足立区議会 > 2004-06-08 >
平成16年 第2回 定例会-06月08日-02号

ツイート シェア
  1. 足立区議会 2004-06-08
    平成16年 第2回 定例会-06月08日-02号


    取得元: 足立区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-16
    平成16年 第2回 定例会-06月08日-02号平成16年 第2回 定例会 平成16年第2回定例会(第2日) 足立区議会会議録(第8号) 1.6月8日(火曜日)午後1時開議 2.出席議員(50名)   1番    たがた直昭   議員   2番    小泉ひろし   議員   3番    渕上 隆    議員   4番    市川伯登    議員   5番    松尾かつや   議員   6番    三好すみお   議員   7番    鈴木けんいち  議員   8番    米山やすし   議員   9番    明石幸子    議員  10番    うすい浩一   議員  11番    きじまてるい  議員  12番    たきがみ明   議員
     13番    馬場信男    議員  14番    高山延之    議員  15番    渡辺ひであき  議員  16番    吉岡 茂    議員  17番    古性重則    議員  18番    さとう純子   議員  19番    ぬかが和子   議員  20番    伊藤和彦    議員  21番    鈴木秀三郎   議員  22番    鈴木あきら   議員  23番    秋山ひでとし  議員  24番    金沢美矢子   議員  25番    ふちわき啓子  議員  26番    杉崎征司    議員  27番    鴨下 稔    議員  28番    くじらい光治  議員  29番    加藤和明    議員  30番    しのはら守宏  議員  31番    浅古みつひさ  議員  32番    新井ひでお   議員  33番    せぬま剛    議員  34番    橋本ミチ子   議員  35番    針谷みきお   議員  36番    大島芳江    議員  37番    渡辺修次    議員  38番    野中栄治    議員  39番    前野和男    議員  40番    藤崎貞雄    議員  41番    芦川武雄    議員  42番    忍足和雄    議員  43番    中島 勇    議員  44番    藤沼壮次    議員  45番    浜崎健一    議員  46番    田中章雄    議員  47番    白石正輝    議員  48番    鹿浜 清    議員  49番    長塩英治    議員  50番    鈴木 進    議員 3.欠席議員(なし) 4.欠員  (なし) 5.出席説明員     鈴木恒年  区長     角田 公  助役     渋谷和雄  収入役     坂田道夫  政策経営部長     西條直樹  総務部長     鈴木 章  危機管理室長     佃 朝明  区民部長     丸山 亮  地域振興部長     坂本寛文  産業経済部長     石川義夫  福祉部長     神谷達夫  衛生部長     河合 宏  環境清掃部長     猪野秀明  土木部長     佐野宏明  都市整備部長     小平勝夫  建築担当部長     青木光夫  政策課長     鈴木一夫  財政課長     斉藤幸枝  総務課長     瀬下 明  秘書課長     内藤博道  教育委員会教育長     石川純二  教育委員会           事務局次長     江口由紀夫 教育委員会事務局           教育改革推進担当部長     神澤道昭  監査委員 6.出席事務局職員     北口弘毅  事務局長     塩見久幸  事務局次長     上原秀元  議事係長     廣澤美千代 調査係長     小嶋直次  議事係主査     小池浩三郎 書記     小室 晃  書記     黒田利洋  書記 7.議事日程   第 1 一般質問について        鈴 木 秀三郎 議員        野 中 栄 治 議員        鈴 木   進 議員        ふちわき 啓子 議員 ○田中章雄 議長  これより本日の会議を開きます。  日程に入ります。  日程第1、一般質問を行います。  昨日に引き続き、順次質問を許します。  21番鈴木秀三郎議員。       〔鈴木秀三郎議員登壇〕 ◆鈴木秀三郎 議員  私は、日本共産党足立区議団を代表して質問いたします。  初めに、区長の政治姿勢について伺います。  一つは、政府・与党による年金制度改悪の問題であります。  与党は、衆議院に続いて参議院でも我が党の質疑を打ち切り、年金制度改悪法案を強行可決しました。審議は尽くされず、国民の7割が反対している中での強行であり、国民への背信行為であります。政府・与党の「百年安心」、たった二つのうたい文句であった「保険料の上限固定」「5割保障」が、もろくも崩れました。  さらに重大なのは、いまでも低い国民年金や障害年金などを一律に下げることであります。例えば、国民年金は満額でも月額6万6,000円、これが15年後には、現在価格で5万8,000円まで下げられます。国民年金受給者の多くは3万円から4万円の方ですが、この方々も一律15%下げられます。どうやって暮らせというのかとの我が党の質問に、小泉首相は、「年金以外に蓄えもある」と言っていますが、高齢者の生活実態を全く無視した無責任な話であります。  政府・総務省の家計調査によれば、高齢者の無職世帯の預貯金は2001年では毎月3万3,000円減り続け、2002年には毎月4万1,000円も減り続けています。また、取り崩す貯金のない世帯は2割を超えているのです。憲法第25条の国民の生存権を保障する政府の責任を投げ捨てるものであり、許すことはできません。
     社会保険庁の平成13年度の事業年報を見ると、足立区では国民年金保険料の未納者は約5万5,000人にもなっています。区も区民の受給権確保に努めたいと答弁していましたが、掛け金が毎年上がれば、未納者がさらに増大することは明らかです。老後の安心どころか、生活の糧を奪うことではありませんか。これで、どうして持続的で安定的な年金制度といえるのでしょうか。社会保障としての年金制度の改悪は、国民の生存権をも侵害する重大な改悪と考えます。  区長は、住民の命と暮らしを守る自治体の長として、今回の改定について憲法25条の立場からどう考えているのか、見解を伺いたい。  二つ目は、有事法制の問題です。  自民、公明の政府は、昨年成立した武力攻撃事態法の内容を具体化したものとして、有事法制関連の7法案と3条約案件を国会に提出し、5月21日、衆議院で民主党の賛成も取りつけて採決を強行しました。  これらの法案は、米軍に武器や弾薬、燃料を提供し、米軍と自衛隊の軍事行動に公共施設を提供し、優先使用を認めるものです。また、海上規制や捕虜等に関する条約は、日本が戦争をすることを前提にしたものです。さらに、国民保護と称して、国民の権利を制限し、訓練などを通して戦争への協力体制を確立するというものです。これは、日本が攻撃されていない段階でも発動できるもので、まさに戦争法です。  昨日、区長は「外国の攻撃から国民を守るために、国や自治体、国民の協力を定めたもの」「国の存立の基本を定めておくことは当然」と言い、「区の責務として区民の安全確保、避難、誘導のため国民保護計画を策定する」などと述べました。しかし、国民保護法案は、政府~都道府県~市区町村へとトップダウンで、住民の避難など大変な仕事はすべて地方自治体に押しつけるものです。地方自治体の自主性は無視され、首相などの要請や指示に従って活動することが義務づけられます。住民の生活や権利が犠牲にされ、住民の安全や福祉、環境を守るべき地方自治体の役割や職員の仕事が無視されることになります。自然災害に備える訓練と有事・戦争に備える訓練とは全く異質なものであります。戦争は、私たち国民が努力すれば防げます。何よりも戦争をしない努力こそ、いま求められているのではないでしょうか。  区長は、2003年第2回定例会で有事法制に関する質問に、「今後、議論となる国民保護法の動向など具体的な状況を注視しながら、必要があれば、特別区長会または全国市長会を通して意見を表明する」と答えていますが、国民保護法を含む具体的な法案が提出されたもとで、住民の安全や福祉、環境を守るべき自治体の長としてどう行動しようとしているのか、改めて見解を伺います。  第2は、介護保険料や利用料の負担軽減についてであります。  ことし1月、厚生労働省は、来年度の介護保険法本格見直し実施に向けて、介護制度改革本部を設置し、7月にも報告をまとめようとしています。そこでは、保険料増収のため、被保険者の20歳への引き下げや、障害者支援費制度との統合。保険給付の範囲について要支援や要介護1を介護保険から外し、予防プランでの対応。特養ホームなど施設の利用者負担の見直しと在宅の利用料負担の見直しが検討されています。また、財政制度等審議会は、介護サービス費用本人負担を2割または3割負担とすることを提言にまとめるなど、一層の国民負担増が懸念されます。  昨年11月、全国市長会は、介護保険制度に関する要望書を提出し、国の低所得者対策については、保険料及び利用料の軽減策が十分でない。抜本的に検討し、国の制度として財政措置を含めて総合的・統一的な対策を講じることを要求し、足立区もこの立場に立っていることを答弁しています。そうであるならば、区は保険者としてできることはやるのが当然であります。  そこで、まず、利用料の負担軽減策について伺います。  いま、介護保険サービスを利用している高齢者の実態は本当に大変です。少ない年金受給者ならなおさらです。東京都の生計困難者に対する介護サービス利用者負担軽減措置事業に基づいて、区は生計困難者利用料負担軽減を進めています。区はこの制度をどのように評価しているのか、まず伺います。  また、この都の事業は2004年度末までの期限措置となっていますが、都に事業の継続を求めるべきと思うがどうか。また、区独自にでも事業の継続を図るべきと思うがどうか、答弁を求めます。  4月1日現在、区内の介護保険サービス事業所利用者負担軽減措置を実施しているのは、訪問介護は109中46、訪問入浴は12中7、訪問看護は30中9、通所介護は48中16、通所リハは11中4、短期入所生活介護は12中7、短期入所療養介護は10中3、訪問リハはゼロというのが区内事業所の実態です。このように、事業者負担があるため、対象となるサービスを受ける生計困難な利用者のすべてが軽減策を受けることができない仕組みとなっています。そこで、利用促進のための事業者負担分を区が保証すべきと思うがどうか、答弁を求めます。  次に、保険料の負担軽減策についてであります。  ご主人を亡くしたKさんは93歳、ひとり暮らしで介護度4、寝たきり状態です。国民年金は月額2万3,500円、ここから介護保険料2,400円が天引きされています。介護サービス利用料は月平均1万5,000円です。Kさんは、葬式費用にと蓄えてきた貯金を取り崩し生活しています。ヘルパーさんの介護だけでは生活できず、他県に住む退職した息子さんが泊まり込みで世話をしていますが、この息子さんの負担も本当に大変です。住民税免除の方や所得のない人などが介護保険制度から排除されないようにと、我が党が繰り返し要求してきた保険料の負担軽減策が、昨年4月からスタートし、その第一歩が踏み出されています。  現在、区が低所得者の介護保険料負担軽減策を行っている理由は何か、まず答弁を求めます。  2003年度から2005年度までの第2期介護保険事業計画における介護保険料設定で想定していた生活困難者対策適用予想人数は、合計で2,350人、このうち第2段階では2,200人としていました。しかし、ことし3月末、第2段階の保険料負担軽減措置を適用されている人数は733人であります。この第2段階の保険料負担軽減措置を実際に適用されている人数は、区の予想より大幅に少ない、この原因はどこにあると見ているのか、伺います。  先の第1回定例会で、我が党は預貯金要件の緩和については、収入だけに着目した一律減免は適当でないという、いわゆる厚生労働省の3原則にかかわるものではないことを指摘しました。区は、答申を尊重して決めたので、現在、預貯金の要件緩和は考えていない。必要があれば地域保健福祉推進協議会に諮問すると述べています。  来年度は保険料見直しを検討する年であり、2006年度からの第3期介護保険事業計画とあわせて地域保健福祉推進協議会に諮問することは可能であります。これに向けて預貯金要件を見直し、大幅に緩和すべきと思うがどうか、答弁を求めます。  次に、特別養護老人ホームの運営について伺います。  4月30日の地域保健福祉推進協議会では、施設の責任者などから「黒字だから減らすと厚生労働省の言い方なのですが、施設を運営している以上は赤字を出すわけにはいきません」「必死になって節約してちょっと残ると黒字だから減らす。全国の特養は本当に困っている」「正規職員がやめると、かわりにフリーターでやっている」などの発言があり、他の方も「都税事務所が固定資産税を課税すると言ってきている、まるっきり踏んだり蹴ったり、これから特養運営はどうなるのか」、「これを区はどう受けとめてくれるのか」など、率直に出されていました。そこで伺います。  特別養護老人ホームの介護報酬が下がり、さらに介護保険法の見直しにおいて、給付抑制の立場から施設運営への逆風が懸念されています。特別養護老人ホームが安心して運営できるよう、運営補助の復活など助成制度を拡充する考えはないか。  また、公設民営の特養ホームを運営する法人への運営補助について、2000年度4億1,340万円を基準に、毎年20%ずつ削減し、2005年度末で廃止の予定でした。しかし、2002年10月に足立区高齢者福祉施設連絡会から出された公設施設(特別養護老人ホーム運営補助金の継続の請願が議会で採択された中で、減額に歯どめがかかりました。  ことし2月の介護保険専門部会などで、区は現在支援体制を継続する予定と述べています。同時に、新たな補助制度を構築したいとも言っていますが、具体的にどのように考えているのか、答弁を求めます。  また、同じ足立区高齢者福祉施設連絡会から、東京都に対して要請してほしいとして出された特別養護老人ホーム運営補助金に関する請願も議会で採択されました。民設民営の特別養護老人ホームに対する都の経営支援補助についても継続を要請すべきと思うがどうか、答弁を求めます。  第3は、子育て支援の施策についてであります。  昨年、政府は次世代育成支援対策推進法を制定し、自治体と企業に行動計画の策定を義務づけました。足立区はこのモデル自治体であります。同時に、改正児童福祉法では、待機児童の多い自治体に待機児童解消の保育計画を義務づけており、また、地域の子育て支援事業が法定化されました。  伺いますが、政府は地方自治体に、子育て支援強化のため次世代育成支援計画をつくれと言いながら、保育所運営費など子育て支援にかかわる補助金を削減しているのは、国の方針に逆行するものと思うがどうか、答弁を求めます。  足立区は保育所入所待機児が最も多い自治体の一つです。