって欲しいという声はまばらに聞きますが、アンケート調査を毎年やっていますので、そのアンケート調査の結果等を見ながら増やしていくかどうかというのもまた検討していきたいと考えているところでございます。 ○いいくら昭二 委員長  他に。 ◆渕上隆 委員  アクションプランなんですけれども、総事業費を見ますと308億円ということで、凄く大きい金額だなということで。平成28年度と比べて21億2,400万円増額ということなんですけれども、内容的に見ると、何がそれだけ増えたのかなということなんですけれども、新規事業とか拡充と書いてありますけれども、柱立てが1と2であって、柱立て1が学力体験が3億6,800万円、柱立て2のほうが親子に対する養育費で13億6,500万円って出ていますけれども、この13億6,500万円っていうのは、多分これ、アクションプランのほうの27ページで、保育施設の整備費が13億5,000万円ぐらい付いているのかな、この金額かなと思ったんですけれども、そういう施設整備のほうかなと思ったので、柱立て1の3億6,800万円というのは教員の養成とか、いろいろあったんですけれども、この辺の3億6,800万円のほうで、特にメインで、これから増額するというのはどういう事業かなと思ったんですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 今回、アクションプランを作成する上、人件費の考え方を少し変えております。と言いますのは、これまでは専門非常勤の人件費というのは、それぞれの月額の報酬がございまして、それを人数で掛けた形で実質に近い出し方をしておりましたが、前回のこの委員会でもご報告いたしましたように、来年度から評価を始めます。ゆくゆくは行政評価のほうとの統合を考えておりまして、人件費の考え方も行政評価と合わせた考え方といたしました。 その関係がございまして、全くのその専門非常勤の単価掛ける人数ということではなく、再任用職員などの退職非常勤と合わせておりますので、ですから、これが全て人件費を含めた総事業費の増額がそれだけとは限らないんですが、多くはそういった人件費によるものがこの増額の要因でございます。 ◆渕上隆 委員  と言いますと、1番の、柱立て1の1の学力体験支援で、この14億8,200万円、昨年が11億1,400万円で、プラス3億6,800万円ですけれども、これは、ほとんどが人件費で新しい事業は余りないというか、そういうことですか、今。 ◎子どもの貧困対策担当課長 言葉が足りずに申しわけございません、ひとり親の学習支援などはこの中に含めておりますので、全てが人件費の差異ということではございません。 ◆渕上隆 委員  そのひとり親の学習支援はまた聞きますけれども、その前に、29ページに、幼児教育研修会で5歳児プログラムというのがあって、これが平成28年度から600万円だったのが1,800万円で、25倍ぐらいになるのかな。3倍ぐらいですか。3倍ぐらいになるんですかね。 これ、あれですか、先ほど子どもの貧困対策担当部長が言っておられた、教育・保育の質ガイドラインを、今度、私立の保育園とかで研修会とかやって、この辺を徹底しますよって、そういう予算の中身がこれなんでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 こちらも5歳児プログラムという一つのものだけを取り出すのではなく、全体的な幼児教育の研修会、質の向上ということを考えまして、少し事業の考え方を広く取ったものでございます。 ◆渕上隆 委員  それと、学力体験支援で言うと、予算が大きく増えたのが14ページの居場所づくりが1億2,800万円が1億4,700万円ということで、4,600万円ぐらい増えて、これは多分、居場所が増えるとか、そういうことだと思いますけれども、プラス、先ほど言っておられた、ひとり親家庭学習支援というのはこの中に入っているのかどうかわからないですけれども、これはどちらかと言うと派遣型ですから、家庭教師みたいな、そういうことでしょうか。 