区は保育所の定員弾力化と称して詰め込み、子どもと保育士にしわ寄せ、また、児童福祉法のただし書きを理由に、認可保育所以外の方法、つまり、保育料が高い認証保育所や保育室、保育ママなどでの臨時的措置で待機児を解消するとしてきました。しかし、認可保育所入所待機児童数は、昨年509人、今年度502人となっており、待機児童解消にはなっていません。  こうした事態を招いている原因の一つは、認可保育所増設待機児童解消を図ろうとする区の姿勢が全く見えてこないことであります。区は、次世代育成支援行動計画の中で解消計画を示すと言ってきましたが、これまでの臨時的措置を計画に入れただけで、抜本的な解消策である認可保育所の増設・数値目標は全くありません。そこで伺います。  次世代育成支援行動計画認可保育所増設の数値目標がないのはなぜか。また、区は大規模開発にあわせて認可保育所設置の方向を示していますが、それさえ計画に入っていないのはなぜか、答弁を求めます。  5月6日、都の児童福祉審議会は、認可保育所に都が独自に行っている都加算補助の削減や公立保育園の民営化推進などを盛り込んだ最終報告書を都知事に提出しましたが、これはいまでさえ安定した運営が困難になっている私立の認可保育園に追い打ちをかけるものです。  伺いますが、国の公立保育所運営費負担金が廃止され、都負担金もなくなっている中で、公立保育所の民営化を進めることは、区がこうむる国庫補助の削減の痛みを民間に肩代わりさせ、乗り切ろうとするものではないのか、答弁を求めます。  東京都が行ってきた職員の経験年数に基づくサービス推進費補助は、質の高い保育を確保する上で欠かせないものでした。ところが、都はこの私立保育園への支援・補助を大幅に削減しています。これでは、いままでの私立保育園での質の高い保育サービスを提供することが困難になることは目に見えています。伺います。  民間福祉施設サービス推進費補助をもとに戻し、改悪を行わないように都に求めるとともに、区立保育所民営化計画はやめるべきと思うがどうか、答弁を求めます。  先の定例会で設置された足立区子育てサービス利用者負担適正化審議会について、昨日、区は「在宅の子育て世帯保育所利用者との間で不公平感を生じないような料金体系、また、保育料について、従来の応能負担に加えて、応益負担を組み合わせた料金体系を構築したい」などと答弁しています。  もともと保育事業とそれ以外の子育て支援事業は、目的も施策の内容も別のものです。それぞれに必要で、それぞれに一層の充実が求められており、片方を削って片方に回せばいいというものでは決してありません。国や地方自治体は、保育に欠ける子どもを保育する義務があると児童福祉法に定められ、そのため予算措置もとられており、行政の責務とされているものであります。いま、女性の社会進出や夫のリストラなど、収入減で母親が働かなければならない状況も増えています。また、子どもへの虐待問題など、子育ての不安も広がっています。そこで伺います。  保育所に預けたくても入れず、保育に欠ける状況が放置されていることを解消するための子育て施策のあり方こそ検討すべきであり、子育て世帯への負担増となる保育所の保育料値上げの検討はやめるべきだがどうか、答弁を求めます。  第4に、学校の少人数学級についてであります。  区は児童・生徒一人ひとりに基礎的、基本的な内容を確実に定着させ、確かな力を身につけさせることを教育改革第2ステージの目指すところと言っています。しかし、区はこれまで学校選択の自由化、開かれた学校づくり、二学期制など、次々と熱心に議会に報告するのに、こと少人数学級についての検討結果の報告は全くありません。子どもたちの学力向上でも、学校生活の面でも、少人数学級の効果が明らかになっている中で、全国の実践から学ぶべきではないでしょうか。  今、少人数学級は、国民的な運動の広がりを示しています。現在、区も認めているように、全国43道府県で実施されるところまで広がっています。関東甲信越では、少人数学級の未実施は東京都だけとなっています。  少人数学級の実施校での実践報告として、山形県の第4回少人数学級編制研究会報告もその一つです。3年間の実践に基づく追跡調査アンケートは、少人数学級編制が実施された4つの学年の児童2,890人、保護者2,506人、実施した学校長66人、全学年の担任598人から回答が寄せられています。その効果と教訓をまとめたものであります。  保護者は「教育効果は上がっているか」との問いに、「上がっている」は平成14年10月の41%から、平成15年12月では54%に上がっています。児童の回答では、「毎日の学習はどのように変わったか」の問いに、「先生の丁寧な指導」が67%から78%へと伸びています。また、「毎日の学級生活はどう変わったか」の問いでは、「係の仕事に頑張る」が69%から75%と大きな変化。ここでは少人数学級が特別活動の領域にも効果が見られると評価されています。  学校長の回答では「子どもの姿から感じる教育効果」の問いに「欠席の減少」43%から70%と大きく伸び、また、「学級のまとまり」では、67%から80%となったのも大きな特徴です。担任からの回答は「少人数学級で向上したと思われる基礎・基本」の問いに「学ぶ意欲」が43%から67%と大きく伸びたこと。このように、3年間の実践での教訓、効果が示されています。  ところで、昨年11月、文部科学省は少人数指導のための教職員の定数加配を少人数学級に振り替えることを認め、各都道府県教育委員会に希望校の調査を依頼しました。都教育委員会は、区市町村には連絡もせずに、該当なしと返答しています。区教育委員会は、都の対応に遺憾の意を表明しています。そこで伺います。  区教育委員会は、少人数学級実施についての希望校調査が来たらどのように答えるのか、答弁を求めます。  区教育委員会は、文教委員会などで少人数学級について、都と同じ立場だとも述べていますが、これは都に実施権限があるからということか。あるいはまた、都が実施に踏み出さないから、区も実施しないということなのかどうか、答弁を求めます。  現在、区は特別講師の採用と配置を行っています。この特別講師を活用すれば、少人数学級の実施は可能です。我が党の予算組み替え案にも示したように、例えば少人数学級の第一歩として段階的に小学校1学年から35人学級で実施すれば、約8,000万円の予算で踏み出せます。特別講師を活用した少人数学級に直ちに踏み出すべきと思うがどうか、答弁を求めます。  第5に、住宅リフォーム助成の創設についてであります。  区の住宅基本条例は、第1条の目的で、「区民の住生活の安定及び向上を図り、もって生活の豊かさを実感できる住宅及び住環境の実現に寄与すること」とうたい、また第9条では、「区は、区民の継続した居住及び住生活の安定を図るため、区民自ら居住するための住宅の建設、購入又は整備を行えるよう適切な支援を行うことができる」と規定しています。  ところが、区は2002年12月住宅改良助成条例を改定し、これによって自己用住宅についての対象工事としていた増築、改築、改修を、高齢や障害による身体機能の低下に対応した改良や家族構成の増加による改良に後退させました。また、共同住宅、マンションについても、廊下、階段、屋上、給配水管などを対象工事としていたのに、廊下、階段の工事のみと、大幅に制限しました。改定した条例に耐震診断費の助成を加えたものの、耐震改修を対象工事から除外し、さらに、助成金額の点でも戸建て住宅、共同住宅、それぞれ限度額を大幅に引き下げています。この結果、条例改定前の98年度から2000年度の3年間での利用は150件でしたが、その後、事業凍結を経て、条例改定後の2003年度の利用はわずか3件となってしまいました。  区民の住環境を整え、安心して安全に住めるようにすることは、区政の重要課題であります。住宅改良助成事業は、区のこうした基本姿勢の具体化の一環であると考えています。  伺いますが、条例改定後、一般区民の住宅改良助成事業の利用が極端に少なくなったことは、こうした基本理念の実現の方向に逆行する事態だと思うがどうか、答弁を求めます。  区民が自ら住む住宅を改良するときに助成することは、住宅基本条例第9条にいう、住宅の整備のための支援を行うことであり、区民の住環境の整備促進に寄与するものと思うがどうか、答弁を求めます。  また、事業凍結前の98年度から2000年度の3年間の予算総額は4,663万円、助成額は1割でしたから、工事総額は約4億6,630万円にもなります。経済波及効果は大きなものでした。伺いますが、住宅リフォーム助成は、区内業者の育成支援や仕事確保につながり、経済効果を生み出すものと思うがどうか、答弁を求めます。  住宅基本条例に基づき、住宅改良助成事業を発展させ、新たに住宅リフォーム助成制度を創設すべきと考えます。そこで、次の施策を実施すべきと思うがどうか。区内業者の施工による住宅リフォーム、マンションのリフォームを含め、助成すること。自己資金による場合も助成の対象とすること。耐震診断とともに耐震補強工事も対象にすること。  最後に、地域商店街の振興策についてであります。  今年2月に丸井がオープンしました。ある商店主は、通行している人の3割が丸井の袋を下げていると語っていましたが、丸井のオープンは千住地域の商店街に大きな影響を与えています。伺います。  先の第1回定例会で、区は「丸井出店に伴う来街者数や動向を把握し、今後の商店街活性化支援策の立案資料とするために歩行者通行量調査を実施する」と述べていますが、いつ、どのように行うのか。  昨年第2回定例会で、区は「商店街の空き店舗対策事業としてコミュニティ施設活用商店街活性化事業を推進している」と答えていますが、商店街を活性化するために、今年度の商店街空き店舗対策の計画はどのようになっているか、答弁を求めます。  また、柳原のある商店会は、60店の会員が、今では約半数の30店に減っています。この1年間だけでも5店が消えており、不動産屋さんのテナント募集の張り紙がシャッターに張られています。商店街は相次ぐ大型店の出店による衰退を何とか食い止めようと、必死で頑張っています。  例えば柳原のある商店は、東京都の輝け店舗支援事業を活用し、お休み所をつくって頑張っています。これまで都は、「商店街支援」、「個店支援」、「人材育成」を商店街振興の三つの柱として位置づけ、その一つとしていた個店支援事業を1年で打ち切ってしまいました。この問題について、都議会で、我が党の質問に都は「今後も各個店に対しても振興ができるよう区市町村とも協議していく」と答えています。そこで伺います。  区は個店支援策についてどのように考えているのか。また、区は個店支援策について東京都と協議をすべきと思うがどうか、答弁を求めます。  千住地域の大型小売店出店は、イトーヨーカ堂やダイエーのトポス、駅ビル・ルミネ、そして丸井と続き、地元の商店街ではこれ以上の大型店は困るとの声があります。ところで、北千住駅東側の日本たばこ社宅跡地の活用について、足立区は日本たばこと都市基盤整備公団と勉強会を行っていると聞いております。区はどのような考え方で臨んでいるのか答弁を求めて、この場からの質問を終わります。ありがとうございました。 ○田中章雄 議長  鈴木恒年区長。       〔鈴木恒年区長登壇〕 ◎鈴木恒年 区長  鈴木秀三郎議員の代表質問のうち、有事法制に関するご質問にお答えいたします。  有事法制につきましては、昨年6月に成立した武力攻撃事態対処法の成立から1年が経過し、今国会に国民保護法関連7法案等が提出され、参議院で審議されております。  自民党の新井ひでお議員の代表質問にもお答えいたしましたが、国民の生命の保護と国民生活への影響を最小にする国民保護法案は、我が国が外国から攻撃を受けた場合に備えて、国の国民保護に関する基本指針、地方自治体国民保護計画、指定公共機関等の業務計画などを、あらかじめ定めておくことなどを骨子としたものでございます。  私は、こうした事態が起こることがないよう願うものでありますが、平素から国家存立の基本である国の備えのための法的手続をあらかじめ定めておくことは当然のことと考え、東京都の計画策定等の推移を見ながら、足立区としての国民保護に関する計画の準備を進めてまいりたいと思っております。  他の質問には、参与よりお答えいたします。 ◎佃朝明 区民部長  年金改革についてお答えいたします。  年金改革関連法案につきましては、6月5日、国会で成立いたしました。今回の年金制度改革は、国民年金及び厚生年金保険について、社会経済と調和した持続可能な制度を構築し、国民の制度に対する信頼を確保することを目指したものであります。  具体的には、少子化が進む中、将来の所得や賃金の変動に柔軟に対応し、長期にわたり年金財政を安定させることであります。加えて、将来の現役世代の負担が過大とならず、適正な給付水準を確保するとしております。  このような大きな枠組みの中で、限られた資金をいかに配分し、多様な生き方や働き方、女性と年金の問題、次世代育成支援などに対応した制度としていくことが主な内容となっております。  今後は、区民の皆様に内容の周知を図ってまいります。  次に、介護保険料と利用料の軽減についてお答えいたします。  まず、介護保険利用料の負担軽減につきましては、東京都の生計困難者に対する介護サービス利用者負担軽減措置事業は、国制度を拡大した独自の軽減措置として評価しております。昨年7月から法施行時の訪問介護サービスの本人負担が、3%から6%に変更になりました。この制度適用により、利用者の負担が3%に据え置きとなり、利用料軽減として有効な対策と位置づけております。  次に、この事業は制度施行時の激変緩和措置として実施されたものであります。したがいまして、区独自で継続することは考えておりません。  また、本事業は国や東京都の補助事業と連動した事業であり、国や都の枠を超えて区独自に実施することは考えておりません。  次に、介護保険料の負担軽減につきましては、収入や蓄えの少ない、いわゆる生活困難者対策として実施しているものであります。  適用されている人数が見込みよりも少ない原因は、まず、申請主義であり、また、収入のみでなく資産状況も要件にあることによります。今後も、区広報紙及び65歳以上の方全員にパンフレットを郵送するほか、保険料通知書郵送の際の封筒裏にも案内を載せるなど、さまざまな手段を講じて周知に努めてまいります。  次に、預貯金要件の緩和につきましては、介護保険制度について国が抜本的な改正を検討しているところであります。低所得者対策についても検討課題に上がっており、それらを注視しながら、新介護保険制度において区独自の軽減措置が必要である場合には、要件見直しも含めて検討してまいります。 ◎石川義夫 福祉部長  私からは、特別養護老人ホームの運営費補助と子育て支援施策についてお答えします。  まず、特別養護老人ホームの運営費補助についてお答えします。  介護報酬が減額になり、都市部の特別養護老人ホームの経営が厳しい状況にあることは、理解しているところでございます。しかしながら、財政状況が厳しい中、数多くの入所希望者の期待に応える新規施設の開設に財源を投与すべき状況であり、新たな運営費補助については考えておりません。  次に、旧公設特別養護老人ホームについての運営費補助についてでございますが、ご指摘のように、議会の請願採択を受け、現在も運営費補助を継続しております。今後は、補助のあり方について一層実態に見合い、かつ良質な介護を誘導する内容にするよう検討してまいります。  次に、東京都の民設民営の特別養護老人ホームについての経営費支援についてですが、この継続につきましては、これまでも都に要望してまいりました。これからもそうしてまいりたいと思います。  次に、子育て支援施策についてお答えいたします。  国の負担金である公立保育所運営費の一般財源化に当たりましては、補助金の削減に見合う税源移譲等の財政措置が講じられると伺っております。実際どれだけ影響があるかは不透明な部分もございますが、今後の子育て支援施策の実施には、影響は少ないものと考えております。  次に、数値目標についてでございますが、厳しい財政状況の中で、認可保育所を区が主導で計画的に設置していくことは難しいと考えております。したがいまして、財政上の裏づけのない数値目標を示すことは困難な状況でございます。  次に、大規模開発にかかわる認可保育所の設置につきましては、区としましても積極的に取り組んでまいりますが、開発事業者のスケジュール等に不確定要素が多く、そのため、計画に取り込んでいくのは厳しい状況と考えております。今後、日程等、事業の詳細がもう少し具体化してから検討してまいりたいと思います。  次に、公立保育所の民営化についてでございますが、現在ある公立保育所の民営化を進めることは、新たな雇用を創出し、多様な保育サービスを供給するとともに、それにより生み出される財源と人的資源を、保育サービスだけでなく、さまざまな子育て支援施策に投入していこうとするもので、国庫補助の削減を民間に肩代わりさせるものではございません。今後とも計画に基づき、民営化を進めてまいります。  また、民間社会福祉施設サービス推進費助成の再構築につきましては、東京都と施設代表者の間で最終合意に達し、平成16年4月1日より施行されていると伺っております。  次に、足立区子育て支援サービス利用者負担適正化審議会についてお答えします。  急激な少子化の進行を踏まえ、限られた家庭だけでなく、すべての子育て家庭における児童の養育を支援する施策が、今、強く求められています。地域における子育て支援施策を充実強化するために適正な利用者負担はどうあるべきなのか、審議委員の皆様に十分論議いただけるよう、努力してまいります。  また、子育て施策のあり方についても、審議会の中で各方面から論議されていくものと考えております。 ◎佐野宏明 都市整備部長  私からは、住宅改良助成事業につきまして、お答えいたします。  区民の住環境を整え、安心して安全に住めるようにするため、行政が一定の支援をしていくことは重要と考えます。このために、厳しい財政状況下ではありますが、バリアフリー化の助成等、限られた予算を最大限に住宅政策に生かせる視点に立った施策としてスタートさせたものでありますので、住宅基本条例の基本理念に沿ったものと考えております。
     次に、区民の住環境の整備促進については、環境整備指導要綱により住宅の整備条件を整え、総合的な魅力あるまちづくりを進めることにより、「住んでよかった 住みつづけたいあだち」の実現を図ってまいりたいと考えております。  このことが、区内の住宅市場を活性化し、区内業者の方々への仕事確保につながることと思われますので、多額な費用をかけないで経済波及効果を生み出すことが期待されるところでございます。  次に、住宅改良助成事業は、住宅政策の中で総合的に検討し、昨年スタートしたばかりでありますので、現在は制度を活用していただくよう普及に努めているところでございます。  このため、ご提案の区内業者の施工による住宅リフォームへの助成や、耐震補強工事への対象拡大は考えておりません。  また、自己資金への助成の提案については、この事業が手持ち資金の不十分な方々に対してご支援申し上げる趣旨でありますので、対象にすることは考えておりません。  次に、北千住駅東口にある日本たばこ産業の敷地の活用についてでございますが、この敷地は営業所、スポーツ施設、社宅等を合わせて約3.3ヘクタールと、大規模な敷地でございます。北千住駅東口周辺は、駅前広場や都市計画道路の整備、大踏切への対応、商店街の振興等、まちづくりのさまざまな課題がございます。  検討会の中では、現在のところ集合住宅や道路整備などを中心に検討が進められております。  区としましては、日本たばこ産業や都市基盤整備公団の協力を得て、東口周辺の都市基盤整備や商業の振興を図り、地元の活性化につなげていきたいと考えております。 ◎坂本寛文 産業経済部長  私からは、地域商店街の振興策についてお答えいたします。  お尋ねの歩行者通行量調査につきましては、丸井への来客数が平準化する本年9月期に調査の実施を予定しております。本調査では、平成13年度に実施した前回調査と同一の地点に加え、新たにペデストリアンデッキから町への流れの状況もあわせて調査し、駅から地域への回遊実態も把握する予定であります。  次に、商店街空き店舗対策の計画につきまして、まず、学童保育需要が現在も引き続き高い東和地区や花畑地区の商店街において、本年度末の開設を目途に具体的な検討をしています。  この空き店舗を活用したコミュニティ施設の整備に当たっては、地域のニーズや学童待機児の実態、事業主体としての商店街やNPO等の力量などを総合的に考慮する必要があり、その他の地区についても調査中であります。  柳原の「お休み所」については、個店の活性化が商店街の活性化につながった一例として、一定の成果があったと認識しております。しかしながら、商店街の活性化が主目的であるとはいえ、個店の財産形成に都や区の補助金を投入することに対する否定的な意見があることも事実です。  したがいまして、区では特に商店街の空き店舗を活用した「お休み所」といった、コミュニティ施設による商店街活性化の方策として、今後もコミュニティ施設活用商店街活性化事業を積極的に推進していく所存であり、都に対しても同旨の事業についての充実を、課長会等を通じて求めてまいりたいと考えております。 ◎江口由紀夫 教育改革推進担当部長  私からは、少人数学級の実施についてお答えいたします。  教育委員会としましては、学級編制については生活集団として40人学級を維持しながら、学習集団として少人数指導に力を注いでまいりました。現時点で調査があった場合には、少人数指導の充実を図っていく方向で回答してまいりたいと考えております。  次に、都と区の立場についてお答えいたします。  現在、都教育委員会では、40人学級を維持しつつ少人数指導を充実させるという方針を示しておりますが、区教育委員会は学級を学校生活の場である生活集団としてとらえ、授業の場である学習集団については、学級という概念にとらわれずに弾力的に考え、少人数指導等を進めております。  今後も、都教育委員会の動向を見守りながら、区教育委員会の判断で対応していきたいと考えております。  最後に、特別講師による少人数学級の実施についてお答えいたします。  区の特別講師は、少人数指導の充実のために区で採用しており、少人数学級への対応については考えておりません。 ○田中章雄 議長  21番鈴木秀三郎議員。 ◆鈴木秀三郎 議員  今、本当に、まともに通告を検討していただいているのかなというような、ひどい答弁だなと聞いたのですが、改めて、引き続き全体として聞いていきたい。  ただ、例の有事法制関連の問題では、区長は本当に法案の出されている内容を、七つの法案、そのほかもありますけれども、内容をご存じなのかなと、今までのあれを大きく変える危険性があるわけです。そこで、トップダウン方式で首相よりの指示、国の指示でそのまま追従してやるということについて非常に心配がある。そういう立場で提起しているのですけれども、答弁を聞いていると、全くそういうことが、ごらんになっていないのでないかと思えてなりません。  ただ、年金の問題では、私は憲法25条、今、本当にひどい状況になっているのに、安定的な、あるいは一定の水準を確保するとか何か答弁がありましたけれども、区長が、私聞いているわけですけれども、憲法25条の立場から見て、あの改正が、改悪ですよね、本当にひど過ぎると、3万円か4万円の国民年金、現在よ、そういう人たちが15%これから下がっていくわけですよ。そういう点で生存権が侵害されていると、憲法25条の立場から見てどうなのかと聞いているので、いろいろありますけれども、その点、答えていただきたい。再答弁をお願いします。  私は区長に聞いているんです。 ◎佃朝明 区民部長  国民年金制度は、そもそも自営業者を対象に始まった年金制度でございまして、老後生活の一部を補助していく仕組みでございます。確かに、年金だけでは生活補助できない方につきましては、他の社会保障制度を活用して対応していく方法があろうかと考えます。 ◆鈴木秀三郎 議員  憲法の立場から見てどうなんだと聞いているのですよ。 ○田中章雄 議長  21番鈴木秀三郎議員に申し上げますが、もう少し再質問の内容をはっきりと申し上げないと。 ◆鈴木秀三郎 議員  今回の政府案が、憲法25条の立場から見てどう考えているんだと、そこが区長の見解としてどうなんだと聞いているわけです。そこがはっきりしないんです。  もう一度お願いします。 ◎佃朝明 区民部長  先ほどご答弁申し上げましたとおり、今回の改革の中身の大きな枠組みでは、今後、限られた資金をいかに配分するとか、多様な生き方や働き方、女性と年金の問題等々、それに対応できる制度としていくということでの改革内容になっておりますので、ただいま鈴木秀三郎議員のご指摘のその中で、この対応はされていくものと考えております。 ○田中章雄 議長  次に、38番野中栄治議員。       〔野中栄治議員登壇〕 ◆野中栄治 議員  私は、足立区議会民主党を代表し、通告の順に従い質問を行います。  質問に入る前に一言申し上げます。  159回通常国会も今月16日までの日程で行われていますが、年金国会となることを多くの国民は期待していたものと思います。抜本改革を約束していた政府与党は、ふたを開けてみれば、抜本的改革にはほど遠い、国民に負担増と給付の切り下げ案で、国民に痛みを押しつけるものでした。  私ども民主党は、昨年の総選挙で抜本改革案を示し、今国会でも対案を示し、多くの国民も、当然議論が深まり改革が果たせるものと、将来に安心できる年金法が成立するものと、国民は大きな期待を持って国会論議を見守っていたに違いありません。  しかし、国会中盤以降、閣僚や国会議員の国民年金未納・未加入問題が浮上し、未納者の責任を追及することも一方では必要ではあると思いますが、国会議員でさえ未納・未加入が発生してしまうような、わかりづらい制度そのものが根本的な問題であり、その改革のために議論すべきであったにもかかわらず、改正しなければならない制度を放置したまま、去る4月25日衆議院厚生労働委員会で与党単独で可決、5月11日衆議院本会議で可決されたのであります。  参院厚生労働委員会の審議でも、現行制度の欠陥は明らかになり、抜本的に改めるべきとの認識は国民共通なものへと高まりを帯びてきました。さらには、審議が進むにつれ、政府案の根幹となっている厚生年金の保険料を段階的に引き上げ18.3%で固定するという案についても、確固たる財源見通しがないことや、給付も50%が確保されないこともが、坂口厚生労働大臣の答弁から明らかになりました。  ほかにも未納・未加入問題、年金積立金の運用の失敗やグリーンピアなどに象徴されるような無駄遣い問題等々、政府与党は審議を深め、国民の年金不信を払拭すべき責任にあるにもかかわらず、審議を放棄・拒否し、去る3日の委員会において、前代未聞の極めて許しがたい抜き打ち強行採決という手段をもって審議の幕を閉じてしまったのであります。  国民の7割が政府与党案に対し廃案を求めていたことは、世論調査でも示されているにもかかわらず、まして野党の質問を途中で打ち切ってまで、これほど急いで成立させなければならない理由は何なのでしょうか。説明責任が問われるべき重大問題であると同時に、今後ますます年金不信、政治不信を深めていってしまった政府与党の責任は大であると指摘します。  足立区としても、区民に対して、あらゆる施策について説明責任を怠らないよう努力することは当然でありますが、我々議会とも十分審議を深めることを強く申し上げ、質問に入ります。  最初に、新基本構想策定に当たって、その基礎的なことについてお伺いをいたします。  足立区が新基本構想を策定するに当たり、私はこれまで幅広い区民の意見が反映できるシステムを確立することが必要であると主張し、そのモデルケースとして三鷹市での取り組みを申し上げてきました。坂田政策経営部長は、それ以上のものをつくり上げたいと述べてこられました。その取り組みにおいて、まず、足立区新基本構想策定区民委員会を立ち上げ、構想の素案づくりを依頼し、この素案を継承させながらの足立区基本構想審議会を組織し、本年4月答申を得るに至りました。私は、区民委員会、審議会に参加していただいた方々に、改めて敬意を表する次第であります。  さて、この答申を踏まえ、区当局は新基本構想並びに基本計画をただ今策定中であると承知いたしておりますので、その策定に当たっての基礎的な考え方にのみ絞り、以下、お聞きをいたします。  一つ、足立区では既に鈴木区長のもと、三つの構造改革戦略を掲げ実践中であります。この三つの構造改革戦略は新たな基本構想、基本計画づくりのベースとなるべきことではないかと考えるところでありますが、いかがでありましょうか。  二つ、今後は、基本構想、基本計画の作成までとし、昨年度より実施計画は作成されておりませんが、それで行政としての使命、一体感が保たれるものでありましょうか。個別施策が一人歩きする感も否めないところであります。まして、包括予算制度のもとでは、なおのことのように思うのであります。常に基本構想、基本計画、実施計画との整合性が図られた上で、行財政運営が行われていかなければならないものと思うのでありますが、いかがでありましょうか。  三つ、平成4年に策定された基本構想において、足立区の人口規模を70万人と定めた経緯があります。それをもとに基本計画、実施計画が立てられ、行財政運営が行われてきたと解釈しております。新基本構想においては、足立区の人口規模は何人と定めるのでありましょうか。  四つ、現在、ベルモント市との姉妹都市を提携し、各種有意義な活動を展開していることは認めるところであります。今後とも国際交流、国際社会に貢献する活動を更に広めることも重要な課題ではないだろうかと考えます。  こうした視点を新基本構想に掲げ、例えばアジア圏域など、新たなる都市の選定を行うべきと考えますが、いかがでありましょうか。  五つ目は、土地利用基本構想についてお伺いいたします。  都市基盤整備も、この間、随分進捗してきたと見ています。それでもまだ既設、新設の駅周辺整備、残された都市計画道路の整備、地価下落が誘発しているマンション建設といった課題も存在しています。また、バブル期に先行取得してきた公有地の未利用地の有効活用といった課題もあります。これらの課題に今後どう取り組むのかの方向性を定める必要があります。その基本構想をお示しください。  次に、学力向上策についてお伺いいたします。  2002年にスタートした新学習指導要領のポイントは、大きく分けて完全週5日制と総合的な学習の時間の導入でありました。このことは、教育委員会、学校現場、家庭、地域にさまざまな問題を投げかけました。これまでの学校教育という概念を、国民総体に変革を求める結果となったと言っても過言ではないでしょう。同時に、学習時間の削減に伴う基礎学力の低下が、国民に大きな関心を呼び起こし、一時は社会問題化したこともありました。  