これは今、学習支援、国の事業でやっていて、くらしとしごとの相談センターが担当でやっていると思うんですけれども、11カ所増やすということで、そこに来ていますけれども、今度、派遣型というのはここに来ている人というか、なかなか、言っても、誘っても来ないんで派遣しますよ、アウトリーチ的にやるという、そういうことなんでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 どういったお子さんをターゲットにするかというのは所管課のほうで詰めているところでございますが、基本的にはひとり親のご家庭に、学習をしたいというようなご希望のあるご家庭に入っていく、家庭教師のような形で入っていくものを考えております。  それから、居場所づくりの増額は渕上委員おっしゃるように、4カ所目が西部地域にできますので、そちらが大部分を占めてございます。 ◆渕上隆 委員  学習支援については、この間も言いましたけれども、NPOが、結構、習熟したNPOで、力を入れて一生懸命やっていただいて、結構、成果も出ているというふうに伺っているんですけれども、それで、同じ14ページで、居場所づくり、貧困にもある程度関係していると思うんですけれども、190万円だったのが220万円で、30万円ぐらいしか増えていないんですけれども、この間、武蔵野プレイスの話をしましたけれども、ああいう感じでやると、お金も……ちょっと担当者じゃないからわからないですけれども、お金もかからないので、本当、場所だけつくってやれば。  学習支援は、この上の乗っている学習支援はちゃんとボランティアとかNPOが担当で、結構、ちゃんとしっかりとした仕組みをつくってやらなくちゃいけないと思うんですけれども、居場所づくりで言うと、本当、場所だけ設定すればいいのかなと思う。 ここに書いてあるのは週2回とか、月2回とかって書いてありますけれども、ああいうのだったら、場所があれば毎日でもできるのかなと思うのですけれども、その辺、また今後も考えていただきたいなと思いますけれども、いかがですか。 ◎子どもの貧困対策担当部長 今、お話の14ページの1-3-2については、これ青少年課でやっている事業の部分です。地域で地域の子どもたちをというところの部分でございます。その他の居場所については、子ども食堂もいわば居場所になりますので、様々な地域団体、民間団体含めて側面支援はしていきたいと思っております。
    渕上隆 委員  それと、大きい、拡充されているのが31ページの食育のところで、特に野菜の摂取ということで、これは貧困対策だけではなくて、衛生部とか、教育委員会とか、給食とか全部絡んでくると思うんですけれども、この辺で特に重点で取り組まなくちゃいけないなというか、取り組もうとされているような事業ってあるんでしょうか。いかがですか。 ◎子どもの貧困対策担当課長 渕上委員おっしゃるように、この中でも3課にまたがってございます。子ども家庭部、学校教育部、衛生部ですね。やはり食の力、知識もそうですし、自分でつくれることもそうですし、今、衛生部と学校教育部で策定をしている糖尿病対策アクションプランですね、そちらの中で、いろいろな調理体験なども含めてございますので、そういったものも含めて拡充していきたいと考えております。 ○いいくら昭二 委員長  他に。       [「なし」と呼ぶ者あり] ○いいくら昭二 委員長  他に質疑なしと認めます。 ○いいくら昭二 委員長  次にその他に移ります。  何か質疑ございますか。 ◆長澤興祐 委員  1点だけ質問させてください。  きょうの朝、ニュースにも出ていたんですが、姫路のこども園で、給食の量からクローズアップされて、契約の内容等々いろいろ問題が出てきました。これに伴って、足立区のほうは、問題なくやられているかと思うんですが、こういった、例えば契約の状況とか、そういったもの、調査とか、管理のほうはどのようにされているのでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 私立保育園での例でございますけれども、毎月、状況を把握しまして、運営費をお支払しているというところから、日頃から綿密に連絡を取り合っているというところがございますので、このケースですと、私的に保護者と契約した22名のもぐりの保育園に入っているような、そんな状況がございましたが、そういったところは日頃のチェックでできているかと思います。また、定期的に訪問なども行っております。 ◆長澤興祐 委員  性善説ではないんですけれども、普通に考えてあり得ないことであって、園長先生とかから報告を受けていると、結局、その園長先生の情報をもとに入ってくるので、それらを斜めから見た目でいくっていうのも良くないとは思うんですけれども、それだけではある意味、こういった再発というか、同じケースが起こる可能性もあるかと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 確かに信頼したいというところはございますけれども、一方で、保護者や、あるいは保育士から、何かしらちょっとおかしいなというお問合わせや、相談ごとが寄せられる場合がございます。そういったことはどんな些細なことでも見逃さず、きちんと現場の確認をしていく、そういうことは非常に大事かなというふうに思っております。  また、折に触れてと言いますか、そういったところが一度発生したようなことがあれば、場合によっては抜き打ちで、「ちょっと通ったけど」というようなことで訪問しても、何か発覚する場合もあるかと思いますので、そういったことも視野に入れて行っていきたいと考えております。 ◆長澤興祐 委員  もう少しだけ。すみません。  わかりました。引き続き、密に連携を取っていただきながら、必要があれば抜き打ちというか、もたまには必要なのかなというふうに思います。  そんな中で、食の量がクローズアップされました。これ、食の量というのは何か決まりというか、あるのでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 給食につきましては、栄養士が献立を立てて、その年齢に合わせた必要栄養量、それから栄養品目などをチェックしているところでございます。 また、食べるというだけではなくて、やはりそこに生活の習慣の身に付けるものですとか、あるいは盛り付けなどで感覚的なものを磨くですとか、配膳とかアレルギーとか、いろいろ課題がございますので、そういったところをきちんと見ていく必要があるかと思います。 ◆長澤興祐 委員  その食に関して、ちゃんとした報告というか、できているかというものは同じように園長先生から上がってくるのでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 民営化や新園の場合は特に滑り出し重要ということで、我々のほう巡回の訪問させていただいておりますが、1日いて、生活の中で実際に目で確認をして、また、その給食の調理員との話をするとか、あるいは食べている様子やその指導なども全て見てくるようになっておりますので、そういったところで少しおかしいなと思うところがあれば、先ほども申し上げましたけれども、また抜き打ちで行くとかいうようなこともやる可能性がございます。 ◎子ども政策課長 平成29年度から、指導支援の専門の担当課ができますので、より、今まで以上に足を運んで現場を見るというようなチェック体制が充実してくるかと思います。今後もきちんと取り組んでいきたいと思います。 ◆長澤興祐 委員  細かく大変かと思うんですけれども、例えば、たまたま給食の時間に親御さんが来て、自宅であげている量よりも少ないとかっていうふうにとってしまう可能性って、誤解ってあるかもしれないじゃないですか。 そういったものも、ちゃんと説明ができるように、今度、園長会とかがあるときにうまく共有をしていただければと思います。引き続きよろしくお願いします。 ○いいくら昭二 委員長  浅子委員、その他ですから、よろしくお願いします。 ◆浅子けい子 委員  数年前に民営化をされました西新井本町保育園、今、西新井聖華保育園という名前になっていますけれども、そこの園庭が削られて、砂場とか、確かプールがあったかというふうに思うんですが、そこが今、駐車場になっているということがわかりまして、民営化になっても、土地は貸与と、貸付ですよね、無償貸付になっているはずなんですね。区のものなんですよね。 それが勝手に駐車場になっていると、そういう問題が起きているんですが、本当に許せないことかなっていうふうに思いますが、区のほうではどのように、これから対処しようとしているんでしょうか。 ◎子ども施設整備課長 該当の保育園でございますけれども、仮園舎を建てまして、平成30年4月に新しい園舎にもう一度建て直して移るために、一時的に仮園舎に移るために移り先が駐車場であったために、そこの駐車に、どうしてもとめられないものを園庭のところを一部提供して、とめるような形を取っているということでございました。  