子どもたちの土曜日の受け皿づくりが議論となり、体育館、校庭等の土曜開放、そこで遊ぶ子どもたちを見守るためのPTA役員等の新たな活動体制づくり、一方、サタデースクールの組織化、または、子どもたちの塾通いへと拍車をかける等々の動きが起きたことも、きのうのように記憶に残っている出来事でありました。  以来、今日、教育の再生が望まれているとはいえ、その進展は急ピッチで展開されています。これにはさまざまな背景があろうかとは思いますが、国際社会、情報社会が叫ばれ、少子化、核家族化が進行する中で、青少年、児童をめぐる余りにも悲惨で深刻な事件が続発し、子どもも大人も、周りとのコミュニケーションがうまくいかず、人間関係が希薄化し、真・善・美といった判断力さえ損なわれ、生きる力さえも喪失してしまっている現代を、教育の再生に求めてきているのではないかと思うのであります。  足立区教育委員会も、新学習指導要領を先取りするかのごとく、2000年度に教育改革推進担当部を設置し、教育改革に取り組んでいます。開かれた学校づくり、学校選択の自由化、地域学習の推進といったテーマに始まり、五反野小における民間人校長の任用と理事会制の創設、小・中学校二期制の導入等々、まさしくいとまのない改革を実施してきています。  そして、「教育立区・あだちをめざして」とする第二次教育改革を進めています。その第1弾が、昨年11月学力向上検討委員会を発足させ、その検討結果を今年2月まとめ上げ、学力向上推進会議に報告したのであります。このことは、本年第1回定例議会の中で議会側にも説明があったところであります。現在、学力向上推進会議において具体的方策が議論されている最中であろうとは思いますが、私は、検討委員会から出された報告をもとに質問を行います。答弁に当たっては、推進会議での議論がどのように交わされているのかをも含め答弁いただけるならば、ありがたいと思う次第であります。  質問の第1は、今日の教育改革の第一義は、「ゆとりある教育の実現」ではなかっただろうかと思っています。しかし、この報告を読む限り、児童・生徒へのゆとりが感じられないのであります。余りにも学力向上という目的だけが追求をされ、報告の学力についての項目で述べられていることが、ややもすると忘れられてしまうのではないか、その結果、20世紀時代の教育指針と化してしまうのではないかと、危惧を感じるのであります。  具体的に申し上げますならば、学力向上の取り組みについての項で述べている学力向上に関する調査の実施についてであります。  私はこれまでも、教育改革を進めるに当たっては、児童・生徒の学力調査は必要だ。その結果をもとに、どう改革を行うか検討すべきと主張してきたことを思えば、調査の実施に当たっては異論を唱えるものではありません。しかし、この報告では、毎年行う必要があると述べています。そうだろうか。もし必要とするならば、いま国・都が実施している定着度調査が区教委に何一つ報告されていないものを開示させ、それと連動させることによって実態を把握することを追求してはどうかと考えるのであります。そして、試験のための勉強という古い作風を払拭することです。  第2は、報告にあります指導方法等の改善、充実ということについてお伺いいたします。  ここでは、教職員の資質向上を求めている項であると解釈いたしました。そこでは優れたベテラン教師への顕彰制度として、マイスター認定制度を設立するとあります。文部科学省も、教員を表彰することは、教員評価の改善の一環として、教員の意欲を高め、資質能力の向上に資するといった効果が期待できるといった観点から、各都道府県教育委員会における表彰等実施状況について、調査を行っているという動きも承知しておりますが、私は、教師への顕彰、表彰する意義が本当にあるのだろうか、といった疑問を持つ一人であります。  なぜなら、教師として自分の専門分野、得意分野を日々研鑚に努めることが当然の職務であると考えるからであります。そのために区小研、区中研、十年経験者研修制度等があり、その他、民間研修機関等も用意されています。こうした機会、制度を積極的に活用、受講するよう区教委として奨励することは良しとしても、教員個人を顕彰、表彰することに意味があるとは思えません。  また、長い間にわたって論争が繰り広げられてきた教員の評価システムについても、既に改善され定着してきているではありませんか。その中で教員一人ひとりの能力や実績等が適正に評価され、それが配置や処遇等に適切に結びつけてきているではありませんか。私は、こうした施策を充実、強化させていくことで、報告が求めていることが十分果たし得るものと考えます。  同時に、このマイスター認定制度は二期制のメリットさえも損なってしまうのではないかと、恐れさえ感じられてなりません。見解を求めます。  第3は、学校経営コンサルタント制度を導入するということについてであります。  特色ある学校づくりを議論する過程において、学校長の経営感覚ということについて、また、校長の権限強化といったことについて議論されてきました。それは、校長の自主性とリーダーシップが発揮されることを期待してのことであったと理解しています。今後とも期待し続けることに変わりありません。しかし、報告では、現状分析をどう行っているかは定かではありませんが、学校経営コンサルタント制度を創設するとあります。  私は、この制度をすべての学校長に適応するとは思いませんが、もし適応校と指定された学校長はどう受け止めるでありましょうか。私は、こうした制度を創設するよりも、文部科学省が推奨している学校組織マネジメント研修を取り入れ、まず実施してみることではないか、その結果を見極めた上で判断してもよいのではないかと考えます。見解を求めます。  次に、新田小・中学校の改築計画構想について伺います。  足立区2ブロック第9地区まちづくりについては、平成4年度に特定住宅市街地総合整備促進事業の指定を受け広域調査が実施され、翌年3月に、その結果が新田まちづくり基本構想としてまとめ上げられたという経緯があります。以後、区行政としても本格的な事業へと進展させてきたのであります。既に12年になろうとしております。  多くの問題を抱えた本事業ではありますが、地域住民の知恵と理解力が困難な問題を一つひとつ乗り切っている中で、事業も順調に進んでいると言えます。特に幻の都市計画公園といわれた2ヘクタールにも及ぶ広大な一帯に居住する134世帯の住民が、将来に向けたまちづくり協定を策定したことは、驚くべき英断を下したと感激しております。  また、道路新設・拡張に関しても、地権者及び借地人の理解と協力にも頭が下がる思いであります。区長も一度機会をつくっていただき、まちづくり連絡会においでいただいて、ねぎらいの一言でもいただけますならば、ありがたいと思うほどであります。  そこで、今後の最大の課題は新田小・中学校の移転改築であります。いま新田まちづくり連絡会学校部会において、学校施設づくりについて議論を重ねている最中にあります。とりまとまり次第、区教委に提言してまいるものと思いますが、今後、区教委において策定される基本構想、基本計画に十分反映してくださることを期待いたすものであります。こうした新田まちづくり連絡会との議論を加味しながら、以下の質問について区教委の見解をお聞きいたします。  今や学校施設に対するニーズはさまざまであります。児童、生徒の学習の場であることはもとより、教育内容の変化に伴って、健康と安全、あるいはゆとりと潤い等々が施設づくりに求められています。また、災害時の避難所となることは言うまでもなく、バリアフリー化し、地域コミュニティの場となること等々に十分配慮された学校施設づくりが求められています。  そこで、お伺いいたしますが、これらの機能を十分満たすには膨大なエネルギーを消費することが予測されます。そこで、環境に配慮した施設づくりが求められてきます。文部科学省は、平成9年から、児童、生徒の環境教育にも役立つ学校施設の整備、充実を促進するため、経済産業省、農林水産省とも連携し、エコスクール推進事業を実施しています。エコスクールとして整備された施設は、環境教育の生きた教材としても活用することができ、環境教育の向上が図られるとしています。新田小・中学校改築構想に、エコスクールの実現化を目指すべきと思うがどうか、見解を求めます。  2点目は、現在、将来において学校施設はコミュニティの拠点としての機能が必要であり、その要素はますます強くなっています。新田まちづくり連絡会の議論の中で、3,000所帯の住宅ができることによって、あるいは一方で地域コミュニティに著しく変化が生じてきているといわれている今日にあって、「新しい町、古い町といった二極化した新田にしてはならない。そのためにも新設される学校を核にした、しっかりしたコミュニティづくりをしていこう」と話し合われてきています。3,000所帯の入居者を迎え、地域におけるさまざまな活動を行っていくに当たって、地域コミュニティの形成は欠かせない課題であることを、新田住民は深く理解いたしております。よって、区教委においても、これらの課題を背負った新田地区であることを十分意識され、学校施設の複合化ということについても視野に入れた、改築構想を練り上げていただきたいと要請いたす次第であります。そこには、福祉サービス施設、あるいは地域における総合的な生涯学習の機能を持たせた施設等々を整備することであると考えます。  以上、答弁を求め、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○田中章雄 議長  鈴木恒年区長。       〔鈴木恒年区長登壇〕 ◎鈴木恒年 区長  野中栄治議員の代表質問にお答えいたします。  そのうち新基本構想と新基本計画に関する質問にお答えいたします。  ご質問のとおり、新基本構想と新基本計画は、構造改革戦略を包含したもので、特に社会の構造改革の分野を中心に、より長期的視点ですべての政策分野を含んだものとなると考えております。  しかし、構想や計画に構造改革戦略の中の財政と区政の構造改革をすべて盛り込むことは難しい面もあります。今後、(仮称)構造改革戦略推進プランといったものを策定しまして、特に行政改革につながる分野につきまして、引き続き積極的に推進していく必要があると考えております。  他のご質問につきましては、参与から答弁をいたさせます。 ◎坂田道夫 政策経営部長  私からは、基本構想関連のご質問にご答弁申し上げます。  まず、実施計画につきましては、従来の実施計画がローリング計画として毎年の見直しを行っていたため、長期的事業の進行管理に向かない等の点から、財政課が策定する中期財政計画で進行管理を行っていくこととしております。これにより、長期的スパンで財政計画とリンクした事業管理が可能になると考えております。  この中期財政計画も、基本構想と同じサイクルで見直しを図ることにより、基本構想、基本計画との整合性を図ってまいります。  続いて、人口推計でありますが、国立社会保障・人口問題研究所の人口推計によりますと、平成27年の足立区の人口は57万人余、平成42年には48万5,000人へ減少すると予想しております。  この背景には、少子化による人口減少及び社会移動による流出減などがあるものと考えられます。  しかし、政策的に人口増を図るような手段を講じることにより、人口推計を増へ転じることも可能であります。むしろ、単に人口推計を受け入れるのではなく、足立区として目指す人口規模を示し、その達成に向けた総合的な施策を展開すべく、現在、検討を進めておりますが、今回の新基本構想、新基本計画におきましては、おおむね現状維持と想定しております。  続きまして、土地利用構想に関しましては、現在、基本構想の中にどう盛り込むか、その盛り込む内容について検討中でございます。  その中では、審議会の答申にありますように、今後の膨大な都市更新需要を考慮し、基本的スタンスは「つかうまちづくり」に置きつつも、都内でも有数と推定される有効活用可能な土地資源の活用や防災上の課題解決を図る方向性等を示してまいりたいと考えております。  その具体的内容につきましては、新基本計画の中に盛り込む予定であります施設配置の基本的な考え方や、今後、新基本構想や新基本計画に沿って改定、策定される個別計画の中でお示ししたいと考えております。 ◎坂本寛文 産業経済部長  私からは、新たなる国際交流についてお答えいたします。  ベルモント市と姉妹都市提携を結び今年度で20周年を迎え、8月には区民交流使節団が同市を訪問し、足立公園開設式典等記念イベントに参加する予定です。ベルモント市とは従来からの区民交流に加え、経済交流も視野に入れた事業の展開を図っていきたいと考えております。  新たなる都市との交流につきましては、特定の都市に限定せずに、区民の交流状況の推移を確かめながら考えてまいります。 ◎内藤博道 教育長  私からは、新田の学校改築構想についてお答えをいたします。  初めに、エコスクールの実現化についてでございますが、限りある資源の有効利用や自然環境等に配慮した施設づくりは、公共施設が率先して実践していくべきと自覚しております。したがいまして、新田地区における学校建設に際しましても、省資源、省エネルギーに配慮することはもちろんですが、施設自体が環境教育の教材として活用されるよう検討を進めてまいります。
     次に、複合化についてでございますが、区全体の複合化計画を、中期財政計画の見直しの中で具体化していく予定でございます。教育委員会としては、この中で新田地区についても検討してまいります。 ◎江口由紀夫 教育改革推進担当部長  私からは、学力向上検討委員会報告についてお答えします。  学力向上に関する総合調査は、教科の学力定着度調査のほかに、児童・生徒、教員、保護者の意識調査から課題を把握し、真の学力向上に向けて取り組んでいくための調査でございます。また、調査の精度を上げるためには、経年比較も必要であると考えております。なお、ご提案の国や都の調査の結果もあわせて、今後の指導に生かしてまいりたいと考えております。  次に、学力向上検討委員会の提案の一つである教員個人の顕彰、表彰制度については、マイスター制度の設立の一環として掲げられております。提案の背景には、教員の資質向上と士気の高揚を図るねらいがあり、学校現場の切実な願いと受け止めております。本年4月の文部科学省の全国調査結果を見ても、全国29の府県が教員の表彰制度を新たに取り込んでおり、制度は時代の要請と考えております。  最後に、学校経営コンサルタント制度についてお答えします。  校長のリーダーシップを支援していくことは、学力向上のみならず学校経営の視点からも重要なことであると考えております。  校長の要請に応じて、校長経験者を派遣するなどの支援を行ってまいりたいと考えておりますが、提案の学校組織マネジメントにつきましても、今後検討してまいります。 ○田中章雄 議長  この際、議事の都合により暫時休憩をいたします。       午後2時23分休憩       午後2時45分再開 ○田中章雄 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。  50番鈴木 進議員。       [鈴木 進議員登壇] ◆鈴木進 議員  私はこれまでお陰さまで10期、37年余りを議会人として努めてまいりました。この間、区長を初めといたしまして執行機関はもちろん、また、先輩や同僚議員、さらには友党の方々とともに、64万区民お一人おひとりに心から住んでよかったと誇りに感じていただけるふるさと足立区の実現を目指して、もとより微力でございますが、全力をあげてきたつもりでもございます。ぜひとも私の熱い思いをご理解いただきまして、区長を初め、執行機関の積極的な前向きな答弁を期待しております。  さて、私が議員になった当時は、まだこの足立区も田園風景豊かな土地でもありました。それが現在、大きく変貌を遂げ、発展してまいりました。去る2月21日には、長年の夢だった北千住駅西口地区市街地再開発事業が完了し、「千住ミルディス」の竣工式が行われ、足掛け4半世紀にも及ぶこの再開発事業に携わってこられた方々に、本当にご苦労でございました、心から敬意を表するものでございます。また、常磐新線や日暮里・舎人線の開通も目前に迫りまして、これらの大事業を、先達の諸先輩を初め、多くの方々の努力と決断によってなし遂げられてきたのだと思うと、改めて感謝と感動をする次第でもございます。  私は、「小欲知足」という中国の言葉でございますが、できるだけ人と出会ったときはこの言葉を伝えてまいりました。これはあまりにも欲張らないで満足しようという言葉だとも聞いております。  こうして足立区が一歩一歩着実に発展していく姿を目の当たりにして、あまりにもこれ以上多くのことを望んでは、あれもこれもと願ってはいかなるものかと思うところもございます。しかし、私の長い議員生活の中で、どうしても甘んじるわけにはいきません。それは申すまでもなく、あのホテルの撤回であります。残念だなと思います。  このホテル計画の白紙撤回は、平成元年5月に庁舎跡地利用対策特別委員会が設置されてから基本計画書の策定まで、5年の歳月をかけて、数十回に及ぶ区民の代表による審議を重ねてつくり上げたものであります。その後の吉田区政誕生により、誠に残念でありますが、計画が撤回されたわけであります。この撤回により、コンサルティングや地盤調査、基本計画などの委託経費だけでも5億円余もの経費が無駄になったといわれております。もちろん、費用を合算すると、15億円もが無駄になったとの当時の報道さえありました。まさに区民が怒るのは当然であります。  これはまさに税金の無駄遣いとなってしまったともいわれております。こうしたことは、区民に背を向けたこととして、私の中でも今でも慙愧にたえません。大変悔いていることでもあります。もしあのまま進めていたら、もう既に建設されていて、64万区民が鈴木区長を迎えて、大喜びだと考えております。また、これに伴い足立区のイメージアップが図られ、区外から多くの観光客が訪れていたことだろうと思うと同時に、目標にしていた指定都市への第1歩でもあると思うと、誠に慙愧にたえません。  そこでまず区長に質問します。  区長は当時助役として、このホテル建設に向けて、きっと熱意を持ってこの仕事に取り組んでいたわけです。このホテル計画撤回について、当時の率直な感想をお聞かせいただければありがたい。  私は、今でもこのホテルなどの宿泊施設は、都市化が著しく進展した足立区にこそ必要な施設であることを信じております。共産党は笑っているけれども、本当に残念です。また、足立区が目指している観光都市として大学誘致や東京タワーの誘致などを考え合わせますと、まさに必要であります。  また、冠婚葬祭を初めとする諸事があった場合など、遠方から家族や親類縁者が来られても、同じ屋根の下で寝食を共にすることができないのが一般的な区民の住居環境です。こういった際に、このような方々は、おそらく台東区や浅草など、都心に宿泊先を探されているのだと聞いております。  北千住駅西口地区市街地再開発が竣工し、日本で一番大きい店舗となる丸井もオープンしました。足立区の表玄関口が、その装いが新たになってまいり、北千住駅の西口を出ますと、正面には大型ビジョンができました。そこでは足立区の商店街や観光名所、さまざまな分野で活躍する多くの区民の生き生きとした姿などが映し出されているではありませんか。まさに昔の北千住を知る私としては、隔世の感がいたします。今後はシアター1010の柿落としが行われることになっております。多くの方々が訪れていただけることと信じております。  聞くところによりますと、シアター1010の演劇は、区民はもちろん、熱心な地方から、また都心からお客さまがずいぶんと多くお出でになるような演目と、根強いファンを擁する出演者を予定されているようであります。また、上演期間も長期公演が中心となるようでございますので、このような状況に対し、区としては、どのような都市機能、例えばホテルが必要であると認識しているのか、お聞かせ願いたいと思います。  また、その認識に基づき、何をどのように整備ないしは誘導していこうと考えているのか、具体的なスケジュールを含めてお聞かせ願いたいと思います。そして今後、建設を進めていくとした場合、どのような方策が考えられるかを合わせて答弁を求めてまいりたいと思います。  足立区は、言うまでもなく、古代人が毛長川沿いの北部地域に暮らしの痕跡を残して以来、千数百年の長きにわたり、営々とその歴史を積み上げてきております。歴史をひもとくまでもなく、近世江戸時代には、区西部地域においては、信仰が文化の質を高め、多くの社や祭が生まれました。また、区東部地域では、現在の都市農業の基盤となった新田開発に多くの先達や開拓者がその心血を注いでこられたと聞いております。さらに千住地域は日光奥州街道中の初宿として賑わい、物流の集積で栄え、まさに表玄関としての役割を果たしてきたことは、改めて申し上げるまでもありません。  現代に至り、区制も70周年を超えました。80周年を目指してダイナミックに展開し、わがふるさと足立区は首都東京の膝元として、今後もますますその重要性は高まるものと思っております。  しかし、残念ながら、64万区民お一人おひとりがあまねく住んでよかったと誇りに感じておられるかと言うと、少なからず疑念を抱いておりますのは誠に残念ですが、正直なところ、確かにこれまでの努力により、福祉や介護、教育の仕組みが整備されてまいりました。また、下水道や道路などの都市基盤の整備も進んでまいりました。しかし、これらの財源は、国や都の支出金や、他の区の区民や法人の方々が納めたさまざまな税を財調という名目でいただいた、つまり、他に財源を依存しているというのが実態であります。言葉を変えれば、自律していない区政であるとも言われなければならない。21世紀は地方分権、自律した自治体経営の時代であると言われております。わがふるさと足立区は、残念ながら区民のお納めいただく住民税では、民生費さえもまかなえ切れないという実態であることは誠にさびしい話です。  吉田共産党区政から鈴木区政に転換して5年であります。これまで財政の健全化に努めながら、都市型産業の振興や雇用の促進など、区民の視点に立って数々の実績をあげてこられたことは、大変区民から評価されております。このことは、鈴木区長を筆頭に、職員一人ひとりが真摯にその使命を果たした成果であると感じております。しかしながら、このような成果も十分区民の皆様に伝わっているかと言えば、まだまだ足りないのではないかと感じさえいたします。  そこで区長にお尋ねいたします。  2期目の区政も2年を迎えようとしていますが、どこがどのように区民満足度を高める区政運営に転換したのか、具体的な事例をあげてお答えいただければありがたい。  次に、庁舎跡地に関連してお尋ねいたします。  旧本庁舎跡地も、その活用計画が区民の方々や地域の方々のご理解とご協力のもとに晴れて策定されました。去る3月30日には、無事起工式を迎えたところであります。区長はその式典において、区議会議長ともども鍬入れをされたところでありますが、その感慨と今後、新産業振興センターを中心とした千住の賑わいづくりに対する展望をお聞かせ願いたいと思います。  さて、常磐新線や舎人新線など、懸案だった鉄道交通網の整備も進んでまいりました。ますます近県を初め、他の自治体から多くの方々が足立区に訪れやすい、大変便利のよい環境が整ってまいりました。コミュニティバスが縦横に走り始めたこととも相まって、これまでとは比べものにもならないほど区民は大変喜んでおります。これ即ち、区長の進める政治姿勢であります。区内を巡るのにも、便利だと言われるようになってまいりました。  区長は、その公約の中で観光資源の発掘・開発とネットワーク化を図るとしておりました。こうした新たな事業を進めていくには、しっかりとした調査と分析が欠かせません。既に区では、自律した魅力ある足立区をつくるため、観光基本計画を策定するべく、その検討に着手されたと聞き及んでおります。そのための基礎資料として、本年度区政モニターアンケートを実施したとも聞いております。  そこでお尋ねいたします。このアンケートの結果を区としてどのように分析しているのか。そして、その結果をどのように観光基本計画に反映させていくのか、合わせて答弁を求めます。  次に、今後のまちづくり、特に土木行政について今後、どのような視点で進めていこうとしているのか、何点かお伺いいたします。  健全な精神は健全な肉体に宿るのと同様、区民の快適な生活は、それ相応の都市基盤施設の整備があって初めて可能となってまいります。基本構想の答申にもあるとおり、区の都市基盤施設は、一定程度整備されてまいりました。足立区の発展は、区画整理事業を初め、下水道など都市基盤整備の拡充により発展してきたと言っても過言ではありません。昭和30年代から40年代にかけて、区の東部や北部地域で区民が立ち上げた土地区画整理組合を初め、東京都や公団施行による土地区画整理事業により、多くの都市計画道路や公園が整備されてまいりました。  また、昭和40年代後半から、区の最重点施策であった公共下水道の整備に東京都とともに精力的に取り組み、その結果、衛生環境が改善されたのと同時に、毎年のように発生していたあの浸水被害は飛躍的に少なくなり、皆無と言っても言い過ぎではありません。  見沼代親水公園や葛西用水親水水路は、今では歴史さえ感じさせます。地域になくてはならない存在として、すっかりまちの風景に溶け込んでまいりました。当時、水路をただ埋め立て、道路にすべきだという声もあったと聞いておりました。また、整備に多くの費用を費やしたのは事実です。しかし、これらの水の流れは孫の代まで引き継がなくてはならない大切な財産であると信じております。  これらに代表されるように、土木事業なしには今日の区の発展はなかったのです。今でも道路・公園がそれなりに整備され、それらの延長や面積など、数字の上では23区の中でもトップクラスだと言われております。また、財政状況の悪化に合わせるように、「ハードからソフトへ」という言葉を耳にするようになってかなりの年月が経過してまいりました。  こうした区の現状を見て、もうまちづくりは必要ないと言う人もいると聞いております。しかし、安心・安全のまちづくりを考えれば、密集市街地での生活道路の拡幅、都市計画道路や公園の整備はまだまだ必要です。高齢化が進む中で、バリアフリー化は待ったなしです。自転車や歩行者が安全に通行できる道づくりや、地球環境に配慮したまちづくりも必要です。施設の整備や管理において、区民との協働をどう進めていくのか、これも大きな課題でございます。  また、他の区や自治体では、環境に配慮したまちづくり、高齢化に対応したまちづくり、安全なまちづくりなどの分野で新たな取り組みが始まっていると聞いております。  そこでまず交通安全対策についてお伺いいたします。  いくら健康に気を付けていても、交通事故にあってしまうと、一瞬にして命を奪われたり、生活が大きく変わってしまいます。昨年は全国的に交通事故が減ったとのことですが、足立区の交通事故死亡者は22名と、都内ワーストワンと聞いております。誠に残念なことであります。特に高齢者の事故や自転車の事故が多かったとのことであります。今年は現在までどんな状況で、それに対して足立区としてどのような対応をしているのか、お答え願いたいと思います。  また、今からちょうど1年前の昨年の6月には、小学生が校外授業中に交通事故で亡くなるという痛ましい事故が起きましたのは、今でも目に焼き付いております。子どもの交通事故をなくすために区はどのような対策をとっているのか、合わせて答弁を求めてまいりたいと思います。  次に、安全な通行や景観、災害対策等、快適な都市環境を維持するためには、放置自転車をなくすことが重要であることは言うまでもありません。都内では全体的に放置自転車が減っているという報道もあります。しかしながら、足立区ではこの放置自転車の状況はどのような実態にあり、これに対してどのように対応しているのか、伺いたいと思います。  また、つくばエクスプレスや日暮里・舎人線の開業に向け、駐輪場の整備も大変重要な課題でもあります。現在までそれぞれどんな状況にあるのか、答弁を求めます。  次に、こうした駐輪場の整備を進めるに当たって、駐輪場の短時間無料化について過去、質問がありました。確かに無料化に伴う自動化や機械化について防犯などの課題があることは理解しております。しかし、沿線住民の利便性や地域環境を考えれば、こうした課題を克服して進めるべきだと思います。区はこうした点をどのように考えているのか、合わせてお答え願いたいと思います。  ご承知のとおり板橋区では、平成12年度より歩道上に自転車走行レーンを設置し、設置前後の交通量の調査や利用者へのヒアリングを実施するなど、自転車走行レーンの整備に積極的に取り組んでいると聞いております。この調査結果によると、設置前後では歩行者の伸び率が1.18倍なのに対し、自転車は2.51倍と非常に高くなっており、利用者からのヒアリングでも、利用者の多くが、安全で快適に走行できたと回答されていると聞いております。こうした社会的実験の結果を見ても明らかなように、安全で安心な環境を整備していくことは区の使命でもあります。足立区でもこうした試みに積極的に取り組む考えはないか、答弁を求めます。  次に、区画整理事業についてお尋ねいたします。  足立区の都市基盤整備に区画整理事業が果たした役割は非常に大きなものであることは言うまでもありません。旧法も含めますと43地区であり、2,000ヘクタールを超える面積で区画整理事業が実施されてきましたことは、ご承知のとおりです。これは区の半分近くの面積に当たります。現在施行中のものは、東京都施行の六町地区、花畑北部地区、区施行の佐野六木地区、上沼田南地区、組合施行の花畑東部地区の5地区と聞いております。  私も長年にわたって組合施行の区画整理事業に関わってまいりましたが、事業を立ち上げる苦しさ、そして事業を円滑に推進していく難しさはよく理解しているつもりです。厳しい財政状況の中で事業を推進していくのですから、課題も多いことと思っております。区施行の2地区はまさに産みの苦しみから育ての苦しみを感じている時だと聞いております。  そこで現在の進捗状況や課題についてお伺いしますので、地権者の生の声なども含めて具体的にお答えいただきたいと思います。  まず、佐野六木地区、上沼田南地区それぞれの現在の進捗状況はどの程度進んでいるのか。また、今年度の予算額、事業内容はどのような状況になっているのか、あわせてお答え願いたいと思います。  佐野六木地区や上沼田南地区の地権者からは、早く事業を実施してほしいという声もよく聞かれます。事業の早期実施には、財源の確保が最大の課題であると思います。今後の見通しはどのような状況になっているのか、あわせて伺います。  区画整理事業は、公共事業の中でも、経済的波及効果の最も高い事業と言われてまいりました。