今朝の確認でございましたので、大変申しわけございませんが、今のところは、事業者のほうを指導いたしまして、いついつまでに現場復旧できるかというところを調整しているところでございます。 本来、保育園に専用のものとして使うべき土地でございますので、事業者には強く、そういう部分はきちんと守るようにということで指導しているところでございます。 ◆山中ちえ子 委員  報告にあります、第2回子どもの健康・生活実態調査についてなんですけれども、この調査から見えてきた傾向として、区側のほうでとりまとめています。  その内容が生かされるような取り組みにしていかなくてはならないと思いますが、例えば、子どもが地域活動に積極的に参加するということで、自己肯定感だったり、幸福感が伸びると。そうじゃない家庭よりも上回るとか、こういったことによって、貧困とか、経済的な困難を抱えているご家庭でも、しっかりと子どもを、そういった心の充実を図れるといったことが出されていますけれども、これは例えば、地域と学校という中で、どういった取り組みにつなげていくのかとか、その辺の課題とか、どう捉えていますか。 ◎子どもの貧困対策担当部長 第2回目の調査っていうか、年次別で、これパネル調査で、ずっと年次を重ねていく、その結果で、また詳しく見るということなんですが、第二次のところでは、いわゆる子どもたちの社会関係性資本、大事ですよねっていうところが出てきている。 これについては、学校だけではなくて、各それぞれの事業、所管、例えば環境の何かのイベントをやる、公園でイベントをやる、そういうところにもいろいろ子どもたちを体験、経験の少ないだろうと思われる子どもたちになるべく引き出してあげる工夫をする、あるいはそこへ情報を届けるというようなことが必要だろうということで、先日、私のほうから庁議の席上で、そのような発言をさせていただいて、それぞれの所管の中で、そういう意識を持って、なるべく引き出してあげる、あるいは情報を届けるという工夫をしていきたいということで考えております。 ◆山中ちえ子 委員  わかりました。いろいろなイベントに参加していけるようにといったことも本当に大切で、私も子どもプレイパークなんかの常設、常設が大変であれば、はじめの一歩からということで提案しておりますが、その中で、やはり学校をプラットホームにということも言われているんですね。 ですので、学校と地域とのつながり、こういった良い面をしっかりと適正規模・適正配置といったところの学校の問題にもちゃんと関わらせて、撤回も含めて、検討していくというようなことも必要かと思いますが、どうでしょうか。 ◎子どもの貧困対策担当部長 学校プラットホームというふうに計画書でも書かせていただいています。学校をプラットホームにというのは、どういう考え方なのかということを少しお話しなきゃいけないかと思いますが、学校で全てをコントロールするという意味ではございません。 学校が、子どもたちが日中、一番活動量の多いところで、毎日のように出入りをしているところですので、子どもたちの状況の変化、あるいはPTA含めて開かれた学校づくり、いろいろな方々が出入りをしているところですので、情報をキャッチアップする場、いわばステーションじゃなくてプラットホームというところで考えておりますので、全て学校でコントロールするということではなくて、そこでキャッチアップした情報を、いかに、どういうふうに加工してつなげていくかというところが、学校プラットホームということでございます。 ◆山中ちえ子 委員  いや、まさに、本当に今、言ったように、開かれた学校づくり協議会だとか、そういった地域の方々が、今、適正規模・適正配置にしたって説明会でいろいろな意見が出ていて、これはもっと議論して欲しいと、議論が必要だと言っているわけですから、そういったところの情報をキャッチするというのであれば、横ぐしで、貧困対策にも関わることは横ぐしでやっていくと、全庁を挙げてやっていくというんですから、しっかりとその辺、連携して、地域の声をみんなで共有して、この適正規模・適正配置の新ガイドライン案も見直すというようなことも含めて検討していく、ことに広げていただきたい、お願いです。要望です。 ○いいくら昭二 委員長  以上で待機児童子どもの貧困調査特別委員会を終了いたします。  ありがとうございました。       午後3時10分閉会...