そこで建物の再築など、区内の建設業者や工務店などが多く受注できるように積極的な支援を行うべきと考えるが、区の見解をお聞かせいただきたいと思います。  次に、都市計画道路について質問いたします。  都市計画道路は、都市における円滑な交通の確保はもとより、良好な市街地の形成を図り、安全で快適な都市生活と機能的な都市活動を支える最も重要な都市基盤施設であることは言うまでもありません。  そこでまず、現在、足立区内の都市計画道路の整備率はどのようになっているか。また、本年3月に「区部における都市計画道路の整備方針」が策定されました。この中で都市計画道路の第三次事業化路線ともいうべき優先整備路線が公表されましたが、これらの路線の事業化の考え方についても合わせて答弁を求めます。  現在、区の財政状況の厳しさに加え、公共事業に対する国庫補助金の削減も伝わってまいります。こうした中で区は本当に今回、公表された優先整備路線を事業化できるのか、決意を求めます。  次に、道路・公園のバリアフリー化についてお伺いいたします。  道路の段差解消と点字ブロックの整備状況を見ると、連続性がなく、場当たり的とも思えます。もっと計画的に取り組むべきではないか。特に公園の外周部分は、安全な歩行空間として整備を行うべきだと思うが、どのように考えているのか、伺いたいと思います。また、身障者対応型のトイレの整備状況と今後の方針はどう考えているのか、合わせて答弁を求めます。  最後に桜の植栽計画について質問いたします。  足立区は荒川の五色桜やアメリカからの里帰り桜など、桜との関係は大変に深いものがあります。区長の公約でもある公園の桜を倍増する桜1万本植栽計画は、私も大賛成であり、区民も大きく賛意を表すると期待しております。積極的に取り組むべきだと考えております。そこでお尋ねいたします。  現在の区内の桜の植栽状況はどのような状況になっているのか。また今後、どのようにして1万本を目指そうとしているのか、具体的な計画を示してお答え願いたいと思います。  何もせず、良好な社会資本の構築を怠れば、悪循環に陥るのは目に見えております。産みの苦しみを乗り越えてスタートした足立区のまちづくりがあり、もう一つ育ての苦しみを乗り越えて、次世代に誇れる安全安心で快適な居住空間が創出され、住んでみたい「あだち」、住み続けたい「あだち」となるよう、今後の積極的、計画的なまちづくりを期待して私の質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○田中章雄 議長  鈴木恒年区長。       [鈴木恒年区長登壇] ◎鈴木恒年 区長  鈴木進議員の一般質問にお答えいたします。そのうち、ホテル計画撤回についての当時の感想と千住の賑わいづくりについての質問にお答えいたします。  鈴木進議員のおっしゃるとおり、ホテル計画につきましては、私が助役のときに、コンサルティングや設計委託経費などに多額の税金を投入し、検討していた事業であります。千住地区の発展のため、全力を傾注してきた事業だけに、ホテル計画の白紙撤回は非常に残念であり、くやしい思いをしたことをいまだに覚えております。  丸井がオープンしまして、駅前が人で賑わっている現状を目の当たりにしますと、こうした区外からの来訪者をサポートし、回遊させるためのホテル計画の白紙撤回につきましては、足立区の発展に大きな禍根を残したものと、このように考えております。  次に、旧本庁舎跡地については、千住地域の賑わいを取り戻すために、一日も早い跡地開発の声が多数の区民から寄せられておりました。このたび(仮称)あだち新産業振興センターが着工の運びとなり、感慨もひとしおであります。  (仮称)あだち新産業振興センターは、黒澤明シネマシティなど、デジタルファクトリーを中心とする施設でありまして、千住の賑わいを十分に創出できる施設であると考えております。合わせて旧千寿小学校跡に東京藝術大学の音楽部門が誘致されることになれば、賑わいのより一層の相乗効果が期待されると思っております。  他の質問につきましては、参与から答弁をいたさせます。 ◎坂田道夫 政策経営部長  まず最初に、足立区に必要な都市機能についてお答えいたします。  平成14年6月に策定した足立区構造改革戦略の地域社会の構造的問題点でも述べているとおり、足立区には大型の集客施設等が乏しい状況にあります。具体的に申し上げますと、大学、デパート、そしてホテルであり、区といたしましても、こうした施設の必要性につきましては、十分認識しているところであります。  北千住駅西口地区市街地再開発事業の竣工により、丸井が出店したことで、人の流れが大きく変わり、北千住の駅前が常に人で賑わっている状況をつくり出すことができました。今後は、集まった人をどのように回遊させていくのかが鍵になると考えております。こうした意味においても、ホテルは千住に必要な都市施設であると認識しております。  しかしながら、現在の財政状況から考えますと、区が直接運営することは困難であり、学校跡地などを活用し、進出の意欲を持つ事業者があるかどうか、探ってまいります。  次に、区民満足度を高める区政運営に関するご質問にお答えいたします。  区民満足度の向上に寄与した最近の事例としては、何と言っても北千住駅西口再開発事業の竣工がございます。北千住駅周辺の変貌と賑わいは、多くの区民の満足度を高めたものと考えております。  また、区民満足度を高めるためには、従来の足立区にはなかった全く新しい風を起こし、区外へのアピール度が高い施策を行うことが必要です。その点からも、東京藝術大学の誘致は、単に悲願であった大学誘致の実現に止まらず、今後、小・中学校やシアター1010、地域との連携などを実現することにより、足立区のイメージアップと文化力、人間力の育成にも大きく貢献し、区民満足度アップにもつながるものと確信しております。今後も区民満足度アップにつながる施策を展開してまいる所存であります。 ◎坂本寛文 産業経済部長  私からは観光基本計画とアンケートについてお答えいたします。  区政モニターアンケートによりますと、足立区の誇れる観光イベントとして、9割以上の方が花火大会と答え、また今後、観光振興に必要なものとして、8割近い方がパンフレットやマップなど、観光情報の提供が必要と回答しており、区の観光事業への関心が非常に高いことがわかりました。  観光振興事業推進のための基本指針となる足立区観光計画の策定に当たっては、学識経験者、専門家や関係団体代表者等による観光計画策定委員会を設置する予定です。また、観光協会の会員による観光推進委員会、職員による観光政策検討委員会でも具体的内容を協議し、観光計画策定委員会に情報を提供していきたいと考えております。その中で今回の区政モニターアンケートの結果を十分生かしてまいります。 ◎猪野秀明 土木部長  私からは、最初に交通安全対策についてお答えします。  昨年は全国的に交通事故が減少する中で、区内の交通事故死者が22名と、23区中でワーストワンでしたが、平成16年に入ってからは、発生件数、負傷者数とも大幅に減少しており、5月末現在死者はゼロとなっております。しかし、依然として高齢者や自転車の負傷者の割合が多い状況にあります。  高齢者の事故防止対策につきましては、警察署や交通安全協会とともに、高齢者宅訪問や住区センター等において交通安全教育を行っております。  次に、自転車の事故防止対策につきましては、足立区並びに区内4警察署及び4交通安全協会の共催によるキャンペーンを実施し、交通ルール違反防止やマナーの向上に取り組んでおります。  区といたしましても、自転車講習会やあだち広報、ホームページなど、あらゆる機会をとらえ、交通安全意識の高揚や交通ルールの遵守、交通マナーの普及に引き続き努めてまいります。  子どもの交通安全教育につきましては、子どもを交通事故から守るために、区内全小学校で交通安全指導員による交通安全教室を行っております。  また、新入学児童用交通安全教育絵本の配付や交通安全の集いを開催するとともに、今年度より小学生時代から安全意識を身につけ、交通事故防止を啓発することを目的として、自転車安全運転免許証を発行しているところでございます。  今後も各警察署、交通安全協会等関係機関と連携を図り、交通事故防止に一層努めてまいります。  次に、自転車対策についてお答えします。  今年3月に東京都が発表した駅前放置自転車の現状と対策によりますと、足立区の自転車等の放置率は10.4%と、23区では最も低くなっております。区では駅から概ね300メートル区域を放置自転車禁止区域に指定し、年間170日間、区内全域一斉に撤去活動を行っております。しかしながら、平日の夕方や日曜日に駅周辺が放置自転車であふれるという現状もあり、現在、その対策につきまして、費用対効果を考慮しながら検討しているところでございます。  つくばエクスプレスにおける駐輪場整備の状況でありますが、今年の3月、青井駅に収容台数約2,000台の駐輪場が完成いたしました。六町駅におきましては、平成17年度に駅前広場隣接用地に約1,500台収容の駐輪場を暫定的に整備してまいりたいと考えております。  次に、日暮里・舎人線でありますが、駐輪場整備につきましては、自転車需要予測のうち、概ね半分を区で整備し、残り半分を民間に整備をお願いしていきたいと考えております。  現在の区の整備状況につきましては、区内9駅のうち、(仮称)足立小台駅と(仮称)見沼代親水公園駅の2カ所は、駐輪場用地を既に取得しております。また、民有地の買収に加え、道路や公園区域等を活用した駐輪場整備を行うため、東京都を初めとした関係機関と協議を重ねております。  民間の整備につきましては、あだち広報などで区の助成制度をPRし、民営駐輪場の整備をお願いしてまいります。
     次に、短時間無料化についてでありますが、平成17年4月オープン予定の竹の塚西口南地区市街地再開発事業地内の駐輪場におきまして、現在、指定管理者制度導入とともに、短時間無料化についても検討を進めております。今後はこの事業成果も踏まえて、駐輪場での短時間無料化を検討してまいります。  次に、自転車走行レーンについてお答えします。  板橋区の自転車走行レーンは、高速道路の下約1キロメートルの区間を6メートルの幅の広い歩道に歩行者専用と自転車専用をそれぞれ2メートル幅で整備しております。  当区は自転車利用が盛んである反面、自転車の交通事故も多く、安全で快適な利用環境づくりが必要となっております。そこで昨年度、自転車利用環境の基本方針や整備手法、交通安全対策強化の方針などを盛り込んだ足立区自転車利用環境整備計画を策定しました。  当面は、西新井駅西口地区の区画街路第8号線や綾瀬車庫付近の補助第258号線の広い歩道を生かして、自転車走行レーンを整備してまいります。  区内の道路は3.5メートル以下の狭い歩道が多く、技術的には難しい面もありますが、道路の新設、改修はもとより、両新線の開通を考慮し、効果的な路線について、わかりやすい路面表示やサイン表示などを活用して、自転車の安全な走行環境整備に向けて計画的に取り組んでまいります。  次に、区画整理事業についてお答えします。  区施行の進捗状況でございますが、仮換地指定率では、佐野六木地区が15.5%、上沼田南地区が9.3%となっております。また、今年度の予算額は、佐野六木地区が約11億円、上沼田南地区が約7億円、合計で18億円余となっております。事業の内容につきましては、両地区合わせて建物移転を44棟、道路・下水道・宅地造成工事の発注を5件予定しております。  事業の早期完了につきましては、施行者、地権者の共通の目標です。地権者からは、これ以上事業が遅れては、高齢化により移転が困難になる、建物が老朽化して、生活にも支障が生じるなどの切実な声が寄せられております。  事業の早期完了のために、これまでも国や都の補助金獲得に全力をあげてきました。今年度は新たに創設された補助採択や補助率が有利なまちづくり交付金への移行を強く要望しており、これに合わせて、起債の活用についても、積極的に検討しております。  区画整理事業は、建物の再築、家財等の購入、施行後の新たな人口増加による永続的な税収増など、非常に投資効果の高い公共事業と言えます。特に建物の再築を区内業者が受注できれば、区内経済活性化に大きな効果が期待できます。このため上沼田南地区では、区内の建設業者に発注し、地域の発想を取り入れ、ていねいで信頼できる住まいづくりとして、モデル住宅も兼ねた仮入居住宅を建築しました。既に内覧会を3回実施するなど、地権者等へのPRに努めております。  今後は各種関係団体がこのモデル住宅を活用して、区内経済活性化に寄与できるような施策を積極的に支援してまいります。  次に、都市計画道路についてお答えします。  区内の都市計画道路は、計画路線約160キロメートルのうち、既成路線は約114キロメートルで、整備率は71%となっております。  次に、事業化の考え方でございますが、1点目には道路ネットワークの形成や交通渋滞の緩和、バス交通網の確保など、整備効果の高い路線の優先整備、それから2点目は防災性の向上、3点目にはまちづくりとの連携、そして4点目には第二次事業計画の検証の4点を踏まえて、総合的に評価し、事業計画を早急に策定してまいりたいと考えております。  財源につきましては、国の三位一体の改革の中で、公共事業費、国庫補助金の削減が打ち出されております。区といたしましては、東京都等と連携いたしまして、国に道路整備財源の充実強化を強く求めるなど、財源の確保を図り、着実な事業化に向けて推進してまいります。  次に、道路の段差解消と点字ブロックの整備についてお答えします。  ご指摘のとおり、道路の段差解消と点字ブロックの整備につきましては、改修工事や補修工事等に合わせて整備しているため、連続性に課題を残しております。  今後は利用の多い公共施設等と交通機関を結ぶ路線などを優先整備路線として選定し、連続性に配慮して、計画的に整備してまいります。  公園に面した歩道のない道路につきましては、安全確保のために、新設や改修時に園路を兼ねた歩道を整備するなど、既存ストックの有効活用を図ってまいります。昨年度は2カ所で整備を行いましたが、今後も交通危険箇所の改善に向けて、公園外周部の歩道化に積極的に取り組んでまいります。  現在、公園及び公衆便所では、身障者対応型のトイレ、いわゆる「だれでもトイレ」は区内で67カ所整備しています。今後、新設の公園にはだれでもトイレを設置するとともに、足立区公園緑地バリアフリー整備計画に基づき、半径500メートルの範囲に最低1カ所はだれでもトイレが整備されるよう、既設トイレの建て替え、改修を進めてまいります。  最後に桜の植栽計画についてお答えします。  区内の区立公園及び児童遊園には、現在、約6,000本の桜が植栽されており、都立公園を含めますと、約6,700本になります。  都では今年度、中川公園に約40本、舎人公園では1,000本桜を目指して、今年度から都と区が協力し、里親制度を導入した桜植樹を予定しております。  また、区におきましても、今後、新田や西新井西口地区等の拠点開発を初め、新設や改修を行う区立公園、児童遊園では1万本植樹を目指して桜の植栽を積極的に進めてまいります。 ○田中章雄 議長  次に、25番ふちわき啓子議員。       [ふちわき啓子議員登壇] ◆ふちわき啓子 議員  私は区議会公明党の一員として、産業経済並びに文化・芸術振興施策について順次お伺いをいたします。初めに産業経済の消費者センターについてお伺いをいたします。  昨年1年間に全国の警察が受理したインターネットがらみの詐欺・悪徳商法の相談は2万738件にのぼり、前年の6.5倍となり、このうちアダルトサイトなど、身に覚えのない利用料の支払いを求める架空請求メールの相談が86%と急増していることが発表されました。国民生活センターは、対応として放置するのが最良の対処法と呼びかけています。しかし、「お宅に行く」「法的手段を取る」などと、脅迫まがいのものにエスカレートすることもあり、全国の消費者センターに寄せられる相談件数が5年で100万件増となり、その対応に支障を来している現状があります。       [議長退席、副議長着席]  足立区においても、昭和49年から、消費者の利益の擁護及び増進に関する施策を総合的に推進し、区民の消費生活の安定及び向上を確保するため、消費者問題を解決する取り組みをされています。その取り組みは、区民の側に立って、消費者とともに問題解決に当たり、成果を出してきていることは評価するものであります。  しかし、足立区の消費者センターも全国と同様、平成14年度の相談件数は4,284件となり、初めて4,000件を超え、前年度より9.4%の増加となっています。これは氷山の一角であり、先日の新聞記事によりますと、おれおれ詐欺の被害額は、今年4月1カ月間で11億の過去最悪でした。  こうした事実から、潜在的な被害者が多く、相談できずに被害者となっている現実があります。消費者被害の原因は、情報・通信技術を手軽に利用できるようになり、コストをかけず、一度に多数の人にメールなどで勧誘できるようになったことも被害拡大につながっていると国民生活センターは分析をしています。  消費者の権利を世界で初めて提唱したケネディ米大統領は、1、安全を求める権利、2、知らされる権利、3、選ぶ権利、4、意見を聞いてもらう権利の4つの権利を宣言とし、この宣言は世界各国の消費者政策に多大な影響を与えてきました。BSE問題をきっかけに起きた、消費者の信頼をゆるがす悪質行為が多発する中、法施行以来36年ぶりに、今国会で消費者保護基本法の改定案が検討され、消費者基本法と改め、国の施策を推進する消費者政策会議を内閣に設置するとしています。  その内容は、消費者の権利の尊重を目的に明記、基本理念にも、消費者が安全な情報を得る。また、消費者にも必要な知識の習得の努力義務、このほか①消費者基本計画の策定、②学校、地域、家庭、職場などにおける消費者教育の実施、③高度情報通信社会の進展への的確な対応、④役務(サービス)についての調査研究の実施など盛り込まれています。消費者の知識への教育及び情報提供は欠かせないものです。  そこで何点かお伺いをいたします。  1、消費者センター発行の15年度版事業概要に、平成14年度の実績が掲載されていますが、消費者センターの存在について、区民への周知の点で、連絡先や相談窓口、教育、情報提供が、周知徹底がされているとの見解なのか、お伺いをいたします。  2、情報提供の一つである消費者センターだよりは、区内の各施設に配布をされていますが、利用の調査したことがあるのか、お伺いをいたします。  また、高齢者が悪徳商法、おれおれ詐欺などの被害にあってしまった現実があります。「消費者の安全を弱者の視点で考える」「まじめな企業が報われ、高齢者や未成年などが保護される体制づくりが重要」と強調される今、施設に来られない方々への情報提供の工夫をすべきだと考えますが、お伺いをいたします。  3、各家庭への情報提供の手段として、地域振興部との連携で、町会のご協力をいただき、警察、消防、学校等の活動状況が、回覧板や掲示板等の活用で情報提供されています。消費者の知識不足に乗じての悪徳商法の横行防止策として、消費者への区・都・国のお知らせが区民の手元に渡るよう、高齢者や未成年者にかかわる関係各位の協力体制を充実して取り組むべきだと思いますが、お伺いをいたします。  4、消費者センターは産業経済部に組織化されていますが、区民生活に密着している消費者問題は、警察でも生活安全課が対処、地域振興部との連携も多く、情報交換もされています。昨年、産業経済部所管になりましたが、先に述べた相談傾向の増加や、区民が相談する窓口としての対応を鑑みて、消費者センターの位置づけをどのように考えているのか、お伺いをいたします。  5、消費者政策学、日本女子大学の細川幸一助教授は、「消費者の駆け込み寺的な存在の消費者生活センターがうまく機能せず、被害救済が進まなければ、悪質な業者を放置することにつながり、健全な市場をゆがめることになる」と指摘しています。被害の拡大を防ぐための消費者センターの体制を充実するべきだと思いますが、区の見解をお伺いします。  6、「消費者問題の講師派遣します」とあだち広報でPRされていますが、平成14年度は、月に1、2回消費者相談員の方が講師となり、啓発事業の実績を出されています。京都においては、「消費生活劇場」「悪徳商法撃退のための脚本集」をつくり、市民が役者になっての啓発活動をされています。足立区登録の消費者団体の方々は、各々地域で活躍していただいていますが、京都の取り組みのように、区民参加の啓発普及体制も充実を図り、きめ細かな取り組みをすべきだと思いますが、どうか。  また、中学校への講師派遣が年間で1校ありましたが、本年1月末での携帯電話契約数は、全人口比率62%以上で、若年層の普及率は加速しています。子どもが消費者被害のターゲットとならないためにも、教育委員会との連携で、この出前講座など活用し、教育すべきだと思いますが、お伺いをいたします。  次に、企業提案型緊急雇用事業についてお伺いをいたします。  国の構造改革政策の取り組みで、不良債権処理に伴うリストラが進み、失業者のセーフティネットとして集中調整期間中の緊急的措置の総合雇用対策として緊急地域雇用創出特別交付金が実施されました。緊急かつ臨時的な雇用機会の創出を図るため、平成13年度から16年度までの4年間限定での補助金です。足立区ではこの補助金を活用し、13から14年度と、一般事業として1,200名余の雇用を創出することができました。  また、14年度の国の補正で増額された交付金を、企業提案型緊急雇用事業として補助金を活用し、区内産業人等との協働による公共的事業を実施し、区民の積極的な雇用促進を図り、15年度1億円、16年度2億円の予算が計上されました。15年度は見込みで失業者の新規雇用実数も1,671人、企業提案も10事業との実績が出たとの報告もいただき、協働への基礎ができていく兆しを感じました。  さらに今年度は民間企業からの提案を募集し、説明も終わったと聞いています。そこで何点かお伺いをいたします。  1、15年度の実績を踏まえ、16年度の説明会参加数や事業の幅や雇用に対する提案の進捗状況についてお伺いをいたします。  2、区長の政治姿勢のキーワードは協働と常々言われています。地域活性化につながるこの民間企業提案型は、区内産業育成や、区の協働事業の具体化策として支援すべき事業と思います。しかし、財源としている緊急地域雇用創出特別交付金については、全国市長会で延長要望は提出されましたが、国の動向は早期再就職促進のための支援策や民間活用等、きめ細かな支援策を実施するとし、16年度で終了との見解が出されております。足立区としては、協働という観点から、企業提案型については、17年度も予算化すべきだと思いますが、区の見解をお伺いをいたします。  最後に起業家支援策SOHO、はばたきについてお伺いをいたします。  昨年、IT環境を活用した事業または区内産業の活性化に寄与、創業予定または創業後3年未満の法人または個人、期間終了後区内で引き続き事業を行う意志がある等を対象条件に、13室入居で事業が開始されました。また、旧庁舎跡地にも10室の施設整備がされる予定になっております。そこで何点かお伺いします。  1、この支援施設募集については、20企業の申し込みがあり、決定まで再申し込みを取るなどの現状がありました。足立区基本構想の答申の中にも、ものづくりの伝統を生かす、ニッチ市場を探す、異業種間や技術間交流等をあげて、区の支援も人的・物的リソース(資源)や情報を効率よく動員・提供する方法を模索と望んでいます。SOHOの支援施設こそ、一つの答え得るものとなると思いますが、区の明確なコンセプトと支援策の取り組みについて示すべきだと思うがどうか、お伺いをいたします。  2、支援策として区が指定するインキュベーションマネジャーの経営相談が受けることができるとありますが、年間56件の相談状況と伺っています。その支援策は如何なく発揮されているとの認識なのか、お伺いをいたします。  3、SOHO静岡は3年目を迎え、成果を出しています。公明党としてこれから旧庁舎跡地にもSOHO10室予定もあることから視察をしてきました。入室者の求めているのは、仕事の確保とマーケットに対応できるかどうかでした。それに対して運営団体(静岡県中部地区SOHO推進協議会)があり、行政・民間の支援体制ができています。特にこのSOHO静岡で注目され、このSOHO静岡が成果をあげているのは、地銀から出向したマネジャーが常駐して、民間の発想と行動力で施設を売り込み、施設への来場者が月間1,000人余りと増加するとともに、地域のさまざまの組織・産業とのコーディネート機能を発揮することにより成果が出るようになったことであります。  マネジャーによりこの施設の目標設定を明確にし、区内地域活性化にどう関わっているか、施設への来場者をどう増やすかを、マネジャーは入居者と同じ目線で取り組みました。また、ベンチャーとしても入居者のみ限らず、地域全体を対象とし、さらに既存産業を含めた地域産業全体の拠点となるべき視点でこのSOHO静岡を位置づけして活動してきました。  シンポジウムと交流会に参加しましたが、多方面からの参加と活気ある集いでした。区としても次へのステップとして参考にすべきだと思いますが、見解をお伺いをいたします。  次に、文化・芸術振興施策についてお伺いをいたします。  日本は、長い歴史と世界に誇る固有の文化を有していながら、国策としての支援策が欠如しているため、国の文化行政の貧困を生み、その振興と確立に欧米諸国に比べて大いに遅れをとる状況でありました。  ユネスコは1980年、芸術家の社会貢献を認めるべきだとして、社会保障や労働条件、課税の改善が必要との勧告を出しています。世界一の文化芸術大国と言われるフランスでは、既に芸術家地位法が制定され、芸術家を支援する仕組みが充実しております。  そこで公明党は2001年5月、「文化・芸術立国・日本をめざして」という提言を発表するとともに、全国から寄せられた多くの人々の署名を音楽や古典芸能に造詣の深い小泉総理に提出するなど、その振興政策の実現に尽くしてまいりました。その結果、同年11月に文化芸術振興基本法が制定され、文化予算の拡充と支援税制の強化など、わが党の提言内容をほぼ実現することができました。  本来、文化・芸術を担う人々は、その国や社会のかけがえのない財産だと思います。わが党はこれからも世界に誇る日本文化の花の更なる振興と、文化・芸術の香り豊かな社会の構築を目指すため、大いに力を尽くしていきたいと思います。そこで何点かお伺いをいたします。  1、区長は昨年の第2回定例会で、区政2期目に当たって、6項目にわたり所信を述べられました。その4項目目に、「文化・芸術が拓く明日の足立」として、選挙期間中の公約である①区のイメージアップと産業振興、②真の福祉と正義社会の実現、③教育立区、学力増進への取り組み強化、④行政の大胆な改革と危機への備えを取り上げ、これらを実現するキーワードとして文化の重要性を述べられました。  そして、住みやすいが、いまひとつ魅力に欠けるといった足立区の弱点を克服するためにも、大学などの高等教育機関や文化・芸術の拠点の誘致を含めた文化力の向上策に積極的に取り組む姿勢を示されました。私どもはその考え方を大いに評価しておりますが、他方で多大な資金、すなわち予算がかかることも考慮しなければなりません。そこでまず議会はもとより、多くの区民に理解と協力を得るため、この文化向上に対する区長の不退転の決意についてお伺いをいたします。  2、また、文化・芸術の拠点とは、点と線と面という多角的な観点から論じられるべきであります。今回の劇場やギャラリーの開設は点としての確保であり、それなりの発信点とはなるものの、総合的な拠点にはほど遠いかと思います。本来、区が目指すべき文化力向上とは、ピラミッドの底辺のような面的な広がりのある文化・芸術の拠点づくりであろうと思います。  その意味では、規模の異なる各種文化・芸術団体や関係者が、気軽に往来ができる低廉な使用料で使える小劇場やたまり場的な場所の提供を区内に設けるべきではないかと思いますが、お伺いをいたします。  3、シアター1010の運営は株式会社足立コミュニティ・アーツだと思いますが、芸術分野の収益の採算性は至難の業であり、会社の営業努力にかかわる負担は並大抵のものではありません。収益拡大については、広範囲のPRがポイントと思われます。文化課や経済観光課との連携がよりその成果を生むと思われますし、行政や区民の支援が欠かせません。具体策についてお伺いをいたします。  4、この会社は貸し館やイベント開催等の営業活動のほかに、演劇、演芸、映画音楽等の興業の企画・制作を行うとあります。みずからの劇場で使用するものも、他に劇場や施設に演目を売り込む場合も、それらのものを作成したり、保管したり、移送したり、貸し出したりするにも、簡易な倉庫は不可欠な施設となります。また、旧庁舎跡地に予定されている黒澤明・映像スタジオでの大道具の保管場所としても必要になると思います。適所に早急に設置すべきだと思いますが、区の見解をお伺いします。  5、わが党は、先日、九州の博多座を視察してまいりました。日本の芸術劇場の中で、唯一黒字の興行運営をしていることと、本物の演劇を見たいという市民感情を大切に取り組んだところにその成功が垣間見られました。また、出資企業や団体は、行政はもとより、経済界・演劇興行界や市民など、幅広い各層からの出資により支えられておりました。当区においては、区と区民の出資により設立されておりますが、今後は行政と株式会社コミュニティ・アーツとの役割分担を明確にしつつ、綿密な連携を取りながら、鉄道・マスコミ・銀行・企業・商店等、幅広く協賛ネットワークをつくるべきだと思いますが、お伺いをいたします。  6、博多座では観客確保の方策として一口5万円の会員組織をつくり、予約やチケットの無料送付、公演案内などの特権をつけて募集したところ、目標をはるかに超える3万人が会員となり、現在、800人が入会待ちになっているそうです。シアター1010も同様のシステムにすると伺っていますが、足立区としてはどのように関わっていくのか、お伺いをいたします。  7、また、観劇と同様に食堂の経営や書籍や清涼飲料水にも細心の注意が払われておりました。  行政側の調査によると、経済波及効果として、九州一円で交通・宿泊・食事等で年間115億円、全国レベルでは315億円の経済波及効果を予測しておりました。当区においても、観劇とともに付加価値を工夫し、産業の活性化にも波及するよう連携をとるべきだと思いますが、お伺いをいたします。  8、株式会社シアター1010のスタッフとして、館長の市川森一氏を初め、芸術監督には朝倉摂氏など一流の専門家が就任されていることは、誠に心強い限りであります。  地域における文化振興は、何よりも人間力が資源であると考えます。区はこれを機会に区内出身者や区内在住者等の文化・芸能人や、幅広く文化・芸術活動をしている若者や団体、また、大道芸やストリート・ミュージシャンなどのリストをつくり、区民に周知すべきであります。そして、区内の学校教育や生涯学習、イベントなどで、それらの方々が活躍できる場を増やすためアーティストバンク(登録制度)を設置すべきだと思いますが、お伺いをします。  9、足立区の文化力の向上に、劇場の誕生は、その利用の仕方いかんでは、またとないチャンスが芽生えると思います。ただ単に観劇や情報提供サービスを行うだけではなく、区内の小・中学校や関係団体や区民等にその稽古を参観させたりして、文化や芸術との接点を持たせることができる文化普及事業の推進が不可欠であります。それらの取り組みについて区の見解をお伺いします。  10、博多座の年間稼働率や観客形態を行政調査でのデータを見ますと、88%は4、50代の女性客が占めていたそうです。また、大分県では、文化振興条例の制定後、中学生劇場招待事業を創設し、青少年への普及に取り組んだそうであります。  当区の劇場では、小中学生や若者に観劇に触れていただく機会として総合学習に取り入れたり成人式のお祝いに区が割引券を配付したり、高齢者の生きがい奨励金として配付されている区内商品券が活用できるなど、観劇優待事業に行政として支援策を実施すべきだと思いますが、お伺いします。  11、また、文化庁での支援事業を初め、東京都や各種団体の活動は多岐にわたっておりますが、区の文化課においても、ワンストップサービスで、関係団体への情報提供やPRを初め、文化・芸術に対する相談できる環境を充実すべきだと思いますが、お伺いします。  12、厚生労働省では、高齢者の健康寿命の視点から予防に力点を置いていますが、人間にとって笑いのある日々は大切であります。  足立区では浴場組合と高労協で行っているゆうゆうサービスで演芸を楽しむ工夫がなされております。しかし、あまり遠出のできない高齢者や障害者等に、空き店舗を活用したりして商店街寄席やふるさとの郷土芸能など、身近で文化・芸術を楽しめる場を提供すべきだと思いますが、お伺いします。  13、最後に、過日開催された「松尾芭蕉と歩こう」のイベントは、足立区の歴史的財産について、区民と協働の中で成功裡に開催できたものと評価しております。  こうした区民との協働事業として、次はお茶の間で、今、話題の新撰組を取り上げてはどうかと思います。新撰組ゆかりの地である綾瀬地区を中心にイベント事業を企画してはどうでしょうか。地元商店街の皆さんは、今年秋にはイベント事業を計画されているようであります。郷土博物館との協働も視野に入れながら、江戸文化の香る企画として実施すべきであります。区の見解をお伺いします。  また、竹の塚で行われている冬の光の祭典を綾瀬地域でも開催し、新撰組のイベント事業と合わせ、文化・芸術を身近に感じられる事業として取り組むべきだと思いますが、区の見解をお伺いします。  以上をもちまして私の質問は終わりますが、執行機関の真摯な答弁を期待するものであります。  どうもご清聴ありがとうございました。 ○藤崎貞雄 副議長  鈴木恒年区長。       [鈴木恒年区長登壇] ◎鈴木恒年 区長  ふちわき啓子議員の一般質問のうち、文化向上に関するご質問にお答えいたします。  北千住駅西口再開発ビルも、お陰さまでこの春には竣工しまして、北千住丸井、ギャラリー、法律事務所などがオープンいたしました。商業施設は連日多くの人が訪れまして、賑わいを見せております。区民待望のシアター1010も、8月末には柿落としを行うこととなりました。  また、東京藝術大学音楽学部の一部でありますが、その誘致が内定するなど、文化芸術の発信拠点づくりが一歩一歩着実に実現してきております。  文化芸術振興の計画づくりも、社会教育委員会議でご審議をいただいているところでありますので、足立区の文化力向上に向けまして、今後も積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  他のご質問につきましては、参与から答弁をいたさせます。 ◎坂本寛文 産業経済部長  私からは、消費者センターに関する一連のお尋ねにお答えいたします。  消費者センターの存在については、あだち広報を活用してPRしておりますし、年間6,000件を超える消費者相談が寄せられていることからも、区民に周知されていると考えております。しかし、消費者センターの事業に関する情報提供については、まだまだ不十分な面もあると考えております。今後はさらに区民に身近な存在になるように、情報提供を工夫してまいりたいと考えております。  消費者センターだよりは、区民事務所、図書館、地域センター等の区内施設に配布しておりますが、具体的な利用度調査は実施しておりません。  次に、消費者センターだよりは、消費者団体の情報、センターの行事等の記事でつくられており、より多くの区民の方に見ていただきたいと考えております。現在の部数では区内全戸に配付することはできませんが、区・部のホームページに掲載するとともに、より効率的な周知方法を検討してまいります。  次に、悪徳商法の対応ですが、区民事務所を初め、区内各施設の窓口にパンフレットを置き、区民への配布を依頼しております。通勤、通学者の目にとまりやすくなるように、区内各駅のスタンドにも置かせてもらうよう依頼中でございます。また、今後、町会・自治会への協力依頼を行ってまいります。  次に、消費者センターが産業経済部に組織されておりますのは、消費者の生の声を生産者・産業人に反映させ、消費者の生活向上に役立てるためと考えております。消費者保護法が改正され、消費者の自立と責務がうたわれる今、改めて消費者行政を担う消費者センターの位置づけを具体的に検討してまいります。  消費者センターが設置されて以来、相談件数は毎年増加を続けており、特に平成15年度は6,000件を超え、東京都でも件数、増加率ともに上位にあります。早急に相談体制の充実を図ってまいります。秋には消費者相談員を1名増員いたします。  次に、Lソフィアにおいての事務スペース、相談スペースも狭いため、消費者センターの移転場所も検討してまいります。
     次に、講師の派遣につきましては、相談員を消費者教室に派遣しております。教室での指導内容は、区民に身近な法的問題でありますので、十分な裏付けのある知識が必要であります。消費者教室が数多く開催されるようになれば、より多くの相談員が必要となってまいりますが、この消費者教室は住民参加の啓発普及体制の整備のためにも必要不可欠と考えておりますので、より充実させる方向で検討してまいります。  次に、出前講座についてですが、新聞等にも消費者被害の年齢が低年齢化してきていることが載っており、年代に見合った消費者教育が必要と考えております。消費者センターの体制を充実させていく中で、教育委員会との連携のもとで、区内の学校等への派遣を検討するとともに、区内の高校での実施も合わせて検討してまいります。  次に、企業提案型緊急雇用事業についてお答えします。  まず、最初に15年度の実績ですが、総額1億円の事業額に対し、40事業者から57提案が寄せられ、最終的に10提案が採択されました。採択事業を実施し、93名の新規雇用を生み出すことができました。  16年度については、事業総額を2億円に倍増し、各事業者の方々に、提案・立案時点から庁内各所管と相談していただき、より実効性の高い提案をいただけるよう実施方法を改善いたしました。したがって、提案数についても、1企業3提案までとさせていただきました。  4月に実施した説明会では、30名余の参加がありました。説明会のほかにも、区ホームページに募集要項を掲載するなど、周知に努めてまいりました。去る5月21日に提案を締め切ったところ、33事業者、44提案が寄せられました。福祉・防犯・産業振興・雇用・環境など、今年も幅広い内容のご提案をいただいております。  今後、選考委員会による厳正な審査を行い、6月下旬には採択事業を決定し、順次事業を実施してまいります。  次に、起業家支援策SOHO、はばたきについてお答えいたします。  区では「はばたき」を意欲ある起業家を支援し、区内での創業を通じて、区内産業の裾野を広げていくための施設と位置づけています。支援策としましては、創業に当たって必要な法律、財務会計などの知識や心構えなどの習得を目的とする起業家支援塾、ベンチャー創業支援塾への受講を勧奨しております。  資金面では、開業資金を初めとする各種融資を実施し、経営面では中小企業相談員による経営相談、経営指導を行ってまいります。  次に、はばたきでの相談は、これまでSOHO入居者のための相談と受け取られている面がありました。今後、広報紙等を通じて活用をPRし、起業者や中小企業者に幅広く、この施設が有効に使われるように努めてまいります。  なお、施設運営に当たっては、入居者に加え、既存の企業を含めた地域全体の活性化に寄与する必要があると考えます。異業種交流、各種セミナーなどの活発な交流の場づくりに努めてまいります。  SOHO静岡では、インキュベーションマネジャーが、地域起業家を巻き込んで、人的ネットワークづくりにより活性化しており、大変参考にすべきSOHOのあり方と考えます。  平成18年に開設する(仮称)あだち新産業振興センターにも10室のSOHOを設置する予定です。SOHO静岡を参考に、まずはビジネス情報の提供と産業交流を支援するなど、地域活性化の拠点にしたいと考えております。交流の促進には、コーディネート能力を有する人材が必要となりますが、専門知識豊富な民間人材の活用を検討してまいります。 ◎坂田道夫 政策経営部長  企業提案型緊急雇用事業についてでございますが、これにつきましては、計画段階からの協働を図り、補助率10分の10補助金を活用して実施しております。しかし、国の補助金は、平成16年度で終了となりますので、平成17年度以降の実施は、全額区の一般財源となります。このため実施の可否は、区の財政状況を考慮して検討してまいりたいと考えております。  なお、産業人を初めとする区民との協働の一環として、雇用促進協議会や経済活性化推進協議会等の場における情報提供や意見交換を行っております。また、基本計画の策定に合わせて、協働のしくみづくりのプロジェクトも設置しました。区民と企業との協働は重要なことであると認識しており、今後、検討してまいります。 ◎石川純二 教育委員会事務局次長  私からは、シアター1010並びに文化事業についてお答えをいたします。  まず、文化力向上の場の提供についてお答えいたします。  シアター1010には701人収容の劇場以外に、小劇場として利用可能な稽古場を併設しており、さまざまな発表の場としての役割を期待しているところでございます。気軽に若者たちが往来できるような小劇場や練習場などの提供につきましても、実現の可能性を探ってまいります。  次に、シアター1010の収益拡大についてお答えいたします。  シアターの運営には、区民の支援が欠かせないものと考えております。また、施設をより広く知っていただく必要もありますので、株式会社足立コミュニティ・アーツと連携して沿線自治体の訪問を行うなど、さまざまな場と機会をとらえてPRに努めてまいります。  今後は、経済観光課や他の部署との緊密な連携のもと、シティビジョンなど、さまざまな媒体を活用して、収益拡大につながる努力を行ってまいります。  次に、保管用の倉庫についてお答えいたします。  舞台美術については、大がかりな装置を必要とするもの、再演や地方公演などの際に利用するものもあり、その保管については、学校跡地の利用等を考えてまいります。  区と株式会社足立コミュニティ・アーツの役割分担及び協賛・ネットワークづくりについてお答えいたします。  シアター1010は区民の中に愛着を持って迎えられるためには、区と株式会社足立コミュニティ・アーツが緊密な連携を取り、各企業のご協力を得ることが重要であります。両者の役割分担と協力によりまして、区内企業・商店街はもちろん、鉄道会社・マスコミ・銀行等との協賛のネットワークづくりを進めてまいります。  会員組織につきましては、指定管理者である株式会社足立コミュニティ・アーツが、本年6月下旬に友の会を設立し、会員の募集を開始する予定でございます。詳細につきましては、募集要項ができ次第、ご報告させていただきます。  区といたしましては、区の広報紙、施設を活用したPRはもとより、区職員を初め関連団体等への友の会設立の周知、会員募集の案内など、PR活動や加入促進のバックアップをしてまいります。  劇場での販売についてお答えいたします。  株式会社博多座におきましては、演劇公演による収支はほぼ同額であり、食堂経営やお土産などの販売で黒字を出しているとお聞きしております。シアター1010は、株式会社博多座の実績を十分に検討して今後に生かしてまいりたいと考えております。  次に、文化振興のアーティストバンクについてお答えいたします。  現在、区では区内出身者や区内在住者の文化人・芸能人を中心とした(仮称)足立区文化人名簿を作成中でございます。アーティストバンクの設置につきましては、都のヘブンアーティスト制度や他自治体における同様の取り組みを参考にして検討してまいります。  劇場稽古の参観についてお答えいたします。  区民の方々にとって、一流の芸術家が舞台演劇をつくり上げていく姿を見ることは、文化・芸術の普及に大きな力となるものと考えております。株式会社コミュニティ・アーツでも、こうした試みを検討しているところでございますので、文化・芸術との接点をより身近に感じさせる効果的な方策をまとめてまいります。  観劇優待事業につきましては、区としてさまざまな支援を行っていく考えでございます。ご質問にあります区内商品券の利用など、積極的に検討を進めてまいります。  また、区内の小中学生や高等学校の演劇部の生徒などで、演劇に関心を持つ子どもたちを舞台裏の見学に招待するなど、演劇づくりの現場に触れる機会をつくるような企画を打ち出していきたいと考えております。  文化芸術のワンストップサービスについては、昨年4月、文化課を新たに設け、文化関係事業を一元的にとりまとめ、サービスの向上に努めてまいりました。区民からの文化・芸術に対するさまざまなお問い合わせなどにワンストップで応えることができるよう、より一層の体制整備を進めてまいります。  次に、遠出のできない高齢者や障害者に、身近なところで文化・芸術を体験していただくことは、健康寿命の視点のみならず、地域の活性化や共生など、さまざまな視点から有効であります。こうしたことから、文化団体連合会の生演奏や演技、郷土芸能保存会のお囃子、獅子舞など、商店街の空き店舗を活用したイベントに積極的に参加してまいります。  次に、新撰組については、地域文化の掘り起こしの一つの契機であると認識しております。現在、綾瀬五丁目商店街振興組合が中心となり、地域イベントとして取り組んでいるところでございます。  また、郷土博物館では、本年10月9日の土曜日から12月6日の日曜日までの約2カ月間で特別展として、仮称「幕末が生んだ遺産」を企画しております。今後は文化面から関係機関・団体を初め、区民との協働事業を積極的に推進してまいります。  光の祭典については、地域の商店街を初め、関係団体等と取り組みに向け検討を始めたところですが、引き続き実施に向けて精力的に調整してまいります。 ○藤崎貞雄 副議長  以上で質問を終結いたします。  本日の日程は全部終了いたしました。  次回の会議は明9日に開きます。  本日はこれにて散会いたします。       午後4時6分散会...